SEARCH
検索詳細
橡川 泰史
法学部 法律学科
教授
Researchmap個人ページ
https://researchmap.jp/7000000700
研究活動情報
■ 論文
- 論説 手形代替型の電子記録債権について—An Electronically Recorded Monetary Claims System Designed to Function as Alternative Nagotiable Instruments
橡川, 泰史; Tochikawa, Yasushi
神奈川ロージャーナル, 2009年09月30日 - 金融商事判例研究 預金者からの預金払戻請求が信義則に反するとはいえないとされた事例--最一判平成12.3.9
橡川 泰史
金融・商事判例 = The financial and business law precedents, 2000年10月01日 - 多勢に無勢,脅されてサインしたが…意思表示に関する民法規定適用の可否—特集 人間ドラマから手形法入門!「ナニワ金融道」を素材にして ; 第2部 ストーリーで学ぶ手形法
橡川 泰史
法学セミナー, 1996年12月 - 手形の利用方法に関する取り決め--「交付の合意」は日本法にとって有用な道具となるか(商事法研究-14-)
橡川 泰史
判例タイムズ = Hanrei times / 判例タイムズ編集委員会 編, 1993年05月15日 - The Economic Structure of Corporate Law/Frank H.Easterbrook,Daniel Fischel
伊藤 寿英; 橡川 泰史
産業研究 : 高崎経済大学地域科学研究所紀要 : bulletin of the Institute of Regional Science / 高崎経済大学地域科学研究所 編, 1992年01月 - 授権資本制度と公開会社の取締役の地位
伊藤 寿英; 橡川 泰史
高崎経済大学論集 = The Economic journal of Takasaki City University of Economics, 1990年03月 - 喪失有価証券の救済に関する比較法的研究-1-アメリカ法における喪失有価証券対策
橡川 泰史
比較法雑誌 = Revue de droit compare = Comparative law review, 1989年09月 - 手形金請求の訴の提起が原因債権の消滅時効を中断するとされた事例(最判昭和62.10.16)
橡川 泰史
法学新報 = The Chuo law review / 中央大学法学会 [編], 1989年06月 - 西ドイツにおける企業法・会社法--1980-1984年の動向-3-
Marcus Lutter; Peter Hommelhoff; 橡川 泰史
比較法雑誌 = Revue de droit compare = Comparative law review, 1986年