SEARCH
検索詳細
白鳥 浩
社会学部 社会政策科学科
教授
Researchmap個人ページ
https://researchmap.jp/read0060098
経歴
■ 経歴
- 2007年04月 - 現在
法政大学, 大学院公共政策研究科, 教授 - 2003年04月 - 現在
法政大学社会学部社会政策学科 助教授 (現在に至る) - 2000年04月 - 現在
静岡大学大学院人文科学研究科 兼担助教授 (「政治学原論(学部)」「政治理論(学部)」「政策科学(大学院)」「政治学専門演習」など) - 1999年04月 - 現在
静岡大学人文学部法学科 助教授 - 2000年04月01日
静岡大学大学院人文科学研究科 兼担助教授 (「政治学原論(学部)」「政治理論(学部)」「政策科学(大学院)」「政治学専門演習」など) - 1996年04月 - 1999年03月
長崎県立大学 専任講師(「国際政治学」「国際政治経済学演習」「政治学」担当) - 1996年04月01日 - 1999年03月01日
長崎県立大学 専任講師(「国際政治学」「国際政治経済学演習」「政治学」担当) - 1998年05月 - 1998年08月
ドイツ連邦共和国マンハイム大学欧州社会研究所 客員教授 (公費 による招聘) - 1993年04月 - 1996年03月
日本学術振興会特別研究員 - 1993年04月01日 - 1996年03月01日
日本学術振興会特別研究員 - 1994年08月 - 1995年05月
ノルウェー王国オスロ大学政治学研究所 客員研究員 (ノルウェー国費による招聘)
研究活動情報
■ MISC
■ Works_作品等
- 北欧におけるゲームの社会的受容とIT政策―スウェーデンを中心―白鳥令編『ゲームの社会的受容の研究』
東海大学出版会, 2003年07月 - 国民国家の国際化―欧州統合に関するシュタイン・ロッカンの「欧州概念地図」の理論的示唆」―
『社会志林』第50巻第1号, 2003年07月 - 参議院議員選挙の研究―参議院議員選挙データによる「凍結仮説」の日本政治における検証
静岡大学『法政研究』第7巻第2号, 2002年12月 - 北欧諸国
加藤秀治郎編『西欧比較政治』一芸社, 2002年10月 - クリーヴィッジ理論
加藤秀治郎編『西欧比較政治』一芸社, 2002年10月 - 無党派知事選挙の研究
静岡大学『法政研究』 第7巻第1号, 2002年08月 - 参院選、知事選、住民投票
日本選挙学会2002年度研究全国大会 東京大学, 2002年05月 - 参議院議員選挙への比例区非拘束名簿式導入後の地方における政治過程 二〇〇一年静岡ダブル選挙:小泉人気の下の参議院選挙、県知事選挙
静岡大学『法政研究』 第6巻第4号, 2002年03月 - (翻訳) フランセスコ・ヒェルベルク「福祉政策論:再分配と平等の政策―概念枠組みに向けて―」
静岡大学『法政研究』 第6巻第4号, 2002年03月 - (書評) 井田正道「学界展望 ―2000年― 政治過程」
日本政治学会年報政治学『三つのデモクラシー』 岩波書店, 2002年01月 - 現代北欧政治の諸相
静岡大学『法政研究』 第6巻第2,3号, 2001年12月 - 北欧におけるゲームの社会的受容とIT政策―スウェーデンを中心に―
日本シミュレーション&ゲーミング学会2001年度研究全国大会 北陸先端科学技術大学院大学, 2001年10月 - シュタイン・ロッカンの政治理論体系
静岡大学『法政研究』 第6巻第1号, 2001年09月 - 国家と危機管理
青木一能ほか編『国家のゆくえ』 芦書房, 2001年09月 - (レフェリー付き論文) Le mouvement referendaire au Japon apres la Guerre froide. Une analyse comparative inspiree de Rokkan
"""Revue francaise de science politique"" Vol.51, Numero.4", 2001年08月 - シュタイン・ロッカンの政治理論―欧州における現代政治学の形成:ロッカン・アーカイヴスにおける未発表の草稿も視野に入れて―
日本比較政治学会2001年度研究全国大会神戸大学, 2001年06月 - 危機管理と紛争解決に関する中心-周辺論の理論的射程―シュタイン・ロッカンのクリーヴィッジ論とヨハン・ガルトゥングの平和論を中心に―
静岡大学『法政研究』 第5巻第3,4号, 2001年03月 - (書評) 佐藤正志「学界展望 ―1999年― 政治学・政治理論」
日本政治学会年報政治学『内戦をめぐる政治学的考察』 岩波書店, 2001年01月 - (書評) 平野浩「学界展望 ―1999年― 政治過程」
日本政治学会年報政治学『内戦をめぐる政治学的考察』 岩波書店, 2001年01月 - (書評) 石田淳「学界展望 ―1999年― 国際政治」
日本政治学会年報政治学『内戦をめぐる政治学的考察』 岩波書店, 2001年01月 - Sub-Culture-Based Democracy Japanese Style -Toward a New Concept of Asian Democratic Model-
"""Journal of Law and Politics"" Vol.5, No.2", 2000年12月 - 政党と政党論の変容―政党システムを中心に―
丸山仁ほか編『ニューポリティクスの政治学』 ミネルヴァ書房, 2000年10月 - 政党システムにおける「凍結仮説」の日本における検討―戦後衆議院選挙データに見る「凍結」期としての「五五年体制」:「選挙ヴォラティリティ」を中心に―
静岡大学『法政研究』 第5巻第1号, 2000年08月 - Japanese Style Democracy: Toward a New Concept of Asian Model
"paper presented at Special Session SS 45, ""Asian-Style Democracy: Future of Asian Reform Politics"", Eighteenth World Congress of the International Political Science Association, Quebee, Canada.", 2000年08月 - 政界再編期に於ける静岡県の地方政治―1999年統一地方選挙県議会議員選挙、静岡八区補欠選挙の研究―
