SEARCH
検索詳細
赤坂 正浩
法務研究科
教授
Researchmap個人ページ
https://researchmap.jp/read0066849
研究活動情報
■ 論文
- 「全国民の代表」とは何か
赤坂正浩
スターバックスでラテを飲みながら憲法を考える, 2016年05月03日 - ドイツにおける「立憲主義」
赤坂正浩
法学教室, 2016年05月01日, [招待有り] - 憲法の機能について―K・ヘッセとE・W・ベッケンフェルデの憲法観
赤坂正浩
阪本昌成先生古稀記念論文集『自由の法理』, 2015年10月17日, [招待有り] - 職業遂行の自由と営業の自由の概念
赤坂正浩
立教法学, 2015年03月30日 - 天皇の権能(3条・4条・6条・7条)
赤坂正浩
法学教室, 2014年06月01日, [招待有り] - 日本の最高裁判所の違憲審査60年
赤坂正浩
江原法学, 2014年02月28日, [招待有り] - 憲法の規範力と国家活動に対する専門家の助言
赤坂正浩
ドイツ憲法判例研究会編『規範力の観念と条件』, 2013年08月30日, [査読有り] - ドイツ法上の職業と営業の概念
赤坂正浩
早稲田大学グローバルCOE『季刊・企業と法創造』, 2012年02月29日 - 「上諭」「前文」
赤坂正浩
芹沢斉・市川正人・阪口正二郎編『新基本法コンメンタール・憲法』日本評論社, 2011年10月11日 - 公務員と人権―最高裁判例小史の視点から
赤坂正浩
法学教室, 2011年07月01日 - 憲法の概念について
赤坂正浩
立教法学, 2011年04月30日 - 人権と制度保障の理論
赤坂正浩
大石眞・石川健治編『憲法の争点』有斐閣, 2008年12月15日 - 公務員の政治的中立性と全体の奉仕者
赤坂正浩
比較憲法学研究, 2008年10月08日 - 国家法人説とベッケンフェルデのアンシュタルト国家論
赤坂正浩
日本法学, 2007年12月15日 - 日本国憲法下の集会規制と平和的な集会
赤坂正浩
The 1st International Conference,Toward Peaceful Mass Demonstration and Public Protection,2006, 2006年11月08日 - 憲法からみる“公共サービスの民間委託”
赤坂正浩
法学セミナー, 2006年07月01日 - 立法の概念
赤坂正浩
公法研究, 2005年10月05日 - 憲法の同一性と憲法改正の限界
赤坂正浩
全国憲法研究会編『憲法改正問題』日本評論社, 2005年05月03日 - 憲法改正の限界
赤坂正浩
ジュリスト, 2005年05月01日 - 民の声は神の声―代表民主制と国民投票・住民投票
赤坂正浩
法学教室, 2004年02月01日 - 強いリーダーをわれわれの手で!?―内閣機能の強化と首相公選論
赤坂正浩
法学教室, 2003年10月01日 - 法治国家と民主制・覚書
赤坂正浩
樋口陽一・上村貞美・戸波江二編『栗城壽夫先生古稀記念・日独憲法学の創造力・下』信山社, 2003年09月30日 - ドリーの教訓?―先端生命科学と学問の自由
赤坂正浩
法学教室, 2003年06月01日 - 戦後憲法学における憲法改正限界論
赤坂正浩
憲法問題, 2003年05月03日 - 基本権放棄の観念と自己決定権
赤坂正浩
神戸法学年報, 2003年03月21日 - 青い地球は誰のもの?―環境問題と憲法
赤坂正浩
法学教室, 2003年02月01日 - 必要なのは子ども扱い?大人扱い?―子どもの人権
赤坂正浩
法学教室, 2002年10月01日 - モデル小説は人権侵害か―芸術の自由とプライバシー
赤坂正浩
