SEARCH
検索詳細
熊倉 潤
法学部 国際政治学科
教授
Researchmap個人ページ
https://researchmap.jp/kumakurajunプロフィール
中国、ソ連の民族政策を専門としています。
中露関係、中国の「一帯一路」構想と旧ソ連諸国の関係についても研究しています。
2021年3月にアジア経済研究所を退職し、4月から法政大学法学部に移りました。
経歴
■ 経歴
- 2023年04月 - 現在
法政大学, 法学部 国際政治学科, 教授 - 2023年02月 - 2023年05月
中央研究院政治学研究所, 訪問学者 - 2021年04月 - 2023年03月
法政大学, 法学部 国際政治学科, 准教授 - 2020年09月 - 2023年03月
上智大学, 外国語学部ロシア語学科, 非常勤講師 - 2018年04月 - 2021年03月
アジア経済研究所, 研究員 - 2018年04月 - 2019年03月
青山学院大学, 国際政治経済学部, 非常勤講師 - 2016年04月 - 2018年03月
日本学術振興会, 海外特別研究員 - 2016年04月 - 2018年03月
台湾国立政治大学, 東亜研究所, 客座助研究員 - 2016年04月 - 2018年03月
日本学術振興会, 海外特別研究員 - 2014年09月 - 2016年01月
北京大学, 国際関係学院, 高級進修生 - 2013年08月 - 2014年08月
日露青年交流センター, 若手研究者フェロー - 2012年08月 - 2013年05月
イェール大学, フォックス・フェロー
- 2011年04月 - 2016年03月, 東京大学大学院, 法学政治学研究科, 博士課程
- 2009年04月 - 2011年03月, 東京大学大学院, 法学政治学研究科, 修士課程
- 2009年04月 - 2011年03月, 東京大学大学院, 法学政治学研究科, 修士課程
- 2007年04月 - 2009年03月, 東京大学, 文学部, 歴史文化学科
- 2005年04月 - 2007年03月, 東京大学, 教養学部, 文科三類
- 2002年04月 - 2005年03月, 開成高校
- 2024年 - 現在
『現代中国』編集委員, 現代中国学会 - 2022年04月 - 現在
幹事, 現代中国学会関東部会 - 2021年06月 - 現在
「『自由で開かれたインド太平洋』時代のチャイナ・リスクとチャイナ・オポチュニティ」研究会委員, 日本国際フォーラム - 2020年09月 - 現在
「変わりゆく国際秩序における日本の外交戦略 中国の対外行動分析枠組みの構築を踏まえて」研究会委員, 日本国際フォーラム - 2018年09月 - 現在
「ロシア・中央アジア石油・天然ガス投資環境調査」委員会委員, JOGMEC - 2009年06月 - 現在
事務局員, ソビエト史研究会 - 2019年10月 - 2023年10月
委員会委員, ロシア史研究会 - 2020年04月 - 2023年03月
中国研究会委員, 日本国際問題研究所 - 2020年04月 - 2023年03月
ロシア研究会委員, 日本国際問題研究所 - 2021年09月 - 2022年03月
中国研究会委員, 経団連21世紀政策研究所 - 2021年08月 - 2022年03月
研究会委員, 霞山会
研究活動情報
■ 受賞
■ 論文
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
■ メディア報道
■ 論文
- 習近平の中国 : ヤヌス像のアナトミー(5)「鋳造者」習近平 : 中華民族共同体意識を鋳造する民族政策
熊倉潤
東亜, 2022年02月, [招待有り] - 中露の利害はどこまで一致しているのか : 強化される関係とアフガニスタン問題という宿痾 (特集 台湾有事と中国包囲網)
熊倉潤
中央公論, 2021年10月, [招待有り] - 東トルキスタン・イスラーム運動とは何か : 中国における「反テロ」の論理と新疆政策 (特集 カブール陥落の衝撃 : 9・11から20年後の帰結)
熊倉潤
外交 = Diplomacy, 2021年09月, [招待有り] - 一帯一路の展開とカザフスタン、ウズベキスタンの対中認識 : 大学生のアンケート調査から
熊倉 潤; 岡林 明香里; 樋渡 雅人
問題と研究 : アジア太平洋研究専門誌, 2020年10月, [査読有り]
筆頭著者 - カザフスタンと中国の関係――トカエフ新大統領就任後の展望
熊倉潤
アジア経済研究所『一帯一路研究会共同報告書』, 2020年03月 - 新疆三區革命領導者在中共建政後的政治演變(1949-2017)
熊倉潤
東亞研究, 2018年, [査読有り] - 「一帯一路」影響下的哈薩克與日本外交關係之探討
