SEARCH
検索詳細
伊藤 一之
理工学部 電気電子工学科
教授
Researchmap個人ページ
https://researchmap.jp/kazuyukiito
経歴
■ 経歴
■ 学歴
■ 委員歴
■ 学歴
■ 委員歴
- 2023年06月 - 現在
理事長, 一般社団法人法政大学理系コンソーシアム - 2021年02月 - 現在
Editorial Board, Journal of Artificial Life and Robotics - 2017年04月 - 現在
編集委員, 日本知能情報ファジィ学会 - 2023年06月 - 2025年06月
評議員, 日本知能情報ファジイ学会 - 2021年06月 - 2023年06月
編集委員長, 日本知能情報ファジイ学会 - 2021年06月 - 2023年06月
理事, 日本知能情報ファジイ学会 - 2019年06月 - 2021年05月
副編集委員長, 日本知能情報ファジイ学会 - 2012年04月 - 2014年03月
編集委員(査読委員), 日本ロボット学会 - 2004年04月 - 2006年03月
編集委員, 日本ロボット学会
研究活動情報
■ 受賞
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
■ メディア報道
- 2023年12月
The 2023 IEEE International Conference on Robotics and Biomimetics (ROBIO 2023), Best Paper Award in Biomimetics Finalist
URARAKAⅦ: Multi-Legged wall climbing robot
Udai Hiramaki;Kazuyuki Ito - 2022年08月
The 10th International conference on Advanced Robotics and Intelligent Systems 2022, Best presentation paper award
An Octopus Inspired Muscle Fiber Driven Soft Arm Manipulator
BEZHA Klara;Kazuyuki Ito - 2021年09月
日本知能情報ファジイ学会, 貢献賞
SCIS&ISIS2020, Program Committee Vice Chairとしての貢献に対して. - 2021年02月
Journal of Artificial Life and Robotics, Springer, Excellent Reviewer Award
学会誌・学術雑誌による顕彰 - 2020年08月
IEEE Int. Conf. Intelligent Systems 2020, IEEE Int. Conf. Intelligent Systems 2020 Best paper award
Climbing Soft Robot Inspired by Octopus, ブルガリア共和国, 国際学会・会議・シンポジウム等の賞
作原祐成;清水宏晃;伊藤一之 - 2013年01月
国際レスキューシステム研究機構, 競基弘賞(学術業績賞) - 2012年11月
IEEE Int. Conf. on Intelligent Systems 2012, Best Paper Award - 2012年10月
消防庁, 消防庁長官 優秀賞(消防防災機器等の開発改良 一般の部) - 2008年12月
計測自動制御学会, 計測自動制御学会 SI2008 優秀講演賞 - 2004年
船井情報科学振興財団, 船井情報科学奨励賞 - 2004年
岡山工学振興会, 岡山工学振興会 科学技術賞 - 2003年
日本ロボット学会, 日本ロボット学会 研究奨励賞 - 1997年08月
The 5th International Ground Robotics Competition 優勝
- Estimation of types and quantity of liquid in a bottle using shaking motion
D.Ishimura; D.Iida; K. Ito
Proc. of The Twenty-eighth International Symposium on Artificial Life and Robotics, 2023年01月, [査読有り]
ラスト(シニア)オーサー, 責任著者 - TAOYAKA-Ⅶ: A multi-legged robot capable of climbing columnar objects and walking on rough terrain
S. Tomikawa; K. Ito
Proc. of The Twenty-eighth International Symposium on Artificial Life and Robotics, 2023年01月, [査読有り]
ラスト(シニア)オーサー, 責任著者 - Soft Manipulator Inspired by octopi: Object Grasping in all anatomical planes using a tendon-driven continuum arm
K. Bezha; K. Ito
Proc. of The Twenty-eighth International Symposium on Artificial Life and Robotics, 2023年01月, [査読有り]
ラスト(シニア)オーサー - Six-legged soft robot using crawling motion
S. Yamashita; K. Kuboi; K. Ito
Proc. of The Twenty-seventh International Symposium on Artificial Life and Robotics, 2022年01月, [査読有り]
ラスト(シニア)オーサー, 責任著者 - URARAKA VI: Multi-Legged Robot with Suckers-Climbing walls and pipes by improving leg-joint mechanism -
K. Yoshizawa; K. Ito
Proc. of The Twenty-seventh International Symposium on Artificial Life and Robotics, 2022年01月, [査読有り]
ラスト(シニア)オーサー, 責任著者 - Soft Manipulator Inspired by octopi: Object Grasping in all anatomical planes using a tendon-driven continuum arm
Bezha Klara; Ito Kazuyuki
Artificial Life and Robotics, 2022年, [査読有り]
ラスト(シニア)オーサー - Cylindrical Flexible Robot Using a Novel Twisting Mechanism
S. Yamashita and K. Ito
Proc. of The 2022 IEEE/SICE International Symposium on System Integration, 2022年, [査読有り]
ラスト(シニア)オーサー, 責任著者 - A System for Autonomous Gathering of Unknown Objects using a Soft Robotic Hand
T. Tominaga; K. Ito
Proc. of International Symposium on Socially and Technically Symbiotic Systems, 2021年, [査読有り]
ラスト(シニア)オーサー, 責任著者 - A Multi-Legged Robot Capable Of Moving From Pipe To Pipe: TAOYAKA-VI
H. Egawa; K. Ito
Proc. of International Symposium on Socially and Technically Symbiotic Systems, 2021年, [査読有り]
ラスト(シニア)オーサー, 責任著者 - Soft multi-legged robot for climbing unknown columnar objects : Realization of self-contained mechanism
S. Takaku; K. Mamiya; K. Ito
Proc. of International Conference on Advanced Mechatronic Systems, 2021年, [査読有り]
ラスト(シニア)オーサー, 責任著者 - Proposal of a novel Creeping Mechanism by Using Twisting Motion for Soft Robot
S. Yamashita; K. Ito
Proc. of International Symposium on Swarm Behavior and Bio-Inspired Robotics, 2021年, [査読有り]
ラスト(シニア)オーサー, 責任著者 - The soft multi-legged robot inspired by octopus: climbing various columnar objects
Kazuyuki Ito; Yoshihiro Homma; Jonathan Rossiter
Advanced Robotics, 2020年04月24日, [査読有り] - Flexible manipulator inspired by octopi: advantages of the pulling mechanism
K. Ito; T. Mukai
Artificial life and Robotics, 2020年02月, [査読有り], [招待有り] - A multi-legged robot, successfully combining walking and climbing mechanism
Y. Ninomiya; K. Ito
Proc. of The Twenty-Fifth International Symposium on Artificial Life and Robotics, 2020年01月, [査読有り] - Evacuation support system to control emotional level of crowd - Simulation based evaluation under various scales and ratios of guide avatars for evacuees -
Y. Sato; K. Ito
Proc. of The Twenty-Fifth International Symposium on Artificial Life and Robotics, 2020年01月 - Ladder Climbing Robot Inspired by Octopus – Like behavior
H. Shimizu; K. Ito
Proc. of the 3rd International Symposium on Swarm Behavior and Bio-Inspired Robotics, 2019年11月, [査読有り] - Multi-legged Robot for Rough Terrain: SHINAYAKA-L VI
