SEARCH
検索詳細
坂本 旬
キャリアデザイン学部 キャリアデザイン学科
教授
Researchmap個人ページ
https://researchmap.jp/sjunプロフィール
1959年生まれ。東京都立大学大学院教育学専攻博士課程単位取得満期退学。教育系出版社や週刊誌などの編集者を経験したのち、朝日新聞社、毎日新聞社を中心に雑誌執筆者として活躍。1996年より法政大学教員。2024年より総合情報センター所長。キャリアデザイン学部教授として図書館司書課程を担当。法政大学図書館司書課程はユネスコ・メディア情報リテラシーと異文化対話大学ネットワーク(UNITWIN MILID)および国際メディア情報リテラシー研究所の担当機関として『メディア情報リテラシー研究』を発行している。日本デジタル・シティズンシップ教育研究会共同代表理事、NPO法人グローバルプロジェクト推進機構(JEARN)副理事長。
メールアドレス
sakamotohosei.ac.jp
経歴
■ 経歴
- 2024年04月 - 現在
法政大学, 総合情報センター, 所長 - 2011年05月 - 現在
カンボジア・メコン大学, 客員教授 - 2007年04月 - 現在
法政大学, キャリアデザイン学部 キャリアデザイン学科, 教授 - 1999年04月 - 現在
都立大学 - 1999年04月 - 現在
東京都立大学, 人文社会学部, 非常勤講師 - 2003年04月 - 2007年03月
法政大学, キャリアデザイン学部 キャリアデザイン学科, 助教授 - 1999年04月 - 2003年03月
法政大学, 文学部教育学科, 助教授 - 1996年04月 - 1999年03月
法政大学, 文学部教育学科, 専任講師 - 1991年04月 - 1996年03月
専修大学, 法学部, 非常勤講師 - 1994年04月 - 1995年03月
神奈川大学, 外国語学部 - 1986年04月 - 1988年03月
株式会社日本標準
- 1988年04月 - 1994年03月, 東京都立大学, 大学院博士課程, 人文科学研究科教育学専攻(単位取得満期退学)
- 1984年04月 - 1986年03月, 東京学芸大学, 大学院教育学研究科, 学校教育専攻
- 2024年09月 - 現在
副理事長, NPO法人グローバルプロジェクト推進機構(JEARN) - 2024年04月 - 現在
総合情報センター所長, 法政大学 - 2022年11月 - 現在
ICT活用のためのリテラシー向上に関する検討会委員, 総務省 - 2022年06月 - 現在
共同代表理事, 日本デジタル・シティズンシップ教育研究会 - 2015年04月 - 現在
代表, 福島ESDコンソーシアム - 2014年09月 - 現在
ユネスコ・メディア情報リテラシーと異文化間対話大学ネットワーク担当, 法政大学 - 2012年03月 - 現在
代表, アジア太平洋メディア情報リテラシー教育センター - 1994年09月 - 現在
会員, 日本教育政策学会 - 1988年11月 - 現在
会員, 日本社会教育学会 - 1988年10月 - 現在
会員, 日本教育社会学会 - 1983年04月 - 現在
会員, 日本教育学会 - 2020年04月 - 2024年08月
理事, 基礎教育保障学会 - 2020年04月 - 2024年08月
理事, NPO法人グローバルプロジェクト推進機構(JEARN) - 2021年12月 - 2022年03月
総務省ICTリテラシー向上施策研究会構成員, みずほリサーチ&テクノロジー - 2021年04月 - 2022年03月
市ヶ谷情報センター副センター長, 法政大学 - 2019年04月 - 2021年03月
市ヶ谷情報センター長, 法政大学 - 2008年04月 - 2017年03月
委員長, 東京都北区区民とともに歩む図書館委員会 - 2014年10月 - 2016年10月
MILID Yearbook Editorial Advisory Board Member, UNESCO
研究活動情報
■ 論文
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
■ メディア報道
- 国際交流学習からデジタル時代のグローバル・シティズンシップ教育へ:新たな研究のための一考察
坂本旬
生涯学習とキャリアデザイン, 2025年03月 - ビデオレターを中心としたメディアリテラシーと異文化交流のための英語教育に関する一考察:ESDとデジタル・シティズンシップ教育の接合に向けた実践理論の構築
坂本旬
生涯学習とキャリアデザイン, 2024年03月 - Cultural Background and Government Policy on Disinformation and Conspiracy Theories in Japan
Jun Sakamoto
Japanese Journal of Media and Information Literacy, 2024年03月 - 情報を評価する力の育成と歴史教育
坂本旬
歴史地理教育, 2023年06月, [招待有り] - Reconsidering the Possibilities of Digital Citizenship and Pedagogy: Beyond the “Post-Truth” Dystopia
Jun Sakamoto
Educational Studies in Japan: International Yearbook, 2023年03月31日, [招待有り]
責任著者 - リテラシーからシティズンシップへ―変容するデジタル世界と教育のゆくえ
坂本旬
世界, 2022年09月, [招待有り]
筆頭著者 - ネット上のいじめ防止―デジタル・シティズンシップ教育とは―
坂本旬
保健の科学, 2021年09月 - 東日本大震災10年と地域学習支援実習映像制作クロニクル
坂本旬; 井関愛美; 鈴木真凜; 中山賢吾; 坂本萌々; ソウ・ギョウセン; 高田結梨葉; 福山瑶子
生涯学習とキャリアデザイン, 2021年05月
筆頭著者, 責任著者 - Possibility of addressing "fake news", hate speech in Media and Information Literacy Education in Japan
Jun Sakamoto
UNESCO MILID Yearbook 2018/2019, 2020年12月01日, [査読有り] - コロナ禍とメディア情報リテラシー
坂本旬
メディア情報リテラシー研究, 2020年09月
筆頭著者 - COVID-19時代のSDGsと国際協働学習―困難な時代の異文化対話とメディア・リテラシーを考える
坂本旬
国際協働学習 iEARN レポート(2019), 2020年05月, [招待有り] - ソーシャル・メディア時代のメディア・リテラシー教育の新たな展開―プログラミング的思考からアルゴリズム・リテラシーへ
坂本 旬
生涯学習とキャリアデザイン, 2020年03月31日 - メディア・リテラシーにおける批判的思考とは何か
坂本 旬
法政大学キャリアデザイン学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Lifelong Learning and Career Studies, 2020年03月 - デジタル・シティズンシップとメディア情報リテラシーの育成を
坂本旬
クレスコ, 2020年02月, [招待有り]
筆頭著者 - 虚偽情報時代の情報リテラシーとメディア・リテラシー教育の新たな展開 : ニュース・リテラシーから現代プロパガンダ論まで
坂本 旬
生涯学習とキャリアデザイン = Lifelong Learning and Career Studies, 2019年11月01日 - バッキンガム講演がもたらす日本のメディア・リテラシー教育研究への示唆
坂本 旬
メディア情報リテラシー研究 = The Journal of Media and Information Literacy, 2019年07月 - <研究ノート>福島における「持続可能な開発のための教育」のための地域学習支援
坂本 旬; 寺崎 里水; 笹川 孝一
生涯学習とキャリアデザイン = Lifelong Learning and Career Studies, 2019年03月
筆頭著者, 責任著者 - メディア・リテラシー教育におけるコア・コンセプトの理論と展開