熊倉潤
中東中亞研究, 2018年, [査読有り], [招待有り] - 新疆少數民族問題與「一帶一路」
熊倉潤
2017世界少數民族「文化傳承暨教學創新」國際研討會, 2017年09月, [招待有り] - 在哈薩克發生的抗議行動對新疆經濟的影響
熊倉潤
中亞大棋盤:內外因素的互動學術研討會, 2017年06月, [査読有り] - 一帶一路和中亞潛在的「恐中症」
熊倉潤
国際与公共事務, 2017年03月 - 民族自決と民族団結——少数民族地域における政治エリート集団の歴史的形成過程に関する中ソ比較研究
熊倉潤
東京大学大学院, 2016年03月 - 三区革命領導者於革命後的政治演変——以「建国」以来的賽福鼎為例
熊倉潤
国際関係史工作坊(第3期)論文集, 2015年, [招待有り] - 民族自決と連邦制—ソ連中央アジア地域の国家建設(1923-1924年)
熊倉潤
ロシア史研究, 2014年, [査読有り] - Национальная политическая элита в республиках советской Центральной Азии в 1920-1930 гг.
Кумакура Д; Отарбаева
Отечественная история, 2012年, [査読有り] - 民族自決の帝国——ソ連中央アジアの成立と展開
熊倉潤
東京大学大学院, 2011年03月
- 日本はなぜ民族問題に高い関心を持つか
熊倉潤
正論, 2024年07月01日, [招待有り] - 学会展望「許臨君『異郷人之地:清帝國在新疆的教化工程』(苑默文訳、台北:黑體文化、2023年)
國家學會雜誌, 2024年07月, [招待有り] - ロシアは中国の「ジュニアパートーナー」になるか:深化する中露関係の現状と未来
中国学.com, 2024年01月22日 - 推薦序:認識辛亥革命前的新疆必讀作品
異鄉人之地, 2023年12月 - ウイグル宣伝に見る 進む「民族の改造」
正論, 2023年12月, [招待有り] - 書評:木下恵二著『近代中国の新疆統治――多民族国家の再編と帝国の遺産』
熊倉潤
アジア研究, 2023年07月, [招待有り] - What is Behind the Recent Changes in the Political Elites of the Xinjiang Uyghur Autonomous Region?
IDE Research Columns, 2023年06月 - ウクライナ危機が中国の『一帯一路』構想に与える影響
Action(活動)週刊 経団連タイムス, 2022年06月02日 - 書評:木下光弘著『中国の少数民族政策とポスト文化大革命 : ウランフの「復活」と華国鋒の知られざる「功績」』
熊倉 潤
中国研究月報 = Monthly journal of Chinese affairs, 2022年02月, [招待有り] - Trilateral Cooperation: Countermeasures Deployed by China, Japan and Korea During and After the COVID-19 Pandemic
Jun Kumakura
Research project “Trilateral Cooperation during & after COVID-19 Pandemic,” The Japan Forum on International Relations, Inc., Japan, 2020年09月, [招待有り] - 民族エリートと国民国家建設からみた中央アジア地域研究
熊倉潤
アジア経済, 2020年09月, [招待有り]
筆頭著者, ラスト(シニア)オーサー, 責任著者 - 2019年の中国 習近平政権下の集権化と米中対立の全面化 (各国・地域の動向) -- (中国)
熊倉 潤; 山口 真美
アジア動向年報 = Yearbook of Asian affairs, 2020年 - コンドラーシン教授の報告へのコメント
熊倉潤
1920年代末-1930年代におけるソヴィエト国家の農業政策の 地域的民族的特殊性(ウクライナ、カザフスタン、ロシアの諸地域を例に)―コンドラーシン教授を迎えて―, 2019年 - 新刊紹介、寺山恭輔著『スターリンと新疆』
熊倉潤
内陸アジア史研究, 2016年03月, [招待有り] - モスクワと北京、香港
熊倉潤
日本中央アジア学会報, 2016年03月, [招待有り] - 政治エリートの形成過程に関する中ソ比較研究
熊倉潤
日本中央アジア学会報, 2016年03月, [招待有り]
- 中ソ関係史 上・下
熊倉潤, 単訳
東京大学出版会, 2024年11月
9784130261791 - Doğu Türkistan: Çin Yönetiminde Geçen 70 Yıl
