SEARCH
検索詳細
石森 大知
国際文化学部 国際文化学科
教授
Researchmap個人ページ
https://researchmap.jp/read0200765
経歴
■ 経歴
- 2024年04月 - 現在
法政大学, 国際文化学部 国際文化学科, 教授 - 2020年04月 - 2024年03月
法政大学, 国際文化学部 国際文化学科, 准教授 - 2016年10月 - 2020年03月
神戸大学大学院, 国際文化学研究科, 准教授 - 2012年04月 - 2016年09月
武蔵大学, 社会学部 社会学科, 准教授 - 2014年08月 - 2016年07月
文部科学省研究振興局, 学術調査官 - 2010年08月 - 2012年03月
東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究機関研究員 - 2009年04月 - 2010年07月
東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, ジュニアフェロー - 2006年04月 - 2009年03月
日本学術振興会, 特別研究員PD - 2007年09月 - 2008年03月
米国ハワイ大学マノア校, 人類学科, 客員研究員 - 2004年04月 - 2006年03月
日本学術振興会, 特別研究員DC2
- 2000年04月 - 2006年03月, 神戸大学大学院, 総合人間科学研究科, 人間文化科学専攻博士課程
- 1998年04月 - 2000年03月, 神戸大学大学院, 総合人間科学研究科, 地域文化学専攻修士課程
- 2025年04月 - 現在
第20期評議員, 日本オセアニア学会 - 2023年04月 - 2025年03月
2023-2024年度日本オセアニア学会賞選考委員, 日本オセアニア学会 - 2022年06月 - 2024年05月
選挙制度および事務局室問題検討特別委員会委員, 日本文化人類学会 - 2023年04月 - 2024年03月
「大学院生等に対する研究活動助成」選考委員長, 公益信託澁澤民族学振興基金 - 2022年04月 - 2024年03月
「大学院生等に対する研究活動助成」選考委員, 公益信託澁澤民族学振興基金 - 2019年04月 - 2023年03月
第17期・第18期評議員, 日本オセアニア学会 - 2018年06月 - 2020年05月
第28期学会誌編集委員, 日本文化人類学会 - 2016年10月 - 2017年07月
第50回研究大会準備委員会・事務局(会計担当), 日本文化人類学会 - 2013年04月 - 2017年03月
第14期・第15期理事(会計担当), 日本オセアニア学会 - 2014年08月 - 2016年07月
学術調査官(非常勤職員), 文部科学省研究振興局 - 2011年04月 - 2013年03月
幹事(研究例会担当), 日本オセアニア学会 - 2007年04月 - 2009年03月
幹事(Newsletter編集担当), 日本オセアニア学会
研究活動情報
■ 受賞
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
- 2017年04月
武蔵大学, 「学生が選ぶベストティーチャー賞」
その他の賞
石森 大知 - 2012年03月
日本オセアニア学会, 第11回 日本オセアニア学会賞
国内学会・会議・シンポジウム等の賞
石森 大知 - 2012年02月
(財)国際宗教研究所, 第7回 国際宗教研究所賞
出版社・新聞社・財団等の賞
石森 大知
- ソロモン諸島史にみる社会運動の系譜――植民地期からポスト紛争期まで
石森大知
中野聡・安村直己責任編集、棚橋訓編集協力『岩波講座 世界歴史19 太平洋海域世界~二〇世紀』, 2023年05月30日 - 「キリスト教の人類学」とモスコ・ロビンス論争の批判的検討――メラネシア研究の視点から読み解く
石森大知
異文化, 2023年04月01日 - オセアニア地域研究への誘い
石森大知
石森大知・黒崎岳大(編)『ようこそオセアニア世界へ』昭和堂, 2023年02月28日 - 文化――メラネシアの社会運動と国民統合
石森大知