Y. Aso; K. Aihara; K. Ito
Proc. of The International Conference on Advanced Mechatronic Systems, 2019年08月, [査読有り] - How Do Jumping Spiders Perceive Passability: Experimental Verification Using Small Mobile Robot
Daiji Hachimine; Shogo Takano; Kazuyuki Ito
Studies in Perception and Action XV, Twentieth International Conference on Perception and Action, 2019年07月, [査読有り] - 支援物資の継続的な供給を目指した災害対応システムの提案-アリの反応閾値モデルを基にした自律分散型システム-
佐藤祐亮; 岩津智士; 伊藤一之
知能と情報(日本知能情報ファジィ学会誌), 2019年02月, [査読有り] - Flexible manipulator inspired by Octopi: Comparative study of pushing and pulling mechanisms in realizing intelligent behavior
T. Mukai; K. Ito
Proc. of The Twenty-Forth International Symposium on Artificial Life and Robotics (AROB 24th), 2019年01月, [査読有り] - TAOYAKA-III: A Six-Legged Robot Capable of Climbing Various Columnar Objects
K. Ito; R. Aoyagi; Y. Homma
Journal of Robotics and Mechatronics (JRM), 2019年, [査読有り] - URARAKA IV: Multi-Legged Robot with Suckers to Climb a Wall - Autonomous climbing and recovery from miss-adsorption -
M. Okino; K. Nagayama; K. Ito; T. Oomchi; S. Ashizawa; F. Matsuno
Proc. of 2018 IEEE International Conference on Robotics and Biomimetics (IEEE ROBIO 2018), 2018年12月, [査読有り] - 三次元環境を移動可能な多脚型ロボット-身体の柔軟性を利用した未知環境への適応-
齋藤明日希; 永山和樹; 本間義大; 青柳龍志; 伊藤一之; 大道武生; 芦澤怜史; 松野文俊
計測自動制御学会論文集, 2018年09月, [査読有り] - Adaptive switching mechanism of leg stiffness for multi-legged robot
Kazuki Aihara; Kazuyuki Ito
Proc. of the International Electrical Engineering Congress, 2018年03月07日, [査読有り] - Semi-Autonomous Multi-Legged Robot with Suckers to Climb a Wall
Asuki Saito; Kazuki Nagayama; Kazuyuki Ito; Takeo Oomichi; Satoshi Ashizawa; Fumitoshi Matsuno
Journal of Robotics and Mechatronics, 2018年02月, [査読有り], [招待有り] - Perception of aperture based on average distance among objects –Development of a simulator to examine the validity of the proposed hypothesis-
Hirotaka Takahashi; Kazuyuki Ito
Proc. of the International Symposium on Artificial Life and Robotics, 2018年01月18日 - Six-legged robot capable of climbing various columnar objects
Ryushi Aoyagi; Yoshihiro Homma; Kazuyuki Ito
Proc. of the International Conference on Advanced Mechatronic Systems, 2017年12月06日, [査読有り] - Four-legged robot capable of moving in a three-dimensional environment-Developing a robot capable of climbing unknown columnar objects-
Yoshihiro Homma; Ryushi Aoyagi; Kazuyuki Ito
Proc. of the International Symposium on Swarm Behavior and Bio-Inspired Robotics, 2017年10月29日, [査読有り] - Multi-Legged Robot with Suckers to Climb a Wall -Autonomous Control using Passivity-
Asuki Saito; Kazuki Nagayama; Kazuyuki Ito; Takeo Oomchi; Satoshi Ashizawa; Fumitoshi Matsuno
Proc. of the International Conference on Intelligent Robots and Systems, 2017年09月24日 - Flexible manipulator inspired by octopus: development of soft arms using sponge and experiment for grasping various objects
Kazuyuki Ito; Shunsuke Hagimori
Artificial Life and Robotics, 2017年09月01日 - Perception using properties of the real world –Task to distinguish objects in cans–
Yuzo Chojin; Kazuyuki Ito
Proc. of the International Symposium on Artificial Life and Robotics, 2017年01月19日, [査読有り] - Semi‐Autonomous Modular Robot for Maintenance and Inspection
Yuji Sato; Kazuyuki Ito
Proc. of the Twelfth International Conference on Autonomic and Autonomous Systems, 2016年06月26日, [査読有り] - Semi-autonomous serially connected multi-crawler robot for search and rescue
Kazuyuki Ito; Haruo Maruyama
ADVANCED ROBOTICS, 2016年04月, [査読有り] - Reinforcement learning in dynamic environment: abstraction of state‑action space utilizing properties of the robot body and environment
Kazuyuki Ito; Yutaka Takeuchi
Journal “Artificial Life and Robotics”, 2016年03月01日, [査読有り] - A control law for vehicle merging inspired by dragonfly's behavior
Kei Yamaguchi; Kazuyuki Ito; Naoyuki Sakuraba
Proc. of The Twenty-First International Symposium on Artificial Life and Robotics, 2016年01月20日, [査読有り] - Path Generation Algorithm for Search and Rescue Robots Based on insect Behavior – Parameter Optimization for a Real Robot –
Taishi Takeda; Kazuyuki Ito; Fumitoshi Matsuno
Proc. of IEEE International Symposium on Safety, Security, and Rescue Robotics, 2016年, [査読有り] - 実世界の性質と身体を利用した状態行動空間の抽象化 -タコ型マニピュレータの提案と実験による検証 -
伊藤 一之; 黒江 聡; 萩森 駿介
知能と情報(日本知能情報ファジィ学会誌), 2015年11月13日, [査読有り] - Path generation algorithm for search and rescue robots based on insect behavior
T. Takeda; K. Ito
Proc. of the First International Symposium on Swarm Behavior and Bio-Inspired Robotics, 2015年10月28日, [査読有り] - Meal plan search engine inspired by ant colony’s foraging
Kazuyuki Ito; Jinwook Kim; Katsunori Tachibana
Journal “Artificial Life and Robotics”, 2015年07月01日 - Estimation of time to contact from blurred images
Yukitada Takanashi; Kazuyuki Ito
Proc. of The Eleventh International Conference on Autonomic and Autonomous Systems (ICAS 2015),, 2015年05月29日, [査読有り] - Flexible Manipulator Inspired by Octopus –Development of Soft Arms Using Sponge-
Shunsuke Hagimori; Kazuyuki Ito