Jun Kumakura, Higashitotsu Kutluk, 単著
Nobel Akademik Yayıncılık, 2023年09月
9786253975555 - China’s influence and the Centre-Periphery Tug of War in Hong Kong, Taiwan and Beyond
Brian C.H. Fong; Wu Jieh-min; Andrew J. Nathan, 分担執筆, China’s Influence in Central Asia: Sinophobia and the Wave of Anti-China Protests
Routledge, 2020年12月
9780367533564 - 民族自決と民族団結:ソ連と中国の民族エリート
熊倉潤, 単著
東京大学出版会, 2020年03月25日
- ウクライナ侵攻後の中露関係
熊倉潤
日本防衛学会令和6年度研究大会, 2024年06月22日, [招待有り] - Wipe out the Two-faced Person! How China Created Ethnic Minority Cadres in Xinjiang
熊倉潤
The 3rd Islamic Trust Studies International Conference, 2024年03月02日, [招待有り] - 中露関係の現状と展望
慶應大学大学院プロジェクト科目, 2023年12月23日, [招待有り] - The Formation of the Socialist States and the Tatars: From the Case of the Kazakhstan and Xinjiang
Tatar Diaspora in Modern Eurasia: Connection, Transformation, Revolution, 2023年12月17日, [招待有り] - 新疆模式與中共炮製的大牢籠:香港人可汲取的教訓
「COOTL向未來」香港前景論壇(二), 2023年10月07日, [招待有り] - Xinjiang Uyghur Autonomous Region: 70 Years of Rule by the Chinese Communist Party
Türkiye-Orta Asya-Japonya Konferansı, 2023年09月29日, [招待有り] - Xinjiang Uyghur Autonomous Region: 70 Years of Rule by the Chinese Communist Party
Turkish-Japanese Academic workshop on the 100th anniversary of bilateral relations, 2023年09月27日, [招待有り] - Doğu Türkistan: Çin Yönetiminde Geçen 70 Yıl
East Turkistan National Unity Council, 2023年09月25日, [招待有り] - The Turkic Islamic Republic of East Turkistan (1933-1934) Looking Back on Its 90th Anniversary
Open Lectures “Eurasia After the Empires: China, the Turkic World and Japan between Two World Wars”, 2023年09月24日, [招待有り] - 中国からみたロシア・ウクライナ戦争
ソビエト史研究会年次大会, 2023年07月08日, [招待有り] - Multilateral Institutions & Preventing Conflict
A U.S.-CHINA-JAPAN-REPUBLIC OF KOREA TRACK II CONFERENCE, 2023年06月27日, THE NATIONAL COMMITTEE ON AMERICAN FOREIGN POLICY, [招待有り] - 新疆ウイグル自治区における信頼あるいは団結の問題:民族幹部の形成と変容
熊倉潤
2022年度イスラーム信頼学全体集会「対立と紛争のなかで、つなぐ」, 2023年03月02日, 科研費学術変革領域研究 (A) 「イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築:世界の分断をのりこえる戦略知の創造」総括班 (研究代表者:黒木英充(ILCAA/SRC)課題番号:20H05823) - 陳全国から馬興瑞へ:新疆政策における幹部任用
