SEARCH
検索詳細
藤原 千沙
大原社会問題研究所
教授
Researchmap個人ページ
https://researchmap.jp/read0053918
研究活動情報
■ 論文
■ 所属学協会
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
- アンペイドワーク再考――人間の必要から考える
『女も男も』, 2024年12月 - 生活保護の行政記録と政府統計
共著者:湯澤直美
『大原社会問題研究所雑誌』, 2024年05月 - フェミニスト経済学における人間像と個人・世帯
『経済社会とジェンダー』, 2023年08月 - プロヴィジョニングの経済学――フェミニスト経済学の出発点とケア
東海ジェンダー研究所記念論集編集委員会編『ジェンダー研究が拓く知の地平』明石書店, 2022年12月 - シングルマザーの仕事と副業・兼業――労働のフレキシビリティとケア
『経済志林』, 2022年03月 - 社会保障の「まとめ支給」と収入変動の波のなかの子育て
『We learn』, 2021年02月 - 申請主義の壁と階層・ジェンダー
『f visions』, 2020年12月 - 大原社会問題研究所と社会事業・福祉研究
『大原社会問題研究所雑誌』, 2019年02月 - 日本における「子どもの貧困」問題
『大原社会問題研究所雑誌』, 2018年01月 - 「生活できる賃金」をめぐる研究史――労働時間と社会保障の視点から
『社会政策』, 2017年11月 - 新自由主義への抵抗軸としての反貧困とフェミニズム
松本伊智朗編『「子どもの貧困」を問いなおす――家族・ジェンダーの視点から』法律文化社, 2017年 - なぜ子育て世帯・母子世帯が貧困に陥るのか――若い世代の雇用・労働と社会保障
秋田喜代美・小西祐馬・菅原ますみ編『貧困と保育』かもがわ出版, 2016年 - 「多様な働き方」における生活賃金の課題
『DIO 連合総研レポート』, 2015年07月 - ひとり親世帯に関する統計調査の特徴と課題
『社会と調査』, 2015年04月 - 児童扶養手当の支払期月と母子世帯の家計――年三回の手当支払で所得保障機能は十全に果たせるか
原伸子・岩田美香・宮島喬編『現代社会と子どもの貧困――福祉・労働の視点から(法政大学大原社会問題研究所叢書)』大月書店, 2015年 - 労働市場のジェンダー構造――男女雇用機会均等法成立30年の現状
法政大学大原社会問題研究所編『日本労働年鑑 第85集/2015年版』旬報社, 2015年 - 母子世帯の貧困と学歴――2011年調査からみえてきたもの
『現代思想』, 2012年11月 - 母子世帯の所得分布と児童扶養手当の貧困削減効果――地方自治体の児童扶養手当受給資格者データから
共著者:湯澤直美・石田浩
『貧困研究』, 2011年11月 - いま、なぜ女性と労働か
共著者:山田和代
藤原千沙・山田和代編『労働再審③ 女性と労働』大月書店, 2011年 - 生活保護の受給期間――廃止世帯からみた考察
共著者:湯澤直美・石田浩
『社会政策』, 2010年02月 - ひとり親世帯をめぐる社会階層とジェンダー
木本喜美子・大森真紀・室住眞麻子編『社会政策の中のジェンダー』明石書店, 2010年 - ケアサービスの準市場化はケア労働者に何をもたらしたのか――グループホーム職員の心理的ストレス、職務満足、組織コミットメント
共著者:松川誠一・久場嬉子・清水洋行・矢澤澄子・吉村治正
『社会政策研究』, 2009年03月 - Impoverishment of Women Caused by Gender Discriminative Policies : Market, Welfare, Family and Women in Poverty
Women's Asia 21 : Voices from Japan, 2009年 - Single Mothers and Welfare Restructuring in Japan: Gender and Class Dimensions of Income and Employment
The Asia-Pacific Journal (Japan Focus), 2008年 - ケアの市場化・感情労働・介護労働者のバーンアウト――認知症高齢者グループホーム職員への全国調査から
共著者:松川誠一・久場嬉子・清水洋行・矢澤澄子・吉村治正
『経済社会学会年報』, 2008年 - 雇用と福祉の再編
足立眞理子・木村涼子・熊安貴美江・伊田久美子編『フェミニスト・ポリティクスの新展開』明石書店
2007年 - Single Mothers, Paid Work, and Educational Attainment in Contemporary Japan
Japonesia Review, 2007年 - Lone Mothers and Welfare-to-Work Policies in Japan and the United States