石森大知・黒崎岳大(編)『ようこそオセアニア世界へ』昭和堂, 2023年02月28日 - 宗教――メラネシアの世界観とキリスト教
石森大知
梅﨑昌裕・風間計博(編)『オセアニアで学ぶ人類学』昭和堂, 2020年12月25日 - 民族性から土着性へ――ソロモン諸島紛争におけるイサタンブ解放運動の一側面
石森 大知
『国際文化学研究』, 2019年12月 - 宗教と開発をめぐる新展開――ポスト世俗化時代の人類学に向けて
石森 大知
石森大知・丹羽典生(編)『宗教と開発の人類学――グローバル化するポスト世俗主義と開発言説』, 2019年06月, [査読有り] - 宗教とソーシャル・キャピタル論の再検討――ソロモン諸島における教会主導の植林プロジェクトの顛末
石森 大知
石森大知・丹羽典生(編)『宗教と開発の人類学――グローバル化するポスト世俗主義と開発言説』, 2019年06月, [査読有り] - 「新しいロトゥ」としてのバハーイー教――ソロモン諸島西アレアレにおける改宗過程と祈りの形式
石森 大知
『南方文化』, 2019年03月, [査読有り] - ソロモン諸島におけるリバイバル運動と宗教的分裂――社会宗教運動論からの再検討
石森 大知
『ソシオロジスト』, 2017年03月, [査読有り] - 信仰から開発へ――ソロモン諸島の独立教会における「新しい生活」の変遷
石森 大知
大谷裕文・塩田光喜編『海のキリスト教-太平洋島嶼諸国における宗教と政治・社会変容』, 2016年07月 - 紛争下の日常を生きる人々――ソロモン諸島ガダルカナル島北東部における紛争経験
石森 大知
丹羽典生編『<紛争>の比較民族誌――グローバル化におけるオセアニアの暴力・民族対立・政治的混乱』, 2016年03月, [査読有り] - 「カストム論再考」からの再始動
石森 大知
白川千尋・石森大知・久保忠行編『多配列思考の人類学――差異と類似を読み解く』, 2016年03月 - ソロモン諸島の「民族紛争」と現代的諸問題
石森 大知
丹羽典生・石森大知編『現代オセアニアの<紛争>――脱植民地期以降のフィールドから』, 2013年03月, [査読有り] - 森林資源の開発とグローバル化現象――ソロモン諸島の植林事業にみるブリコラージュ戦術
石森 大知
塩田光喜編『グローバル化とマネーの太平洋』, 2012年12月, [査読有り] - ソロモン諸島の民族紛争とアングリカン教会
石森 大知
櫻井義秀・濱田陽編『アジアの宗教とソーシャル・キャピタル』, 2012年12月 - グローバル化する「公共宗教」の行方――ソロモン諸島における教会活動とガバナンス構築
石森 大知
柄木田康之・須藤健一編『オセアニアと公共圏――フィールドからみた重層性』, 2012年12月, [査読有り] - 文化接合としてのミメシス――ソロモン諸島の宗教運動にみる正統性の希求
石森 大知
前川啓治編『カルチュラル・インターフェイスの人類学――「読み換え」から「書き換え」の実践へ』, 2012年08月 - グローバル化の波に消えゆく森――ソロモン諸島における森林伐採の展開および転換
石森 大知
塩田光喜編『グローバル化のオセアニア』, 2010年03月 - カリスマの独占と継承――ソロモン諸島における知と権力のキリスト教化
石森 大知
塩田光喜編『知の大洋へ、大洋の知へ――太平洋島嶼国の近代における知的ビッグバン』, 2010年01月, [査読有り] - キリスト教化の歴史
石森 大知
遠藤央・印東道子・梅崎昌裕・中澤港・窪田幸子・風間計博編『オセアニア学』, 2009年10月 - 聖霊の革命力と神権統治――ソロモン諸島の独立教会をカリスマ論から読み解く
石森 大知
塩田光喜編『オセアニアの知と権力』, 2008年03月 - Disentangling Fundamentalism and Nativistic Movements: An Analysis of the Christian Fellowship Church in the Solomon Islands
Daichi Ishimori
People and Culture in Oceania, 2007年12月, [査読有り] - メラネシアにおける新宗教運動の人類学的研究――クリスチャン・フェローシップ教会の形成と展開
