SEARCH
検索詳細
平塚 眞樹
社会学部 社会学科
教授
Researchmap個人ページ
https://researchmap.jp/makihiratsuka
経歴
■ 経歴
■ 委員歴
- 2003年04月 - 現在
法政大学社会学部 教授 - 2014年10月01日 - 2015年03月31日
九州大学, 人間環境学府, 非常勤講師 - 2014年10月 - 2015年03月
九州大学, 人間環境学府, 非常勤講師 - 2014年04月 - 2014年09月
北海道大学, 教育学研究科, 非常勤講師 - 2010年04月 - 2011年03月
東北大学, 教育学部, 非常勤講師 - 2010年04月 - 2011年03月
埼玉大学教育学研究科非常勤講師 - 2008年10月 - 2009年01月
在外研究(アイルランド コーク大学) - 2007年04月 - 2008年07月
在外研究(イギリス リーズ大学教育学部 客員教授) - 2004年04月 - 2005年03月
福島大学教育学部 非常勤講師 - 1993年04月 - 2003年03月
法政大学社会学部 助教授 - 2001年04月 - 2002年03月
福島大学教育学部非常勤講師 - 2001年04月 - 2002年03月
お茶の水女子大学文教育学部非常勤講師 - 1996年04月 - 1999年03月
一橋大学経済学部 非常勤講師 - 1995年04月 - 1996年03月
立教大学文学部 非常勤講師 - 1995年04月 - 1996年03月
早稲田大学文学部 非常勤講師 - 1991年04月 - 1993年03月
法政大学社会学部 専任講師 - 1990年04月 - 1991年03月
京都大学教育学部教育行政学講座 文部教官助手
■ 委員歴
研究活動情報
■ 論文
■ 所属学協会
■ 社会貢献活動
- How can the values and ethics of youth work be shared among practitioners and with the society?– A challenge for the ‘Story Practice’
Maki Hiratsuka; Miki Hara; Kisshou Minamide; Fumiyuki Nakatsuka; Sachie Oka; Emi Otsu; and Misako Yokoe
Ethics and Social Welfare, 2024年04月15日, [査読有り]
筆頭著者 - ユースワークという育ちの場
平塚眞樹
教育, 2022年09月
責任著者 - 若者の大人への移行と社会保障―就業と離家・家族形成をめぐる日英比較
乾彰夫・樋口明彦・佐野正彦・平塚眞樹・堀健志・三浦芳恵・Andy Biggart
社会政策, 2021年, [査読有り] - 若者と居場所をつくる--日欧のユースワークの現場から(特集 共生社会の時代を生きる)
平塚 眞樹
生涯発達研究 = Journal of the Research Institute of Human Development and Welfare Aichi Prefectural University, 2019年03月15日 - 若者支援実践の専門性を支える社会的環境:欧州 3 カ国における Youth Worker/Social Pedagogue をめぐる分析
平塚 眞樹; 横井 敏郎; 南出 吉祥; 原 未来; 乾 彰夫; 岡 幸江
日本教育学会大會研究発表要項, 2019年 - 書評 武井哲郎著『「開かれた学校」の功罪 : ボランティアの参入と子どもの排除/包摂』
平塚 眞樹
教育学研究 = The Japanese journal of educational research, 2018年03月 - 教育・福祉・コミュニティを架橋する : Social Pedagogyの比較研究(ラウンドテーブル14,発表要旨)
大串 隆吉; 松田 武雄; 宮崎 隆志; 平塚 眞樹
日本教育学会大會研究発表要項, 2015年 - 「学校からの排除」への行政的関与~欧州における「学校からのドロップアウト削減政策」の試み
日本教育行政学会年報, 2014年10月 - なにが若者支援か~日欧の比較~
教育, 2012年02月10日 - 若者たちの社会関係と背景・経歴
「若者の教育とキャリア形成に関する調査」第2回調査結果報告書, 2010年03月 - 働き学び生きる21歳の若者たち : 「若者の教育とキャリア形成に関する調査」結果から(特別課題研究II,日本教育学会第68回大会報告)
乾 彰夫; 杉田 真衣; 藤田 武志; 有海 拓巳; 平塚 眞樹; 木戸口 正宏; 上間 陽子
教育学研究, 2010年 - 日本と欧州もしくは英国の若者支援
教育, 2007年11月 - Comparative Studies on NEET, Freeter, and Unemployed Youth in Japan and the UK
Andy Furlong; Akio Inui; Masahiko Sano
人文学報, 2007年03月 - 移行システム分解過程における能力観の転換と社会関係資本ー「質の高い教育」の平等な保障をどう構想するか?
