SEARCH
検索詳細
野田 岳仁
現代福祉学部 福祉コミュニティ学科
准教授
Researchmap個人ページ
https://researchmap.jp/takehitonoda
経歴
■ 経歴
- 2019年04月 - 現在
法政大学, 現代福祉学部福祉コミュニティ学科, 准教授 - 2015年04月 - 2019年03月
立命館大学, 政策科学部政策科学科, 助教 - 2010年04月 - 2015年03月
早稲田大学人間科学部通信教育課程教育コーチ, School of Human Sciences - 2014年04月 - 2014年09月
駒沢女子大学人文学部非常勤講師, Faculty of Humanities - 2014年04月 - 2014年09月
青山学院大学総合文化政策学部兼任講師, School of Cultural and Creative Studies
- 2010年04月 - 2015年03月, 早稲田大学大学院, 人間科学研究科
- 2004年09月 - 2008年03月, 早稲田大学大学院, 公共経営研究科, 公共経営学専攻
- 1999年04月 - 2004年03月, 立命館大学, 政策科学部, 政策科学科
研究活動情報
■ 論文
■ Works_作品等
- 《みず・ひと・まちの未来モデル11》水場の「価値」存続と地域住民のウェルビーイング
野田岳仁
水の文化, 2025年01月, [招待有り] - Unpacking conflict-ridden everyday life: Perspectives from life-environmentalism
Daisaku Yamamoto; Takehito Noda
Progress in Environmental Geography, 2024年09月, [査読有り] - 《みず・ひと・まちの未来モデル10》暮らしに根づいた水場の「価値」存続の論理ー名水百選「浜の川湧水」から考える生活と観光
野田岳仁
水の文化, 2024年07月, [招待有り] - 日欧の温泉都市における飲泉文化の比較研究
野田岳仁
第一生命財団調査研究報告書, 2024年06月 - 共同体規制による地下水マネジメント
野田岳仁
日本地下水学会春季講演会講演予稿, 2024年05月, [招待有り] - 《みず・ひと・まちの未来モデル9》地域生活の持続性と小規模集落水道
野田岳仁
水の文化, 2024年02月, [招待有り] - 《みず・ひと・まちの未来モデル8》「むら」の自治支える小規模集落水道
野田岳仁
水の文化, 2023年10月, [招待有り] - 《みず・ひと・まちの未来モデル7》小規模集落水道の貨幣交換できない「水の価値」
野田岳仁
水の文化, 2023年06月, [招待有り] - 《みず・ひと・まちの未来モデル6》「水」と「移住者」から捉えた真鶴のコミュニティ
野田岳仁
水の文化, 2023年02月, [招待有り] - 地縁を活かしたコミュニティ活動団体の現状と今後の支援のあり方
野田岳仁
トヨタ財団イニシアティブプログラム研究プロジェクト報告書, 2023年02月, [招待有り] - 《みず・ひと・まちの未来モデル5》真鶴の人のつながりを支える「社会的仕掛け」ー「となり組」と「社会的オヤ」
野田岳仁
水の文化, 2022年11月, [招待有り] - 日本とドイツにおける飲泉文化の環境史
野田岳仁
日独若者文化・ライフスタイル研究, 2022年10月, [招待有り] - 《みず・ひと・まちの未来モデル4》首都圏の「過疎のまち」になぜ若い移住者が増えているのか?
野田岳仁
水の文化, 2022年07月, [招待有り] - 江戸時代の名水番付からみたアクアツーリズムの本質的価値の探求
野田岳仁
2021年度河川財団河川基金助成事業報告書, 2022年05月 - 《みず・ひと・まちの未来モデル3》「公」の井戸の未来と「共」の空間の充実化
野田岳仁
水の文化, 2022年02月, [招待有り] - 《みず・ひと・まちの未来モデル2》どうすれば水場を「憩いの場」にできるのか?
