SEARCH
検索詳細
遠藤 星希
文学部 日本文学科
准教授
Researchmap個人ページ
https://researchmap.jp/7000020394
経歴
■ 経歴
- 2017年04月 - 現在
法政大学, 文学部日本文学科, 専任講師 - 2017年04月 - 2018年03月
青山学院大学, 文学部, 非常勤講師 - 2015年04月 - 2017年03月
青山学院大学, 文学部日本文学科, 助教 - 2011年04月 - 2017年03月
法政大学, 市ヶ谷リベラルアーツセンター, 兼任講師 - 2010年04月 - 2015年03月
東京理科大学, 理学部第1部, 非常勤講師 - 2007年09月 - 2015年03月
明海大学, 外国語学部, 非常勤講師
- 2003年04月 - 2010年03月, 東京大学, 人文社会系研究科, アジア文化研究専攻 中国語中国文学専門分野
- 2001年04月 - 2003年03月, 東京大学, 人文社会系研究科, アジア文化研究専攻 中国語中国文学専門分野
- 1997年04月 - 2001年03月, 法政大学, 文学部, 日本文学科
研究活動情報
■ 受賞
■ 論文
■ MISC
■ 書籍等出版物
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
■ 論文
■ MISC
■ 書籍等出版物
- 菊を採る東籬の下――石川忠久先生星寿記念論文集
石川忠久先生星寿記念論文集刊行会編, 共著, 月の「徘徊」が意味するもの――李白「月下独酌」を中心として
汲古書院, 2021年10月
9784762966958 - とびらをあける中国文学――日本文化の展望台
高芝麻子、遠藤星希、山﨑藍、田中智行、馬場昭佳, 共著
新典社, 2021年09月
9784787968531 - 留学生のための日本文学入門
青山学院大学文学部日本文学科編著, 共著
和泉書院, 2021年03月
9784757609952 - 茶をうたう――朝鮮半島のお茶文化千年
石塚純一編 ; 辛承模 [ほか] 訳 ; 遠藤星希訳注, 共著
クオン, 2021年03月
9784910214177 - 大沼枕山『歴代詠史百律』の研究
紫陽会編著, 共著
汲古書院, 2020年02月
9784762936470 - 『杜甫と玄宗皇帝の時代』
松原朗、後藤秋正、妹尾達彦、肥田路美、金子修一、竹村則行、諸田龍美、石見清裕、森部豊、高芝麻子、遠藤星希、紺野達也、樋口泰裕、大橋賢一、市川桃子、谷口真由実、加藤敏, 共著
勉誠出版, 2018年06月
9784585226864 - 『中国文化事典』
中国文化事典編集委員会 (編集); 竹田 晃 (編集); 大木 康 (編集), 分担執筆
丸善出版株式会社, 2017年04月
9784621301173 - 『幕末漢詩人杉浦誠『梅潭詩鈔』の研究』
市川 桃子・遠藤星希・加納留美子・高芝麻子・三上英司・山崎藍, 共著
汲古書院, 2015年02月
4762936170 - 『柳宗元古文注釈―― 説・伝・騒・弔』
竹田晃編, 共著
新典社, 2014年03月
9784787915238 - 『新井白石『陶情詩集』の研究』
紫陽会編, 共著
汲古書院, 2012年02月
9784762929779 - 『シリーズで学ぶ中国語 漢語作文』
明海大学外国語学部中国語学科, 共著
東方書店, 2011年03月
9784497211057
- 遠隔授業における古典・語学――実践報告と展望――
遠藤星希
中唐文学会 第31回大会, 2020年10月09日 - 茶を詠んだ漢詩――韓国の喫茶文化
遠藤星希
日韓連帯文学フォーラム――文化・文学でつながる、韓国と日本, 2019年11月30日 - 李賀の詩にあらわれる庾肩吾――「皇子」に唱和する詩人としての自己意識――
遠藤 星希
六朝学術学会 第22回大会, 2018年06月16日, 六朝学術学会 - ノイズとしての二項対立――漢詩をもっと自由に読むために――
遠藤 星希
2017年度 法政大学国文学会大会, 2017年07月29日, 法政大学国文学会 - 李賀「金銅仙人辞漢歌」の詩句「天若有情天亦老」が意味するもの
遠藤 星希
日本中国学会第68回大会, 2016年10月09日, 日本中国学会 - 『唐詩選』所収の顧況「聴角思帰」詩について
遠藤 星希
全国漢文教育学会第29回大会, 2013年06月02日, 全国漢文教育学会 - 漢籍の遡及入力作業で気がついたこと――利用者としての視点から
遠藤 星希
全国漢籍データベース協議会第11回総会, 2011年03月11日, 全国漢籍データベース協議会, [招待有り] - 李賀の詩における漢武帝
遠藤 星希
日本中国学会第59回大会, 2007年10月07日
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題