教育学研究, 2007年02月 - 憲法改悪と若者「問題」
教育, 2004年12月 - 市民による教育・子育て事業 労協~自治体・公務労働の協働形成 その課題と可能性
協同の発見, 2003年12月 - フリーター・青年の移行(トランジション)問題をめぐって:研究の到達点と課題
ポリティーク, 2002年12月 - 国立A小卒業式をめぐる処分と指導にかんする検討(調査報告書)
中田康彦、安藤聡彦、児美川孝一郎他
日本教育学会東京地区研究報告書, 2002年08月 - 「市民社会の現在と教育の公共性―NPOセクターの制度化に着目して」
教育, 2002年04月 - 「教育・子育てを中核にした地域公共圏の動態」
民主教育研究所年報, 2002年01月 - NPOというもう一つの教育の担い手
教育, 2000年12月 - 教育基本法50年と学校改革ー学校・家庭・地域の関係を中心に
日本教育政策学会年報, 1998年06月 - 教育改革における『地域シフト』を読む
高校生活指導, 1997年09月 - 高校カリキュラム改革の課題
教育, 1996年07月 - 「地域企業社会の形成と地域教育政治」
久冨善之、乾彰夫他
現代企業社会と学校システムー長野県A市を中心とする地域総合調査報告書, 1996年04月 - 「家庭」像の揺らぎと保育所の新たな役割
保育問題研究, 1995年02月 - 競争の社会的再編と地域
乾彰夫
人間と教育, 1994年12月 - 日本における子ども『保護』の制度化と『子どもの権利』(上)
社会労働研究, 1992年12月 - 1975年以降における高等教育制度の変容と大学
高校生活指導, 1992年07月 - 1920ー30年代日本における児童保護の教育制度への『統合化』過程
東京大学教育学部教育行政学研究室紀要, 1990年07月
- ユースワークの現場を訪ねて2 フィンランドにおける学校とユースワークの合同事業
高校生活指導, 2008年12月 - ユースワークの現場を訪ねて1 英国バーミンガムから
高校生活指導, 2008年09月 - 若者の移行期をめぐるインフォーマルなネットワーク ~人生の経歴における資源か 社会的不平等の再生産か?(抄訳)
Walther Andreas; Stauber Barbara; Pohl Axel
教育, 2006年09月 - ”不安定で危うい”人生軌道のあらたな出現にどう対峙するか
高校生活指導, 2006年03月 - 子ども・若者の社会的自立支援の再組織化になぜ関心をもつのか?
社会教育・生涯学習研究所年報2005, 2005年08月 - ヨーロッパにおける若者の『移行期』政策・研究のいま
協同の発見, 2005年02月 - 「いまを生きる青年たちの苦悩と希望」
子どもと生きる, 2000年10月 - 「学校に風を送る」のリアリティー川崎市地域教育会議のおもしろさ
教育, 1999年12月 - 労協で働く青年達のキャリア意識調査報告
協同の発見, 1999年06月 - 「スリム化・分権化と学校・地域」(座談会)
教育, 1998年05月 - 書評:渡辺 治他編『現代日本 4巻 対抗と構想』
東京, 1997年10月 - 女の子たちの今の読まれ方
教育, 1997年09月 - 今日の青年達にとって『学び』『働き』『生きる』こと
協同の発見, 1997年03月 - 90年代教育政策の動向をどう読むか
教育, 1995年11月 - 教育空間をもっとゆったりした場に-「競争」による社会的ストレスとコストの高騰の公共的な制御を
東京, 1995年09月 - 「人が育つということ」をめぐる「対話」の試み
教育, 1995年06月 - 戦後教育史認識をめぐる「世代」問題をめぐって
教育, 1995年03月 - 父母は塾と学校に何を期待しているのか-地域教育連絡協議会「父母の意識に関する調査」結果報告
子ども空間, 1994年08月
- 子ども白書2023
平塚眞樹, 分担執筆, 誰もがユースワークに参加できる社会~欧州の経験から, 日本子どもを守る会
かもがわ出版, 2023年08月01日, 査読無し
9784780312812 - 子ども・若者の居場所と貧困支援
平塚眞樹, 分担執筆, 第10章 ユースワークがひらく教育的価値, 横井敏郎編
学事出版, 2023年03月31日, 査読無し
9784761929091 - 〔主要な業績〕ユースワークとしての若者支援