石森 大知
博士論文、神戸大学大学院総合人間科学研究科, 2006年03月 - 森林伐採の受容にみる「伝統」と「近代」の葛藤
石森 大知
大塚柳太郎編『島の生活世界と開発(1) ――ソロモン諸島:最後の熱帯林』, 2004年01月 - 南太平洋島嶼民の食・栄養の季節性とフードセキュリティー――ソロモン諸島の伝統的半農半漁村における漁獲高減少時の栄養充足
緑川 泰史; 山内 太郎; 石森 大知; 大塚 柳太郎
『民族衛生』, 2003年07月, [査読有り] - Community Health Assessment by Urine Dipstick Screening in Relation to the Variety of Lifestyles in the Solomon Islands
Nakazawa, M; T. Yamauchi; M; Tanaka; D. Ishimori; T. Furusawa; T. Midorikawa; R. Ohtsuka
People and Culture in Oceania, 2002年09月, [査読有り] - 大規模森林伐採に抗する社会とその社会・文化的背景――ソロモン諸島西部州ヴァングヌ島の事例を中心に
石森 大知
『アジア・太平洋の環境・開発・文化』, 2002年03月 - メラネシアにおける伝統概念の人類学的研究――カストムとヴァカヴァヌアをめぐって
石森 大知
修士論文、神戸大学大学院総合人間科学研究科, 2000年03月
- おわりに
石森大知
『異文化』(学部創設25周年記念特別号), 2025年04月01日 - 「キリスト教の拡大」「宗教の展開」「宗教と日常」
石森大知
オセアニア文化事典編集委員会編『オセアニア文化事典』丸善出版, 2024年10月 - 事例からみたシナリオ
古澤拓郎; 石森大知; 土谷ちひろ; 飯田晶子; デイビット・メイソン
古澤拓郎編『オセアニアの気候変動と適応策――地球から地域へ』風響社, 2024年03月25日 - レビュー 藤井真一著『生成される平和の民族誌―ソロモン諸島における「民族紛争」と日常性』
石森大知
『文化人類学』, 2023年09月30日 - 新刊紹介『シリーズ地域研究のすすめ ようこそオセアニア世界へ』
石森大知
『日本オセアニア学会NEWSLETTER』, 2023年03月04日 - 新刊紹介『太平洋諸島の歴史を知るための60章――日本とのかかわり』
石森大知; 丹羽典生
『日本オセアニア学会NEWSLETTER』, 2020年03月
筆頭著者 - 「戦争体験と「新しい世界」」「メラネシアにおける戦争の語り口」「大首長ススム・アイザワ」
石森 大知
石森大知・丹羽典生編『太平洋諸島の歴史を知るための60章――日本とのかかわり』明石書店, 2019年12月 - 石森研究プロジェクト実施報告書(研究テーマ:ソロモン諸島におけるキリスト教の革新―ペンテコステ派への改宗と社会変容)
石森 大知
『武蔵大学総合研究所紀要』, 2017年07月 - 日常生活のなかの宗教――超自然的存在とのコミュニケーション
石森 大知
大屋幸恵・内藤暁子・石森大知編『文化とコミュニケーション』, 2016年07月 - 新刊紹介 白川千尋ほか編『多配列思考の人類学――差異と類似を読み解く』(風響社、2016年)
石森 大知
『日本オセアニア学会NEWS LETTER』 115 , 47-48, 2016年07月 - 異質な他者とのつきあい方――異文化コミュニケーションから考える共生社会
石森 大知
大屋幸恵・内藤暁子・石森大知編『文化とコミュニケーション』, 2016年07月 - はじめに
久保 忠行; 石森 大知
白川千尋・石森大知・久保忠行編『多配列思考の人類学――差異と類似を読み解く』, 2016年03月 - 宗教・開発・国家をめぐる新動向へのアプローチ
石森 大知
『民博通信』, 2014年 - カーゴカルト再考――社会運動から考えるメラネシアの近代性
石森 大知
丹羽典生編『国際シンポジウム グローバル化における紛争と宗教的社会運動――オセアニアにおける共生の技法 要旨集』, 2013年01月 - オセアニアの宗教概説
