SEARCH
検索詳細
坂爪 洋美
キャリアデザイン学部 キャリアデザイン学科
教授
Researchmap個人ページ
https://researchmap.jp/read0162130
研究活動情報
■ 論文
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
- ダイバーシティ&インクルージョンを 促進する管理職に求められる リーダーシップ行動
坂爪洋美
生涯学習とキャリアデザイン, 2022年10月
筆頭著者 - 管理職に期待される役割の変化
坂爪洋美
産政研フォーラム, 2022年06月, [招待有り] - 管理職の役割に生じている変化と課題
坂爪洋美
企業と人材, 2022年06月, [招待有り] - 多様なインターンシップ経験と効果 の一考察
初見康行; 坂爪洋美; 梅崎修
日本労働研究雑誌, 2021年08月, [招待有り] - 大学生のインターンシップ効果測定尺度の開発-テキスト分析とパネルデータによる実証研究-
初見康行; 梅崎修; 坂爪洋美
日本労務学会誌, 2021年05月, [査読有り] - 管理職の役割の変化とその課題 ──文献レビューによる検討
坂爪洋美
日本労働研究雑誌, 2020年11月, [招待有り] - 大学生はインターンシップの何を評価しているか? ―インターンシップ評価座談会の分析―
梅崎修; 坂爪洋美; 初見康行
生涯発達とキャリアデザイン, 2020年11月 - インターンシップ参加効果の規定要因としての 参加前のキャリア探索状態 ―インターンシップ参加効果尺度を用いた検証―
坂爪洋美; 梅崎修; 初見康行
生涯学習とキャリアデザイン, 2020年11月
筆頭著者 - 大学生のインターンシップ効果の検証
初見康行; 梅崎修; 坂爪洋美
キャリアデザイン研究, 2020年10月, [査読有り] - インターンシップでの社会人との関わりが大学生のキャリア探索に与える影響―A社のインターンシップ参加学生への事前・事後調査を通じた分析―
坂爪洋美; 梅崎修; 初見康行
キャリアデザイン研究, 2020年10月, [査読有り]
筆頭著者 - 組織の危機としてのリストラが従業員の心理に与える影響
坂爪洋美
産業精神保健, 2020年08月, [招待有り] - 人事労務分野における心理学系研究への期待
日本労務学会誌, 2020年06月, [招待有り]
筆頭著者 - ダイバーシティ推進におけるキャリア管理の課題 : ドイツ・スイスの企業調査からの示唆
武石 恵美子; 坂爪 洋美; 松浦 民恵; 松原 光代; 中川 有紀子
生涯学習とキャリアデザイン = Lifelong Learning and Career Studies, 2020年03月 - ダイバーシティのもとでの集団的労使コミュニケーション : 分野別の自発的小集団・ERGからの示唆
松浦 民恵; 坂爪 洋美; 武石 恵美子; 中川 有紀子; 松原 光代
生涯学習とキャリアデザイン = Lifelong Learning and Career Studies, 2020年03月 - 多様な部下をマネジメントする管理職の行動 ―スイス・ドイツのグローバル企業に勤める 管理職へのインタビュー調査から―
坂爪 洋美; 武石恵美子; 松浦民恵; 中川有紀子; 松原 光代
生涯発達とキャリアデザイン, 2020年03月
筆頭著者 - 女性のキャリア形成の現状と課題-どのような支援が求められるのか-
坂爪洋美
都市とガバナンス, 2018年, [招待有り] - 部下の性別による管理職行動の違いと働き方にかかわる人材マネジメントの影響
坂爪洋美
一橋ビジネスレビュー, 2018年, [招待有り] - 勤務時間の違いによる管理職の部下育成行動の違い―営業部門の短時間勤務者とフルタイム勤務者との比較から―
坂爪洋美; 高村静
生涯学習とキャリアデザイン, 2018年 - 親のキャリア関連行動が大学生のキャリア・オリエンテーションに与える影響 ─2時点での親の就業形態がもたらす影響への注目─
坂爪洋美
日本キャリアデザイン学会, 2017年09月, [査読有り] - The positive and negative effects of Work-Life Balance practice use
Lim Youjin; Sakazume Hiromi
山梨学院大学現代ビジネス研究, 2017年02月 - 両立支援策利用者を部下とする経験が管理職の組織コミットメントに与える影響
坂爪洋美
産業・組織心理学会大会発表論文集, 2011年08月01日 - ファミリー・フレンドリー--ファミリー・フレンドリーからワーク・ライフ・バランスへの転換が意味すること (特集 あの議論はどこへいった) -- (賃金・福利厚生と働き方)
坂爪 洋美
日本労働研究雑誌, 2011年04月, [招待有り] - 組織の基盤としての人 管理職の両立支援策への理解が部門に与える影響―「役割受容」を中心に―
坂爪洋美
組織科学, 2007年12月20日, [査読有り] - キャリアオリエンテーションに関する研究-個人-組織適合の観点から