Proc. of The Seventh International Conference on Advanced Cognitive Technologies and Applications (COGNITIVE 2015), 2015年03月, [査読有り] - Size and Weight Reduction of Semicircular Duplex Manipulator for Rescue Operation
Soichiro Kimura; Kazuyuki Ito
2015 INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADVANCED MECHATRONIC SYSTEMS (ICAMECHS), 2015年, [査読有り] - Evacuation support system to control emotional level of crowd
Yosuke Tanaka; Kazuyuki Ito
2015 INTERNATIONAL CONFERENCE ON INTELLIGENT INFORMATICS AND BIOMEDICAL SCIENCES (ICIIBMS), 2015年, [査読有り] - Semiautonomous centipede-like robot for rubble – Development of an actual scale robot for rescue operation
Kazuyuki Ito; Yasunori Ishigaki
Int. J. Advanced Mechatronic Systems, 2015年, [査読有り] - Abstraction of State-Action Space Utilizing Properties of the Body and Environment, -Analysis of Policy Obtained by Three-Dimensional Snake-like Robot Operating on Rubble -
Kazuyuki Ito; So Kuroe; Toshiharu Kobayashi
Novel Applications of Intelligent Systems, Springer, 2015年, [査読有り] - Sound source detection robot inspired by water striders
Kazuyuki Ito; Hiroki Nakatsuka
Artificial Life and Robotics, 2014年12月10日, [査読有り] - Proposal of semiautonomous centipede-like robot for rubbles
Kazuyuki Ito; Shota Kashiwada
Artificial Life and Robotics, 2014年12月10日, [査読有り] - Development of flexible joints for a humanoid robot that walks on an oscillating plane
Kazuyuki Ito; Takehiro Yoneyama
Artificial Life and Robotics, 2014年11月01日, [査読有り] - Semi-autonomous Centipede-like Robot with Flexible Legs
Masahiro Masuda; Kazuyuki Ito
Proc. of IEEE International Symposium on Safety, Security and Rescue Robotics, 2014年10月28日, [査読有り] - Velocity Estimation from Visual Information using Environmental Property
Hitoki Takase; Kazuyuki Ito
Proc. of The Third International Conference on Intelligent Systems and Applications(INTELLI2014), 2014年06月, [査読有り] - Collision Estimation Using Single Camera -Discussion under the condition of constant velocity-
Ryunosuke Ikeno; Kazuyuki Ito
Proc. of The Third International Conference on Intelligent Systems and Applications(INTELLI2014), 2014年06月, [査読有り] - 生存者探査を目的とした半円形二重構造マニピュレータの開発 (消防庁長官 優秀賞受賞)
伊藤一之; 下舘侑弥
消研輯報, 2014年01月, [査読有り] - Proposal for Semiautonomous Centipede-like Robot for Rubble - Development of an Actual Scale Robot and Validation of its Mobility -
Yasunori Ishigaki; Kazuyuki Ito
2014 INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADVANCED MECHATRONIC SYSTEMS (ICAMECHS), 2014年, [査読有り] - Estimation Method for Time to Contact from Visual Information - A Simple Approach That Requires No Recognition of Objects
Yuichi Kawai; Kazuyuki Ito
2014 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON ROBOTICS AND BIOMIMETICS IEEE-ROBIO 2014, 2014年, [査読有り] - Passive Stabilizing Mechanism for Snake-like Rescue Robot
Yuichi Kawai; Kazuyuki Ito; Hirotsugu Aoki
2014 13TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON CONTROL AUTOMATION ROBOTICS & VISION (ICARCV), 2014年, [査読有り] - Importance of the real-world properties in chasing task - Simulation and analysis of dragonfly’s behavior-
Naoyuki Sakuraba; Kazuyuki Ito
Proc. International Symposium on Artificial Life and Robotics, 2014年, [査読有り] - Development of semi-circular duplex manipulator for search and rescue operations in narrow spaces
Kazuyuki Ito; Yuya Simodate
International Journal of Advanced Mechatronic Systems, 2014年01月01日, [査読有り] - Importance of real-world properties in chasing task -Simulation and analysis of dragonfly’s behavior-
Kazuyuki Ito; Naoyuki Sakuraba
Journal “Artificial Life and Robotics”, 2014年, [査読有り] - 体験型授業導入のための実施例の構築
伊藤一之
法政大学教育研究, 2013年07月31日, [査読有り] - Control of multi-legged robot using reinforcement learning with body image and application to rubble
K. Nishigai; H. Nakatsuka; K. Ito
International Journal of Advanced Mechatronic Systems, 2013年, [査読有り] - Recipe search engine inspired by ant colony’s foraging
Jinwook KIM; Kazuyuki ITO; Katsunori TACHIBANA
Proc. of International Symposium on Artificial Life and Robotics, 2013年, [査読有り] - Application of Hearing Sense Assistance System to Three-dimensional Rescue Manipulator and Demonstration of Its Effectiveness”
Motoki Mizutani; Yuya Shimodate; Kazuyuki Ito
Proc. of 11th IEEE International Symposium on Safety, Security, and Rescue Robotics, 2013年, [査読有り] - A New Method for Ranking Hotels Based on Group Decision Making in Honeybee Swarms
Takuya Arai; Tomonori Furuta; Kazuyuki Ito
International Journal of Digital Society (IJDS), 2013年, [査読有り] - Autonomous control of octopus-like manipulator using reinforcement learning (査読有り,6ページ)
S. Kuroe
9th International Symposium on Distributed Computing and Artificial Intelligence, 2012年 - Proposal of semiautonomous centipede-like robot for rubbles
Shota Kashiwada; Kazuyuki Ito
PROCEEDINGS OF THE SEVENTEENTH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON ARTIFICIAL LIFE AND ROBOTICS (AROB 17TH '12), 2012年, [査読有り] - Control of flock behavior by using tau-margin -Obstacle avoidance and reformation-
Tatsuya Kon; Akira Yokokawa; Kazuyuki Ito