石森 大知
世界宗教百科事典編集委員会編『世界宗教百科事典』, 2012年12月 - 南太平洋でフィールドワークをする――ソロモン諸島の宗教と社会
石森 大知
『Field+ : フィールドプラス』, 2011年01月 - 「言語からみた2つのネシア」「大航海時代と探検家たちの「発見」」「新たな支配者の到来」「教祖エトの新しい教会」「ピトケアン諸島」「カツオ・マグロを求めて」「カーゴカルト」「ケネディ島」
石森 大知
吉岡政德・石森大知編『南太平洋を知るための58章――メラネシア ポリネシア』明石書店, 2010年09月 - カヴァとビンロウジ
石森 大知
熊谷圭知・片山一道編『朝倉世界地理講座 大地と人間の物語 第15巻 オセアニア』, 2010年04月 - 文化資本
石森 大知
日本文化人類学会編『文化人類学事典』丸善株式会社, 2009年01月 - ソロモン諸島「ホニアラ騒乱」の経過と背景
古澤 拓郎; 小川 和美; 石森 大知
『日本オセアニア学会NEWS LETTER』, 2006年07月 - (文献紹介) Raymond Firth, ‘We, the Tikopia’
石森 大知
小松和彦・田中雅一・谷泰・原毅彦・渡辺公三編『文化人類学文献事典』, 2004年12月 - コムニタスづくりとしての「新しいキリスト教」――ソロモン諸島のクリスチャン・フェローシップ教会の事例より
石森 大知
『日本オセアニア学会NEWS LETTER』, 2003年07月 - New Independent Church in New Georgia
Daichi Ishimori
『アジア・太平洋の環境・開発・文化』, 2003年03月 - 地域社会での開発にかかわるイヴェント集
石森 大知
『アジア・太平洋の環境・開発・文化』, 2002年09月 - (書評)Nicholas Thomas, ‘In Oceania: Visions, Artifacts, Histories
石森 大知
『国際文化学』, 1999年03月
- オセアニア文化事典
石森大知(編集委員); オセアニア文化事典編集委員会, 共編者(共編著者), 総頁784頁
丸善出版, 2024年10月
9784621310076 - オセアニアで学ぶ人類学
梅﨑昌裕; 風間計博; 石森大知; ほか, 分担執筆, 宗教――メラネシアの世界観とキリスト教155-168頁
昭和堂, 2020年12月25日
9784812220054 - 太平洋諸島の歴史を知るための60章――日本とのかかわり
石森 大知; 丹羽 典生, 共編者(共編著者), 総頁368頁
明石書店, 2019年12月, 査読無し - 宗教と開発の人類学――グローバル化するポスト世俗主義と開発言説
石森 大知; 丹羽 典生, 共編者(共編著者), 総頁448頁
春風社, 2019年06月, 査読無し - はじめて学ぶ文化人類学――人物・古典・名著からの誘い
岸上伸啓; 石森大知; ほか, 共著
ミネルヴァ書房, 2018年04月, 査読無し - 海のキリスト教――太平洋島嶼諸国における宗教と政治・社会変容
大谷 裕文; 塩田 光喜; 石森 大知; ほか, 共著
明石書店, 2016年07月, 査読無し - <紛争>の比較民族誌――グローバル化におけるオセアニアの暴力・民族対立・政治的混乱
丹羽 典生; 石森大知; ほか, 共著
春風社, 2016年03月, 査読無し - 多配列思考の人類学――差異と類似を読み解く
白川 千尋; 石森 大知; 久保 忠行, 共編者(共編著者), 総頁388頁
風響社, 2016年03月, 査読無し - 現代オセアニアの<紛争>――脱植民地期以降のフィールドから
丹羽 典生; 石森 大知, 共編者(共編著者), 総頁320頁
昭和堂, 2013年03月, 査読無し - 世界宗教百科事典
世界宗教百科事典編集委員会; 石森 大知; ほか, 共著
丸善出版, 2012年12月, 査読無し - オセアニアと公共圏――フィールドワークから見た重層性
吉岡 政徳; 須藤 健一; 柄木田 康之; 関根 久雄; 丹羽 典生; 倉田 誠; 山本 真鳥; 福井 栄二郎; 熊谷 圭知; 風間 計博; 市川 哲; 遠藤 央; 石森 大知; 小柏 葉子, 共著