静岡大学『法政研究』 第4巻第4号, 2000年03月 - (翻訳) シュタイン・クーンレ「欧州福祉国家の政治的再建」
白鳥令編『福祉国家の再検討』 新評論, 2000年03月 - Party System of Japan -A Rokkanian Perspective: Cleavages, Ideologies and Sub-Cultures-
"""Journal of Law and Politics"" Vol.4, No.2-3", 2000年01月 - 欧州における現代政治学の形成:シュタイン・ロッカンの理論を中心に
静岡大学『法政研究』 第4巻第1号, 1999年08月 - (レフェリー付き論文) 国際イッシューをめぐるレファレンダム:沖縄の事例
日本国際政治学会編『国際政治』 第120号, 1999年01月 - (書評) 永山博之「学界展望 ―1997年― 地域研究・比較政治(理論)」
日本政治学会年報政治学『日本外交におけるアジア主義』 岩波書店, 1999年01月 - Party System Change and Referenda of Japan in the 1990's -Outbreak of the Sub-Cultures after the Cold War-
"""Nagasaki Prefectural University Review"" Vol.32, No.3", 1998年12月 - Referenda in Japan
"International Symposium on ""Comparing Italy and Japanese Politics"" organaized by Centre d'Etudes et de Recherches Internationales, Fondation Nationale des Sciences Politiques , Paris, France.", 1998年12月 - (書評) 永山博之「学界展望 ―1997年― 地域研究・比較政治(理論)」
日本政治学会年報政治学『日本外交におけるアジア主義』 岩波書店, 1998年12月 - 政界再編期の地方における政治過程―1998年長崎県知事選挙、長崎一区、四区補欠選挙―
『長崎県立大学論集』長崎県立大学学術研究会 第32巻第2号, 1998年09月 - 戦前期の我が国における政治学の一断面―現代政治学の発達に対する刊行された著作を中心とした大正デモクラシー末期の日本の政治学の意義―
『長崎県立大学論集』長崎県立大学学術研究会 第32巻第2号, 1998年09月 - 北欧におけるEU加盟承認国民投票の比較研究―福祉国家の国際化―
青木一能、野口忠彦他編『比較政治学の視座』新評論, 1998年05月 - 国際イッシューにまつわるレファレンダム―北欧の事例―
『長崎県立大学論集』長崎県立大学学術研究会 第31巻第4号, 1998年03月 - (書評) 大芝亮「日本国際政治学会秋期研究大会 部会Ⅷ」
『JAIR Newsletter 日本国際政治学会ニューズレター』 第81号, 1998年02月 - 国際イッシューにまつわるレファレンダムの分析枠組み―国際的な政策決定における国内における下位文化の理論的な位置―
『長崎県立大学論集』長崎県立大学学術研究会 第31巻第3号, 1998年01月 - (書評) 小野耕二「学界展望 ―1996年― 政治学・政治理論」
日本政治学会年報政治学『危機の日本外交 ―70年代―』 岩波書店, 1997年12月 - 国際イッシューをめぐるレファレンダム
日本国際政治学会1997年度秋期研究全国大会 沖縄県, 1997年10月 - Conceptual Map of Asia: the Relevance of Rokkan Model
"""Nagasaki Prefectural University Review"" The Institute of Nagasaki Prefectural University, Vol.31, No.1", 1997年09月 - Conceptual Map of Asia: The Relevance of Rokkan Model
"paper presented at Main Theme Panel 4.7, ""Constitutional Forms of Government"", Seventeenth World Congress of the Internaitonal Political Science Association, Seoul, Korea", 1997年08月 - シュタイン・ロッカン政治理論の背景―アルネ・ネスとのデモクラシー研究―
『長崎県立大学論集』長崎県立大学学術研究会 第30巻第3号, 1997年01月 - Framework and Analysis of Party Systems and Cleavages
"""Nagasaki Prefectural University Review"" The Institute of Nagasaki Prefectural University, Vol.30, No.1", 1996年09月 - (書評) 飯塚深「書評 『現代政党の理論』」
『北陸法学』北陸大学法学部 第4巻第2号, 1996年09月 - 政党とイデオロギー
白鳥令・砂田一郎編『現代政党の理論』 東海大学出版会, 1996年05月 - 1994年EU加盟承認国民投票
日本選挙学会1996年度全国大会 明治学院大学(白金校舎), 1996年05月 - (レフェリー付き論文) ノルウェーのEU加盟承認国民投票
日本選挙学会年報『選挙研究』 第11号 北樹出版, 1996年03月 - Party System and Cleavages in Japan: The Relevance of Rokkan Model