坂本 旬
法政大学キャリアデザイン学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Lifelong Learning and Career Studies, 2019年03月 - グローバル・キャリア教育研究アプローチの検討(2) : ベトナム国家大学ホーチミン市人文社会科学大学におけるキャリア意識調査から
葛西 和恵; 坂本 旬
生涯学習とキャリアデザイン = 生涯学習とキャリアデザイン, 2018年03月 - Theoretical and Practical Issues on the Inclusion of the Media and Information Literacy in Programme with Education for Sustainable Development Programmes
Jun Sakamoto
UNESCO MILID Yearbook 2016, 2016年, [査読有り]
筆頭著者 - ユネスコ・メディア情報リテラシー教育 : 日本における政策と実践の可能性 (情報活用能力の育成とメディア/一般)
坂本 旬
日本教育メディア学会研究会論集 = The study meeting reports of the Japan Association for the Study of Educational Media, 2015年06月13日 - Intercultural Dialogue and the Practice of Making Video Letters between Japanese and Chinese Schools
坂本旬
UNESCO MILID Yearbook 2015, 2015年, [査読有り] - 米国におけるメディア・リテラシー教育論の現段階 : AMLAのメディア・リテラシー教育の中核原理を中心に
坂本 旬
法政大学キャリアデザイン学部紀要 = 法政大学キャリアデザイン学部紀要, 2008年03月 - 子どものメディア環境とメディア倫理
坂本旬
『情報革命の光と影~デジタルネットワーク時代にどう対処するか~』, 2000年07月, [招待有り] - 情報社会と子どもの生活
坂本旬
教育の制度と社会(花井信、三上和夫編著), 2000年04月 - 電子ネットワークと現代思想
坂本旬
季刊思想と現代, 1994年09月 - コンピュータ教育実践校訪問記―東京学芸大学付属大泉小学校
坂本旬
コンピュータ教育実践の現状と課題, 1992年06月, [招待有り] - 学校教育と教育的価値の生産
坂本旬
『教育政策研究』第16~23号, 1988年12月 - 経済的再生産と学校教育―構造主義的マルクス主義と経済的再生産論
教育政策研究会『教育政策研究』, 1987年04月
- デジタル市民として生きる
坂本旬
中学国語(2年), 2025年04月, [招待有り] - デジタル市民の権利と責任
坂本旬
2025年版「くらしの豆知識」, 2024年09月, [招待有り] - デジタル社会とデジタル市民
坂本旬
2025年版「くらしの豆知識」, 2024年09月, [招待有り] - 人権が守られるネット社会のために
坂本旬
きずな, 2024年07月, [招待有り] - デジタル・シティズンシップ
坂本旬
実践自治 Beacon Authority, 2024年06月25日, [招待有り] - 書評:マイク・ロスチャイルド『陰謀論はなぜ生まれるのか』
坂本旬
図書新聞, 2024年06月01日, [招待有り] - 横に読む:デジタル時代の新しい読書の方法
坂本旬
新英語教育, 2024年05月, [招待有り] - デジタル・インクルージョン
坂本旬
実践自治 Beacon Authority, 2024年04月, [招待有り] - 社会の「信頼性」「健全性」 の確立で「偽情報」を排除する!
坂本旬
リベラルタイム, 2024年04月, [招待有り] - 「デジタル・シティズンシップ教育」をどうする!
坂本旬
教文研だより, 2024年02月, [招待有り] - アップスタンダー教育でネットいじめに立ち向かう
坂本旬
道徳教育, 2023年11月, [招待有り] - データフィケーションがもたらす新たな社会課題
坂本旬
実践自治 Beacon Authority, 2023年09月, [招待有り] - 子どもが自ら考え、活用できる資質を育てる
坂本旬
教職研修, 2023年01月, [招待有り] - GIGAスクール時代に求められるデジタル・シティズンシップ教育
坂本旬
がくと, 2022年12月 - 1人1台端末時代のデジタル・シティズンシップ教育
坂本旬
最新教育動向2023, 2022年11月, [招待有り]
筆頭著者 - GIGAスクール時代のデジタル・シティズンシップ教育
坂本旬
授業力&学級経営力, 2021年11月, [招待有り]
筆頭著者 - ICT活用の学びのあり方とは―中教審及びGIGAスクール構想から
坂本旬
月刊JTU, 2020年11月, [招待有り]
筆頭著者 - 書評:時津啓著『参加型メディア教育の理論と実践─バッキンガムによるメディア制作教育論の新たな展開をめざして─』
坂本旬
メディア情報リテラシー研究, 2020年09月
筆頭著者 - アメリカのデジタル・シティズンシップ教育教材の日本における学習実践の可能性
今度 珠美; 坂本 旬; 豊福 晋平; 芳賀 高洋
メディア情報リテラシー研究 = The Journal of Media and Information Literacy, 2020年03月 - アメリカのデジタル・シティズンシップ教育教材の検討と日本における学習実践の可能性についての研究 (情報モラル教育の実践/一般)
今度 珠美; 坂本 旬; 豊福 晋平; 芳賀 高洋
日本教育工学会研究報告集, 2019年12月14日 - 書評:長岡智寿子 著『ネパール女性の社会参加と識字教育』
坂本旬
社会教育学研究, 2019年
筆頭著者 - デジタル・シティズンシップ教育をモデルにした新たな情報モラル教育を実現するための理論的要件の検討 (学習データ分析/一般)
今度 珠美; 坂本 旬; 豊福 晋平; 芳賀 高洋
日本教育工学会研究報告集, 2018年12月08日 - 未来のためのデジタル・シティズンシップ
坂本旬
図書館教育ニュース, 2018年02月08日, [招待有り] - ソーシャル・メディア時代のメディアリテラシー
坂本旬
図書館教育ニュース, 2017年09月28日, [招待有り] - マスメディアとメディアリテラシー
坂本旬
図書館教育ニュース, 2017年05月28日, [招待有り] - 大学入試センター試験改革に求められる国際性と日本の強み : メディア情報リテラシー教育と読書教育を通じて(ラウンドテーブル18,発表要旨)
前田 稔; 坂本 旬; 野口 武悟
日本教育学会大會研究発表要項, 2015年 - メディア情報教育学の可能性 : 国連文明の同盟・ユネスコ「メディア情報リテラシー」運動がもたらすもの(【テーマB-9】教育研究における諸ディシプリンの分化と統合,テーマ型研究発表【B】,発表要旨)
坂本 旬
日本教育学会大會研究発表要項, 2014年 - インタビュー メディア・リテラシー教育の挑戦(その3)プロジェクト・ルック・シャープ代表シンディ・シャイベ氏に聞く
シャイベ シンディ; 村上 郷子; 坂本 旬; Jun SAKAMOTO
埼玉学園大学紀要. 人間学部篇, 2013年12月 - 法政大学図書館と図書館司書課程の協働によるアクティブ・ラーニングの創造―2011 年度図書館司書課程「特色あるFDへの取り組み」報告―
坂本旬; 菅原真悟; 松田ユリ子
法政大学教育研究, 2013年07月 - 異文化理解教育のためのメディア活用
坂本旬; 菅原真悟
メディアと学校研究委員会報告, 2013年05月 - 学生のキャリア意識形成を支援するeポートフォリオの活用
宮崎誠; 菅原真悟; 坂本旬; 佐藤一子
Mahara オープンフォーラム2012 講演論文集, 2012年09月 - 法政大学図書館と図書館司書課程の協働によるアクティブ・ラーニングの創造
坂本旬; 菅原真悟
法政大学教育研究, 2012年03月 - ユネスコ「教師のためのメディア情報リテラシーカリキュラム」の実践と評価(1)モジュール1ユニット1の実践
和田 正人; 坂本 旬; 駒谷 真美; 上松 恵理子; 神田 真理子; 森本 洋介; 菅原 真悟; 田島 知之
