SEARCH
検索詳細
金光 秀和
人間環境学部 人間環境学科
教授
Researchmap個人ページ
https://researchmap.jp/kane32
経歴
■ 経歴
- 2023年04月 - 現在
東洋学園大学, 非常勤講師 - 2023年04月 - 現在
放送大学, 客員教授 - 2022年10月 - 現在
Sultan Idris Education University, visiting professor - 2022年04月 - 現在
金沢工業大学, 客員教授 - 2022年04月 - 現在
法政大学, 人間環境学部, 教授 - 2018年04月 - 2022年03月
金沢工業大学, 基礎教育部, 教授 - 2008年09月 - 2022年03月
放送大学, 分担講師 - 2020年08月 - 2020年12月
国際高等専門学校, 非常勤講師 - 2015年04月 - 2020年02月
高知工科大学, 非常勤講師 - 2012年04月 - 2018年03月
金沢工業大学, 基礎教育部, 准教授 - 2004年09月 - 2012年03月
金沢工業大学, 基礎教育部, 講師 - 2007年10月 - 2009年03月
金沢工業高等専門学校, 非常勤講師
- 2000年04月 - 2004年08月, 北海道大学, 文学研究科 博士後期課程, 思想文化学専攻
- 1997年04月 - 2000年03月, 北海道大学, 文学研究科 修士課程, 哲学専攻
- 1992年04月 - 1996年03月, 北海道大学, 文学部, 哲学科
- 2023年 - 現在
技術倫理委員会委員, 日本機械学会 - 2022年06月 - 現在
社会連携委員会 全体会合WG 委員, 電気学会 - 2022年04月 - 現在
デザイン思想・哲学専門研究委員会 副委員長, ヒューマンインタフェース学会 - 2022年04月 - 現在
倫理委員会 技術者倫理事例集第 3 集 WG 委員, 電気学会 - 2017年07月 - 2021年03月
技術倫理委員会委員, 日本機械学会 - 2020年
Asian Journal of Vocational Education and Humanities 編集委員 - 2019年
Asian Journal of Assessment in Teaching and Learning 編集委員 - 2019年
Journal of Applied Ethics and Philosophy 編集委員 - 2017年
編集委員, 北海道大学哲学会
研究活動情報
■ 受賞
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
■ 社会貢献活動
■ 学術貢献活動
- 2018年03月
一般社団法人大学教育学会, JACUEセレクション2018
JACUEセレクション2018, 日本国, 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
岡部幸徳;金光秀和;栃内文彦;夏目賢一;西村秀雄
2017年度大学教育学会「JACUEセレクション」選定図書:工学部の学生を読者に想定した教科書。内容が豊富で、表現と編成も巧み。一般の読者にも利用しやすい。金沢工業大学の教育内容を広く社会に問うものであるが、工学以外の分野でも将来何らかの専門家を志す者の助けになる。 - 2015年08月
Centre for Engineering Education, Universiti Teknologi Malaysia, I-PHEX2015 MedalAwards
I-PHEX2015 Bronze Medal, マレーシア, 国際学会・会議・シンポジウム等の賞
I-PHEX (Innovation Practices in Higher Education Expo) は,授与機関主催のポスター発表の国際学会である.
2015年大会では,著者らの発表「Responsible Innovation: Engineering Ethics Education Using a New Japanese Hypothetical Case」を含め
53件の発表が行われ,優れた発表と認められた発表にGold Medal(9件),Silver Medal(6件),Bronze Medal(19件)が授与された.