昭和堂, 2012年12月, 査読無し - カルチュラル・インターフェイスの人類学――「読み換え」から「書き換え」の実践へ
前川 啓治; 石森 大知; ほか, 共著
青土社, 2012年08月, 査読無し - グローバル化とマネーの太平洋
塩田 光喜; 石森 大知; ほか, 共著
アジア経済研究所, 2012年02月, 査読無し - 生ける神の創造力――ソロモン諸島クリスチャン・フェローシップ教会の民族誌
石森 大知, 単著, vii+383頁
世界思想社, 2011年02月, 査読無し - 南太平洋を知るための58章――メラネシア ポリネシア
吉岡 政徳; 石森 大知, 共編者(共編著者), 344頁
明石書店, 2010年09月, 査読無し - 朝倉世界地理講座 大地と人間の物語 第15巻 オセアニア
熊谷 圭知; 片山 一道; 石森 大知; ほか, 共著
朝倉書店, 2010年04月, 査読無し - グローバル化のオセアニア
塩田 光喜; 石森 大知; ほか, 共著
アジア経済研究所, 2010年03月, 査読無し - 知の大洋へ、大洋の知へ――太平洋島嶼国の近代と知的ビッグバン!
塩田 光喜; 石森 大知; ほか, 共著
彩流社, 2010年01月, 査読無し - オセアニア学
吉岡 政徳; 遠藤 央; 印東 道子; 梅崎 昌裕; 中澤 港; 窪田 幸子; 風間 計博; 石森 大知; ほか, 共著
京都大学学術出版会, 2009年10月, 査読無し - Human Growth in a Changing Lifestyle
Ashizawa, K; N. Cameron; Ishimori, D, 共著
Smith-Gordon and Company, 2009年, 査読無し - 文化人類学事典
日本文化人類学会; 石森 大知; ほか, 共著
丸善出版, 2009年01月, 査読無し - オセアニアの知と権力
塩田 光喜; 石森 大知; ほか, 共著
アジア経済研究所, 2008年03月, 査読無し - 文化人類学文献事典
小松 和彦; 田中 雅一; 原 毅彦; 渡辺 公三; 石森 大知; ほか, 共著
弘文堂, 2004年12月, 査読無し - 島の生活世界と開発① ソロモン諸島――最後の熱帯林
大塚 柳太郎; 中澤港; 石森 大知; ほか, 共著
東京大学出版会, 2004年01月, 査読無し
- Living on a "Sinking" Island: A Study of Migration and Settlement in Funafuti Atoll, Tuvalu
Daichi Ishimori
Solomon Islands National University & Kyoto University Joint Symposium, 2023年09月15日 - 朝枝利男とクロッカー・ソロモン諸島探検隊ー写真と日記からみえてくるもの
国立民族学博物館共同研究「日本人による太平洋の民族誌的コレクション形成と活用に関する研究」, 2022年10月22日 - メラネシアの宗教運動論の再検討ーソロモン諸島ニュージョージア島の事例から
法政大学国際文化研究科 FICオープンセミナー, 2020年05月26日 - 朝枝コレクションーソロモン諸島の写真資料について
石森 大知
フォーラム型情報ミュージアムプロジェクト「民博所蔵「朝枝利男コレクション」のデータベースの構築」研究会, 2019年06月22日 - 宗教とソーシャル・キャピタル論の再検討-ソロモン諸島における教会主導の植林プロジェクトの顛末
石森 大知
日本文化人類学会第52回研究大会, 2018年06月03日 - 宗教と開発の人類学-グローバル化するポスト世俗主義と開発言説
石森 大知
日本文化人類学会第52回研究大会, 2018年06月03日 - 汎オセアニア的世界観としての 伝統・教会・政府
石森 大知
神戸大学国際文化学研究推進センター「グローバル化と宗教の再帰性に関する横断的研究」第1回研究会, 2018年03月16日 - 『生ける神の創造力』の現在――メラネシアの社会宗教運動論を振り返る
石森 大知
第73回神戸人類学研究会, 2016年12月20日 - 生者と死者のつながり-南太平洋の事例から死生観を考える