PROCEEDINGS OF THE SEVENTEENTH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON ARTIFICIAL LIFE AND ROBOTICS (AROB 17TH '12), 2012年, [査読有り] - Reinforcement learning in dynamic environment -Abstraction of state-action space utilizing properties of the robot body and environment-
Yutaka Takeuchi; Kazuyuki Ito
PROCEEDINGS OF THE SEVENTEENTH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON ARTIFICIAL LIFE AND ROBOTICS (AROB 17TH '12), 2012年 - Sound source detection robot inspired by water striders
Hiroki Nakatsuka; Kazuyuki Ito
PROCEEDINGS OF THE SEVENTEENTH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON ARTIFICIAL LIFE AND ROBOTICS (AROB 17TH '12), 2012年 - Development of flexible joints for a humanoid robot that walks on an oscillating plane
Takehiro Yoneyama; Kazuyuki Ito
PROCEEDINGS OF THE SEVENTEENTH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON ARTIFICIAL LIFE AND ROBOTICS (AROB 17TH '12), 2012年 - Roles of real-world properties in the Baldwin effect
D. Watanabe; K. Ito
2012 IEEE CONGRESS ON EVOLUTIONARY COMPUTATION (CEC), 2012年, [査読有り] - Hotel evaluation method inspired by group decision making in honey-bee swarm
Takuya Arai; Tomonori Furuta; Kazuyuki Ito
Proc. of Information Society (i-Society) 2012, 2012年, [査読有り] - Sound Localization Assistance System to Pinpoint Survivors’ Locations during Rescue Operations
Yuya SHIMODATE; Yuya HONDA; Kazuyuki ITO
Proc. of First International Symposium on Socially and Technically Symbiotic Systems, 2012年, [査読有り] - Abstraction of state-action space utilizing properties of the body and the environmentL Application to a 3-dimensional snake-like robot that operates on rubble
Kazuyuki Ito; So Kuroe; Toshiharu Kobayashi
IS'2012 - 2012 6th IEEE International Conference Intelligent Systems, Proceedings, 2012年, [査読有り] - Control of Multi-legged Robot Using Reinforcement Learning with Body Image -Realization of generalization capability by utilizing properties of the body-
Kazuya Nishigai; Hiroki Nakatsuka; Kazuyuki Ito
IEEE International Conference on Advanced Mechatronic Systems, 2012年, [査読有り] - Development of autonomous snake-like robot for use in rubble
Motoki Mizutani; Haruo Maruyama; Kazuyuki Ito
2012 IEEE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON SAFETY, SECURITY, AND RESCUE ROBOTICS (SSRR), 2012年, [査読有り] - Comparative study of affordance-based navigation and model-based navigation- Experimental analysis of learning ability of mobile robot that taps objects with a stick for navigation (査読有り,6ページ)
T. Yamashiro
IEEE International Conference on Robotics and Biomimetics, 2011年 - Control of multi-legged robot using reinforcement learning with body image and application to a real robot (査読有り,6ページ)
K. Nishigai
IEEE International Conference on Robotics and Biomimetics, 2011年, [査読有り] - Semicircular duplex manipulator to search narrow spaces for victims (査読有り,6ページ)
Y. Shimodate
9th IEEE International Symposium on Sefety, Security, and Rescue Robotics, 2011年 - Control of multi-legged robot using reinforcement learning with body image and application to a real robot
Kazuya Nishigai; Kazuyuki Ito
2011 IEEE International Conference on Robotics and Biomimetics, ROBIO 2011, 2011年, [査読有り] - Proposal of a flexible translational joint mechanism for humanoid robots
Takehiro Yoneyama; Kazuyuki Ito
INTERNATIONAL CONFERENCE ON CONTROL, AUTOMATION AND SYSTEMS (ICCAS 2010), 2010年 - Realization of Flock Behavior by Using Tau-margin
Yodai Miyagawa; Yuta Kondo; Kazuyuki Ito
INTERNATIONAL CONFERENCE ON CONTROL, AUTOMATION AND SYSTEMS (ICCAS 2010), 2010年 - Determination of Time to Contact and application to timing control of mobile robot (査読有り,6ページ)
Y. Hagisaka
Proc. of IEEE International Conference on Robotics and Biomimetics, 2010年 - Semi-autonomous snake-like robot for search and rescue (査読有り,6ページ)
H. Maruyama
IEEE International Workshop on Safety, Security, and Rescue Robotics, 2010年 - Acquisition of the Body Image in Evolution - Role of Actuators on Realizing Intelligent Behavior - (査読有り,6ページ)
T. Koyasu
Proc. of the 2010 International Conference on Modelling, Identification and Control, 2010年 - (学術雑誌論文)Development of Flexible Autonomous Robot Without Sensors or Controllers
R. Anzai; K. ito
Journal "Aitificial Life and Robotics", 2009年11月, [査読有り] - (学術雑誌論文)Determination of Time to Contact Using Compound Eye Sensor
Y. Kaneta; Y. Katsuyama
Journal "Aitificial Life and Robotics", 2009年11月, [査読有り] - (学術雑誌論文)身体と環境の特性を利用した状態-行動空間の抽象化-強化学習を用いた自律ヘビ型ロボットへの適用-
高山明宏
知能と情報(日本知能情報ファジィ学会誌), 2009年 - Detection of the tau-margin and application to autonomous ccontrol of a flying robot (査読有り,6ページ)
Yasuhiro Shimada; Rei Seto
Proc. of ISSNIP 2009 Int. Conf. on intelligent Sensors, Sensor Networks and Information, 2009年 - Hardware Design of Autonomous Snake-Like Robot for Reinforcement Learning Based on Environment - Discussion of Versatility on Different Tasks (査読有り,6ページ)
A. Takayama; T. Kobayashi
IEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems, 2009年 - Development of an autonomous flexible robot that uses no explicit sensors or controllers
Ryota Anzai