東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 2012年03月 - インタビュー メディア・リテラシー教育の挑戦(その2)NAMLEおよびメディア教育ラボ創設者Renee Hobbs氏に聞く
Hobbs Renee; 村上 郷子; 坂本 旬
埼玉学園大学紀要. 人間学部篇, 2011年12月 - 図書館司書課程における「タブレット型端末」導入に関する一考察
菅原真悟; 坂本旬
法政大学教職資格課程年報(キャリアデザイン学部紀要別冊), 2011年03月 - 小学校におけるテレビ会議を用いた国際交流学習の分析
菅原真悟; 重松栄子; 中村優太; 佐々木順子; 村上郷子; 坂本旬
日本教育工学会第26回全国大会講演論文集, 2010年09月 - インタビュー:メディア・リテラシー教育の挑戦―国連「文明の同盟」のプロジェクト・マネージャー、ジョルディ・トレント氏に聞く
Torrent Jordi; 村上 郷子; 坂本 旬
埼玉学園大学紀要 人間学部篇, 2009年12月 - グループ学習における掲示板利用に関する分析
菅原真悟; 新井紀子; 坂本旬
日本教育工学会第24回全国大会論文集, 2008年10月 - グループ学習を支援する情報共有システムに関する考察-法政大学図書館司書過程e-learningシステム「HULiC」の利用調査から-
菅原真悟; 新井紀子; 坂本旬
法政大学教職資格課程年報(キャリアデザイン学部紀要別冊), 2008年03月 - 図書館司書課程における探究学習の実践
菅原真悟; 坂本旬
日本教育工学会第23回全国大会講演論文集, 2007年09月 - 司書課程における情報共有システム導入の評価と課題
菅原真悟; 坂本旬; 新井紀子
日本教育工学会第22回全国大会講演論文集, 2006年11月 - ME革命と国家の教育政策
坂本旬
日本教育政策学会配布資料, 2000年07月 - 課題別分科会 開発教育とメディア教育--子どもを取り巻くメディア環境の変化 (特集 第17回開発教育全国研究集会--子どもの社会参加と開発教育)
嵯峨 創平; 宮里 和則; 坂本 旬
開発教育, 2000年02月 - 日本社会教育学会報告「子どものメディア環境の変化と社会教育」
坂本旬
1999年09月 - 翻訳:G・J・アンドレオポーラス、R・P・クロード編『世界の人権教育―理論と実践―』
明石書店, 1999年04月 - ポストフォーディズムと教育政策
坂本旬
高校生活指導, 1995年03月 - 翻訳:M・カーノイ『教育の政治経済学』教育の政治経済学研究会訳
教育の政治経済学研究会, 1995年02月 - 台湾の情報教育政策―日本の情報教育政策との比較を中心に
坂本旬
日本教育政策学会配布資料, 1994年06月 - 翻訳:M・カーノイ『国家と政治理論』(共訳)
御茶ノ水書房, 1991年12月 - 日本社会教育学会報告「企業社会の能力主義の変遷と生涯教育の理論」
1991年09月 - フォーラム90's 教育分科会報告「90年代における社会変革と学校教育」
1990年12月 - 教育理論と社会変革の葛藤『現代教育科学のフロンティア』
『フォーラム90’s』第9号, 1990年10月 - 教育政策研究会報告「学校教育と教育的価値の生産」
1989年04月 - 翻訳:E・ジェルピ「生産の変化・国家の発展・青年の教育への影響」
季刊『教育法』(エイデル出版)1988年夏号・秋号, 1988年08月 - 翻訳:P・ブルデュー、J・C・パスロン、「『再生産論』第2部第1章文化資本と教育的コミュニケーション」(上)
『教育政策研究』第10号(教育政策研究所), 1987年04月 - 翻訳:クロード・レヴィ・アルバレス「フランス人研究者よりみた日本教育史像」
『公開研究会報告と日本教育史の海外紹介に関する文献目録』, 1985年03月
- 〔主要な業績〕改正博物館法で博物館はどうなる
金山喜昭, 分担執筆, 図書館の新たな動向―デジタルアーカイブとデジタルインクルージョン―
同成社, 2025年01月, 査読無し - 〔主要な業績〕キャリア・スタディーズ
坂本旬, 共著, キャリア・スタディーズとテクノロジー
日本能率協会マネジメントセンター, 2024年09月30日 - 〔主要な業績〕GIGAにとどまる学校、学校DXに進化する学校
平井総一郎, 分担執筆, 第2章 AI時代の情報活用能力とデジタル・シティズンシップ
教育開発研究所, 2023年10月, 査読無し
9784865605792 - 〔主要な業績〕はじめよう! デジタル・シティズンシップの授業:善きデジタル市民となるための学び
日本デジタル・シティズンシップ教育研究会, 共著, はじめに、第1部第1章
日本標準, 2023年06月22日, 査読無し - 〔主要な業績〕デジタル・シティズンシップ プラス やってみよう!創ろう!善きデジタル市民への学び
坂本旬; 豊福晋平; 今度珠美; 林一真; 平井総一郎; 芳賀高洋; 阿部和広; 我妻潤子; たきりょうこ, 共著, 第1章 デジタル・シティズンシップ教育の実践
大月書店, 2022年04月20日
9784272412648 - 〔主要な業績〕地域でつくる・地域をつくる メディアとアーカイブ
松本恭幸; 荒井宏明; 嶋田 学; 鈴木賀津彦; 関本英太郎; 兼古勝; 畠山茂陽; 田島和夫; 宮本聖二; 土屋祐子; 坂本旬, 分担執筆, 第10章 大学生による地域の映像制作
大月書店, 2022年04月18日
9784272331055 - 〔主要な業績〕デジタル・シティズンシップ教育の挑戦
坂本旬、豊福晋平、石原一彦、芳賀高洋、今度珠美、林向達, 共編者(共編著者), 第6章「デジタル・シティズンシップ教育の挑戦」
アドバンテージサーバー, 2021年05月25日
9784864460767 - 〔主要な業績〕地域と世界をつなぐSDGsの教育学
寺崎里水; 坂本旬; 坂本ひとみ; 滝沢麻由美; 鹿又悟; 千葉偉才也; 村上郷子; 長岡智寿子, 共編者(共編著者), 第2章「SDGsのための教育」、第6章「ビデオレターの理論と実践」
法政大学出版局, 2021年02月 - 〔主要な業績〕デジタル・シティズンシップ コンピュータ1人1台時代の善き使い手をめざす学び
坂本旬、芳賀高洋、豊福晋平、今度珠美、林一真, 編者(編著者), はじめに、第1章「デジタル・シティズンシップとは何か」
大月書店, 2020年12月15日
9784272412594 - 〔主要な業績〕大学における多文化体験学習への挑戦
共著, 異文化対話をめざす多文化体験学習:「メディア情報リテラシー」学習支援を通した学び
ナカニシヤ, 2018年04月 - 〔主要な業績〕メディア・リテラシー教育の挑戦
坂本, 旬; 中村, 正敏; 高橋, 恭子; 村上, 郷子; 中山, 周治, 編者(編著者), 第1章 「メディア・リテラシー教育」とは何か
アドバンテージサーバー, 2009年04月
9784901927796 - 〔主要な業績〕メディア・リテラシー教育研究委員会報告書
坂本旬; 加藤慶; 中村正敏; 中山周治; 村上郷子, 編者(編著者), 第1章
国民教育文化総合研究所, 2008年07月25日 - 教育理論の継承と発展―海老原教育学の地平をふまえて(嶺井正也編著)
共著
アドバンテージサーバー, 2001年04月, 査読無し - 『インターネット教育で授業が変わる―子どもの情報発信をどう進めるか』
共著
労働旬報社, 1997年04月 - インターネット教育で授業が変わる : 子どもの情報発信をどうすすめるか
石原, 一彦; 坂本, 旬; 丹羽, 敦; 橋本, 晃, 共著, 第4章 インターネット教育のゆくえ―キーワードは「子どもの情報発信」
労働旬報社, 1997年04月
4845104741 - 講座 学校 第3巻 変容する社会と学校
汐見稔幸、平塚眞樹、庄司洋子、坂本 旬、渡辺 淳、金井淑子、古茂田宏, 共著, 第4章 情報化社会と学校教育―電子メディアと変容する教育の理念
柏書房, 1996年04月, 査読無し - 生涯学習時代の社会教育
黒沢恒昭他11名, 共著, 第3部第6章 「高度情報化社会」と社会教育
明石書店, 1992年06月, 査読無し
- 〔主要な業績〕大学生のSNS活用の現状とメディアリテラシー教育
坂本旬
日本赤十字看護大学教育FD研修会, 2025年03月03日, 日本赤十字看護大学SDFD委員会, [招待有り] - 〔主要な業績〕学校教育現場におけるデジタル・シティズンシップ教育の必要性
