SEARCH
検索詳細
松本 悟
国際文化学部 国際文化学科
教授
Researchmap個人ページ
https://researchmap.jp/7000000679
経歴
■ 経歴
- 2025年04月 - 現在
法政大学, 副学長 - 2025年04月 - 現在
法政大学, グローバル教育センター長 - 2016年04月 - 現在
法政大学, 国際文化学部, 教授 - 2023年04月 - 2025年03月
法政大学, 副学長補佐 - 2021年04月 - 2023年03月
法政大学, 国際文化学部, 学部長・大学評議員 - 2018年04月 - 2019年03月
Chulalongkorn University (Thailand), Institute of Asian Studies, Visiting Researcher - 2016年04月 - 2018年03月
法政大学, 大学院国際文化研究科, 研究科長 - 2012年04月 - 2016年03月
法政大学, 国際文化学部, 准教授 - 2000年04月 - 2016年03月
一橋大学, 大学院社会学研究科, 非常勤講師 - 2009年04月 - 2015年03月
一橋大学, 大学院法学研究科, 非常勤講師 - 2009年04月 - 2013年09月
一橋大学, 国際・公共政策大学院, 非常勤講師 - 2005年04月 - 2010年03月
東京工業大学(隔年), 大学院総合理工学研究科, 非常勤講師 - 2005年04月 - 2009年03月
東京大学, 大学院医学系研究科, 非常勤講師 - 1999年04月 - 2009年01月
特定非営利活動法人メコン・ウォッチ, 事務局長、代表理事 - 2001年04月 - 2003年03月
東京外国語大学, 外国語学部, 非常勤講師 - 1992年04月 - 1996年08月
日本国際ボランティアセンター(JVC), ラオス事務所, 代表等 - 1987年04月 - 1992年04月
日本放送協会(NHK), 記者
- 1983年04月 - 1987年03月, 早稲田大学, 政治経済学部, 経済学科
- 東京大学, 新領域創成科学研究科, 国際協力学専攻
- シドニー大学, Graduate School of Geosciences, 地理学
- 2023年11月 - 現在
副会長・大会組織委員長, 日本国際開発学会 - 2020年11月 - 現在
常任理事, 日本国際開発学会 - 2020年08月 - 現在
開発協力適正会議委員, 外務省 - 2008年04月 - 現在
環境社会配慮諮問委員, 日本貿易振興機構(JETRO) - 2020年08月 - 2024年08月
環境社会配慮助言委員, 国際協力機構(JICA) - 2020年04月 - 2020年05月
石炭火力発電輸出への公的支援に関する有識者ファクト検討会, 環境省 - 2018年07月 - 2018年12月
ODA有識者懇談会, 外務省 - 2011年07月 - 2018年07月
環境社会配慮助言委員, 国際協力機構(JICA) - 2013年11月 - 2018年03月
内閣官房歳出改革ワーキンググループ, 内閣官房歳出改革ワーキンググループ - 2011年08月 - 2018年01月
開発協力適正会議委員, 外務省 - 2011年01月 - 2015年03月
関税外国為替等審議会委員, 財務省 - 2012年05月 - 2012年05月
有識者委員, 行政事業レビュー(外務省担当) - 2006年04月 - 2011年01月
関税外国為替等審議会アジア経済・金融に関する専門部会委員, 財務省 - 2010年11月 - 2010年11月
事業仕分け民間評価者, 行政刷新会議 - 2010年05月 - 2010年06月
有識者委員, 行政事業レビュー(外務省担当) - 2010年04月 - 2010年04月
事業仕分け民間評価者, 行政刷新会議 - 2009年11月 - 2009年12月
事業仕分け民間評価者, 行政刷新会議 - 2008年04月
評議員, 環境アセスメント学会 - 2007年01月 - 2007年11月
環境社会配慮ガイドライン策定委員, 日本貿易振興機構(JETRO) - 2004年09月 - 2006年08月
環境社会配慮審査会委員, 国際協力機構(JICA) - 2002年10月 - 2004年05月
環境社会配慮ガイドライン改定委員会及びフォローアップ委員会委員, 国際協力機構(JICA) - 2004年04月