法学教室, 2002年06月01日 - ドイツ基本法への環境保護規定の導入
赤坂正浩
比較憲法学研究, 2001年10月06日 - 宮澤俊義『国民代表の概念』を読む
赤坂正浩
法学教室, 2001年04月01日 - 憲法変遷概念の変遷
赤坂正浩
日本法学, 2000年12月25日 - 日本国憲法はどう「発展」してきたか
赤坂正浩
紙谷雅子編『日本国憲法を読み直す』日本経済新聞社, 2000年04月24日 - 法律の一般性とボン基本法一九条一項一文
赤坂正浩
新正幸ほか編『菅野喜八郎先生古稀記念・公法の思想と制度』信山社, 1999年09月30日 - 人権と制度保障の理論
赤坂正浩
高橋和之・大石眞編『憲法の争点・第3版』有斐閣, 1999年06月08日 - 第二次大戦前ドイツの憲法変遷論(四・完)
赤坂正浩
日本法学, 1998年07月25日 - 地方自治体の政策決定における住民投票
赤坂正浩
法学教室, 1998年05月01日 - 第二次大戦前ドイツの憲法変遷論(三)
赤坂正浩
日本法学, 1998年03月25日 - 第二次大戦前ドイツの憲法変遷論(二)
赤坂正浩
日本法学, 1997年12月25日 - 第二次大戦前ドイツの憲法変遷論(一)
赤坂正浩
日本法学, 1997年09月25日 - ドイツの三憲法典と憲法変遷論
赤坂正浩
比較憲法学研究, 1995年10月14日 - 制度保障と人権
赤坂正浩
長谷部恭男編『リーディングズ現代の憲法』日本評論社, 1995年04月10日 - 法の下の平等と尊属殺重罰
赤坂正浩
岩間昭道・戸波江二編『司法試験シリーズ・憲法Ⅱ・第3版』日本評論社, 1994年05月10日 - 憲法解釈の枠について―憲法変遷論への一視角
赤坂正浩
新正幸・鈴木法日児編『菅野喜八郎先生還暦記念・憲法制定と変動の法理』木鐸社, 1991年09月15日 - 女系による王位継承と同等性原則
赤坂正浩
『日本大学法学部創立百周年記念論文集第1巻』, 1989年11月01日 - 「制度保障」論の成否
赤坂正浩
法学教室, 1989年09月01日 - 現代社会と平等
赤坂正浩
法学セミナー, 1989年05月01日 - ケルゼン・デモクラシー論再考
赤坂正浩
日本法学, 1988年09月25日 - 人格の自由な発展の権利
赤坂正浩
法学(東北大学), 1987年01月15日 - 皇位の継承(女帝問題、継承資格)
赤坂正浩
小嶋和司編『憲法の争点・新版』有斐閣, 1985年09月25日 - 二つの制度的保障論―C・シュミットとP・ヘーベルレ
赤坂正浩
法学(東北大学), 1985年04月25日 - ドイツ憲法史学におけるParlamentarisierung論をめぐって
赤坂正浩
東北法学, 1983年03月31日
- 〔判例評釈〕政治倫理条例による2親等規制の合憲性
赤坂正浩
判例セレクト2014[Ⅰ], 2015年02月01日, [招待有り] - 〔判例評釈〕平成24年衆議院議員選挙と「1票の較差」
赤坂正浩
平成25年度重要判例解説, 2014年04月10日, [招待有り] - 〔判例評釈〕信教の自由・政教分離の原則と自衛官の合祀
赤坂正浩
長谷部恭男・石川健治・宍戸常寿編『憲法判例百選Ⅰ・第6版』, 2013年11月15日 - 〔翻訳〕トーマス・オッパーマン「連邦憲法裁判所と国法学」
赤坂正浩
立教法学, 2013年03月31日 - 〔判例評釈〕衆議院議員選挙「一票の較差」違憲訴訟
赤坂正浩
判例セレクト2011[Ⅰ], 2012年02月01日 - 〔書評〕長谷部恭男『憲法入門』羽鳥書店
赤坂正浩
法学セミナー, 2010年06月01日 - 〔判例評釈〕集会の自由と抗議行動
赤坂正浩