坂本旬
令和5・6年度西東京市立学校教育研究奨励事業研究指定校研究発表会, 2025年01月31日, 西東京市立田無第一中学校, [招待有り] - 〔主要な業績〕学校図書館と情報モラル~学ぼう!著作権~
坂本旬
学校図書館サポーター養成講座, 2025年01月29日, 滋賀県教育委員会, [招待有り] - 〔主要な業績〕デジタル時代の新たなESD政策
坂本旬
第10回 群馬県ユネスコスクール研修会, 2024年12月03日, 群馬県ユネスコ連絡協議会・ユネスコスクール委員会, [招待有り] - 〔主要な業績〕クイズで学ぶ!「デジタル時代のグローバルシティズンシップ教育:教員用ガイドライン」入門
坂本旬
ユネスコスクールオンライン意見交換会, 2024年11月28日, ユネスコアジア文化センター, [招待有り] - 〔主要な業績〕学校図書館とデジタル・シティズンシップ
坂本旬
第35回学校図書館講座, 2024年11月09日, 沖縄県高等学校・障害児学校教職員組合司書部, [招待有り] - 〔主要な業績〕デジタル・シティズンシップにおける 「メディアバランス」と「対人関係とコミュニケーション」
坂本旬
田無第一中学校研修会, 2024年10月24日, 西東京市立田無第一中学校, [招待有り] - 〔主要な業績〕メディア情報リテラシーと社会教育の課題:ネパールでの実践から―国連・ユネスコのリテラシー及びデジタル政策―
坂本旬; 長岡智寿子
日本社会教育学会第71回研究大会, 2024年09月07日, 日本社会教育学会 - 〔主要な業績〕改めて問われるデジタル教育の有効性
坂本旬
日本教育学会第83回大会ラウンドテーブル, 2024年08月29日, 日本教育学会 - 〔主要な業績〕SNSが起こす人間たちの争い
坂本旬
Schoo生放送授業, 2024年08月31日, Schoo, [招待有り] - 〔主要な業績〕For Free Civil Activities in Today's World Where Social Networking Has Become the Norm -A video making project from Japan-
Jun Sakamoto
9th International Conference on Shrinking Civic Space in Asia: Stories of Resistance and Pushback, 2024年08月23日, Asia Centre, [招待有り] - 〔主要な業績〕ビデオレタープロジェクト~ネパールの小学校とのビデオレター交換を通して只見愛を深めよう
坂本旬; 坂本ひとみ; 寺崎里水; 長岡智寿子
朝日小学校ESD授業, 2024年07月16日, 福島県只見町立朝日小学校, [招待有り] - 〔主要な業績〕デジタル・シティズンシップの取り組み ―現状と課題―
坂本旬
日本カリキュラム学会, 2024年07月07日, 日本カリキュラム学会, [招待有り] - 〔主要な業績〕デジタル・シティズンシップとメディアリテラシー教育を考える
坂本旬; 畝岡睦実; 坪井彩佳; 尾高泉; 西村寿子; 有山裕美子
New Education Expo 大阪, 2024年06月15日, 内田洋行, [招待有り] - 〔主要な業績〕持続可能な社会の創り手を育てる学び:ESの実践―世界について学ぶ?世界と共に学ぶ?
坂本旬; 大安喜一; 市之瀬輝明; 関根真理; 渥美光子
第2回国際協働学習シンポジウム, 2024年06月09日, NPO法人ジェイアーン, [招待有り] - 〔主要な業績〕デジタル・シティズンシップにおけるプライバシーとセキュリティ
坂本旬
田無第一中学校校内研修会, 2024年05月02日, 西東京市立田無第一中学校, [招待有り] - 〔主要な業績〕デジタルシティズンと図書館
坂本旬
令和5年度県図協セミナー, 2024年01月31日, 岡山県図書館協会, [招待有り] - 〔主要な業績〕一人一台端末時代のデジタルシティズンシップ教育について
坂本旬
令和5年第2回学校司書研修会, 2024年01月17日, 大阪府豊中市教育委員会, [招待有り] - 〔主要な業績〕デジタル・シティズンシップ教育の現状と課題
坂本旬
神奈川県教育文化研究所教育シンポジウム, 2023年12月16日, 神奈川県教育文化研究所教育, [招待有り] - 〔主要な業績〕デジタル・シティズンシップとは何か:これからの社会人が知っておくべきことは?
坂本旬
第4回ワクワクする学びの場創造研究会, 2023年12月13日, 一般社団法人ソフトウェア協会, [招待有り] - 〔主要な業績〕情報モラルと情報活用能力の新たなフレームワークについて 〜デジタルシティズンシップの観点から〜
坂本旬
情報活用能力に関する意見交流会, 2023年12月12日, 文部科学省, [招待有り] - 〔主要な業績〕Chat GPT vs. キャリアデザイン:生成AIは若者のキャリアにどんな影響をもたらすのか
村上祐子; 平和博; 宮坂麻子; 坂本旬; 児美川孝一郎
法政大学キャリアデザイン学部シンポジウム, 2023年11月18日, 法政大学キャリアデザイン学部 - 〔主要な業績〕中学校実践事例からデジタル・シティズンシップ教育を考える:デジタル技術を利用して社会に積極的に参加する児童・生徒の育成をめざして
坂本旬
枚方市ICT環境整備担当者研修, 2023年11月09日, 大阪府枚方市教育委員会, [招待有り] - 〔主要な業績〕Disinformation and Media Literacy :Policy and Practices in Japan
Jun Sakamoto
Fake News and Media Literacy in East Asia and Europe, 2023年10月28日, Goethe Institut Japan, [招待有り] - 〔主要な業績〕GIGAスクール構想におけるデジタルシティズンシップ教育 ~メディアリテラシーの育成について~
坂本旬
堺市教育委員会管理職研修会, 2023年10月13日, 堺市教育委員会, [招待有り] - 〔主要な業績〕デジタル・シティズンシップ教育の進め方 ~デジタル技術を利用して社会に積極的に参加する児童・生徒の育成をめざして~
坂本旬
西東京市立田無第一中学校教員研修会, 2023年10月05日, 西東京市立田無第一中学校, [招待有り] - 〔主要な業績〕GIGAスクール時代の学校図書館の役割~デジタル技術を利用して社会に積極的に参加する児童・生徒の育成をめざして~
坂本旬
長野県学校司書講演会, 2023年09月05日, 長野県教育委員会, [招待有り] - 〔主要な業績〕小学校実践事例からデジタル・シティズンシップ教育を考える :デジタル技術を利用して社会に積極的に参加する児童・生徒の育成をめざして
坂本旬
枚方市ICT環境整備担当者研修, 2023年08月31日, 枚方市教育委員会, [招待有り] - 〔主要な業績〕Media Literacy Policy and Young People's Participation in Elections in Japan
Jun SAKAMOTO
Asia Centre's 8th International Conference, 2023年08月25日, Asia Centre, [招待有り] - 〔主要な業績〕GIGAスクール時代に求められるデジタル・シティズンシップ教育とは
坂本旬
日野市立平山中学校校内研修, 2023年08月24日, 日野市立平山中学校, [招待有り] - 〔主要な業績〕GIGAスクール時代に求められる デジタル・シティズンシップとは
坂本旬
やまぐち総合教育支援センター研修講座, 2023年08月08日, やまぐち総合教育支援センター, [招待有り] - 〔主要な業績〕GIGAスクール時代のデジタル・シティズンシップ教育:善きデジタル市民となるための学び
坂本旬
KDDIまなびのミライ, 2023年08月04日, KDDIまとめてオフィス, [招待有り] - 〔主要な業績〕グローバル・コンピテンスと国際協働学習
坂本旬
お茶の水大付属中学校グローバル・コンピテンス研究会, 2023年07月26日, お茶の水大付属中学校, [招待有り] - 〔主要な業績〕デジタル時代のリテラシーとシティズンシップ
坂本旬
神奈川県消費者団体連絡会幹事会学習会, 2023年05月11日, 神奈川県消費者団体連絡会, [招待有り] - 〔主要な業績〕ニュースリテラシーと学校教育