Proc. of International Symposium on Artificial Life and Robotics, 2009年 - (学術雑誌論文)A rescue robot designed for ease of use - Development of exploration system using behavior of bombycid
D. Tamura; A. Fujino
Journal "Aitificial Life and Robotics", 2008年 - (学術雑誌論文)Realization of flock behavior by using tau-margin
A. Yokokawa
Journal "Artificial Life and Robotics", 2008年 - (学術雑誌論文)Development of rescue manipulator to search narrow space for victims
A. Hirayama
Journal "Artificial Life and Robotics", 2008年 - (学術雑誌論文)Timing Control of the mobile robot using tau-margin
T Kai; Y. Shimada
Journal "Artificial Life and Robotics", 2008年, [査読有り] - (学術雑誌論文)Snake-like robot for rescue operations - Proposal of a smple adaptive mechanism designed for ease of use -
R Murai
Advanced Robotics (Journal), 2008年, [査読有り] - Proposal of a snake-like rescue robot designed for ease of use -Improvement of operability for non-professional operator
Ryoichi Murai; Kazuyuki Ito; Kazuya Nakamichi
IECON 2008: 34TH ANNUAL CONFERENCE OF THE IEEE INDUSTRIAL ELECTRONICS SOCIETY, VOLS 1-5, PROCEEDINGS, 2008年 - Autonomous control of a snake-like robot using reinforcement learning -Discussion of the role of the mechanical body in abstraction of state-action space
Akihiro Takayama; Kazuyuki Ito; Tomoko Minamino
IECON 2008: 34TH ANNUAL CONFERENCE OF THE IEEE INDUSTRIAL ELECTRONICS SOCIETY, VOLS 1-5, PROCEEDINGS, 2008年 - Role of properties of real world in evolution and learning - Verification using two-link manipulator that has viscosity and elasticity - (アブストラクト査読,4ページ)
Y. Yoshioka
Proc. of International Symposium on Artificial Life and Robotics, 2008年 - A rescue robot designed for ease of use: Development of exploration system using behavior of bombycid
Daiki Tamura; Asahi Fujino; Kazuyuki Ito
Artificial Life and Robotics, 2008年 - Development of rescue manipulator to search narrow space for victims
Akihiro Hirayama; Kazuyuki Ito
Artificial Life and Robotics, 2008年 - Timing control of the mobile robot using tau-margin
Tomonori Kai; Yasuhiro Shimada; Kazuyuki Ito
Artificial Life and Robotics, 2008年 - Autonomous control of a snake-like robot using reinforcement learning - Abstraction of state-action space using properties of real world -(査読有り,6ページ)
A. Takayama; Y. Fukumori
Proc. of ISSNIP Int. Conf. on Intelligent Sensors, Sensor Networks and Information, 2007年 - Abstraction and compression of information utilizing real world for controlling remote controlled robot (査読有り,6ページ)
R. Murai
Proc. of IEEE Int. Conf. on Networking, Sensing and Control, 2007年 - An intuitive human-robot interface for rescue operation of a 3D snake robot - The intuitive human-robot interface aims for non-professional operators
Ryoichi Murai; Kazuyuki Ito; Fumitoshi Matsuno
PROCEEDINGS OF THE 12TH IASTED INTERNATIONAL CONFERENCE ON ROBOTICS AND APPLICATIONS, 2006年, [査読有り] - Emergence of information processor using real world - Real-time learning of pursuit problem-
Hiroyuki Fujii; Kazuyuki Ito; Akio Gofuku
Proceedings - Sixth International Conference on Hybrid Intelligent Systems and Fourth Conference on Neuro-Computing and Evolving Intelligence, HIS-NCEI 2006, 2006年 - An intuitive human-robot interface for rescue operation of a 3D snake robot (査読有り,6ページ)
R. Murai; Fumitoshi Matsuno
Proc. of 12th IASTED Int. Conf. on Robotics and Applications, 2006年 - Autonomous control of a snake-like robot utilizing passive mechanism (査読有り,6ページ)
Y Fukumori
Proc. of IEEE Int. Conf. on Robotics and Automation, 2006年 - (学術雑誌論文)Volunteers oriented interface desigin for the remote navigation of rescue robots at large-scale disaster sites
Z. Yang; K.Saijo; K. Hirotsune; A. Gofuku; F. Matsuno
JSME International Journal, Series C, 2005年12月, [査読有り] - A CAD relating design intentions with figures
Akio Gofuku; Tomohiko Sugino; Kazuyuki Ito
Nihon Kikai Gakkai Ronbunshu, C Hen/Transactions of the Japan Society of Mechanical Engineers, Part C, 2005年 - (学術雑誌論文)A Rescue Robot System for Collecting Information Designed for Ease of Use-To Propose a System Concept
Z. Yang; K. Saijo; K. Hirotsune; A. Gofuku; F. Matsuno
Advanced Robotics (Journal ), 2005年, [査読有り] - (学術雑誌論文)設計意図と図形を関連づけたCAD
五福明夫; 杉野友彦
日本機械学会論文集(C編, 2005年, [査読有り] - (学術雑誌論文)非熟練オペレータ用情報収集ロボット - サーモグラフィを用いた視覚支援システムの開発 -
藤井宏行 五福明夫 松野文俊
計測自動制御学会論文集, 2005年, [査読有り] - An information collecting robot for non-professional operator - Development of the vision support system using thermography
K Ito; H Fujii; A Gofuku; F Matsuno
2005 IEEE INTERNATIONAL WORKSHOP ON SAFETY, SECURITY AND RESCUE ROBOTS, 2005年 - Reinforcement Learning for Redundant Robot - Solution of state explosion problem in real world -
Fumitoshi matsuno
Proc. of ROBIO'05 Workshop on Biomimetic Robotics and Biomimetic control, 2005年 - Proposal of new framework of body image - Acquisition of the body image and distinction of tools by reinforcement learning -
Daisuke Takashima; Hideaki Taguchi; Akio Gofuku
Proc. of SICE annual Conference, 2005年 - Text to scene: A Concept of Constructing Expressive interface for Text Embodiment
Z. Yang; A. Gofuku
Proc. of SICE annual Conference, 2005年 - (学術雑誌論文)強化学習による冗長ロボットの自律制御に関する研究 -身体像を考慮した強化学習-
松野文俊; 五福明夫,