- The Potential of Transnational Sustainability Education: Reflections from Practices
Hidekazu Kanemitsu; Miki Namba
人間環境論集, 2024年10月
筆頭著者 - Introduction: Chinese and Japanese Postphenomenology
Nicola Liberati; Hidekazu Kanemitsu; Ji Haiqing
Human Studies, 2023年09月25日 - 科学技術の哲学と倫理─問題圏の再検討
金光 秀和
人間環境論集, 2022年10月 - Belief, Attitude, and Intention towards Creative Industries Ethics Education among Educators
Balamuralithara Balakrishnan; Fumihiko Tochinai; Hidekazu Kanemitsu; Muhammad Fadhil Wong Abdullah; Setyabudi Indartono
Education Research International, 2022年03月11日, [査読有り] - Education for sustainable development in Japan and Malaysia: a comparative study among engineering undergraduates
Balamuralithara Balakrishnan; Fumihiko Tochinai; Hidekazu Kanemitsu; Ali Al-Talbe
International Journal of Sustainability in Higher Education, 2021年05月31日, [査読有り] - Belief and Intention towards Design Ethics among Design Undergraduates in Malaysian Higher Education Institutions
B. Balakrishnan; F. Tochinai; H. Kanemitsu; M.F.W. Abdullah; S. Indartono
Vysshee Obrazovanie v Rossii = Higher Education in Russia, 2021年04月01日, [査読有り] - Engineering ethics education from the cultural and religious perspectives: a study among Malaysian undergraduates
Balamuralithara Balakrishnan; Fumihiko Tochinai; Hidekazu Kanemitsu; Ali Altalbe
European Journal of Engineering Education, 2021年02月02日, [査読有り] - CDIO Academy 2018:ドローンを活用した国際PBLプログラム
佐々木 大輔; 橋本 和典; 土居 隆宏; 金光 秀和; 藤井 清美; 井ノ口 悦子; ウッド マーティン; ビーン ケイシー; 村岡智子
工学教育研究, 2020年03月, [査読有り] - Perceptions and Attitudes towards Sustainable Development among Malaysian Undergraduates
Balamuralithara Balakrishnan; Fumihiko Tochinai; Hidekazu Kanemitsu
International Journal of Higher Education, 2019年12月23日, [査読有り] - Engineering Ethics Education: A Comparative Study of Japan and Malaysia
Balamuralithara Balakrishnan; Fumihiko Tochinai; Hidekazu Kanemitsu
Science and Engineering Ethics, 2019年08月, [査読有り] - The Robot as Other: A Postphenomenological Perspective
KANEMITSU Hidekazu
Philosophical Inquiries, 2019年03月, [査読有り]
筆頭著者 - 職業人としての倫理観を育成するための教育手法─大学における教育実践からの考察─
金光 秀和
産業と教育, 2018年11月, [招待有り]
筆頭著者 - Relations between Humans and Care Robots: Case Study and Philosophical Inquiry
KANEMITSU Hidekazu
NEU, 2018年10月, [招待有り]
筆頭著者 - User Participation in Universal Design: A Case Study in Japan and Philosophical Inquiry
KANEMITSU Hidekazu
Philosophy and Deign for All, A Publication of Design for All Institute India December 2017, 2017年12月, [招待有り]
筆頭著者 - Engineering Ethics Education: A Case Study in Japan and Malaysia
Balakrishnan, B; Tochinai, F; Kanemitsu, H
IEEE Global Engineering Education Conference (EDUCON 2017), 2017年04月, [査読有り] - Engineering Education at Kanazawa Institute of Technology: To Foster Engineers Who can Make Ethically and Professionally Appropriate Decisions
TOCHINAI FUMIHIKO; KANEMITSU HIDEKAZU