坂本旬
総合メディア研究会4月例会, 2023年04月20日, 総合メディア研究会, [招待有り] - 〔主要な業績〕シティズンシップとデジタル・シティズンシップ教育
坂本旬
瀬谷高校教職員研修, 2023年03月24日, 神奈川県立瀬谷高等学校広報情報グループ, [招待有り] - 〔主要な業績〕GIGAスクール時代のESD―端末を活用した学校間交流の方法
坂本旬; 中川真規子
ユネスコスクールオンライン意見交換会, 2023年03月23日, ユネスコ・アジア文化センター, [招待有り] - 〔主要な業績〕デジタル・シティズンシップ教育の可能性
坂本旬
教育課程研究委員会講演会, 2023年03月22日, 神奈川県私立中学高等学校協会, [招待有り] - 〔主要な業績〕Media Situations in Japan: Local FM radio and Disinformation
坂本旬
Community FM Radio Broadcasting in Japan, 2023年03月02日, Radio Sagarmatha, [招待有り] - 〔主要な業績〕デジタル・シティズンシップと今後のリテラシー教育の展望
坂本旬
第2回全世代のICT活用のためのリテラシー向上推進連絡会, 2023年02月17日, ICT活用のためのリテラシー向上推進連絡会, [招待有り] - 〔主要な業績〕デジタル・シティズンシップ教育について
坂本旬
令和4年度第2回 私立学校ICT教育研究会, 2022年12月01日, 群馬県私立小・中・高等学校協会, [招待有り] - 〔主要な業績〕いま必要なデジタル・シティズンシップ教育事例編:デジタル・シティズンシップ教育とESDの統合に向けて
坂本旬
東洋経済education×ICTオンラインセミナー, 2022年11月07日, 東洋経済新報社, [招待有り] - 「デジタル・シティズンシップ」とは何か
坂本旬
岩手県高等学校教職員組合第72次教育研究集会全体会, 2022年11月02日, 岩手県高等学校教職員組合, [招待有り] - 民主主義社会のあり方を考える メディアリテラシーの磨き方
坂本旬
財政研究会地方議員連盟オンライン勉強会, 2022年11月01日, 日本政策学校, [招待有り] - 〔主要な業績〕デジタル化時代のカリキュラム開発:デジタル・シティズンシップ教育とESDの統合に向けて
坂本旬
オンライン教職員研修講座, 2022年10月16日, 独立行政法人教職員支援機構立命館大学センター, [招待有り] - 〔主要な業績〕Current State of the Media and Information Literacy Movement and Practice in Japan
Jun Sakamoto; Kyoko Murakami
Celik Digital Symposium on Media and Information Literacy Across Nation, 2022年10月03日, マレーシア・パハン大学, [招待有り] - 〔主要な業績〕メディア情報リテラシー向上施策の動向と図書館界の果たす役割
坂本旬
第108回図書館大会第9分科会基調講演, 2022年10月06日, 全国図書館大会群馬大会実行委員会, [招待有り] - メディアリテラシー教育の意義とメディアの役割
坂本旬
新聞協会プラットフォーム分科会, 2022年10月06日, 日本新聞協会, [招待有り] - メディアの編集・共有を通じた学びの社会化で子どもたちは何を獲得するか
坂本旬
シンポジウム 「デジタルと学びの明日を展望する」 2030 年代の学びの生態系とは何か, 2022年10月01日, 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター, [招待有り] - 「地域の新しい公共の場としての図書館」を考える
坂本旬
まちライブラリー@南町田グランベリーパーク図書館トーク, 2022年09月19日, 武蔵大学, [招待有り] - 〔主要な業績〕いま必要なデジタル・シティズンシップ教育―『危険性の強調』から『賢く活用できる力』の育成へ―〜基礎編:デジタル社会における善き社会の担い手になるために〜
坂本旬
東洋経済education×ICTオンラインセミナー, 2022年09月03日, 東洋経済新報社, [招待有り] - 〔主要な業績〕The Problem of Disinformation and Trends in Media Literacy Policies in Japan
坂本旬
Freedom of Expression in Asia, 2022年08月25日, Asia Centre, [招待有り] - 〔主要な業績〕学校図書館の現状と課題―GIGAスクール構想とデジタル・シティズンシップ
坂本旬
学校図書館全国集会, 2022年08月21日, [招待有り] - GIGAスクール時代の学校図書館を考える
坂本旬
岡山市学校司書部講演会, 2022年08月18日, 岡山市学校司書部, [招待有り] - 〔主要な業績〕GIGAスクール時代に求められるデジタル・シティズンシップ教育
坂本旬
学校図書館問題研究会全国大会, 2022年08月06日, 学校図書館問題研究会, [招待有り] - デジタル・シティズンシップ教育とは何か
坂本旬
狛江市教職員研修, 2022年07月26日, 狛江市教育委員会, [招待有り] - デジタル・シティズンシップ教育最初の一歩
坂本旬
横浜市教育研究集会, 2022年07月23日, 横浜市教職員組合, [招待有り] - GIGAスクール構想と学校図書館・公共図書館
坂本旬
子どもに豊かな育ちと読書の喜びを 学校図書館・公共図書館の充実を求めるつどい, 2022年06月12日, 日本自治体労働組合総連合, [招待有り] - デジタル・シティズンシップ教育のフロンティア ~学校と家庭で育むデジタルの善き使い手となるための学び~
坂本旬; 芳賀高洋; 今度珠美; 村上祐子; 林一真; 草場敦子; 豊福晋平
New Education Expo, 2022年06月04日, NEW EDUCATION EXPO 実行委員会, [招待有り] - デジタル・シティズンシップ教育の現状と今後
坂本旬
連合情報・出版部門連絡会学習会, 2022年06月02日, [招待有り] - 〔主要な業績〕Disinformation, Conspiracy Theories, and Propaganda – Media Literacy Theories in Japan
Jun Sakamoto
De-Westernising Media Literacy: Japan, 2022年05月31日, Nordicom, [招待有り] - 〔主要な業績〕Challenge of the International MIL Institute and Hosei University
坂本旬
Pillars for the Media and International Literacy Institute: Futures of Literacy, 2022年05月20日, UNESCO, [招待有り] - 〔主要な業績〕MIL movement and practice in Japan
Jun Sakamoto
Mobilize your Students: Media and Information Literacy Event at Dubai Expo, 2022年03月18日, UNESCO, [招待有り] - ICT教育の現状と課題〜メディア情報リテラシーの視座から〜
坂本旬
教職員のための講演会, 2022年03月05日, 埼玉県教職員共済生活協同組合, [招待有り] - オンライン偽情報を見分けるための方法を考える
坂本旬
生涯学習アカデミーちば第7期, 2022年02月12日, 千葉市生涯学習センター, [招待有り] - デジタル時代の学校図書館を考える~情報リテラシー教育とデジタルシチズンシップ教育に焦点を当てて~
坂本旬
岩手県高教組学校図書館担当者集会, 2022年02月11日, 岩手県高等学校教職員組合, [招待有り] - 新型コロナウイルス感染症流行下で求められるメディアリテラシー
坂本旬
中小企業情報モラル啓発事業講演, 2022年01月11日, 経済産業省中小企業庁, [招待有り] - デジタル・シティズンシップ教育におけるメディアリテラシー教育の特徴