joint author:Aya Ezawa
Journal of Sociology and Social Welfare, 2005年12月 - ひとり親の就業と階層性
『社会政策学会誌』, 2005年03月 - 福祉と女性労働供給の関係史
佐口和郎・中川清編『社会福祉の歴史:伝統と変容』ミネルヴァ書房, 2005年 - 女性の所得保障と公的扶助
大沢真理編『福祉国家とジェンダー』明石書店, 2004年 - 親の養育責任を支える社会システムと少子化
『子どもの権利研究』, 2002年07月 - 福祉の市場化と介護サービスの供給に関する考察
『アルテス・リベラレス(岩手大学人文社会科学部紀要)』, 2001年06月 - 母子世帯の所得保障と児童扶養手当
『女性と労働21』, 1997年12月
- (テキスト論説)「成年期・壮年期の社会政策」
石井まこと・所道彦・垣田裕介編『社会政策入門――これからの生活・労働・福祉』法律文化社, 2024年10月 - (解説)ケアエコノミーとプロヴィジョニング
ジェンダー事典編集委員会編『ジェンダー事典』丸善出版, 2024年01月 - (解説)「児童手当・児童扶養手当・特別児童手当」
日本家族社会学会編『家族社会学事典』丸善出版, 2023年12月 - (テキスト論説)福祉国家──ジェンダー関係を形づくる(共著者:金井郁)
長田華子・金井郁・古沢希代子編『フェミニスト経済学──経済社会をジェンダーでとらえる』有斐閣, 2023年10月 - (テキスト論説)生活時間──資源としての時間(共著者:斎藤悦子)
長田華子・金井郁・古沢希代子編『フェミニスト経済学──経済社会をジェンダーでとらえる』有斐閣
2023年10月 - (テキスト論説)世帯──世帯内意思決定と資源配分(共著者:金井郁)
長田華子・金井郁・古沢希代子編『フェミニスト経済学──経済社会をジェンダーでとらえる』有斐閣
2023年10月 - (テキスト論説)アンペイドワーク──人間のニーズとケア
長田華子・金井郁・古沢希代子編『フェミニスト経済学──経済社会をジェンダーでとらえる』有斐閣
2023年10月 - (テキスト論説)フェミニスト経済学への招待(共著者:市井礼奈、金井郁、長田華子、古沢希代子、山本由美子)
長田華子・金井郁・古沢希代子編『フェミニスト経済学──経済社会をジェンダーでとらえる』有斐閣
2023年10月 - (資料紹介)「大原社会問題研究所が所蔵する絵画資料について」
共著者; 中村美香
『大原社会問題研究所雑誌』, 2023年09月 - (調査紹介)コロナ禍における母子世帯の仕事と子育てに関する調査について
共著者:湯澤直美
『貧困研究』, 2021年07月 - (テキスト論説)家計の所得格差・貧困と所得再分配
伊藤純・斎藤悦子編『ジェンダーで学ぶ生活経済論[第3版]』, 2021年 - (インタビュー記録)シングルマザーの貧困問題に横たわるジェンダー
『産業カウンセリング』, 2017年 - (インタビュー記録)最低賃金の引き上げで労働の価値に正当な評価を
『情報労連リポート』, 2015年07月 - (書評)書評:周燕飛著『母子世帯のワーク・ライフと経済的自立』
『季刊家計経済研究』, 2015年 - (データ解説)社会保障と社会福祉
男女共同参画統計研究会編『男女共同参画統計データブック―日本の女性と男性―2015 』ぎょうせい, 2015年 - (インタビュー記録)シングルマザーの現状にみる少子化の論点
『POSSE』, 2014年 - (講演記録)ひとり親家族の現状と課題――子どもの貧困・教育の視点から
『まなびあい』, 2013年 - (学校現場報告)東日本大震災と子どもたちの国際交流
共著者:村上貴美子
『まなびあい』, 2013年 - (調査解題)生活保護統計の特徴と課題
共著者:湯澤直美
『経済統計学会・労働統計研究部会報』, 2011年12月 - (調査解題)生活保護統計の見かた
共著者:湯澤直美
『NWEC男女共同参画統計ニュースレター』, 2011年10月 - (白書)シングルマザー――全国母子世帯等調査と児童扶養手当の削減
日本婦人団体連合会編『女性白書2008』ほるぷ出版, 2008年 - (講演記録)所得再分配と税・社会保障
宇都宮健児・湯浅誠編『反貧困の学校』明石書店, 2008年 - (講演記録)雇用と福祉
大阪女子大学女性学研究センター編『第9期女性学連続講演会 「雇用労働」とジェンダー再配置』大阪女子大学女性学研究センター, 2004年 - (講演記録)ひとり親世帯 その労働と福祉
『職場の人権』, 2001年 - (翻訳)メアリー・コリンズ「アンペイドワークの測定」、ゴールドシュミット=クラーモント「アンペイドワークの貨幣的評価」
女性のアンペイド・ワーク研究会『女性のアンペイド・ワーク:国際的調査研究と資料』東京女性財団1994年度研究助成報告書, 1995年
■ 所属学協会
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題