科研費基盤研究(B)「現代新疆における少数民族の文化動態に関する研究:民族言語出版物からの検討」、中央大学政策文化総合研究所プロジェクト・チーム共催ワークショップ「近現代ユーラシアにおける「文化遺産」の位置づけと社会・文化変容」, 2022年03月, [招待有り] - 新疆問題の諸相
経団連21世紀委員会シンポジウム, 2022年02月, [招待有り] - 新疆問題の歴史と現状
JOGMECロシア・中央アジア委員会, 2021年09月, [招待有り] - 中国の新疆政策における政策課題の変化
JFIRシリーズセミナー, 2021年09月, [招待有り] - ソ連と中国のなかの中央ユーラシア諸民族
かわさき市民アカデミー 世界史講座「中央ユーラシアの歴史(第2部)」, 2021年07月, [招待有り] - 米中関係のなかの新疆問題
中曽根平和研究所米中関係研究会, 2021年06月, [招待有り] - 新彊ウイグル自治区、中央アジアの民族問題を考える――民族自決と民族団結
アジア経済研究所オンライン講座, 2021年02月 - Future Cooperation between Japan and Taiwan
熊倉潤
日本国際問題研究所・台湾政治大学国際関係研究中心定例会議, 2020年09月30日, [招待有り] - 習近平政権下の国民統合における諸問題:新疆、香港の事例を中心に
熊倉潤
日本国際問題研究所「『新時代』中国の動静と国際秩序の変容」研究会, 2020年09月25日, [招待有り] - 中ロ蜜月の主導権――『一帯一路』構想と新疆問題のもたらす影響
熊倉潤
JOGMECロシア・中央アジア委員会, 2020年09月25日, [招待有り] - ソ連から中国へ:学位論文のテーマの模索と転換
熊倉潤
慶應義塾大学大学院中国政治研究ワークショップ, 2020年06月, [招待有り] - 哈薩克對一帶一路的反應分析與近年來田野調查之經驗
熊倉潤
台湾国立政治大学中東中亜研究学程, 2020年01月, [招待有り] - カザフスタンと中国の関係:一帯一路の観点から
熊倉潤
日本エネルギー経済研究所・一帯一路研究会, 2020年01月, [招待有り] - 中露関係の現状と展望:一帯一路と新疆問題の影響
熊倉潤
国際情勢研究所, 2019年12月, [招待有り] - 民族自決と民族団結:ソ連と中国の民族エリート
熊倉潤
慶應義塾大学大学院プロジェクト科目, 2019年11月, [招待有り] - The Belt & Road Initiative and Japan
熊倉潤
The Workshop on China’s Belt & Road Initiative: Cross Regional Perspective, OSCE Academy, Kyrgyzstan, 2019年11月, [招待有り] - 「一帯一路」構想下のカザフスタン及び2016年の抗議行動に関する分析
熊倉潤
中日若手研究者フォーラム(中国復旦大学), 2019年10月, [招待有り] - 農業集団化とカザフ人エリート(1929-33年)
ロシア史研究会大会, 2019年09月28日 - 東突厥斯坦共和國部分領導者於中共建政之後的「中國化」過程
熊倉潤
中國伊斯蘭與穆斯林研究工作坊「伊斯蘭在中國的發展與適應機制︰在地化還是『中國化』?」(台湾国立政治大学), 2019年08月, [招待有り] - Belt and Road Initiatives and China's Influence in Kazakhstan
熊倉潤
10th East Asian Conference on Slavic Eurasian Studies, 2019年06月30日 - China’s Influence in Kazakhstan and the Local Responses since 2013
熊倉潤
International Symposium on Multi-culture and Cross-territory Dialogue: a New Vision of Regional Studies, National Taiwan Normal University, Taiwan,, 2019年06月22日 - 新疆ウイグル自治区における反右派闘争:少数民族エリートの役割に注目して
熊倉潤
2019年度アジア政経学会春季大会, 2019年06月08日 - One Belt One Road and China’s Influence in Central Asia
熊倉潤
NIHU Seminar, Slavic-Eurasian Research Center, Hokkaido University, 2019年02月05日, [招待有り] - 中国の対露、対カザフスタン関係の展開と課題(2013-2019年)