坂本旬; 今度珠美
日本教育メディア学会, 2021年12月19日 - メディアリテラシーの視点から取り組まれている学校現場での実践を中心にしてメディアの特性を踏まえた教育実践のあり方
坂本旬
NIE協議会主催公開セミナー, 2021年11月21日, 神奈川NIE協議会, [招待有り] - デジタル社会におけるシティズンシップ教育の取り組み―デジタル時代の社会変革の担い手を育てる方法
坂本旬
デジタル社会における主権者の道をひらく学校教育, 2021年11月16日, 多摩住民自治研究所, [招待有り] - Media and Information Literacy for Youth Civic Engagement
Jun Sakamoto
Global Media and Information Literacy Week Plenary Session: Leave no one behind in media and information literacy: Mobilising resources for real impact, 2021年10月26日, UNESCO, [招待有り] - 日本のMILと異文化間対話
坂本旬
第2回韓日メディア情報リテラシー・フォーラム, 2021年10月16日, 韓国視聴者メディア財団, [招待有り] - 国内外におけるミスインフォメーション/ディスインフォメーションの実態
坂本旬
オンラインのミスインフォメーション/ディスインフォメーションを考える, 2021年10月06日, 公益財団法人プラン・インターナショナル・ジャパン, [招待有り] - デジタル時代の学校図書館を考える
坂本旬
学校図書館全国集会, 2021年10月03日, [招待有り] - GIGAスクールとデジタル・シティズンシップ教育
教職員がつくるカリキュラム編成講座, 2021年08月28日, 日教組北陸地区協議会, [招待有り] - GIGAスクールとデジタル・シティズンシップ教育
坂本旬
湘南学園講演会, 2021年08月24日, 湘南学園, [招待有り] - How to teach online information assessment
Jun Sakamoto
Education and Media in the time of COVID-19 Dealing with Misinformation in the Classroom, 2021年08月19日, SEAMEO RECSAM and Media and Information Literacy for Malaysia – Philippines Network, [招待有り] - デジタル・シテズンシップについて
坂本旬
白百合大学研究会, 2021年07月26日, 白百合女子大学基礎教育センター, [招待有り] - デジタルシティズンシップ デジタル教育の今後
坂本旬
法政高校7月教研, 2021年07月16日, [招待有り] - メディア情報リテラシーとは何か
坂本旬
メディア情報リテラシー~DX時代の見方・考え方と主体的な学び~, 2021年06月19日, 公益社団法人東京青年会議所 千代田区委員会, [招待有り] - 「デジタル・シティズンシップ」は 何をもたらしつつあるのか
坂本旬
AI・Post-COVID-19 時代のシティズンシップ, 2021年06月12日, 一般社団法人社会情報学会, [招待有り] - インターネットの可能性 :デジタル・シティズンシップ教育のススメ
坂本旬
親子で学ぼう ! ネットモラル ~ インターネットの 可能 ~, 2021年05月14日, 相模原青年会議所, [招待有り] - Media and Information Literacy Movement and Practice in Japan
Jun Sakamoto
Media and Information Literacy and Press Freedom, 2021年05月08日, Philippine Association for Media and Information Literacy Inc, [招待有り] - デジタル・シティズンシップとは何か
坂本旬
『デジタル・シティズンシップ』出版記念シンポジウム, 2021年01月23日, [招待有り] - COVID-19に向き合う学校とデジタル・シティズンシップ
坂本旬
第70次NCER全体集会シンポジウム, 2021年01月23日, [招待有り] - 宮城・福島映像制作クロニクル
坂本旬
白雉映像祭「学生・市民による映像を活用した地域の記録、そしてコミュニティアーカイブ構築を考える」, 2021年01月13日, [招待有り] - デジタル時代のメディア・リテラシー教育を考える
坂本旬
東京都NIE推進協議会研究発表会, 2021年01月13日, [招待有り] - メディア・リテラシーとデジタル・シティズンシップの関係
今度珠美; 坂本旬
研究ワークショップGIGAスクール構想に向けて! デジタル・シティズンシップ: メディア・リテラシーとの関係から学ぶ, 2020年12月13日, JEARN, [招待有り] - 加速する社会のデジタル化と新たな教育理念―デジタル・シティズンシップ
坂本旬
第21回労働関係シンクタンク交流フォーラム, 2020年12月04日, [招待有り] - オンライン家庭教育学級 「ネットを怖がらず、賢く使おう!」
坂本旬
世田谷区立東深沢中学校オンライン家庭教育学級, 2020年12月01日, [招待有り] - オンライン・ニュースを読み解く「横読み」とは何か
坂本旬
日本NIE学会第17回大会, 2020年11月22日 - 教育の情報化―コロナ禍に向き合う学校
坂本旬
神奈川県高等学校教育会館教育研究所2020年教育討論会, 2020年11月14日, [招待有り] - デジタル・リテラシーとは何か
坂本旬
日本教育メディア学会第27回年次大会, 2020年10月17日 - メディア情報リテラシーと学校図書館
坂本旬
北信高等学校図書館協議会研究会, 2020年09月24日, [招待有り] - コロナ禍時代に基礎教育保障からメディア情報リテラシーを考える
坂本旬
SDGsフォーラム「コロナ禍時代に基礎教育保障からメディア情報リテラシーを考える」, 2020年09月06日, 法政大学図書館司書課程 - COVID-19時代のデジタル・シティズンシップ教育の可能性
坂本旬
日本教育学会第79回大会, 2020年08月24日 - COVID-19時代のSDGsと国際協働学習 ―困難な時代の異文化対話とメディア・リテラシーを考える―
坂本旬
グローバルプロジェクト推進機構JEARN 2020年度活動報告会, 2020年06月13日, [招待有り] - 学校図書館のための最新メディア情報リテラシー―オンライン情報の信頼性をどのように読み解くべきか
坂本旬
大阪私立中学校・高等学校図書館研究会, 2019年12月05日, [招待有り] - デジタル時代のシティズンシップ教育
坂本旬
法政大学シンポジウム・デジタル時代のシティズンシップ教育, 2019年11月09日, 法政大学図書館司書課程 - 「プログラミング教育」とは何か
坂本旬
大東文化大学教育学会, 2019年10月23日, [招待有り] - Society5.0 と教育・教科書-その影響は? 教科書・教材はどうなる?-
坂本旬
出版研究集会, 2019年10月04日, [招待有り] - 「ポスト真実」時代のメディア情報リテラシーと学校図書館
坂本旬
神奈川県教育委員会学校司書研修, 2019年08月21日, 神奈川県教育委員会, [招待有り] - スマホ持ち込みの是非を「デジタル・シティズンシップ」の視点で考える
坂本旬; 今度珠美; 豊福晋平; 芳賀高洋; 寺島絵里花
News Education Expo, 2019年06月07日 - 教育復興シンポジウムⅧ「ESDと教育改革─被災地の学校での取り組みから─」
坂本旬
教育復興シンポジウムⅧ, 2019年03月03日, 大震災後の福島県の教育復興を進める会、福島大学人間発達文化学類、, [招待有り] - OATubeを用いた映像による異文化交流プロジェクト
坂本旬
情報メディア教育研究センターシンポジウム 2019, 2019年02月28日 - 今日から使えるフェイクニュースの見分けかた
坂本旬
入新井図書館なるほど塾, 2019年01月12日, 大田区立入新井図書館 - ソーシャルメディア時代の若者と生活