学会誌編集委員, 環境アセスメント学会
研究活動情報
■ 受賞
■ 論文
■ 書籍等出版物
■ 所属学協会
■ 社会貢献活動
■ 論文
- ミャンマーの「民主化」を捉え直す――日本でほとんど認定されなかったミャンマー難民を手がかりに
難民研究ジャーナル, 2025年03月, [招待有り]
筆頭著者 - 日本の開発協力の20年――脱「標語」の教育を
開発教育, 2023年12月, [招待有り]
筆頭著者 - 中止された環境ODA事業の15年――タイ・サムットプラカン汚水処理事業がもたらしたもの
松本 悟
環境と公害, 2020年01月, [査読有り] - 海外向け公的資金の環境社会配慮と市民社会
環境技術, 2008年 - ODA事業にともなう環境社会被害と根源的問題
環境情報科学, 2004年 - Community Forestry Seen as a Grassroots Movement-Trends and challenges of NGO activities in Lao PDR-
Policy Trend Report, 2002年02月
■ 書籍等出版物
- 国際協力と想像力 イメージと「現場」のせめぎ合い
共編者(共編著者)
日本評論社, 2021年03月 - 水と社会 水リテラシーを学ぶ8つの扉
林大樹他編, 分担執筆, 「水と社会」を捉えるNGOの視点―メコン河流域を事例に―
東京大学出版会, 2019年02月18日, 査読無し - 大学における多文化体験学習への挑戦: 国内と海外を結ぶ体験的学びの可視化を支援する
分担執筆
ナカニシヤ出版, 2018年04月30日, 査読無し - 調査と権力
単著
東京大学出版会, 2014年11月, 査読無し - NGOから見た世界銀行 市民社会と国際機構のはざま
共編者(共編著者)
ミネルヴァ書房, 2013年05月30日, 査読無し - 映画で学ぶ国際関係II
三上貴教、勝間靖、信夫隆司など, 分担執筆
法律文化社, 2013年05月10日, 査読無し
9784589035165 - 環境アセスメント学の基礎
共著
恒星社厚生閣, 2013年02月05日, 査読無し - 環境総合年表―日本と世界
分担執筆
すいれん舎, 2010年11月, 査読無し - アジア環境白書2010/11
分担執筆
東洋経済新報社, 2010年10月, 査読無し - 人々の資源論
分担執筆
明石書店, 2008年09月, 査読無し - アジア環境白書2006/07
分担執筆
東洋経済新報社, 2006年11月, 査読無し - 徹底検証ニッポンのODA
分担執筆
コモンズ, 2006年04月, 査読無し - シリーズ国際開発第3巻 生活と開発
分担執筆
日本評論社, 2005年09月, 査読無し - アジア環境白書2003/04
分担執筆
東洋経済新報社, 2003年10月, 査読無し - ラオス概説
分担執筆
めこん, 2003年06月, 査読無し - 被害住民が問う開発援助の責任~インスペクションと異議申し立て~
共著
築地書館, 2003年06月, 査読無し - アジアにおける森林の消失と保全
分担執筆
中央法規, 2003年05月, 査読無し - People and Forest - Policy and Local Reality in Southeast Asia, the Russian Far East, and Japan
分担執筆
Kluwer Academic Publishers (The Netherlands), 2003年03月, 査読無し - 環境問題資料集成
分担執筆
旬報社, 2002年05月, 査読無し - 21世紀の環境概論 環境革命の時代
分担執筆
東京書籍, 2002年02月, 査読無し - 21世紀の開発援助 メコン河開発
単著
築地書館, 1997年05月, 査読無し - ぼくの結婚退職出産と国際協力
単著
乃木坂出版, 1995年01月, 査読無し
- 開発金融の公益性―ミャンマーの3つの事例から考えるー
国際開発学会・人間の安全保障学会共催大会, 2019年11月17日, [招待有り] - 開発金融の公益性 ―ミャンマーの3つの事例から考えるー
国際開発学会・人間の安全保障学会共催大会, 2019年11月17日, [招待有り] - 調査と権力 世界銀行の「調査の失敗」
松本悟
日本国際開発学会第15回春季大会, 2015年06月07日, 日本国際開発学会, [招待有り] - “Criticism and Progress”ーNGOs’ perspectives on Japanese ODAー