Proceedings RCEE 2016 (CEE Book Series), 2016年08月, [査読有り] - Responsible Innovation: Engineering Ethics Education Using a New Japanese Hypothetical Case
Kanemitsu, H; Tochinai, F
I-PHEX 2015: Innovative Practices in Higher Education Expo, 2015年08月, [査読有り]
筆頭著者 - 科学技術の発展と哲学者の責任
金光 秀和
『現象学年報』, 2014年11月 - 原子力発電と技術の哲学・倫理学
金光 秀和
哲学年報, 2012年11月 - 高度科学技術社会における責任概念の考察─技術的人工物の責任をめぐる議論を中心に─
金光 秀和
哲学年報, 2012年03月, [査読有り]
筆頭著者 - 1-211 科学技術者倫理教育における教育効果測定の試み(口頭発表論文,オーガナイズドセッション「技術者倫理教育の測定と評価」):: 金沢工業大学における実践例
本田 康二郎; 夏目 賢一; 金光 秀和; 栃内 文彦; 西村 秀雄; 札野 順
工学・工業教育研究講演会講演論文集, 2007年 - 技術者倫理の展望 : その歴史的背景と今後
金光 秀和
情報知識学会誌, 2006年08月, [査読有り]
筆頭著者 - 多様な価値観を反映させた技術者倫理教育と国際的倫理綱領
金光 秀和
工学教育, 2006年01月, [査読有り]
筆頭著者 - 価値樹分析(Value- Tree- Analysis)─方法と適用例の紹介
金光 秀和
科学技術倫理研究, 2005年03月, [査読有り]
筆頭著者 - 『論理学研究』における偶因的表現の問題
金光 秀和
哲学(北海道大学哲学会), 2001年07月, [査読有り]
筆頭著者
- 共生のための技術者倫理に向けて
金光秀和
講演論文集「技術と社会の関連を巡って:過去から未来を訪ねる」(日本機械学会 技術と社会部門), 2023年12月 - 技術者倫理と倫理学の視点
金光 秀和
電気学会研究会資料(2023年1月20日-2023年1月21日教育フロンティア研究会), 2023年01月
筆頭著者 - 技術者倫理教育の回顧と展望
金光 秀和
電気学会研究会資料(FIE-17-026~035), 2017年12月
筆頭著者 - 5-103 「技術哲学」を通じた批判的思考の涵養 : 金沢工業大学における人文社会科目の実践例((01)基礎科目の講義・演習-I,口頭発表論文)
金光 秀和
工学教育研究講演会講演論文集, 2011年08月22日 - 4-221 金沢工業大学における3年次必修科目「科学技術者倫理」の改善 : 新シラバスとその実践(オーガナイズドセッション「技術者倫理教育」,口頭発表論文)
札野 順; 夏目 賢一; 西村 秀雄; 栃内 文彦; 金光 秀和; 岡部 幸徳
工学・工業教育研究講演会講演論文集, 2010年08月19日 - 技術者倫理教育における教育効果の測定 : 考え方と実践例
本田 康二郎; 金光 秀和; 栃内 文彦; 岡部 幸徳; 西村 秀雄
電気学会研究会資料. FIE, 教育フロンティア研究会 = The papers of Technical Meeting on Frontiers in Education, IEE Japan, 2009年12月11日 - 1-216 全学必修科目「科学技術者倫理」 : 金沢工業大学におけるエシックス・アクロス・ザ・カリキュラムの実践(オーガナイズドセッション「技術者倫理・企業倫理」-II)
札野 順; 西村 秀雄; 栃内 文彦; 金光 秀和; 本田 康二郎; 大場 恭子
工学・工業教育研究講演会講演論文集, 2006年07月28日 - 2-218 国際的な科学技術倫理綱領の構築に向けて : 倫理綱領の機能からの考察((3)技術者倫理・企業倫理-III)
金光 秀和; 栃内 文彦; 本田 康二郎; 松原 洋; 札野 順
工学・工業教育研究講演会講演論文集, 2005年09月09日 - 2-219 技術者倫理教育にe-ラーニング手法を用いる意義の考察 : オランダで開発された「Agora」とその日本語化の試みの紹介を中心に((3)技術者倫理・企業倫理-III)
栃内 文彦; 金光 秀和; 本田 康二郎
工学・工業教育研究講演会講演論文集, 2005年09月09日 - 2-217 Ethics Crossroadsの形成と科学技術倫理の構築((3)技術者倫理・企業倫理-III)
西村 秀雄; 札野 順; 栃内 文彦; 金光 秀和; 本田 康二郎
工学・工業教育研究講演会講演論文集, 2005年09月09日
- AIの政治哲学
直江 清隆; 金光 秀和; 鈴木 俊洋; 二瓶 真理子; 古賀 高雄; 菅原 宏道, 第6章「非人間については? 環境政治とポストヒューマニズム」を担当, M. クーケルバーク
丸善出版, 2023年07月03日
4621308254 - AIの倫理学
直江 清隆; 直江, 清隆; 久木田, 水生; 鈴木, 俊洋; 金光, 秀和; 佐藤, 駿; 菅原, 宏道, 共訳, 第7章「プライバシーやいつも挙げられるその他の問題」pp. 81-89、第12章「気候こそが重要なのだ、愚か者!:私たちの優先度、人新世、イーロン・マスクの宇宙の車」pp. 153-167を担当., M. クーケルバーク
丸善出版, 2020年12月28日
4621305883 - 科学技術社会論の挑戦3 「つなぐ」「こえる」「動く」の方法論
東京大学出版会; 藤垣, 裕子; 小林, 傳司; 塚原, 修一; 平田, 光司; 中島, 秀人; 調, 麻佐志; 山口, 富子; 鈴木, 舞(文化人類学); 八木, 絵香; 鈴木, 和歌奈; 綾部, 広則; 伊勢田, 哲治; 直江, 清隆; 金光, 秀和; 定松, 淳; 福島, 真人, 共著, 第8章「技術哲学と技術者倫理」pp. 169-196. 担当. 直江清隆氏と共著
東京大学出版会, 2020年10月24日
4130643134 - The Future of Engineering: Philosophical Foundations, Ethical Problems and Application Cases (Philosophy of Engineering and Technology, 31)
共著, New Trends in Engineering Ethics: A Japanese Perspective, pp. 243-256.