野田岳仁
水の文化, 2021年11月, [招待有り] - 《みず・ひと・まちの未来モデル1》地域社会の未来を水場から考える
野田岳仁
水の文化, 2021年07月, [招待有り] - アフターコロナ時代の内発的な観光の構想ーコロナ禍をめぐる福島県檜枝岐村・京都府伊根町の価値明示型の観光実践から
野田岳仁
JCA研究REPORT No.23, 2021年04月, [招待有り] - 水辺空間をめぐる観光と住民生活の共存可能な政策論の構築
野田岳仁
第一生命財団調査研究報告書, 2020年08月 - 地域社会が受容可能なアクアツーリズム論の構築と実践
野田岳仁
平成30年度河川財団河川基金助成事業報告書, 2019年03月 - アクアツーリズムー人びとの暮らしの奥深さからみえてくるもの
野田 岳仁
まほら 旅の文化研究所, 2019年01月, [招待有り] - 低放射線被ばく下における『食の不安』への文化論的アプローチ―帰村者の食生活にみるヤマへの恵み
金子祥之・野田岳仁・加藤秀雄・増田敬祐
生協総研賞・第13回助成事業研究論文集, 2017年02月 - 地域住民の湧水利用を活かした観光まちづくりの環境社会学的研究
野田岳仁
平成27年度河川財団河川整備基金助成事業報告書, 2016年03月 - The important cultural landscape selection system as a means for maintaining the territorial integrity of a rural community: A case study of the community of Harie in Takashima City, Shiga Prefecture, Japan
Takehito Noda
ASIAN RURAL SOCIOLOGY V “From challenge to Prosperous Future in Rural Asia” Volume 1, 2014年09月, [査読有り] - Community business which does not pursue maximization of economic profit: A case study of Aqua Tourism at The Harie Village in Takashima City, Shiga Prefecture, Japan
Takehito Noda
International Symposium on Environmental Sociology in East Asia Proceedings, 2013年11月 - 観光まちづくりのもたらす地域葛藤―「観光地ではない」と主張する滋賀県高島市針江集落の実践から―
野田岳仁
村落社会研究ジャーナル, 2013年10月, [査読有り]
- 社会起業家として生きる理由ー生活者の力で水問題の未来を変える
野田岳仁
早稲田学報, 2010年04月, [招待有り] - 水問題の未来を変える生活者の力
野田岳仁
CEL, 2009年01月, [招待有り] - 環境に目を向ける若者たち
野田岳仁
しゃりばり, 2005年12月, [招待有り]
- 「大毎集落固有の価値を導く水道組合」『大毎水道100年の歩み―清水の恵みをいただく暮らし』
大毎集落編, 単著, 88-96
博進堂, 2024年07月13日, 査読無し - 「観光地化を目指さないアクアツーリズム」『入門・環境社会学ー現代的課題との関わりで』
牧野厚史・藤村美穂・川田美紀編, 分担執筆, 105-125
学文社, 2024年04月10日, 査読無し - 「不合理にみえる人びとの合理性に光を当てる」『入門・環境社会学ー現代的課題との関わりで』
牧野厚史・藤村美穂・川田美紀編, 分担執筆, 195-197
学文社, 2024年04月10日, 査読無し - Local Rules: Sustaining Local Everyday Life with Aqua-Tourism, "Everyday Life-Environmetalism: Community Sustainability and Resilience in Asia"
Edited by Daisaku Yamamoto and Hiroyuki Torigoe, 分担執筆, 45-57
Routledge, 2023年12月
9781032027517 - 「農地の除染が剥ぎ取るもの」『環境社会学講座3 福島原発事故は人びとに何をもたらしたのかー不可視化される被害、再生産される加害構造』
関 礼子・原口弥生編, 分担執筆, 172-175
新泉社, 2023年09月, 査読無し
9784787723031 - 井戸端からはじまる地域再生ー暮らしから考える防災と観光
野田岳仁, 単著, 1-64
筑波書房 小田切徳美監修, 2023年08月30日
4811906551 - 「アクア・ツーリズム」『環境社会学事典』
環境社会学会編, 分担執筆, 322
丸善出版, 2023年03月 - 「勢多川筋麁絵圖」「江州勢多川筋から鹿飛迄絵圖」『淀川水系 河川絵図集成―近世絵図から河川の利用と管理を学ぶ』
鈴木康久編, 分担執筆, 33, 34
一般財団法人近畿地域づくり研究所, 2022年03月31日, 査読無し