未公刊(博士論文), 2003年 - 非自発的失業者の再就職プロセスにおける心理的課題
コミュニティ心理学研究, 2000年, [査読有り] - 職務満足に影響する要因について―demand‐control‐support modelからの検討―
坂爪洋美; 大野裕; 吉村公雄
ストレス科学, 1997年03月, [査読有り]
筆頭著者
- Academic survey: The present situation of labour research: a review of academic works 2007-09
坂爪洋美
The Japanese journal of labour studies, 2010年02月 - The Effect of Front-Line Manager's Perception of the Work-Life Balance Practice on Leadership Behaviors
SAKAZUME Hiromi
The Japanese journal of administrative science, 2009年12月31日 - 両立支援策が従業員の就業継続意欲ならびに仕事への意欲に与える影響 : 利用経験ならびに利用意向の違いによる比較(研究発表9,経済危機下の経営行動科学-人と組織の活性化に向けて-)
坂爪 洋美
経営行動科学学会年次大会 : 発表論文集, 2009年11月07日 - Managers Perception of and Leadership Behavior on Diversification of Work(Diversification of Employment and Organizational Behavior,THE 11TH ANNUAL MEETING OF THE JAPANESE ASSOCIATION OF ADMINISTRATIVE SCIENCE)
SAKAZUME Hiromi
The Japanese journal of administrative science, 2008年12月31日 - 事業所における均等・均衡処遇の取り組みの現状
坂爪洋美
非正規雇用者の雇用管理と能力開発に関する調査研究報告書-安定した働き方とキャリア・アップをめざして-, 2008年 - 両立支援策において管理職がはたす役割―「多様な働き方のマネジメントへの理解」が与える影響―
坂爪洋美
産業・組織心理学会大会発表論文集, 2007年08月01日 - “Factors that Influence Firms’ Willingness about Abilities Development of Non-regular Employees.”
Hiromi Sakazume
「平成18年度 少子高齢化の下での持続的成長と財政再建に関する国際共同研究調査」報告論文, 2007年 - P-1 キャリア発達支援場面におけるアセスメントツールの活用 : PGI-plusを例として(Pセッション【フォーラム】)
坂爪 洋美; 大里 大助; 日詰 慎一郎; 渡辺 直登
経営行動科学学会年次大会 : 発表論文集, 2006年11月11日 - メンタルヘルスにおける危機管理(3)派遣社員のメンタルヘルスへの対応
坂爪洋美
健康管理, 2004年07月01日 - Impacts of Family-friendly Practices on Employee Attitude and Organizational Performance
SAKAZUME Hiromi
The monthly journal of the Japan Institute of Labour, 2002年 - 項目反応理論に基づくキャリアオリエンテーション尺度の再分析
坂爪洋美
和光大学人間関係学部紀要, 2002年 - 大学生のキャリアオリエンテーションに関する研究
坂爪洋美
日本心理学会大会発表論文集, 2001年10月 - 項目反応理論に基づくキャリアオリエンテーション尺度の分析
坂爪洋美; 渡辺直登
日本心理学会大会発表論文集, 2000年 - K-10 メンターとしての適性に関する研究 : 個人の心理学的特性およびメンタリング経験から
久村 恵子; 船引 英子; 武田 尚仁; 坂爪 洋美; 渡辺 直登
経営行動科学学会年次大会 : 発表論文集, 1999年10月31日 - 職務満足に影響する要因について-demand-control support Modelからの検討
坂爪洋美
ストレス科学, 1997年
- シリーズダイバーシティ経営 管理職の役割
坂爪洋美 高村静
中央経済社, 2020年08月29日
9784502336416 - 管理職の役割 (【シリーズダイバーシティ経営】)
坂爪洋美; 高村, 共著, 序章 第2章から第5章
中央経済社, 2020年08月 - 『産業・組織心理学エッセンシャルズ【第4版】
坂爪洋美, 分担執筆, 職場のストレス
ナカニシヤ出版, 2019年 - 学生と企業のマッチング:データに基づく探索
坂爪洋美, 分担執筆, 学生のキャリア志向は親から影響を受けるのか?