Springer, 2018年07月12日
3319910280 - 人文・社会科学のための研究倫理ガイドブック
眞嶋 俊造; 奥田 太郎; 河野 哲也編, 分担執筆, 第2章「研究計画・遂行・成果発表に関する倫理問題」pp. 89-112. 担当
慶應義塾大学出版会, 2015年10月27日
4766422554 - 理系のための 科学技術者倫理
直江 清隆; 盛永 審一郎編, 「日本における技術者の権能」pp. 38-39、「欧米における技術者の権能」pp. 40-41、「人工物の政治性・道徳性」pp. 124-125、「専門職の倫理とパターナリズム」pp. 154-155. 担当
丸善出版, 2015年06月12日
4621089463 - 新しい時代の技術者倫理 (放送大学教材)
札野 順編著, 共著, 第6章・第7章・第8章「技術者としての行動設計(1)(2)(3)」pp. 93-141を担当. 札野順氏と共著
放送大学教育振興会, 2015年03月01日
4595315708 - 科学・技術・倫理百科事典
科学・技術; 倫理百科事典翻訳編集委員会, 共編者(共編著者), 編集委員を務めるとともに以下の項目を担当.「技術者倫理・概観」pp. 523~530、「ニュージーランド専門技術者協会」p. 1711、 「予防工学」pp. 2284~2285、 「倫理規定」pp. 2353~2356、 「付録V 倫理規定と関連文書」pp. 2483~2613.
丸善出版, 2012年01月31日
4621083872 - Applied Ethics: Challenges for the 21st Century
Center for Applied Ethics and Philosophy (ed.), Engineering Ethics and Engineers’ Responsibility toward the Public: Aiming for Cooperation between Engineers and the Public, pp. 126-134.
Center for Applied Ethics and Philosophy, Hokkaido University, 2010年 - 技術者倫理
札野, 順編著, 第6章・第7章・第8章「技術者としていかに行動すべきか(1)(2)(3)」pp. 89-126を担当. 第6章は単著. 第7章・第8章は札野順氏と共著.
放送大学教育振興会, 2009年03月
9784595309311 - Applied Ethics: Perspective from Asia and Beyond
Kohji Ishihara and Shunzo Majima (eds.), Agent-Centered Approach in Engineering Ethics: A Consideration of the Methodology of Applied Ethics, pp. 97-105.