9784600010102 - 「環境と観光はどのように両立されるのか?(第9章)」『環境社会学の考え方ー暮らしを見つめる12の視点』
足立重和; 金菱清編
ミネルヴァ書房, 2019年04月, 査読無し
9784623085279 - コモンズの排除性と開放性─秋田県六郷地区と富山県生地地区のアクアツーリズムへの対応から(第1章)『生活環境主義のコミュニティ分析ー環境社会学のアプローチ』
鳥越皓之・足立重和・金菱清編, 25-43
ミネルヴァ書房, 2018年10月, 査読無し
4623083640 - 「除染を拒否した篤農家」『原発災害と地元コミュニティ−福島県川内村奮闘記』
鳥越皓之編, 190-201
東信堂, 2018年01月, 査読無し
9784798914251 - 「子育て世代にとっての帰村」『原発災害と地元コミュニティ−福島県川内村奮闘記』
鳥越皓之編, 149-160
東信堂, 2018年01月, 査読無し
9784798914251 - Why do local residents continue to use potentially contaminated stream water after the nuclear accident? A case study of Kawauchi Village, Fukushima "Rebuilding Fukushima"
Edited by Mitsuo Yamakawa and Daisaku Yamamoto, 53-68
Routledge, 2017年01月, 査読無し
9781138193796 - 災害史―雪崩への対応 檜枝岐村文化財調査報告書 第3集 檜枝岐村の民俗
福島県檜枝岐村民俗誌編さん委員会, 57-67
福島県檜枝岐村教育委員会, 2016年03月, 査読無し - 「隠れ座頭」「隠し坊主」「拝竜権現」「茶吉尼」「白狐」『日本怪異妖怪大辞典』
小松和彦・常光徹・山田奨治・飯倉義之編, 分担執筆, 13, 123-124
東京堂出版, 2013年07月
- 小規模水道組合からみた水の価値観
野田岳仁
環境科学会2024年会シンポジウム「水から人々の暮らしと価値観を探るー私たちはどのような水環境を目指すべきか」, 2024年09月09日, 環境科学会, [招待有り] - “井戸端”から考える、コミュニティの未来
野田岳仁
名水サミット in しまばら 基調講演, 2024年08月24日, 島原市・全国水環境保全市町村連絡協議会, [招待有り] - 共同体規制による地下水マネジメント
野田岳仁
日本地下水学会2024年春季講演会, 2024年05月25日, 日本地下水学会, [招待有り] - 「公共水場」をめぐる地域資源の発掘と持続的利用
野田岳仁
第72回地域農林経済学会大会シンポジウム, 2022年10月22日, 地域農林経済学会, [招待有り] - 日本とドイツにおける飲泉文化の環境史
野田岳仁
第6回若者文化シンポジウム, 2022年02月16日, 一般財団法人山岡記念財団, [招待有り] - Water and Culture of Kyoto
Takehito Noda
Kyoto University UNESCO Chair field work: water, forest and society, 2020年12月21日, Kyoto University, [招待有り] - 地域ツーリズムからみた地元コミュニティの幸福観
野田岳仁
ウェルビーイング研究会, 2019年06月29日 - アクアツーリズムからみた生活文化の価値
野田岳仁
名古屋芸術大学特別講義, 2019年05月28日, [招待有り] - 水をまなざす自然観ー都名水視競相撲の歴史分析を通じて
水資源・環境学会 第34回研究大会, 2017年06月03日 - Why did farmers who desired early restart farming reject the policy to decontaminate nuclear polluted farmland? A case study of Kawauchi Village, Fukushima
The American Association of Geographers (AAG) Annual Meeting 2017 Boston, 2017年04月07日 - 地域社会が取り組みはじめたアクアツーリズムー滋賀県針江集落の実践からー
熊本大学拠点形成研究シンポジウム 地下水資源の持続戦略的利用を実現する流域圏グランドデザイン研究, 2016年02月18日, [招待有り] - 水道組合の自治組織化―川内村第3区の事例から―
日本村落研究学会第63回大会, 2015年11月07日 - 生活保全組織としての水道組合―原発事故災害による被災集落の実践から ―
第29回関西若手ルーラル研究会, 2015年07月23日 - 地域の水資源の観光化をめぐる地域社会の論理ー秋田県六郷地区と富山県生地地区におけるアクアツーリズムからー
観光学術学会4回大会, 2015年07月05日 - Why people continue to use mountain water after the nuclear accident in Fukushima? A case study of sawa community in Kawauchi Village, Fukushima Prefecture, Japan