法政大学出版会, 2019年 - キャリア・オリエンテーション―個人の働き方に影響を与える要因
単著
白桃書房, 2008年, 査読無し - 「従業員をサポートする方法」『臨床組織心理学』
その他
ナカニシヤ出版, 2006年, 査読無し - 「事業経営者のキャリアと育成」『日本企業研究のフロンティア②』
その他
有斐閣, 2006年, 査読無し - 「従業員を守る」『ビジネススクール・テキスト 人的資源マネジメント戦略(高木晴夫編)第9章』
その他
有斐閣, 2004年, 査読無し - 第10章 失業とその影響『キャリアの心理学』
その他
川島書店, 2002年, 査読無し - 職場におけるカウンセリング-従業員支援プログラム(EAP)とその効果」,『エミネントホワイト』
その他
北大路書房, 2002年, 査読無し
- あらまほしき部長はどのような環境下で育つのか:部長役割の4因子モデルに基づく登用基準、育成施策の検討
吉川克彦; 坂爪洋美; 高村静
日本労務学会第52回全国大会, 2022年07月10日 - 部長の仕事の類型化とその特徴:4つの部長役割に基づく検討
坂爪洋美 吉川克彦 高村静
日本労務学会第52回全国大会, 2022年07月10日 - ドイツ・スイス企業におけるダイバーシティ・マネジメント(2)多様な部下に対する管理職のマネジメント行動
坂爪洋美
日本労務学会第50回全国大会, 2020年07月16日 - 大学生のインターンシップ効果の検証-インターンシップの5つの効果とパネルデータを用いた分析-
初見康行; 梅崎修; 坂爪洋美
第22回経営行動科学年次大会, 2019年11月16日, 経営行動科学年次大会 - インターンシップ効果測定尺度を用いたインターンシップの効果検証-A社を事例とした事前・事後の比較から-
坂爪洋美・梅崎修・初見康行
第16回日本キャリアデザイン学会研究大会, 2019年09月07日, 日本キャリアデザイン学会研究大会 - 女性活躍推進が管理職の部下育成活動に与える影響-女性部下の就業形態の違いによる比較-
坂爪洋美; 林有珍
経営行動科学学会第21回年次大会, 2018年10月21日 - 女性活躍推進が管理職の部下育成活動に与える影響-女性部下の就業形態の違いによる比較-
坂爪洋美・林有珍
経営行動科学学会第21回年次大会, 2018年10月20日 - インターンシップ効果測定 尺度の開発-5つの因子 と尺度の信頼性・妥当性の 検証-
初見康行・梅崎修・坂爪洋美
経営行動科学学会第21回年次大会, 2018年10月20日 - ダイバーシティ推進による女性人材開発効果を高める上司の支援行動について
林有珍; 坂爪洋美
経営行動科学学第21回年次大会, 2018年10月20日 - 大学生の「インターンシップ効果測定尺度」の開発 -全国大学生のアンケート結果から-
初見康行; 梅崎修; 坂爪洋美
日本キャリアデザイン学会第15回研究大会, 2018年09月15日 - 介護職のバーンアウトを抑制する事業所の取組み-仕事上の要求-資源モデルに基づく分析-
坂爪洋美; 佐藤博樹
経営行動科学学会第20回年次大会, 2017年11月14日 - 管理職が認識する短時間勤務者のキャリア展望の規定要因
坂爪洋美
経営行動科学学会第19回年次大会, 2016年11月16日 - 若年層の働きがい・働きやすさを規定する要因とその仕組み
坂爪洋美
日本労務学会第45回全国大会, 2015年08月29日, [招待有り] - 両立支援策利用者を部下とする経験が管理職の組織コミットメントに与える影響
坂爪洋美
産業・組織心理学会大会発表論文集, 2011年08月01日 - 大学生の職業興味の特徴と安定性の検討 : 性差ならびに所属学部による違い(セッション6【研究発表】)
坂爪 洋美; 渡辺 直登
経営行動科学学会年次大会 : 発表論文集, 2010年11月12日 - 就業経験のない段階でのキャリア・オリエンテーション : その特徴と形成要因(セッション2【研究発表】)
坂爪 洋美; 渡辺 直登
経営行動科学学会年次大会 : 発表論文集, 2010年11月12日 - 雇用の多様化と組織行動論:働き方の多様化に対する管理職の認識とリーダーシップ行動
経営行動科学学会, 2008年 - ワーク・ライフ・バランス施策に対する管理職の認識とリーダーシップ行動
HRM研究会, 2008年 - What are the difficulties that people with gender identity disorder cope with in their lifestages?: FTM's narratives and teir time perspective.
Pacific Rim College of Psychiatrists Scientic Meeting, 2008年 - 均衡処遇の現状-事業所における均衡処遇への取り組みの実態-
日本労務学会, 2008年 - 非正社員の能力開発と正社員登用-非正社員の能力開発と正社員登用の組み合わせ-
日本労務学会, 2008年 - 有期契約社員の契約更新の現状と課題-実態に即した雇用契約と有期契約社員の意欲を高める雇用管理に向けて-
日本労務学会, 2008年 - How do people with gender identity disorder cope with difficulty in their life stages?
International conference on community psychology, 2008年 - 両立支援策において管理職がはたす役割―「多様な働き方のマネジメントへの理解」が与える影響―
坂爪洋美
産業・組織心理学会大会発表論文集, 2007年08月01日 - 両立支援策において管理職がはたす役割-「多様な働き方のマネジメントへの理解」が与える影響-
産業・組織心理学会, 2007年 - キャリア発達支援場面におけるアセスメントツールの活用 : PGI-plusを例として
経営行動科学学会, 2006年 - キャリア形成における自己決定を考える
産業・組織心理学会, 2006年 - 大学生を対象としたキャリア発達支援検査実施プログラムの評価
コミュニティ心理学会, 2006年
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題