日本ロボット学会誌, 2004年, [査読有り] - A mechanical intelligence in assisting the navigation by a force feedback steering wheel for a snake rescue robot
ZX Yang; K Ito; K Hirotsune; K Saijo; A Gofuku; F Matsuno
RO-MAN 2004: 13TH IEEE INTERNATIONAL WORKSHOP ON ROBOT AND HUMAN INTERACTIVE COMMUNICATION, PROCEEDINGS, 2004年, [査読有り] - A study of reinforcement learning with knowledge sharing - Applications to real mobile robots
K Ito; Y Imoto; H Taguchi; A Gofuku
IEEE ROBIO 2004: PROCEEDINGS OF THE IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON ROBOTICS AND BIOMIMETICS, 2004年, [査読有り] - A combined navigation strategy by a steering wheel and a mouse for a tank rescue robot
Z Yang; K Ito; K Saijo; K Hirotsune; A Gofuku; F Matsuno
IEEE ROBIO 2004: PROCEEDINGS OF THE IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON ROBOTICS AND BIOMIMETICS, 2004年, [査読有り] - A rescue robot system for collecting information designed for ease of use, - To propose a system concept and to develop a prototype system -
Z. Yang; K. Saijo; K. Hirotsune; A. Gofuku; F. Matsuno
Proc. of IEEE International Workshop on Safety, Security, and Rescue Robotics, CD-ROM, 2004年, [査読有り] - A neural network-based remote guidance interface for rescue robot
Z. Yang; K. Saijo; A. Gofuku; F. Matsuno
Proc. of International Symposium on Artificial Life and Robotics, 2004年, [査読有り] - (学術雑誌論文)Hybrid autonomous control for multi mobile robots
Kazuyuki Ito; Akio Gofuku
Advanced Robotics (Journal), 2003年, [査読有り] - (学術雑誌論文)GAにより探索空間の動的生成を行うQ学習による実多自由度ロボットの制御
伊藤一之,松野文俊
日本ロボット学会誌, 2003年, [査読有り] - Emergence of adaptive behaviors by redundant robots - Robustness to changes environment and failures
K Ito; A Gofuku
CEC: 2003 CONGRESS ON EVOLUTIONARY COMPUTATION, VOLS 1-4, PROCEEDINGS, 2003年, [査読有り] - Hybrid autonomous control for heterogeneous multi-agent system - Combining of centralized reinforcement learning and distributed rule-based control
K Ito; A Gofuku
IROS 2003: PROCEEDINGS OF THE 2003 IEEE/RSJ INTERNATIONAL CONFERENCE ON INTELLIGENT ROBOTS AND SYSTEMS, VOLS 1-4, 2003年, [査読有り] - Extended QDSEGA for controlling real robots - Acquisition of locomotion patterns for snake-like robot
K Ito; T Kamegawa; F Matsuno
2003 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON ROBOTICS AND AUTOMATION, VOLS 1-3, PROCEEDINGS, 2003年, [査読有り] - A study of reinforcement learning with knowledge sharing for distributed autonomous system
K Ito; Y Imoto; A Gofuku; M Takeshita
2003 IEEE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON COMPUTATIONAL INTELLIGENCE IN ROBOTICS AND AUTOMATION, VOLS I-III, PROCEEDINGS, 2003年, [査読有り] - Necessity of Body Image in Applying Reinforcement Learning to Redundant Robots,
K. Ito; A. Gofuku; M. Takeshita; F. Matsuno
Proc. of the 2nd International Symposium on Adaptive Motion of Animals and Machines, 2003年, [査読有り] - Emergence of un-designed behaviors of redundant systems
K. Ito; A. Gofuku; M. Takeshita
Proc. of International Symposium on Artificial Life and Robotics, 2003年, [査読有り] - Applying QDSEGA to the multi legged robot
K. Ito; F. Matsuno
Transactions of the Japanese Society for Artificial Intelligence, 2002年, [査読有り] - (学術雑誌論文)Realization of Crawling Motion by an Underactuated Robot with Changing Constraints
Fumitoshi Matsuno; Kazuyuki Ito; Rie Takahashi
Advanced Robotics (Journal), 2002年, [査読有り] - A study of reinforcement Learning for Redundant Systems, -Extend QDSEGA for Multi-Agent System- ,
K. Ito; A. Gofuku; M. Takeshita
Proc. of The 6th Australia-Japan Joint Workshop on Intelligent and Evolutionary Systems, 2002年, [査読有り] - Control of hyper-redundant robot using QDSEGA
K Ito; R Matsuno
SICE 2002: PROCEEDINGS OF THE 41ST SICE ANNUAL CONFERENCE, VOLS 1-5, 2002年 - A study of reinforcement learning for the robot with many degrees of freedom - Acquisition of locomotion patterns for multi legged robot
K Ito; F Matsuno
2002 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON ROBOTICS AND AUTOMATION, VOLS I-IV, PROCEEDINGS, 2002年, [査読有り] - A study of Q-learning: Dynamic structuring of exploration space based on genetic algorithm
K. Ito; F. Matsuno
Transactions of the Japanese Society for Artificial Intelligence, 2001年, [査読有り] - Application of Reinforcement Learning to Hyper-Redundant Systems
K. Ito; F. Matsuno
TITech COE/Super Mechano-Systems Symposium, 2001年 - Application of reinforcement learning to hyper-redundant system -Acquisition of locomotion pattern of snake like robot-,
K. Ito; F. Matsuno
Proc. of The Pacific Asian Conference on Intrlligent Systems, 2001年, [査読有り] - Local accessibility and stabilization of an underactuated crawling robot with changing constraints
F Matsuno; K Ito; R Takahashi
2001 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON ROBOTICS AND AUTOMATION, VOLS I-IV, PROCEEDINGS, 2001年, [査読有り] - A sutdy of Q-learning: Dynamic Structuring of Action Space Based on Genetic Algorithm,
K. Ito; F. Matsuno
Proc. of International Symposium on Artificial Life and Robotics,, 2001年, [査読有り] - Realization of crawling motion by an underactuated robot
F Matsuno; K Ito; R Takahashi
ADVANCED ROBOTICS, 2000年, [査読有り] - Underactuated crawling robot