カンボジア国「公共事業の計画設計段階における環境社会配慮研修」, 2013年12月02日, JICA - メコン河越境環境モニタリングにおける研究者・住民組織・NGO連携の一考察
日本国際開発学会春季大会, 2013年06月08日, 日本国際開発学会 - 対ビルマ(ミャンマー)延滞債務解消とODAー帳消し後のモニタリングー
院内セミナー:ビルマ(ミャンマー)日本支援事業ティラワ経済特別区開発, 2013年03月26日, メコン・ウォッチ - 見えにくくなるお金と見えにくくなる被害
市民セミナー:世界銀行とNPOバンク, 2013年02月04日, ジュビリー九州 - Considering Environmental and Social Impacts of the Japanese ODA -Bitter History, Recent Progress and Future Challenge–
International Symposium on Green ODA, 2012年11月, 韓国環境政策研究院 - 外交の道具にされる原発輸出
PARC自由学校, 2012年09月21日 - Environmental and Social Impacts of Japanese ODA projects―Advocacy NGO’s Perspectives―
ODAにおける環境影響評価コース(JICA), 2012年08月01日, JICA - 「ポスト政策改善時代」のアドボカシー
市民セミナー:IMF・世界銀行に対する市民の視点, 2012年07月30日 - メコン河流域における越境環境ガバナンスの検証
日本国際開発学会, 2012年06月02日 - ビルマへのODAと公的資金ー「ODA再開」と過去の教訓ー
院内セミナー:ビルマへの政府開発援助(ODA)再開を検証する, 2012年01月19日 - Environmental and Social Impacts of Japanese ODA projects―NGO's Perspectives―
ODAにおける環境影響評価コース(JICA), 2011年11月30日, JICA - Public Finance for Nuclear-Power Related Export and Civil Society MovementーComparative Analysis of Pre / Post 3.11 Fukushimaー
10th APNEC, 2011年11月21日, APNEC - 環境アセスメントと知の分配―世界銀行の遵守制度の読み直し
環境アセスメント学会, 2009年09月 - Resettlement and Human Security
人間の安全保障を重視した地域開発プロジェクト形成研修(UNCRD), 2009年07月15日 - 世界銀行と人権
アムネスティ主催講演会, 2009年05月30日, アムネスティ・インターナショナル日本支部 - 東南アジアの開発現場から見る日本人のお金と暮らし
国分寺市市民大学, 2008年11月08日 - これからの開発援助を考える
日本国際開発学会, 2008年11月 - Resettlement and Human Security
人間の安全保障を重視した地域開発プロジェクト形成研修(UNCRD), 2007年11月15日 - Collaboration with governments and corporations through safeguard policies-NGO's perspectives-
Regional Workshop on “Enhancing Corporate Social Responsibility (CSR) in Asia”, 2007年10月19日, Asian Development Bank Institute - 開発援助はフィージブルか?~援助の機能から考える
東京大学農学国際開発フォーラム, 2007年06月21日 - Roles of International NGOs in Process of Environmental Social Considerations
JICA集団研修「ODAにおける環境影響評価」, 2007年05月30日 - 中国資金のグリーン化
環境を考える経済人の会21定例会, 2007年02月19日 - サステナビリティをめぐる論点