Center for Applied Ethics and Philosophy, Hokkaido University, 2008年
- Rethinking Technology and Ethics: Insights from Japanese Philosophy of Technology
Hidekazu Kanemitsu
25th World Congress of Philosophy “Philosophy across Boundaries”, 2024年08月 - 教養教育としての技術哲学・技術倫理の必要性
金光秀和
科学基礎論学会2023年度秋の研究例会, 2023年11月25日 - The Potential of Transnational Sustainability Education: Reflections from Practices
Hidekazu Kanemitsu; Miki Namba
Society for Social Studies of Science Annual Meeting 2023, 2023年11月 - Philosophy of Technology and Engineering Ethics
23rd International Conference, the Society for Philosophy and Technology, 2023年06月 - AIがもたらす未来-科学技術哲学・科学技術倫理の視点からの考察
法政大学人間環境学部・人間環境学会共催シンポジウム「パラダイム転換の時代-AI、ジェンダー、国際情勢」, 2022年12月, [招待有り] - 子どもの哲学の展開の一考察:大学における哲学対話の可能性の探求
金光秀和
第20回子どもの哲学国際学会(ICPIC), 2022年08月09日 - デザインと意図せざる使用─技術倫理の視点から(ワークショップ「デザインと意図せざる使用─デザインをめぐる学際的考察─」)
応用哲学会第14回年次研究大会, 2022年05月 - 身体に注目したオンライン活動の哲学的分析(ワークショップ「オンライン活動の「~しやすさ」と「~しにくさ」の哲学的分析」)
金光秀和
ヒューマンインタフェースシンポジウム2021, 2021年09月 - AIの倫理学という問題圏(シンポジウム「AIの倫理学─その問題圏の検討」)
金光秀和
北海道哲学会, 2021年07月 - Technologically mediated Earth: Technology and Foundation of human Body
KANEMITSU Hidekazu
22nd International Conference, the Society for Philosophy of Technology, 2021年06月 - テレプレゼンス・テレイグジスタンスという問題圏(ワークショップ「テレプレゼンス・テレイグジスタンスの技術論」)
金光秀和
応用哲学会第13回年次大会, 2021年05月 - Impulse from Japan
KANEMITSU Hidekazu
The Forum on Philosophy, Engineering and Technology 2020, 2020年11月 - Technology as foundation of human body
KANEMITSU Hidekazu
The Philosophy of Human-Technology Relations Conference 2020, 2020年11月 - 劣化する人工物という問題:技術哲学の観点からの考察(ワークショップ「劣化する人工物という問題―世代間継承責任を中心とした考察―」)
金光秀和
応用哲学会第12回年次研究大会, 2020年09月 - 科学技術倫理の先駆者としての坂本賢三(シンポジウム「戦後技術論から現代へ」)
金光秀和
日本科学史学会第67回年会, 2020年05月 - The human aspect of technology and design thinking
KANEMITSU Hidekazu
The 8th RIEC International Symposium on Brain Functions and Brain Computer, 2020年 - Eラーニング課題を導入した全学必修科学技術者倫理教育
栃内 文彦; 西村 秀雄; 金光 秀和; 夏目 賢一; 金 永鍾
2019年度ICT利用による教育改善研究発表会, 2019年08月 - Engineering Ethics for Everyone
KANEMITSU Hidekazu
2019 Annual Meeting of Association for Practical and Professional Ethics, 2019年 - 技術的に媒介された間主観性:他者としてのロボットの考察
金光 秀和
応用哲学会第11回年次研究大会, 2019年 - Technologically mediated intersubjectivity: A consideration of robots as other
KANEMITSU Hidekazu
The 21st Conference of the Society for Philosophy and Technology, 2019年 - Expanding EAC: Integrating Ethics into Engineering Education with the Aid of Design Thinking Methodology
TOCHINAI FUMIHIKO; KANEMITSU HIDEKAZU
20th Annual Conference of the Society for Ethics Across the Curriculum, 2018年10月 - 技術哲学の問題圏と課題
金光 秀和
応用哲学会第10回年次研究大会, 2018年 - The robot as others: A Case Study in Japan and Philosophical Inquiry
KANEMITSU Hidekazu
Dutch-Japanese Workshop in Philosophy of Technology 2018, 2018年 - Robots and our intimacy with technology
KANEMITSU Hidekazu
Human-Technology Relations: Postphenomenology and Philosophy of Technology 2018, 2018年 - Panel: Ethics of science and technology: A transnational and interdisnterdisciplinary investigation
Tetsuya Kono; Kiyotaka Naoe; Balakrishnan, B; TOCHINAI Fumihiko; Gaillard, M; KANEMITSU Hidekazu
Society for Social Studies of Science Annual Conference 2018, 2018年 - Current Engineering Ethics Education: A Japanese Perspective
KANEMITSU Hidekazu
The 11th International Conference on Applied Ethics, 2018年 - Rethinking Dreyfus model and examination of current issues regarding expert knowledge
KANEMITSU Hidekazu
20th conference of the Society for Philosophy and Technology, 2017年06月 - Engineering Ethics Education: A Case Study of Japan and Malaysia
Balamuralithara Balakrishnan; TOCHINAI FUMIHIKO; KANEMITSU HIDEKAZU
IEEE Global Engineering Education Conference (EDUCON 2017), 2017年04月 - 哲学あるいはアートと社会のかかわりの考察─金沢21世紀美術館「SUPERFLEX One Year Project―THE LIQUID STATE/液相」を事例に─
金光 秀和; 野中 祐美子
応用哲学会第9回年次研究大会, 2017年04月 - 専門知をめぐる哲学的議論の概観─ドレイファスモデルとそれ以降の議論を中心に─
金光 秀和
精神医療倫理科研第4回研究会, 2017年03月 - 技術倫理における価値論的転回は何を目指しているのか?