石森 大知
武蔵大学第49回土曜講座, 2016年07月16日 - 宗教の開発実践と公共性に関する人類学的研究
石森 大知
国立民族学博物館共同研究成果報告会, 2016年06月02日 - 世界の文化を学ぶ-オセアニアの文化と社会
石森 大知
2014年度所沢市市民公開講座, 2014年10月08日 - ソロモン諸島の紛争経験と宗教・開発・公共性-アングリカン系メラネシア教会の事例を中心に
石森 大知
国立民族学博物館共同研究会「宗教の開発実践と公共性に関する人類学的研究」, 2014年09月27日 - 宗教・開発・公共性をめぐる人類学的研究
石森 大知
国立民族学博物館共同研究会「宗教の開発実践と公共性に関する人類学的研究」, 2013年11月23日 - カーゴカルト再考-社会運動から考えるメラネシアの近代性
石森 大知
国際シンポジウム「グローバル化における紛争と宗教的社会運動」, 2013年01月26日 - ミメシスと文化創造-ソロモン諸島の宗教運動における日常的実践
石森 大知
武蔵社会学会2012年度年次大会, 2012年06月30日 - ソロモン諸島のバハーイー教-太平洋で宗教的マイノリティを考える
石森 大知
「太平洋島嶼部におけるマイノリティと主流社会の共存に関する人類学的研究」研究会, 2012年06月08日 - 「民族紛争」とカストム復興-ガダルカナル島北東部の人びとの経験
石森 大知
国立民族学博物館共同研究会「オセアニアにおける独立期以降の<紛争>に関する比較民族誌的研究」, 2012年03月10日 - フィールドにおける共同調査と学際的研究
石森 大知
日本地球惑星科学連合2011年度連合大会, 2011年05月24日 - 森林開発のグローバル化と地域社会-ソロモン諸島の植林事業にみるブリコラージュ戦術
石森 大知
基幹研究人類学班公開セミナー、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 2011年04月21日 - 反近代としての紛争-ソロモン諸島テンションの一側面
石森 大知
アジア経済研究所共同研究会「グローバル化における太平洋島嶼諸国家」, 2010年12月11日 - プロジェクト型の文理融合とフィールド共有
石森 大知
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究会「社会開発分野におけるフィールドワークの技術的融合を目指して」, 2010年06月27日 - 共働するフィールドワーク-南太平洋の環境問題に取組む共同研究
石森 大知
フィールドネット研究会, 2010年01月30日 - ソロモン諸島における森林開発とグローバル化の波
石森 大知
アジア経済研究所共同研究会「グローバル化における太平洋島嶼諸国家」, 2009年10月03日 - 中間カテゴリーとしての教会-ソロモン諸島における教会の公共的役割をめぐって
石森 大知
国立民族学博物館共同研究会「脱植民地期オセアニアの多文化的公共圏の比較研究」, 2009年07月26日 - Who are the Fongafale Islanders? : The Construction of Localness in Tuvalu's Capital
Fukayama, N; D. Ishimori
Japanese Society for Oceanic Studies, Kanto Area Meeting 2009, 2009年07月25日 - フィールドを共有する-Fieldnetがめざす超域的研究の創造力
石森 大知
海外学術調査総括班フォーラム, 2009年06月27日 - ツバルから考える環境問題
石森 大知
新潟国際情報大学・現代GP国際交流インストラクタープログラム, 2009年06月12日 - 憑依の共有と教会ネットワーク-ソロモン諸島村落部における宗教的公共圏の可能性
石森 大知
日本文化人類学会第43回研究大会, 2009年05月31日 - 宗教のグローカリゼーション-ソロモン諸島における福音主義派の展開
石森 大知
シンポジウム「現代社会と人類学者-アジア太平洋のフィールドから」, 2009年02月14日 - 媒介としての宗教的公共圏-ソロモン諸島村落部における教会・開発・NGO