熊倉潤
JOGMECロシア・中央アジア委員会, 2019年01月 - 中国の民族問題とソ連
熊倉潤
茨城県県西生涯学習センター, 2018年12月20日, [招待有り] - 最近五年的中俄関係発展与日本――合作的可能性
熊倉潤
“一帯一路”建設与東北亞能源安全体系暨第二届東北亞絲路論壇国際検討会, 2018年12月, [招待有り] - 中共的陸上絲路構想与日本
熊倉潤
当代日本研究学会第九届年会暨「亜太、日本与明治維新150年:日本研究的変与不変」国際学術検討会, 2018年12月, [招待有り] - 習近平時代的中俄關係與一帶一路構想在俄羅斯的發展
熊倉潤
「俄羅斯及後共地區研究」論壇, 2018年12月, [招待有り] - 新疆民族問題与絲綢之路経済帯
熊倉潤
University of Cologne, 2018年11月, [招待有り] - 文革時期新疆以及其他中國少數民族地區的幹部結構之比較(1966-1976)
熊倉潤
International Workshop “Chinese History after 1949”, 2018年11月, [招待有り] - 中国の一帯一路構想について:中央アジアへの影響を中心に
熊倉潤
福山大学, 2018年10月13日, [招待有り] - 中國在中亞的影響力與中俄關係
熊倉潤
中央研究院政治學研究所, 2018年09月04日, [招待有り] - 絲綢之路經濟帶的若干問題
熊倉潤
政治大學東亞所, 2018年03月, [招待有り] - 一帯一路下のカザフスタンと新疆
熊倉潤
政治大學, 2018年03月, [招待有り] - 展望中共19大的新疆問題與一帶一路
熊倉潤
2017年台灣政治學會年會, 2017年11月 - 中国のカザフスタン外交と新疆少数民族問題
熊倉潤
日本国際政治学会, 2017年10月 - 「一帶一路」沿線國家的外交多角化與日本:以近日哈薩克外交為例
熊倉潤
2017年中國政治學會年會, 2017年10月 - 淡江大學「一帶一路」工作坊-以哈薩克及新疆為例
熊倉潤
淡江大學歐洲研究所, 2017年10月, [招待有り] - 中亞與一帶一路
熊倉潤
台湾慈済科技大学, 2017年09月, [招待有り] - 少数民族エリートの再編から見た文化大革命
熊倉潤
アジア政経学会春季大会, 2017年06月 - 中国の一帯一路、グローバル・ガバナンス、安全保障
熊倉潤
韓国国際政治学会主催日中韓フォーラム, 2017年05月13日 - 中亞田野調查的實例探討
熊倉潤
中央アジア研究ワークショップ(台湾国立政治大学), 2017年05月05日, [招待有り] - 展望中共19大的一帶一路與新疆
熊倉潤
台湾国立政治大学東亜研究所, 2017年04月07日, [招待有り] - 文化大革命期(1966-76年)における少数民族エリートの変容
熊倉潤
アジア政経学会定例研究会, 2017年03月29日 - Political Elite Formation in the Soviet Kazakh Republic (1920-1945)
熊倉潤
The International Conference “Eurasia: Historical Background, International Relations, 2017年03月25日, [招待有り] - ユーラシア国際政治と日本——日中二国間関係を越えて
熊倉潤
台湾国立政治大学日本研究学位学程, 2017年03月16日, [招待有り] - 一帶一路和中亞潛在的「恐中症」
熊倉潤
2017年中國大陸研究暨 「展望2020年的中國大陸」學術研討會, 2017年03月10日 - 中国少数民族に独立の日は来るのか? ソ連、ユーゴスラビアとの比較から
熊倉潤
第1回 CIGS 東アジア長期情勢ワークショップ(キャノン・グローバル研究所), 2016年12月19日, [招待有り] - 新疆少數民族菁英之研究(1949-2016)
熊倉潤
台湾国立政治大学民族学科ワークショップ, 2016年12月, [招待有り] - “一帶一路”和中亞
熊倉潤
台湾国立政治大学中東中央アジア課程ワークショップ, 2016年12月, [招待有り] - 民族自決的帝國:前蘇聯多民族地區的菁英集團形成過程
熊倉潤
台湾国立政治大学ロシア研究所ワークショップ, 2016年10月, [招待有り] - The Empire of National Self-Determination: Political Elite Formation in the Ethnic-Minority Regions of the Soviet Union in Comparative Perspective