平成21年度重要判例解説, 2010年04月10日 - 〔翻訳〕クラウス・シュテルン「§36作用の分割と分配:権力分立原理」
赤坂正浩
クラウス・シュテルン著/赤坂正浩・片山智彦・川又伸彦・小山剛・高田篤編訳『ドイツ憲法Ⅰ』, 2009年09月10日 - 〔判例評釈〕衆議院の解散と司法審査
赤坂正浩
小早川光郎・宇賀克也・交告尚史編『行政判例百選Ⅱ・第5版』, 2006年06月20日 - 〔判例評釈〕在外国民選挙権訴訟上告審判決
赤坂正浩
判例評論, 2006年06月15日 - 〔判例評釈〕「緊急の集会」決定
赤坂正浩
ドイツ憲法判例研究会編『ドイツの憲法判例Ⅱ・第2版』, 2006年05月20日 - 〔翻訳〕ミヒャエル・クレップファー「動物保護の憲法問題」
赤坂正浩
栗城壽夫・戸波江二・青柳幸一編『先端科学技術と人権』, 2005年02月25日 - 〔判例評釈〕基本法8条の集会の自由と集会法による規制―ブロックドルフ決定
赤坂正浩
ドイツ憲法判例研究会編『ドイツの憲法判例・第2版』, 2003年12月25日 - 〔判例評釈〕尊属殺重罰と法の下の平等
赤坂正浩
芦部信喜・高橋和之・長谷部恭男編『憲法判例百選Ⅰ・第4版』, 2000年09月30日 - 〔判例評釈〕市議会議員選挙の当選人が被選挙権を喪失したことによる・・・措置事例
赤坂正浩
民事法情報, 1999年07月10日 - 〔翻訳〕クラウス・シュテルン「連邦憲法裁判所のいわゆる十字架像決定」
赤坂正浩
日本大学法学紀要, 1998年03月25日 - 〔判例評釈〕シベリア抑留国家補償請求訴訟
赤坂正浩
『判例セレクト97』, 1998年03月01日 - 〔判例評釈〕個人情報非公開原則と自己情報開示請求権
赤坂正浩
『平成八年度重要判例解説』, 1997年06月10日 - 〔書評〕初宿正典『憲法2基本権』成文堂
赤坂正浩
法学教室, 1997年03月01日 - 〔翻訳〕ノルトライン・ヴェストファーレン州憲法、ザールラント州憲法
赤坂正浩
神奈川県自治総合研究所報告書・資料編, 1996年03月25日 - 〔判例評釈〕愛知県議会議員定数不均衡訴訟上告審判決
赤坂正浩
判例評論, 1995年03月01日 - 〔判例評釈〕地下鉄車内放送と「とらわれの聞き手」
赤坂正浩
『平成元年度重要判例解説』, 1990年06月10日 - 〔解説〕小嶋和司憲法論集三・解説
赤坂正浩
『小嶋和司憲法論集三・憲法解釈の諸問題』, 1989年02月28日
- 憲法1人権・第6版
赤坂正浩, 共著
有斐閣, 2016年03月30日, 査読無し - 憲法2統治・第6版
赤坂正浩, 共著
有斐閣, 2016年03月30日, 査読無し - 世紀転換期の憲法論
赤坂正浩, 単著
信山社, 2015年11月15日, 査読無し
9784797267013 - 基本的人権の事件簿・第5版
赤坂正浩, 共著
有斐閣, 2015年03月30日, 査読無し - Law Practice 憲法・第2版
赤坂正浩, 共著
商事法務, 2014年10月20日, 査読無し - ケースブック憲法・第4版
赤坂正浩, 共著
弘文堂, 2013年03月30日, 査読無し - 憲法講義(人権)
赤坂正浩, 単著
信山社, 2011年04月15日, 査読無し - プロセス演習憲法・第4版
赤坂正浩, 共著
信山社, 2011年03月30日, 査読無し - 立憲国家と憲法変遷
赤坂正浩, 単著
信山社, 2008年05月20日, 査読無し - ファーストステップ憲法
赤坂正浩, 共著
有斐閣, 2005年05月15日, 査読無し - 法学入門・第2版
赤坂正浩, 共著
弘文堂, 2000年04月15日, 査読無し - 現代講義憲法・補訂版
赤坂正浩, 共著
青林書院, 1998年04月30日, 査読無し