石森 大知
国立民族学博物館共同研究会「脱植民地期オセアニアの多文化的公共圏の比較研究」, 2008年12月06日 - マナと聖霊-メラネシアにおける超自然的力の諸相
石森 大知
日本文化人類学会第42回研究大会, 2008年05月27日 - 聖書と法-文字の権力性に関する予備的考察
石森 大知
アジア経済研究所共同研究会「オセアニアの知と権力」, 2008年05月17日 - 聖霊憑依の解釈をめぐる政治学-ソロモン諸島の宗教運動における知と力
石森 大知
アジア経済研究所共同研究会「オセアニアの知と権力」, 2007年09月15日 - 太平洋における独立教会とカーゴカルトの比較研究
石森 大知
「宗教と社会」学会第15回学術大会, 2007年06月09日 - 教祖エトのプロジェクトは成功したのか-ソロモン諸島ニュージョージア島における社会改革に関する一考察
石森 大知
アライアンス研究会, 2007年03月28日 - 民族紛争と「ホニアラ暴動」が意味するもの-ガダルカナル危機に関する一考察
石森 大知
日本オセアニア学会第24回研究大会, 2007年03月21日 - Commercial Logging and Environmental Degradation in Pacific Islands
ISHIMORI Daichi
Oceania Future Forum, Japan Foundation, 2006年08月23日 - メラネシアにおける新宗教運動の人類学的研究
石森 大知
2006年度日本文化人類学会近畿地区研究懇談会, 2006年07月01日 - ソロモン諸島の新しい教会が意味するもの-キリスト教受容とシンクレティズムに関する一考察
石森 大知
日本文化人類学会第38回研究大会, 2004年06月05日 - ソロモン諸島における「新しいキリスト教」-クリスチャン・フェローシップ教会の歴史的背景と信仰活動
石森 大知
第34回神戸大学社会人類学研究会, 2003年03月14日 - New Independent Church in New Georgia
石森 大知
International Symposium of Community-based Approach to Biocultural Adaptation in the Solomon Islands, 2002年09月02日 - 大規模開発に抗する社会とその社会・文化的背景
石森 大知
日本学術振興会未来開拓大塚プロジェクト全体会議, 2001年11月23日 - メラネシアにおける伝統概念の人類学的研究-カストムとヴァカヴァヌアをめぐって
石森 大知
日本民族学会1999年度近畿地区修士論文発表会, 2000年03月18日 - オセアニア・オリエンタリズム再考
石森 大知
日本オセアニア学会 1999年度関西地域例会, 1999年10月09日
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
- ソロモン諸島におけるバハーイー教徒の信仰生活と宗教共生に関する人類学的研究
2016年04月 - 2019年03月 - 宗教の開発実践と公共性に関する人類学的研究
2013年10月 - 2016年03月 - 太平洋島嶼部におけるマイノリティと主流社会の共存に関する人類学的研究
2011年04月 - 2015年03月 - ソロモン諸島の紛争復興と公共宗教に関する人類学的研究
2011年04月 - 2015年03月 - 『生ける神の創造力―ソロモン諸島クリスチャン・フェローシップ教会の民族誌』
2010年04月 - 2011年03月 - 「民族紛争」終結後の急速な再都市化フェーズにおける生活・食・健康の変化
2008年04月 - 2011年03月 - メラネシアにおけるキリスト教の展開と宗教観に関する人類学的研究
2006年04月 - 2010年03月 - メラネシアにおける近代性と新宗教運動に関する人類学的研究
2004年04月 - 2007年03月 - アジア地域の環境保全-地域社会に対する環境とその緩和方策に関する研究
2000年04月 - 2004年03月