SEARCH
検索詳細
深谷 公宣
国際文化学部 国際文化学科
教授
Researchmap個人ページ
https://researchmap.jp/fkykmnr
研究活動情報
■ 論文
- バレエ映画のテーマと様式
深谷公宣
言語と文化, 2024年01月 - 眼を閉じるスティーヴン、横たわるベラックワー「子宮」イメージの変容とアリストテレスの思考の継承
深谷公宣
『百年目の『ユリシーズ』』, 2022年02月 - ロバート・パーシグ『禅とオートバイ修理技術』における幽霊の隠喩と文学的想像力
深谷公宣
『幻想と怪奇の英文学IV ー 変幻自在編』, 2020年09月, [査読有り], [招待有り] - The Early Beckett’s Approach to Reality through a Textual Struggle with Rimbaud
Kiminori Fukaya
Journal of Beckett Studies, 2017年09月, [査読有り] - Quota Quickies: British B Movie’s Narrative Style and the Problem of Nationality in the 1930s
Kiminori Fukaya
Bulletin of the Faculty of Art and Design University of Toyama, 2012年02月, [査読有り] - ミュージック・ホール、モダニズム、映画ー T・S・エリオットとサミュエル・ベケットにおける神話とポピュラー文化
深谷公宣
富山大学芸術文化学部紀要, 2010年02月, [査読有り] - On Beckett's Film: Close-Up, the Affection Image, and Comedians
Kiminori Fukaya
Bulletin of the Faculty of Art and Design University of Toyama, 2009年02月, [査読有り] - あいまいな不条理ーベケット批評と主体性の問題
深谷公宣
富山大学芸術文化学部紀要, 2006年12月, [査読有り] - アドルノの読んだベケットー『勝負の終わり』とアウシュヴィッツ以後の芸術
深谷公宣
『伝統と革新ー高柳俊一教授古希記念英文学論集』, 2002年03月 - Moving between Reality and Imagination: On the Theatrical Effect of A Piece of Monologue
Kiminori Fukaya
SOUNDINGS, 1999年11月, [査読有り] - 『残り火』論ーラジオ放送の切断と反復のクリティカルポイント
深谷公宣
上智英語文学研究, 1999年10月, [査読有り] - 『伴侶』を視覚化することの困難ート書きの修辞学と他ジャンルへの横断について
深谷公宣
サウンディングズ, 1998年10月, [査読有り] - Frost's Wildness: His Photographic Imagery
Kiminori Fukaya
Sophia English Studies, 1996年10月, [査読有り]
- Transevaluation and Apocalypse
深谷公宣
サウンディングズ, 2023年10月 - 佐藤元状著『グレアム・グリーン ある映画的人生』
深谷公宣
日本映画学会会報, 2018年11月 - 宗教とポピュラー文化
深谷公宣・佐藤真基子
富山大学芸術文化学部紀要, 2018年02月 - 固有名としてのMurphyと精神科病院のリアリティ
深谷公宣
日本英文学会第89回大会Proceedings, 2017年09月 - 芸術系学生のための英語教育のありかたー富山大学芸術文化学部英語教育実践報告と課題の考察
深谷公宣・小田夕香理
富山大学芸術文化学部紀要, 2016年02月 - 芸術系学生のための海外研修のありかたーニュージーランド、ユニテック工科学校視察報告を兼ねて
深谷公宣・小川太郎
富山大学芸術文化学部紀要, 2015年02月 - On the Possibilities of Film Stylistics
Kiminori Fukaya
Bulletin of the Faculty of Art and Design University of Toyama, 2015年02月 - 加藤幹郎監修、杉野健太郎編『交錯する映画ーアニメ・映画・文学』
深谷公宣
日本映画学会会報, 2013年06月 - イギリス・アイルランドにおける映画関連機関について
深谷公宣
富山大学芸術文化学部紀要, 2010年02月 - 三つの物語ー文化の危機と再生について
深谷公宣
演劇人, 2009年08月 - 沈黙を再考する
深谷公宣
演劇人, 2006年10月 - 英語教育としての海外研修ー第2回ウェスタンオレゴン夏季英語研修報告
深谷公宣
高岡短期大学紀要, 2005年03月
- 『イギリス文化入門』
下楠昌哉編, 共著, 第7章「イギリスの映像文化とメディア」
三修社, 2010年 - (翻訳)『映画記号論入門』
ロバート・スタム著、サンディ・フリッタマン=ルイス著、ロバート・バーゴイン著, 共訳, 第2章
松柏社, 2006年 - (翻訳)『フィルム・スタディーズ事典』
スティーヴ・ブランドフォード著, 共訳
フィルムアート社, 2004年 - (翻訳)『モダニズムとは何か』
マイケル・レヴァンソン編, 共訳, 第2章、第5章、第9章
松柏社, 2002年 - (翻訳)『現代文学・文化理論家事典』
スチュアート・シム編, 共訳
松柏社, 1999年
- 〔主要な業績〕Is Apocalypse Near?: Tragicomic Dublin in Early Beckett
Kiminori Fukaya
IASIL Japan The 39th International Conference, 2023年10月29日 - The aesthetic development of incoherent reality and indolence in "UND": methodological and diegetic transformation in Dream of Fair to Middling Women
The 2019 Conference of the International Association for the Study of Irish LItearatures, 2019年07月26日 - 固有名としてのMurphyと精神科病院
日本英文学会中部支部第68回大会, 2016年10月 - Early Beckett's Art of Fiction: Dublin in More Pricks Than Kicks
The 37th IASIL Annual Conference, 2013年07月 - Translation and the Problem of Nationality in the Formation of Beckett's Style
The 36th IASIL Annual Conference, 2012年07月 - Use of Play: Conflicts and Resolutions in Samuel Beckett's Stylistic and Generic Choice
The 35th IASIL Annual Conference, 2011年07月, IASIL - On Film
IASIL Japan the 24th International Conference, 2007年10月, IASIL Japan - 『モノローグ一片』はどこまで演劇か
サウンディングズ英語英米文学会第38回研究発表会, 1998年10月, サウンディングズ英語英米文学会 - 『伴侶』と空間表象の問題
大学院英文学専攻課程協議会第31回研究発表会, 1997年11月