若者支援とユースワーク研究会, 編者(編著者), 編者, 平塚眞樹編
大月書店, 2023年02月15日, 査読無し
9784272412655 - 教育機会保障の国際比較
平塚眞樹, 分担執筆, 第1章 EUにおける早期離学者削減政策ーセカンドチャンス教育に着目してー, 横井敏郎編
勁草書房, 2022年04月20日, 査読無し
9784326251629 - 危機のなかの若者たち―教育とキャリアに関する5年間の追跡調査
乾彰夫・本田由紀・中村高康編, 分担執筆, 第14章「若者の移行の背景・過程とソーシャル・キャピタル」
東京大学出版会, 2017年11月22日, 査読無し
9784130513371 - Handbook of Children and Youth Studies
Akio Inui; Akihiko Higuchi, 分担執筆
Springer, 2015年01月, 査読無し - そろそろ「社会運動」の話をしよう
田中優子他, 分担執筆
明石書店, 2014年10月, 査読無し - 若者の居場所と参加
田中治彦・萩原健次郎他, 分担執筆
東洋館出版社, 2012年04月, 査読無し - 持続可能な包摂型社会への生涯学習~政策と実践の日英韓比較研究
乾彰夫、鈴木敏正、姉崎洋一他, 分担執筆
大月書店, 2011年11月, 査読無し - 若者問題をめぐる教育・雇用・社会保障ー東アジアと周縁から考える
樋口明彦、上村泰裕他, 編者(編著者)
法政大学出版会, 2011年03月10日, 査読無し - 高度成長の時代3 成長と冷戦への問い
大門正克他, 分担執筆
大月書店, 2011年03月, 査読無し - 転換期の労働と<能力>
本田由紀他, 分担執筆
大月書店, 2010年11月, 査読無し - 若者と社会変容
乾彰夫, 分担執筆
大月書店, 2009年11月13日, 査読無し - 生きる意味を問い直すー非暴力を生きる哲学
豊泉周治、佐藤和夫、高山智樹他, 分担執筆
青木書店, 2009年07月23日, 査読無し - 不安定を生きる若者たちー日英比較 フリーター・ニート・失業
乾彰夫、アンディ・ファーロング他, 分担執筆
大月書店, 2006年10月20日, 査読無し - ニート・フリーターと学力
佐藤洋作、中西新太郎、児美川孝一郎他, 編者(編著者)
明石書店, 2005年11月30日, 査読無し - NPOの教育力~生涯学習と市民的公共性
佐藤一子他, 分担執筆
東京大学出版会, 2004年06月15日, 査読無し - 「日の丸・君が代」の強制から身を守る法
佐藤広美他, 編者(編著者)
国土社, 2000年02月, 査読無し - 労働者協同組合で働く青年たち-日本労働者協同組合センター事業団・事業所で働く青年層のキャリア意識調査報告書
桐島次郎他, 編者(編著者)
1999年08月, 査読無し - 少子化と社会法の課題
高藤昭他, 分担執筆
八千代出版, 1999年01月, 査読無し - 学習の転換
渡部淳、安藤聡彦他, 編者(編著者)
国土社, 1996年11月, 査読無し - 講座『学校』 第3巻
堀尾輝久、汐見稔幸他, 分担執筆
柏書房, 1996年04月, 査読無し - 高校教育改革 第5巻
竹内常一他, 分担執筆
労働旬報社, 1995年10月, 査読無し - 地方教育行政の民主性と効率性に関する総合的研究
高木英明他, 分担執筆
多賀出版, 1995年02月, 査読無し - 新学力観をのりこえる
分担執筆
国土社, 1994年08月, 査読無し - 現代社会と教育 第一巻
分担執筆
大月書店, 1993年11月, 査読無し - 教育制度
髙木英明他, 分担執筆
協同出版, 1991年09月, 査読無し - これからの教育を読む
三上和夫、高野和子、太田和敬, 編者(編著者)
労働旬報社, 1987年12月, 査読無し
- 若者支援実践の専門性を支える 社会的環境欧州3カ国におけるYouth Worker/Social Pedagogueをめぐる分析
平塚眞樹、横井敏郎、南出吉祥、原未来、乾彰夫、岡幸江
日本教育学会78回大会, 2019年08月07日, 日本教育学会 - How do we explore and present outcomes and significance of youth work?