金光 秀和
平成28年度・技術哲学科研研究会, 2017年03月 - 他者としてロボット─ポスト現象学からの考察─
金光 秀和
第8回応用倫理研究会, 2017年03月 - 現象学は技術をどのように問いうるか
金光 秀和
日本現象学・社会科学会第33回大会シンポジウム, 2016年12月, [招待有り] - 哲学対話の可能性の探究─授業実践例の紹介と検討 その2─
金光 秀和
精神医療倫理科研第3回研究会, 2016年09月 - Engineering Education at Kanazawa Institute of Technology: To Foster Engineers Who can Make Ethically and Professionally Appropriate Decisions
TOCHINAI FUMIHIKO; KANEMITSU HIDEKAZU
6th Regional Conference in Engineering Education 2016, 2016年08月, Centre for Engineering Education, Universiti Teknologi Malaysia - 技術に同行する倫理と責任の問題
金光 秀和
応用哲学会第8回年次研究大会, 2016年05月 - Some new trends in engineering ethics: A consideration from Japanese point of view
KANEMITSU Hidekazu
The Forum on Philosophy, Engineering & Technology (fPET2016), 2016年05月 - 哲学対話の可能性の探究─授業実践例の紹介と検討─
金光 秀和
精神医療倫理科研第2回研究会, 2016年03月 - Technical mediation and ethics of technology
KANEMITSU Hidekazu
2nd Dutch - Japanese Workshop in Philosophy of Technology, 2016年02月 - Responsible Innovation: Engineering Ethics Education Using a New Japanese Hypothetical Case
KANEMITSU HIDEKAZU; TOCHINAI FUMIHIKO
Innovative Practices in Higher Education Expo 2015, 2015年08月 - 技術者倫理においてインフォームド・コンセントはいかに可能か─専門職倫理とパターナリズムの考察─
金光 秀和
第3回応用倫理研究会, 2015年07月 - 技術哲学の授業実践の考察
金光 秀和
平成27年度・技術哲学科研研究会 科研費基盤研究(C)「記述に根ざした技術の現象学的研究:技術の記述的探求と批判的視点の確立」(課題番号25370032、研究代表者 金光秀和), 2015年 - 研究行為のマネジメントに関する倫理問題
金光 秀和
第3回応用倫理研究会(北海道大学大学院文学研究科 応用倫理研究教育センター), 2015年 - Technologically mediated Intersubjectivity: Description from Japanese Perspective
KANEMITSU Hidekazu
The 19th SPT(Society of Philosophy and Technology) biennial meeting, 2015年 - 研究倫理における反転授業向け教材の有効性に関する検証─コメント─
金光 秀和
応用哲学会第7回年次研究大会(ワークショップ「研究倫理における反転授業向け教材の有効性に関する検証」), 2015年 - 人文・社会科学における研究倫理
金光 秀和
平成26年度・技術哲学科研研究会 科研費基盤研究(C)「記述に根ざした技術の現象学的研究:技術の記述的探求と批判的視点の確立」(課題番号25370032、研究代表者 金光秀和), 2015年 - 徳の教育としての専門職倫理の考察
金光 秀和
北海道哲学会・北海道大学哲学会共催冬の研究発表会, 2015年 - Ethics as Design: A Consideration from Japanese Point of View
KANEMITSU Hidekazu
Japanese - Dutch Workshop in Philosophy of Technology, 2014年06月 - Introducing Solar Blind: A New Japanese Case for Engineering Ethics Education