K Ito; F Matsuno; R Takahashi
2000 IEEE/RSJ INTERNATIONAL CONFERENCE ON INTELLIGENT ROBOTS AND SYSTEMS (IROS 2000), VOLS 1-3, PROCEEDINGS, 2000年, [査読有り]
- Development of unmanned autonomous vehicle control system based on 1D image sensor
Kazuyuki Ito; Masayuki Ohara; Yuichioro Takahashi; Ryuji Mizukami; Hiroyuki Obinata; Harumi Watanabe; Kazuyuki Kobayashi; Kajiro Watanabe
SAE Technical Papers, 1998年, [査読有り] - Development of Autonomous Ground Vehicle Named “One Way” -Straightforward Design of Control System
K. Ito; M. Ohara; Y. Takahashi; R. Mizukami; H. Obinata; H. Watanabe; K. Kobayashi; K. Watanabe
5th International Ground Robotics Competition 1997, 1997年
- 実装 強化学習 Cによるロボットプログラミング
伊藤一之, 単著
オーム社, 2018年11月, 査読無し - ハンディブック メカトロニクス 改訂3版
三浦宏文監修, 分担執筆
オーム社, 2014年12月25日, 査読無し - ロボットインテリジェンス
伊藤一之, 単著
オーム社, 2007年04月20日, 査読無し - 次世代のプラント運転支援技術
五福明夫, 分担執筆
大学教育出版, 2007年02月28日, 査読無し - 機械の知能・学習・進化-やわらかい機械をめざして-
竹下光夫,則次俊郎,五福明夫,伊藤一之,佐々木大輔, 分担執筆
大学教育出版, 2003年08月, 査読無し
- 群衆の感情レベルを制御する避難支援システム∼様々な集団同調性バイアスモデルを用いた評価シミュレーション∼
佐藤祐亮,伊藤一之
第35回ファジィ システム シンポジウム, 2019年09月, 日本知能情報ファジイ学会 - 大規模災害時における継続的な支援物資供給システムの提案 -アリの反応閾値モデルを基にした自律分散型システム-
佐藤祐亮; 岩津智士; 伊藤一之
第34回ファジィシステムシンポジウム, 2019年09月 - Generalization ability of a soft robot in reinforcement learning: Application to a soft climbing robot TAOYAKA-S II
K. Ito; Y. Homma; R. Aoyagi
The Workshops sessions at the 2018 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS2018), 2018年10月 - URARAKA IV: Multi-Legged Robot with Suckers - Moving on ceiling -
M. Okino; K. Nagayama; K. Ito; T. Oomchi; S. Ashizawa; F. Matsuno
International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS), 2018年10月 - 大規模災害時における継続的な支援物資供給システムの提案 -アリの反応閾値モデルを基にした自律分散型システム-
佐藤祐亮; 岩津智士; 伊藤一之
第34回ファジィシステムシンポジウム, 2018年09月 - The soft six-legged robot climbing columnar object
K. Ito; Y. Homma; R. Aoyagi; J. Rossiter
International Conference on Robotics and Automation (ICRA2018), 2018年05月 - 三次元環境を移動可能な吸盤 6 脚ロボット URARAKA IV - 自動再吸着動作の実現 -
永山和樹; 沖野誠; 伊藤一之; 大道武生; 芦澤怜史; 松野文俊
第62回システム制御情報学会研究発表講演会, 2018年05月 - タコの把持戦略を再現した柔軟多脚型ロボット -未知柱状物の昇降
本間義大; 青柳龍志; 伊藤一之
第62回システム制御情報学会研究発表講演会, 2018年05月 - 三次元環境を移動可能な吸盤6脚ロボット ―脚機構の改良による移動性能の向上―
永山和樹; 齋藤明日希; 伊藤一之; 大道武生; 芦澤怜史; 松野文俊
第8回横幹連合コンファレンス, 2017年12月 - 強化学習による冗長ロボットの制御―状態・行動空間の汎化における実世界の果たす役割
伊藤一之
電子情報通信学会総合大会, 2017年03月, [招待有り] - Fundamental Problem of Reinforcement Learning
Kazuyuki Ito
Seminar Series in Soft Robotics, 2016年09月24日, Soft Robotics group, Bristol University, [招待有り] - Acquisition of the arm behavior to utilize properties of the real world -Task to distinguish objects in cans-
Yuzo Chojin; Kazuyuki Ito
International Conference on Control, Automation and Robotics, 2016年04月28日 - Proposal of crash avoidance algorithm with use of the tau-margin
Yuichi Kawai; Kazuyuki Ito
The Second International Conference on Intelligent Systems and Applications INTELLI, 2013年04月 - 変化を伴う環境における筋肉型のアクチュエータの有用性について
橋本貴司,伊藤一之
第75回情報処理学会, 2013年03月 - 遠隔操作型レスキューロボットのための聴覚補装置の開発
下舘侑弥,本田祐也,伊藤一之
第55回自動制御連合講演会講演論文集, pp. 677-678, 2012年11月 - 不整地を歩行可能なムカデ型半自律レスキューロボットの提案
柏田翔太,石垣安規,伊藤一之
第55回自動制御連合講演会講演論文集, pp. 688-689, 2012, 2012年11月 - アメンボの仕組みを取り入れた音源探知ロボットの製作
中塚大貴; 伊藤一之
第55回自動制御連合講演会講演論文集, pp. 679-681, 2012, 2012年11月 - レスキューロボットのための聴覚補装置の開発 -3次元化とマニピュレータへの適用
水谷元基,下館侑弥,伊藤一之
第13回 自動制御学会システムインテグレーション部門講演会論文集, pp. 1599-1602, 2012年11月 - タコ型マニピュレータの強化学習による自律制御-実世界の性質を利用した状態行動空間の抽象化-
黒江聡,伊藤一之
第13回 自動制御学会システムインテグレーション部門講演会論文集, pp. 940-943, 2012, 2012年11月 - ”生存者探査を目的とした半円形二重構造マニピュレータの開発”
伊藤一之,下舘侑弥
第60回全国消防技術者会議資料(平成24年度(第16回)消防防災機器等の開発・改良、消防防災科学論文及び原因調査事例報告), 2012年10月25日 - 生存者探査を目的とした半円形二重構造マニピュレータの提案
下舘侑弥
第12回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会論文集 pp.17-20, 2011年12月 - 身体像を考慮した強化学習を用いた多脚ロボットの制御-身体の特性を利用した汎化能力の実現-
西貝和哉
第12回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会論文集 pp.1610-1613, 2011年12月 - 不整地での自律歩行を目的としたヘビ型ロボットの開発
丸山晴生
第12回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会論文集 pp.13-16, 2011年12月 - 打叩による環境知覚と移動ロボットのナビゲーションへの適用
山城大志
第38回知能システムシンポジウム資料 pp.315-318, 2011年03月 - τマージンによる群行動の制御
昆達也
第38回知能システムシンポジウム資料 pp.47-50, 2011年03月 - 身体像を考慮した強化学習を用いた多脚ロボットの制御-実ロボットへの適用-
西貝和哉
第23回自律分散システムシンポジウム pp.61-66, 2011年01月 - 環境と身体を利用した状態・行動空間の汎化-不整地に適応可能な3次元ヘビ型ロボットへの適用-
小林敏治
第23回自律分散システムシンポジウム資料 pp.91-96, 2011年01月 - 接触までの残り時間τを用いた群行動の実現-光源を搭載した移動ロボットへの適用-
宮川陽太 近藤雄太
第23回自律分散システムシンポジウム資料 pp.307-312, 2011年01月 - 半自律ヘビ型レスキューロボットの開発と性能評価実験
丸山晴生
第11回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会論文集 pp.530-533, 2010年12月 - 身体像を考慮した強化学習を用いたヒューマノイドロボットの制御-ブランコ揺籃運動学習への応用-
大橋史貴 西貝和哉
第10回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会論文集 pp.228-230, 2009年12月 - 生態心理学における衝突までの残り時間τの抽出とロボットのタイミング制御への適用
金田行正
第10回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会論文集 pp.235-236, 2009年12月 - 蟻の餌集め行動を用いたレシピ検索システムの提案
鳥羽鉄平 原口大地
第10回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会論文集 pp.1186-1188, 2009年12月 - 進化による身体像の獲得-知的な振る舞いの実現におけるアクチュエータの役割
小安達哉
第25回日本知能情報ファジィ学会 ファジィシステムシンポジウム講演論文集 講演番号1G1-01, 2009年12月 - 3次元狭小空間における被災者探索を目的としたマニピュレータの研究
平山晃宏
第9回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会論文集 pp.505-506, 2008年12月 - 複眼型センサを用いた衝突までの残り時間τの抽出
金田行正