Gjesteforelesning I Institutt for Statsvitevskap Universitet I Oslo (オスロ大学政治学研究所招聘報告), 1995年04月 - Japan and Norway: Party System and Cleavages
Gjesteforelesning Hogskolen I Lillehammer (リレハンメル・カレッジ招聘報告), 1995年03月 - Japan and Norway: Party System and Cleavages -A Comparative View-
Gjesteforelesning i Institutt for Sammenliknende Politikk Universitet i Bergen (ベルゲン大学比較政治学部招聘報告), 1995年03月 - Japan and Norway: Party Systems and Cleavages -A Comparative View-
Den 3. Nasjonal Fagkonferanse i Statsvitenskap. (Paper presented at Norwegian Political Science Association Annual Conference 1995.) (ノルウェー政治学会1995年度大会), 1995年01月 - (レフェリー付き論文) Theoretical Foundation of Sub-Culture-Based Politics -Reconsidering Early Works of Stein Rokkan-
"""Journal of Behavioral and Social Sciences"" The Research Institute of Social Sciences, Tokai University, Vol.1994, No.3", 1994年06月 - (修士論文) 比較政治学の発達に対するシュタイン・ロッカンの貢献
早稲田大学大学院政治学研究科提出修士論文, 1993年03月 - Theoretical Foundation of Sub-Culture-Based Politics -Reconsidering Early Works of Stein Rokkan-
International Symposium on 'Nation Building and Sub-Cultures' organized by the Research Institute of Social Sciences, Tokai University, at Tokai University European Center, Vedbaek, Copenhagen, 1993年03月
■ Works_作品等
- 「シュタイン・ロッカンと現代」北ヨーロッパ学会2003年度関東部会第1回研究会、東海大学代々木校舎
2003年 - 現在 - 「現代国民国家の変動」日本政治学会2003年度全国大会
2003年 - 現在 - "Information Technology and Gaming:A Comparative View"34th World Congress of International Simulation and Gaming Association,ISAGA,Kisarazu,Chiba,Japan
2003年 - 現在 - 「参院選・知事選・住民投票」日本選挙学会 2002年度研究全国大会 東京大学
2002年 - 現在 - 「シュタイン・ロッカンの政治理論」日本比較政治学会2001年度全国大会
2001年 - 現在 - 世界政治学会第十八回世界大会
2000年 - 現在 - "Japanese Style Democracy : Toward a New Concept of Asian Model,"paper presented at Special Session SS45,"Asian-Style Democracy,"Eighteenth world Congress of the International Political Science Association, Quebec,Canada
2000年 - 現在 - (世界政治学会第十七回世界大会 メイン・パネル)
1997年 - 現在 - 「国際イッシューをめぐるレファレンダム」 日本国際政治学会1997年度秋期研究全国大会 沖縄県
1997年 - 現在 - "Conceptual Map of Asia : The Relevance of Rokkan Model, "paper presented at Main Theme Panel 4.7, "Constitutional Forms of Government, "Seventeenth World Congress of the International Political Science Association, Seoul, Korea.
1997年 - 現在 - 「94年EU加盟承認国民投票」 日本選挙学会1996年度全国大会 明治学院大学(白金校舎)
1996年 - 現在 - (ノルウェー政治学会1995年度大会)
1995年 - 現在 - "Japan and Norway : Party Systems and Cleavages -A Comparative View-. " Den 3. Nasjonal Fagkonferanse i Statsvitenskap. (Paper presented at Norwegian Political Science Association Annual Conference 1995. )
1995年 - 現在 - "Information Technology and Gaming:A Comparative View"34th World Congress of International Simulation and Gaming Association,ISAGA,Kisarazu,Chiba,Japan
2003年