KANEMITSU HIDEKAZU; TOCHINAI FUMIHIKO
2014 Annual Meeting of Association for Practical and Professional Ethics, 2014年03月 - Engineering Ethics in Japan: Its Retrospect and Prospect
KANEMITSU Hidekazu
2014 Annual Meeting of Society for Social Studies of Science, 2014年 - 設計としての倫理の再検討
金光 秀和
平成25年度・第2回技術哲学科研研究会 科研費基盤研究(C)「記述に根ざした技術の現象学的研究:技術の記述的探求と批判的視点の確立」(課題番号25370032、研究代表者 金光秀和), 2014年 - 専門職倫理としての技術者倫理の現状
金光 秀和
専門職倫理科研 研究会, 2013年11月 - The Significance of Descriptive Inquiry of Technology
KANEMITSU Hidekazu
Society for Philosophy and Technology 18th international conference, 2013年07月 - リスクと責任あるデザイン
金光 秀和
応用哲学会第5回年次研究大会, 2013年04月 - 技術社会における哲学者の責任
金光 秀和
平成25年度・第1回技術哲学科研研究会 科研費基盤研究(C)「記述に根ざした技術の現象学的研究:技術の記述的探求と批判的視点の確立」(課題番号25370032、研究代表者 金光秀和), 2013年 - 技術の倫理への問い─その現象学的思考の可能性─
金光 秀和
日本現象学会第34回研究大会, 2012年11月, [招待有り]
- 「人間環境学への招待」(法政大学・人間環境学部)
2024年 - 「共生のための技術者倫理('24)」(放送大学)
2024年 - 「科学論A・B」(法政大学・市ヶ谷リベラルアーツセンター)
2024年 - 「科学技術と人間」(東洋学園大学)
2023年 - 「技術哲学Ⅰ・Ⅱ」(法政大学・人間環境学部)
2023年 - 「人間環境セミナー」(法政大学・人間環境学部)
2023年 - 「研究会A・B」(法政大学・人間環境学部)
2022年 - 「科学技術社会論Ⅰ・Ⅱ」(法政大学・人間環境学部)
2022年 - 「フィールド・スタディ」(法政大学・人間環境学部)
2022年 - 「基礎演習」(法政大学・人間環境学部)
2022年 - 「科学史A・B」(法政大学・市ヶ谷リベラルアーツセンター)
2022年 - 「Professional Ethics in Engineering」(金沢工業大学とロチェスター工科大学とのダブルディグリープログラムにおける科目
2021年 - 「Social Science」(国際高等専門学校)
2020年 - 「プロフェッショナルとしての倫理と行動設計」(金沢工業大学・大学院・課程共通)
2019年 - 「ラーニングエキスプレス」(シンガポール理工学院が主催するグローバルPBL科目)
2017年 - 「技術者倫理」(高知工科大学)
2015年 - 「新しい時代の技術者倫理(‘15)」(放送大学)
2015年 - 「技術者倫理(‘09)」(放送大学)
2009年 - 「人間と哲学」(金沢工業大学・基礎教育部)
2009年 - 「科学技術者倫理」(金沢工業大学・基礎教育部)
2006年 - 「科学技術と社会」(金沢工業大学・基礎教育部)
2004年 - 「修学基礎A・B」(旧「修学基礎Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ)(金沢工業大学・基礎教育部)
2004年
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
■ 社会貢献活動
■ 学術貢献活動
- 23rd International Conference, the Society for Philosophy and Technology, Organizing Committee, Vice Chair
企画立案・運営等
2023年 - 第12回応用倫理国際会議 実行委員
企画立案・運営等
2019年 - 題11回応用倫理国際会議 実行委員
企画立案・運営等
2018年 - 第10回応用倫理国際会議 学外プログラム委員
企画立案・運営等
2016年 - 第9回応用倫理国際会議 学外プログラム委員
企画立案・運営等
2014年 - 初年次教育学会 第6回大会運営委員
企画立案・運営等
2013年 - 科学技術社会論学会 第3回年次研究大会運営委員
企画立案・運営等
2004年