日本国際開発学会, 2006年12月 - Resettlement and Human Security
人間の安全保障を重視した地域開発プロジェクト形成研修(UNCRD), 2006年11月15日 - メコン河流域国の開発と中国―環境NGOの視点から
内閣府中国政治経済研究会, 2006年11月13日 - アジアへの日本のODAと環境社会配慮の現状と課題
国際交流基金異文化理解講座, 2006年11月13日 - NGOから見たODAと調査
CCO研究会, 2006年10月04日 - Reflection of Nam Theun II Campaign
Mekong School, 2006年08月, EarthRights International - Improving World Bank's Development Effectiveness
World Bank Tokyo Seminar, 2006年01月30日, World Bank Tokyo Office - 貧困削減のレトリック
国際保健医療学会, 2005年11月 - 国際開発機構の環境ガバナンス
日本学術会議政治学研究連絡委員会, 2005年07月 - 開発援助に伴う負の影響の報道―社会主義国ラオスでダム援助はいかに報じられたか―
日本国際開発学会, 2004年07月 - 途上国支援におけるSEAの適用:メコン河流域国の事例をもとに考える
日本環境科学会, 2003年09月 - 問題解決のための世界銀行とアドボカシーNGOの連携
日本国際政治学会, 2001年05月
■ 所属学協会
■ 社会貢献活動
- 外務省開発協力適正会議
外務省, 2020年07月 - 現在 - メコン・ウォッチ顧問
2011年01月 - 現在 - 国際環境NGO FoE Japan顧問
2009年04月 - 現在 - JETRO環境社会配慮諮問委員
2008年04月01日 - 現在 - JICA環境社会配慮助言委員会
JICA, 2020年08月 - 2024年08月 - 環境省石炭火力発電輸出への公的支援に関する有識者ファクト検討会
助言・指導
環境省(環境大臣), 2020年04月 - 2020年05月 - 外務省ODA有識者懇談会
2018年07月 - 2018年12月 - JICA環境社会配慮助言委員
2011年11月 - 2018年08月 - 内閣官房歳出改革ワーキンググループ
2015年04月 - 2018年03月 - 外務省開発協力適正会議委員
2011年08月 - 2018年01月 - 財務省 関税・外国為替等審議会及び同外国為替等分科会
2011年01月 - 2015年03月 - 行政事業レビュー(外務省、環境省、文科省)
2014年10月 - 2014年11月 - 行政事業レビュー(経済協力費、基金)
2013年11月 - 2013年11月 - 行政事業レビュー(外務省)
2010年05月 - 2012年06月 - 財務省 関税・外国為替等審議会アジア経済・金融に関する専門部会
2006年04月01日 - 2011年01月 - 事業仕分け民間評価者
2009年11月 - 2010年10月 - 日本貿易振興機構(JETRO)環境社会配慮ガイドライン策定委員
2007年01月01日 - 2007年11月30日 - JICA環境社会配慮審査会委員
2004年09月01日 - 2006年08月31日 - JBICベトナム・ターチャック貯水池事業専門家検討委員会
2003年04月01日 - 2005年03月31日 - JICA開発調査における環境社会配慮ガイドラインの運用のための基礎研究会
2004年03月01日 - 2004年12月31日 - 国際協力機構(JICA)環境社会配慮ガイドライン改定委員会及びフォローアップ委員会委員
2002年10月01日 - 2004年05月31日 - 内閣府ルネッサンス青少年国際交流事業
2000年04月01日 - 2004年03月31日 - Demanding Accountability研究会
2001年06月01日 - 2003年08月31日 - 財務省委嘱 環境社会配慮研究会
2002年04月01日 - 2003年03月31日 - 非営利組織の評価理論研究会
2001年04月01日 - 2003年03月31日 - 財務省委嘱 世界銀行等の開発政策に関する研究会
1999年04月01日 - 2002年03月31日 - 国際協力銀行の環境ガイドライン統合に係る研究会
2000年10月01日 - 2001年12月31日