Maki Hiratsuka; Akio Inui; Fumiyuki Nakatsuka; Misako Yokoe; Yoshinari MInmide; Miki Hara
Transformative Youth Work International Conference, 2018年09月06日 - Story Telling’ in the UK & Japan
Bernard Davies; Tania de; St Croix; Maki Hiratsuka; Misako Yokoe; Fumiyuki Nakatsuka
Transformative Youth Work International Conference, 2018年09月05日, [招待有り] - Precarious transitions in Japan
Inui, A; Higuchi, A; Hiratsuka, M
New agendas in youth and young adulthood conference, 2013年04月09日 - The Transformation of Youth Transitions in Japan ~Double-sided ‘Freeters
7th International Conference on Researching Work and Learning, 2011年12月, Researching Work and Learning - 英国における若者政策の展開とユースワークの変容
日本教育学会第69回大会, 2010年08月, 日本教育学会 - The Differentiation of Trajectories from School to Work in Present-Day Japan
Yuki Honda; Akihiko Higuchi; Masahiro Kidoguchi; Takumi Arikai
XVII ISA World Congress of Sociology, 2010年07月, International Sociological Association - 特別課題研究 若者たちの社会関係・社会参加と背景・経歴
日本教育学会第68回大会, 2009年08月, 日本教育学会 - Youth Work, Youth Policy and Youth Research in Japan~ New polarization among youth
“Reflective youth work – linking theory and praxis”, Symposium, 2008年07月, Youth Department of City of Helsinki - Why have ‘freeters’ come and increased? ~A theoretical argument for understanding current youth transition in Japan
Transitions through the lifecourse : conceptions and practices of learning, Lifelong Learning Research Institute Seminar Series, 2008年03月, Lifelong Learning Research Institute of University of Leeds - Risk Biographies’ or ‘Choice Biographies’; the collapse of workbased education and training system in Japanese companies, and the emergence of alternative learning practices in alternative workplaces
5th European Society for Research on the Education of Adults research conference, 2007年09月, European Society for Research on the Education of Adults - Risk Biographies’ or ‘Choice Biographies’; the collapse of workbased education and training system in Japanese companies, and the emergence of alternative learning practices in alternative workplaces
2007 Conference of the ESREA network on working-life and learning, 2007年06月, ESREA network on working-life and learning - 課題研究 教育政策評価の試み―最近の教育改革(中央・地方)を対象として―~改革は公教育への信頼を回復しつつあるか?
日本教育政策学会, 2005年07月, 日本教育政策学会 - 課題研究 教育改革の総合的研究ー地域教育改革の教育学的検証
日本教育学会 第61回大会, 2002年08月, 日本教育学会 - 地域コミュニティの形成・変容と学校~大都市周辺部における地域形成と学校システム調査から~
荒井文昭、木戸口正宏、廣田真紀子、芳澤拓也
日本教育学会 第61回大会, 2002年08月, 日本教育学会 - 教育事業における行政と民間(特にNPO)との「協働」に関する考察
日本教育行政学会 第35回大会, 2000年10月, 日本教育行政学会 - 教育基本法50年と学校改革ー学校・家庭・地域の関係を中心に
日本教育政策学会 第4回大会, 1997年06月 - 「学力問題」をめぐる地域教育政治の展開-現代企業社会と学校
乾彰夫他
日本教育学会 第55回大会, 1996年08月 - 戦間期日本の都市社会における新中間層の生成と教育制度の変容
なし
日本教育行政学会 第29回大会, 1994年10月 - 近代日本における子ども『保護』の制度化過程
別役厚子、小玉亮子
日本教育社会学会 第45回大会, 1994年10月, 日本教育社会学会
■ 所属学協会
- 1997年04月 - 現在
唯物論研究協会 - 1993年09月 - 現在
日本教育社会学会 - 1990年08月 - 現在
教育科学研究会 - 1986年10月 - 現在
日本教育行政学会 - 1985年08月 - 現在
日本教育学会
■ 社会貢献活動
- 川崎市青少年問題協議会
その他
2024年09月01日 - 現在 - 東京学芸大学附属世田谷中学校学校評議員
助言・指導
2022年04月01日 - 2024年03月31日 - 大学設置・学校法人審議会 学校法人分科会 特別委員
運営参加・支援
文部科学省, 文部科学省, 2016年04月01日 - 2018年03月31日