坂本旬
東京慈恵医科大学メンタルヘルス講演会, 2018年08月02日, 東京慈恵会医科大学, [招待有り] - フェイクニュース時代を乗り越えるためのメディア情報リテラシー教育実践のデザイン
坂本旬
大学教育研究フォーラム, 2018年03月21日 - Media Literacy for Cross-Cultural Communication: The Video Exchange Program Between Japan and the US
Jun Sakamoto
National Association for Media Literacy Education conference 2017, 2017年06月28日, [招待有り] - タブレットを活用した大学生による附属中学・高校の国際交流支援
坂本旬
大学教育研究フォーラム, 2016年03月17日, 大学教育研究フォーラム - Intercultural Dialogue by video letter and digital storytelling between Japan and China
Sakamoto; Jun
National Association for Media Literacy Education Conference, 2015年06月25日, National Association for Media Literacy Education, [招待有り] - ユネスコ・メディア情報リテラシー教育-日本における政策と実践の可能性-
坂本旬
日本教育メディア学会研究会, 2015年06月03日, 日本教育メディア学会
- キャリアデザイン学演習
2003年04月 - 現在
法政大学 - キャリアデザイン総合演習
現在
法政大学キャリアデザイン学部 - 地域学習支援実習
現在
法政大学キャリスアデザイン学部 - 情報通信技術活用の理論と方法
現在
東京都立大学 - 図書館演習
現在
法政大学図書館司書課程 - 情報メディアの活用
現在
法政大学図書館司書課程 - 基礎ゼミ
現在
法政大学キャリアデザイン学部 - メディアリテラシー実習
現在
法政大学キャリアデザイン学部
- 2020年04月 - 現在
基礎教育保障学会 - 2022年04月
日本メディア学会 - 日本教育政策学会 会員
- 日本社会教育学会 会員
- 日本教育社会学会 会員
- 日本教育学会 会員
- ジェイアーン(JERAN)
- 日本デジタル・シティズンシップ教育研究会
- 日本NIE学会
- 日本ESD学会
- 日本ジャーナリスト会議
- 学校図書館問題研究会
- 日本教育メディア学会
- 日本教育政策学会
- 日本社会教育学会
- 日本教育学会
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
■ メディア報道
- 情報リテラシーを育む<1>誘いには乗らない SNS使う巧妙手口 ゲーム仕立てで体験
読売新聞社, 読売新聞, 2025年02月11日, 新聞・雑誌 - 情報教育の現場から最新の知見が集まる――New Education Expo 2024
日経BP, 教育とICT online, 2024年06月21日, インターネットメディア - ESDの校内研修会:教育現場の実例学ぶ
下野新聞, 下野新聞, 朝刊, 2024年05月17日, 新聞・雑誌 - 教育DXに欠かせない「デジタル・シティズンシップ」。教育現場のデジタル化で終わらせないためには
KDDIまとめてオフィス, Think with magazine, インタビュー記事, 2024年04月25日, インターネットメディア - 被災地にデマ 不安助長
北海道新聞, 北海道新聞朝刊, コメント掲載, 2024年01月09日, 新聞・雑誌 - 大人のためのメディア情報リテラシー
日経BP, 日経パソコン, 知らずに飲み込まれるネットのアルゴリズム、メディア情報リテラシーで自分と社会を守る, 2023年12月25日, 新聞・雑誌 - メディアリテラシー学習 模索続く*偽・誤情報 見抜く力育む*情報源確かめる必要性/好みの情報集中に注意
北海道新聞, 北海道新聞, 2023年11月27日, 新聞・雑誌 - AIで出願書類判別困難
読売新聞社, 読売新聞朝刊, 宮城県版, 2023年10月03日, 新聞・雑誌 - 今こそ必要なメディア情報リテラシー
日経BP, 「日経パソコン 教育とICT」秋号(No.26), コメント掲載, 2023年10月, 新聞・雑誌 - 子供のSNSトラブルを防ぐには…?専門家が教える親子での話し合い方
フジテレビ, フジテレビュー!!!, 2023年08月04日, インターネットメディア - 広がるデジタル・シティズンシップ教育 親子で考えるネット・SNSとの向き合い方
フジテレビ, ノンストップ!, 2023年08月04日, テレビ・ラジオ番組 - 学校の安心メールに「ワクチン治験児童募集」 親が混乱、実は広告
毎日新聞社, 毎日新聞, 暮らし・学び・医療, 2023年08月01日, 新聞・雑誌 - 生成AIが問う教育の「原点」、教師と学生に求められる高度な批判的思考力
日経BP, 日経クロステック, 2023年07月06日, インターネットメディア - デジタル社会のよき担い手へ 学校で取り組む、デジタル・シティズンシップ教育
朝日新聞社, 朝日新聞, 朝刊, 2023年06月20日, 新聞・雑誌 - 動画で震災犠牲者を嘲笑、少年は炎上した 相次ぐ不謹慎投稿に警鐘「炎上すれば匿名性などない」
中日新聞社, 東京新聞, コメント掲載, 2023年05月02日, 新聞・雑誌 - リテラシー向上へ手探り、高校授業でSNSトラブル・いじめ扱う
読売新聞社, 読売新聞, [情報偏食]第2部<4>, 2023年03月31日, 新聞・雑誌 - 偽情報、日本の備えは十分か 識者に聞く
日本経済新聞社, 日経新聞, 2023年03月29日, 新聞・雑誌 - デジタル・シティズンシップって何だろう
三鷹の森学園CS委員会, あすのつばさ, p.4, 2023年03月, 会誌・広報誌 - 戦争、災害…高精度フェイクとの攻防最前線
産経新聞社, 産経新聞, 戦争、災害…高精度フェイクとの攻防最前線, 2022年12月31日, 新聞・雑誌 - 東洋経済が厳選「教育関係者にお薦めしたい」10冊 2022年がわかる、23年に備える教育トレンド
東洋経済, 東洋経済education×ICT, 2022年12月24日, インターネットメディア - ニュース・リテラシー 質の高いジャーナリズムを
中日新聞社, 東京新聞, ぱらぱらじっくり 教育に新聞を, 2022年12月21日, 新聞・雑誌 - デジタル世界の善き市民に ネットの真偽見極めて
京都新聞社, 京都新聞, コメント, 2022年10月28日, 新聞・雑誌 - ネットリテラシー
FM横浜, Lovely Day, インタビュー, 2022年10月27日, テレビ・ラジオ番組 - 「災害給水車に駐車反則切符」とデマ拡散…警察に苦情電話100件
読売新聞, 2022年10月05日, 新聞・雑誌 - AI使い「静岡水害」とデマ画像、5600件以上拡散…投稿者は生成認める
読売新聞社, 読売新聞オンライン, 社会面コメント, 2022年09月27日, 新聞・雑誌 - 大人にも必要なデジタルシティズンシップ―1人1台時代のデジタルシティズンシップ
日経BP, 教育とICT, 2022年09月09日, インターネットメディア - 世界に後れを取る「メディア情報リテラシー教育」今始めないとマズい訳:求められるデジタル・シティズンシップの視点
東洋経済, 東洋経済education×ICT, education特集, 2022年08月20日, インターネットメディア - 教育ルネサンス フェイクを見分ける力を
読売新聞社, 読売新聞朝刊, 2022年08月16日, 新聞・雑誌 - 教育ルネサンス ネットと向き合う判断力を
読売新聞社, 読売新聞, 朝刊12面, 2022年08月09日, 新聞・雑誌 - デジタル・シティズンシップ教育のフロンティア New Education Expo 2022 リポート vol.8
内田洋行総合研究所, 学びの場.com, 2022年07月25日, インターネットメディア - デジタルシティズンシップは子供だけでなく大人にも必要
日経BP, 日経パソコン 教育とICT, 特集 1人1台時代のデジタル・シティズンシップ, 2022年07月19日, 新聞・雑誌 - 情報モラルからデジタル・シティズンシップへ