熊倉潤
The East Asian Regional Congress of the International Council for Central and East European Studies (ICCEES), 2016年09月 - 中國與前蘇聯的民族政策比較
熊倉潤
東南亞主題書店燦爛講座(台湾台北市), 2016年07月, [招待有り] - 田野調查在俄羅斯
熊倉潤
台湾国立政治大学ロシア研究所ワークショップ, 2016年06月, [招待有り] - 中蘇比較研究和少數民族問題
熊倉潤
台湾国立政治大学ロシア研究所ワークショップ, 2016年05月, [招待有り] - 三区革命領導者於革命後的政治演変——以「建国」以来的賽福鼎為例
熊倉潤
国際関係史ワークショップ, 2015年12月 - 現代中国の少数民族エリートの変容とその背景(1972-2013)
熊倉潤
アジア政経学会年次大会, 2015年06月 - 政治エリートの形成過程に関する中ソ比較研究
熊倉潤
日本中央アジア学会年次大会, 2015年03月 - The Political Elite Formation in Xinjiang Uyghur Autonomous Region in the 1950-60s
熊倉潤
The 11th Graduate Seminar on China, Universities Service Centre for Chinese Studies, The Chinese University of Hong Kong, 2015年01月 - Education in the Socialist Multi-ethnic Countries: An Aspect of Language Policy in the Soviet Union and People’s Republic of China
熊倉潤
EEI (Education Ethnicity and Inequality) Symposium, 2013年07月 - Empire, Space and Elites: The formation of Soviet Central Asia
熊倉潤
Fox Seminar, Yale University, 2013年04月 - The ‘Silk Road’ and Japan – the New Relationship
熊倉潤
草原絲路和阿爾泰国際経済合作前景国際学術研討会, 2012年08月 - ソ連中央アジアの政治エリートの形成――1920年代のウズベキスタン共産党中央委員を中心に
熊倉潤
北海道中央ユーラシア研究会(北海道大学スラブ研究センター), 2011年10月, [招待有り] - ソ連中央アジアにおける党、国家、政治エリートの形成
熊倉潤
ソビエト史研究会, 2011年09月
- 国際政治ワークショップ(夏季集中)
2023年 - 現在
法政大学 - 国際地域研究(中国)
2021年04月 - 現在
法政大学大学院 - ユーラシアの民族と政治
2021年04月 - 現在
法政大学 - 中国の政治と社会
2021年04月 - 現在
法政大学 - 中央アジア地域研究入門
2020年09月 - 2023年03月
上智大学外国語学部 - 現代中国外交
2018年04月 - 2019年03月
青山学院大学 - 現代中国政治
2018年04月 - 2019年03月
青山学院大学
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
- ウイグル人ディアスポラの政治思想
2023年 - 2024年 - 民族自決と民族団結:ソ連と中国の民族エリート
2019年04月 - 2020年03月 - 中国少数民族政策と歴史的制度論
2018年09月 - 2020年03月 - 中国少数民族自治区における文化大革命の地域間比較研究
2016年04月 - 2018年03月 - 旧ソ連地域における国家と政治エリートの歴史的形成 過程の考察(1920-40 年代)
ロシア国立人文大学
2013年08月 - 2014年08月
■ メディア報道
- 中国・ロシアで新覇権争い「グレートゲーム」最前線の中央アジア 中国とカザフスタン国境の街を歩いた
TBS NEWS DIG, 2024年10月31日 - 中国はなぜモスクを破壊? 識者が語るウルムチ騒乱が残した「脅威」
朝日新聞, 2024年07月05日, 新聞・雑誌 - 【小泉悠×小谷哲男×熊倉潤】プーチン5期目就任初の外遊先に中国狙いは
BSフジ, プライムニュース, 2024年05月15日, テレビ・ラジオ番組 - プーチン&習近平の”独裁像”
BSフジ, プライムニュース, 2023年11月22日 - 新疆强劳产品进入美国,限制一年后效果如何?