7th World Water Forum, The Session of Water Culture, Justice and Equity, 2015年04月, [招待有り] - The logic of Japanese local community who accept the cultural landscapes preservation system: A case study of the Harie Village in Takashima City, Shiga Prefecture, Japan
The 5th International Conference of the Asian Rural Sociological Association, 2014年09月 - Community business which does not pursue maximization of economic profit: A case study of Aqua Tourism at The Harie Village in Takashima City, Shiga Prefecture, Japan
The 4th International Symposium on Environmental Sociology in East Asia, 2013年11月 - 福島県檜枝岐村の災害史―雪崩災害対応におけるヤマに生きる技能―
日本生活文化史学会平成25年大会, 2013年09月 - 私有地における湧水施設の共同利用
環境社会学会第42回大会, 2010年12月
- Information Literacy for Policy Science 1
Ritsumeikan University - 政策情報処理Ⅰ
立命館大学 - Information Literacy for Policy Science
Ritsumeikan University - 政策情報処理
立命館大学 - Environmental Sociology
Ritsumeikan University - 環境社会学
立命館大学 - Introduction to Sustainability Science
Ritsumeikan University - サステイナビリティ学入門
立命館大学 - Introduction to On-site Research 2
Ritsumeikan University - 政策実践研究プロジェクト・フォロワーⅡ
立命館大学 - Introduction to On-site Research 1
Ritsumeikan University - 政策実践研究プロジェクト・フォロワーⅠ
立命館大学 - Policy Science Seminar 2
Ritsumeikan University - 政策構想演習Ⅱ
立命館大学 - Policy Science Seminar 1
Ritsumeikan University - 政策構想演習Ⅰ
立命館大学 - Intensive Seminar B31
Ritsumeikan University - 集中セミナーB31
立命館大学 - Global / Local On-site Seminar 2
Ritsumeikan University - グローバル/ローカル・オンサイト演習Ⅱ
立命館大学
■ Works_作品等
- 講演
2018年03月 - 2018年03月, その他 - ゲスト講師
2018年03月 - 2018年03月, その他 - WEBメディア
2018年02月 - 2018年02月, その他 - 氷見市におけるアクアツーリズムについての現地視察および指導(氷見市からの依頼)
2018年01月 - 2018年01月, その他 - 講演
2017年02月 - 2017年02月, その他 - 講演
2017年01月 - 2017年01月, その他
- 日本とヨーロッパにおける飲泉文化の比較研究
2022年04月 - 2023年03月 - 地縁を活かしたコミュニティ活動団体の現状と今後の支援のあり方
2020年04月 - 2023年01月 - 日本とドイツにおける飲泉文化の環境史
2021年04月 - 2022年03月 - 日本とヨーロッパにおける飲泉文化の環境史
2021年04月 - 2022年03月 - 都市と水文化の歴史的構造からみたアクアツーリズムの本質的価値
2021年04月 - 2022年03月 - 江戸時代の名水番付からみたアクアツーリズムの本質的価値の探求
2021年04月 - 2022年03月 - 地域の水資源をめぐる観光と住民生活を両立させる政策論の探求
2019年10月 - 2021年12月 - 水辺空間をめぐる観光と住民生活の共存可能な政策論の構築
2019年04月 - 2020年03月 - 地域社会が受容可能なアクアツーリズム論の構築と実践
2018年04月 - 2019年03月 - アクアツーリズムの環境社会学的研究
2016年04月 - 2019年03月 - 地域住民の湧水利用を活かした観光まちづくりの環境社会学的研究
2014年04月 - 2015年03月