日経BP, 日経BPムック「よく分かる教育DX」, 情報モラルからデジタル・シティズンシップへ(p.36), 2022年06月01日, 新聞・雑誌 - 情報モラルがICT活用の足かせになってはいけない
日経BP, 教育とICT online, 2022年05月20日, インターネットメディア - 情報源を丁寧に見極めて
読売新聞社, 読売新聞, 教育面(12ページ), 2022年05月19日, 新聞・雑誌 - 始動する新IT教育
日経BP, 日経コンピュータ, 全員が学ぶ「情報1」デジタル社会の素地に(p.31), 2022年03月31日, 新聞・雑誌 - 虚実のはざま リテラシー教育 急務
読売新聞大阪, 社会版, 2022年03月23日, 新聞・雑誌 - ウクライナ侵攻とメディア
エフエムフジ, ACTUS, インタビュー出演, 2022年03月21日, テレビ・ラジオ番組 - False info on Ukraine invasion spreads on social media
The Yomiuri Shimbun, The Japan News, 2022年03月19日, 新聞・雑誌 - 「ロシア機がキエフ上空で編隊飛行」ウソ情報、男性は「条件反射的にリツイート」
読売新聞社, 読売新聞, 国際面, 2022年03月19日, 新聞・雑誌 - 偽情報拡散 危うい「シェア」 ウクライナ侵攻とメディア
朝日新聞社, 朝日新聞朝刊, p.30, 2022年03月16日, 新聞・雑誌 - 侵攻であふれる偽情報、あなたもプロパガンダに加担? 見極めるには
朝日新聞社, 朝日新聞デジタル, ウクライナ危機の深層, 2022年03月10日, 新聞・雑誌 - 学校パソコン、もう返したい 教師の本音「紙と鉛筆で」
日本経済新聞社, 日本経済新聞, コメント掲載, 2022年02月23日, 新聞・雑誌 - 陰謀論は防げるのか スポティファイ騒動、大事なのは「立ち止まり」
朝日新聞社, 朝日新聞, インタビュー, 2022年02月14日, 新聞・雑誌 - スマホ「自由に」中1で7割
読売新聞, 朝刊, 2022年01月27日, 新聞・雑誌 - リテラシー教育進まず、子供に誤情報の「免疫」必要
読売新聞, https://www.yomiuri.co.jp/national/20211223-OYT1T50026/, 2021年12月23日, 新聞・雑誌 - デジタル・シティズンシップの現場 ITの良き使い手育む
中日新聞社, 中日新聞, コメント掲載 https://www.chunichi.co.jp/article/380224?fbclid=IwAR2xGX5jF5jFzihaB4AUUD_mP9uNUyJjTzdh31xHsp7SCnJYsqnTI4i6cDg, 2021年12月09日, 新聞・雑誌 - コロナ報道に向き合う 21日、NIEオンラインセミナー
神奈川新聞, https://news.yahoo.co.jp/articles/2d3fa3b842a8b589a09e9748a3badc49a9401cea, 2021年11月13日, 新聞・雑誌 - 変わるデジタルとの向き合い方 「危険」から「利活用」へ
秋田魁新聞社, 秋田魁新聞, 2021年06月20日, 新聞・雑誌 - ネットの危険性強調するだけじゃなく活用できる能力を 広がる「デジタル・シチズンシップ教育」
東京新聞, 東京新聞, https://www.tokyo-np.co.jp/article/107444, 2021年05月29日, 新聞・雑誌 - 特集2020年教育討論会 教育の情報化―コロナ禍に向き合う学校―
神奈川県高等教育研究会館教育研究所, ねざす, 4ページ, 2021年05月, 新聞・雑誌 - PV至上主義の是非 出す側見る側求められるリテラシーとは?
AbemaTV, ABEMA Prime PV至上主義の是非 出す側見る側求められるリテラシーとは?, ゲスト出演, 2021年03月05日, テレビ・ラジオ番組 - 新型コロナウイルス感染症拡大状況と子ども・学校・社会
アドバンテージサーバー, 月刊JTU, pp.6-7, 2021年03月, 新聞・雑誌 - 正しい情報を選択・伝達するキーワード
甲府市, 食の安全を考える, 4ページ, 2021年03月, 会誌・広報誌 - 新型コロナのうわさ 本当ですか?
NHK, おはよう日本, https://youtu.be/jPlaTjXXijU, 2021年02月26日, テレビ・ラジオ番組 - “メディア情報リテラシー”が企業の存亡につながることも
NTTドコモ, Biz Solution by docomo, https://www.bizsolution-docomo.jp/column/article/medialiteracy.html, 2021年02月09日, インターネットメディア - 情報社会を生き抜く力となるデジタル・シティズンシップ
第三文明社, 灯台(726), pp.27-30, 2021年02月, 新聞・雑誌 - メディアリテラシー教育はどこに向かうのか~坂本旬・法政大学教授(後篇)
スマートニュース, 2020年12月21日, インターネットメディア - メディアリテラシーとはメディア・メッセージの「批判的な読み解き」だ~坂本旬教授インタビュー(前篇)
スマートニュース, 2020年12月21日, インターネットメディア - コロナ禍 新聞の役割示す あすNIE大会・NIE学会
東京新聞, 東京新聞, 2020年11月21日, 新聞・雑誌 - 「メディアリテラシーは誤用されている」 フェイクを見抜くよりも大切なこと
朝日新聞, 2020年11月14日, 新聞・雑誌 - だめだめ教育はだめ ネットいじめや依存、解決策はこれ
朝日新聞デジタル, 2020年07月24日, 新聞・雑誌 - キャンパス デジタル空間の市民教育 坂本旬さん」
朝日新聞, 2020年07月22日, 新聞・雑誌 - メディアリテラシー養う授業、中高で増加
日経新聞, 2020年06月30日 - 正しく理解し社会貢献 デジタルシチズンシップ教育
2020年06月09日, 新聞・雑誌 - 学校でフェイクニュース見抜く技術育成を 坂本旬・法大教授
産経新聞, 2020年05月30日, 新聞・雑誌 - 新型コロナ誤情報が瞬時にSNS拡散 善意のデマ否定で逆効果も
サンケイビズ, 2020年05月12日, インターネットメディア - ドキュメンタリー授業で制作
読売新聞, 2020年05月08日, 新聞・雑誌 - デマや悪口などを投稿しないよう適切な情報の取り扱いを学ぼう
全労済, 2020年05月08日, インターネットメディア - (シンギュラリティーにっぽん)第3部・明日への選択:4 あふれる情報、見分ける力育む
朝日新聞, 2020年02月23日, 新聞・雑誌 - メディアリテラシーとは何か——その概念・事例・課題
インターネット・メディア協会, 2020年01月07日, インターネットメディア - キャリア教育で動画制作 大学版YouTubeも構築
教育家庭新聞, 2019年12月03日, 新聞・雑誌 - 教育に新聞採用、読む力・学ぶ意欲向上 鳴門でNIE学会
徳島新聞, 2019年10月21日, 新聞・雑誌 - 学校図書館関係者が「フェイクニュース問題」の議論を始める
ファクトチェック・イニシアティブ・ジャパン, 2019年09月18日, インターネットメディア - デジタル・シティズンシップを育む
教育家庭新聞, 2019年09月06日, 新聞・雑誌 - 学校と新聞 このニュースは本当? ネット情報を「だいじかなチェック」
東京新聞, 2018年11月07日, 新聞・雑誌 - フェイクニュースの見極め方学ぶ、伊奈の高校で出前講義 拡散されたニュースを題材、真偽性を確認
2018年03月22日, 新聞・雑誌 - 偽ニュースを見抜け! 「発信、どこですか」-米国で広がる教育・学習ゲームも
日刊工業新聞, 2018年01月02日, 新聞・雑誌 - リテラシー学ぶ環境整備を
岩手新聞, 2018年01月01日, 新聞・雑誌 - 日中間のビデオレターが克服する「良くない印象」 坂本法政大教授の取り組み 高校生が映像を制作し交換して変わるイメージ
朝日新聞RONZA, 2017年08月02日, 新聞・雑誌 - 見破れる?フェイクニュース
朝日新聞, 2017年07月24日, 新聞・雑誌 - キャリア教育で動画制作 大学版YouTubeも構築
徳島新聞, 新聞・雑誌