VOA, 2023年08月29日, インターネットメディア - 「日本にとっても他人事ではない」中国で台湾の編集者が拘束された意味
TBS, 【特選】深掘り解説&特集, 2023年04月28日, インターネットメディア - 「中国で敏感なテーマの本が“あだ”になったのであれば…身を切られるような思い」台湾の編集者が異例の拘束 “自由な言論活動”問題視に強まる危機感
TBS, Nスタ, 2023年04月28日, テレビ・ラジオ番組 - 台湾の編集者が上海で拘束の可能性 ウイグルの歴史など出版物が問題視か
ANN, 2023年04月25日, インターネットメディア - 台湾の出版社編集長、中国当局が拘束か 上海訪問後に消息絶つ
毎日新聞, 2023年04月24日, 新聞・雑誌 - 習政権の「中華民族」意識 背景
読売新聞, 2023年03月16日, 新聞・雑誌 - 作為「中共改造民族」的活著? 專訪熊倉潤:維吾爾人正遭遇中國特色種族滅絕
報導者 The Reporter, 2023年02月09日, インターネットメディア - 日學者:中共在新疆的"文化種族滅絕"是納粹2.0版
自由亞洲電台, 2023年02月03日, インターネットメディア - 新疆中國化 日本學者:有很深的悲哀
中央廣播電台, 2023年02月03日, インターネットメディア - 文化「種族滅絕」!他大推新疆問題新書 指「咄咄逼人的獨裁政權」企圖「再教育」
Newtalk新聞, 2023年02月03日, インターネットメディア - 專訪學者熊倉潤:「中國特色的種族滅絕」與新疆民族的改造悲劇
轉角國際, 2023年02月01日, インターネットメディア - 《新疆:被中共支配的七十年》推薦序:如何理解中共統治下的新疆民族政治?
The New Lens 關鍵評論, 2023年01月30日, インターネットメディア - 熊倉潤專文:與香港一併成為美中對抗焦點
風傳媒, 2023年01月26日, インターネットメディア - 中華民族として生かされる ウイグル統治政策のグロテスクさ
毎日新聞, 2022年10月19日, 新聞・雑誌 - なぜウイグル族を抑圧? 専門家が指摘する中国共産党の「内心」
毎日新聞, 2022年10月19日, 新聞・雑誌 - No.44 熊倉 潤『新疆ウイグル自治区―中国共産党支配の70年』(中公新書、2022年)
京都大学東南アジア地域研究研究所, ブックトーク・オン・アジア, 2022年08月24日 - 「共産党員を"親戚"として送り込む」新疆ウイグル自治区で行われる"少数民族ジェノサイド"の中身
PRESIDENT Online, 2022年07月31日, インターネットメディア - (Question)ウルムチ騒乱から13年、新疆の現状は 熊倉潤氏
朝日新聞, 2022年07月16日, 新聞・雑誌 - 公務員が「親戚」に 新疆で何が起きたのか ウルムチ騒乱から13年
朝日新聞, 2022年07月05日, 新聞・雑誌 - 中露関係についてのコメント
NHK, マイあさ!, 2022年03月31日, テレビ・ラジオ番組 - 新疆問題についてのコメント
TBS, 報道特集, 2021年06月05日, テレビ・ラジオ番組 - 取材協力
NewsPicks, 【図解】いまさら聞けない『ウイグル問題』って何だ?, 2021年05月31日, インターネットメディア - インタビュー「人権認識 欧米と溝深く」
読売新聞, 2021年05月04日, 新聞・雑誌 - 新疆の職業訓練問題とその影響
フジサンケイビジネスアイ, 2021年03月, 新聞・雑誌 - 中国・ロシア蜜月も…一帯一路、『北京-モスクワ』の高速鉄道は幻か
フジサンケイビジネスアイ, 2019年09月, 新聞・雑誌 - 一帶一路往西走 日俄圍堵新疆隱隱作痛
中央通訊社(台湾), 2017年05月14日, 新聞・雑誌 - 一個日本人對「核災地區」的疑惑
自由時報, 自由時報, 2016年11月23日, 新聞・雑誌 - ロシア、カザンの想い出 ~とある政治学博士の旅行手記~
東大発オンラインメディア UmeeT, 2016年02月23日, インターネットメディア