第9回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会論文集 pp.353-354, 2008年12月 - カイコガの振る舞いを用いたレスキューロボットの開発-二酸化炭素の異なる濃度分布における探査能力の検証
藤野朝日
第9回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会論文集 pp.503-504, 2008年12月 - 強化学習の汎化能力に関する研究-光源周回タスクによる異なるタスクに対する汎用性の検証-
俵克和 高山明宏
第9回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会論文集 pp.153-154, 2008年12月 - 遺伝的アルゴリズムを用いたセンサ網の最適化
南埜智子
第9回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会論文集 pp.147-148, 2008年12月 - Baldwin効果における実世界の性質の役割
田村太樹
第9回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会論文集 pp.149-150, 2008年12月 - 操作性を考慮したレスキューロボットの開発-低摩擦環境下における走破性の向上-
中道和也
第9回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会論文集 pp.501-502, 2008年12月 - 実世界の性質を用いた情報の抽象化-強化学習を用いた2リンクマニュピレータの制御における状態行動空間の縮退-
吉岡康貴
第8回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会概要集 講演番号3E3-2, 2007年12月 - 明示的なセンサを用いない柔軟ロボット
安西良太
第8回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会概要集 講演番号3E3-1, 2007年12月 - 狭小空間における被災者探査を目的としたマニピュレータの開発
平山晃弘
第8回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会概要集 講演番号3H1-3, 2007年12月 - 操作性を考慮したヘビ型レスキューロボットの開発-第2報 走破性と操作性の両立-
村井亮一
第25回日本ロボット学会学術講演会予稿集 講演番号2D26, 2007年09月 - 接触までの残り時間τを用いた群行動の制御
横川彰
第25回日本ロボット学会学術講演会予稿集 講演番号1D22, 2007年09月 - 進化と学習における実世界の性質の役割-粘性と弾性を有する2リンクマニピュレータを用いた検証-
吉岡康貴
第25回日本ロボット学会学術講演会予稿集 講演番号3N31, 2007年09月 - 生態心理学における光学的τを用いたロボットのタイミング制御
島田靖広 甲斐智紀
第25回日本ロボット学会学術講演会予稿集 講演番号2D21, 2007年09月 - 操作性を考慮したレスキューロボット-カイコガの振る舞いを用いた呼気探索システムの開発-
田村太樹 藤野朝日
第25回日本ロボット学会学術講演会予稿集 講演番号3L28, 2007年09月 - 実世界を用いた情報抽象化による実学習-受動知能の進化的獲得-
藤井宏行 五福明夫
第24回日本ロボット学会学術講演会予稿集 講演番号2D11, 2006年09月 - 操作性を考慮した3次元蛇型ロボットの開発
村井亮一 松野文俊
第24回日本ロボット学会学術講演会予稿集 講演番号2G14, 2006年09月 - 強化学習の汎化能力に関する研究-実世界を利用した情報の抽象化に対する考察-
高山明宏
第24回日本ロボット学会学術講演会予稿集 講演番号2D14, 2006年09月 - 受動知能に基づく強化学習の汎化能力に関する研究-蛇型ロボットへの適用-
福森嘉孝
第23回日本ロボット学会学術講演会予稿集 講演番号3E11, 2005年09月 - 非熟練オペレータ用情報収集ロボット-サーモグラフィを用いた視覚支援システムの開発-
藤井宏行 五福明夫 松野文俊
ロボティクス・メカトロニクス講演会'05 講演番号1P1-S-092, 2005年06月 - 受動知能と能動知能に基づく知能の解釈と蛇型ロボットへの適用
福森嘉孝 五福明夫
第22回日本ロボット学会学術講演会予稿集 講演番号2B17, 2004年09月 - 身体像を考慮した強化学習
五福明夫
第22回日本ロボット学会学術講演会予稿集 講演番号3B22, 2004年09月 - 操作性を考慮した情報収集ロボット-システムの設計概念とシステム構成の提案-
西條和彦 楊志暁 広恒和之 黒田聖 五福明夫 松野文俊
ロボティクス・メカトロニクス講演会'04 講演論文集 Paper No.1A1-H-19, 2004年06月19日 - 運転手順書に基づくプラント異常時対応操作のナビゲーションに関する研究
西尾拓也 五福明夫 大井忠 伊藤広二
第46回自動制御連合講演会講演論文集 pp.515-518, 2003年11月28日 - サービスロボットへのタスク指令のための対話手法に関する研究
中谷武平 五福明夫 横田直人
第46回自動制御連合後援会講演論文集 pp.724-727, 2003年11月28日 - 自律分散システムのための知識共有型強化学習
田口英章 井本良明 五福明夫
第46回自動制御連合講演会講演論文集 pp.149-152, 2003年11月27日 - 操作性を考慮した遠隔操作型情報収集ロボットの開発
楊志暁 西條和彦 五福明夫 松野文俊
電気学会研究会資料 原子力研究会 NE-03-8 pp.17-21, 2003年09月 - 環境モデルの利用による強化学習の効率化-経験の共有による環境モデルの構築-
井本良明 西條和彦 五福明夫
ロボティクス・メカトロニクス講演会'03 講演論文集 Paper No.2A1-3F-B4, 2003年05月 - バッティングロボットに関する研究-トスバッティングの実現-
福森嘉孝 五福明夫
ロボティクス・メカトロニクス講演会'03 講演論文集 Paper No.2P1-2F-F2, 2003年05月 - 瓦礫環境での大域的・局所的情報収集ロボットおよび遠隔操作システムと3D 環境情報マッピングシステムの開発
松野文俊 亀川哲志 佐藤博毅 山崎達弘 劉新宇 加納裕
文部科学省大都市大災害軽減化特別プロジェクト 公開シンポジウム論文集 pp.135-141, 2003年01月 - 強化学習における身体イメージの必要性-QDSEGAにおける階層構造の考察-
五福明夫
計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演会 2002 講演論文集(1) pp.11-12, 2002年12月 - 強化学習の冗長ロボットへの適用における身体像の効果
五福明夫
SICE 第3回「相互作用と賢さ」合同研究会資料 pp.19-24, 2002年11月 - QDSEGAによる冗長システムの制御-マルチエージェント系への適用-
井本良明 五福明夫 竹下光夫
日本ロボット学会創立20周年記念学術講演予稿集 Paper No. 3H26, 2002年10月 - QDSEGAによる冗長システムの制御-蛇型ロボットへの適用-
亀川哲志 松野文俊
日本ロボット学会創立20周年記念学術講演予稿集 Paper No. 3H25, 2002年10月 - GAにより探索空間の動的生成を行うQ学習
松野文俊
第19回日本ロボット学会学術講演会予稿集 pp.709-710, 2001年09月 - 可変拘束システムとしてのハイハイロボット
松野文俊
第19回日本ロボット学会学術講演会予稿集 pp.49-50, 2001年09月 - 強化学習によるヘビ型ロボットの制御
松野文俊
第18回日本ロボット学会学術講演会予稿集 pp.1261-1262, 2000年09月 - 多様な移動形態を持つ3次元的超冗長移動ロボットの開発と制御
亀川哲志 Ranajit Chatterjee 松野文俊
第18回日本ロボット学会学術講演会予稿集 pp.1147-1148, 2000年09月 - 強化学習による超冗長系の制御
松野文俊
ロボティクス・メカトロニクス講演会'00 講演論文集 1A1-56-078, 2000年05月 - アンダーアクチュエイテッド・ハイハロボット
松野文俊 高橋里枝
計測自動制御学会第22回 Dynamical System Theoryシンポジウム 予稿集 pp.261-264, 1999年10月 - アンダーアクチュエーテッドロボットによるほふく運動の実現
高橋里枝 松野文俊
第17回日本ロボット学会学術講演会予稿集 pp.591-592, 1999年09月 - 自律走行のための車両ダイナミクスの解析
水上竜次 渡辺春美 高橋雄一郎 小日向弘幸 渡辺嘉二郎 小林一行
第40回自動制御連合講演会, 1997年11月
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
- 実世界の普遍的性質を利用した汎化能力の獲得と柔軟ロボットへの実装
2018年04月01日 - 2022年03月31日 - 実世界の普遍的性質を利用した汎化能力の獲得と柔軟ロボットへの実装
2018年04月01日 - 2021年03月31日 - 普遍的性質の発見による汎化能力の獲得と学習による状態行動空間の分化
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)
2016年04月 - 2018年03月 - 普遍的性質の発見による汎化能力の獲得と学習による状態行動空間の分化
基盤研究(c)
2015年04月 - 2018年03月 - 実世界の普遍的性質を利用した状態行動空間の汎化と学習機能を有するロボットへの適用
2012年04月01日 - 2015年03月31日 - 実世界を利用した情報の抽象化とロボットの自律制御への適用
2010年04月01日 - 2012年03月31日 - 受動知能と能動知能による知能の解釈と多自由度ロボットの自律制御への応用
2005年04月01日 - 2007年03月31日 - 身体像を内蔵した学習機構の開発と多自由度ロボットへの適用
2003年04月01日 - 2005年03月31日
■ メディア報道
- 相棒 Season18 第8話
テレビ朝日, 相棒 Season18 第8話, アポロ役のロボットを提供, 2019年12月05日, テレビ・ラジオ番組 - 経営ひと言/法政大学教授の伊藤一之さん「知能が大事」
日刊工業新聞社, 日刊工業新聞, 2016年09月20日, 新聞・雑誌 - レシピ検索に役立つのは“アリの行動”!
日刊工業新聞社, ニュースイッチ, 2016年09月06日, インターネットメディア - 冷蔵庫内の食材+特売品で料理レシピ−法政大、アリの行動アルゴリズム応用
日刊工業新聞社, 日刊工業新聞, 2016年09月06日, 新聞・雑誌 - インフラ点検はやっぱり壁を登るムカデに頼ろう!
日刊工業新聞社, ニュースイッチ, 2016年09月03日 - 法政大など、壁を登るムカデ型ロボ開発-インフラ調査・点検向け
日刊工業新聞社, 日刊工業新聞, 2016年09月02日, 新聞・雑誌 - ロボット技術に触れる 加賀の中学生
北國新聞, 北國新聞, 2015年11月20日 - 学術賞は伊藤准教授 救助システム研究者へ 競基弘賞授賞式 神戸
毎日新聞社, 毎日新聞, 2013年01月23日, 新聞・雑誌 - 国際レスキューシステム研究機構、22日に競基弘賞受賞講演会
日刊工業新聞社, 日刊工業新聞社, 2013年01月08日