SEARCH
検索詳細
堅田 香緒里
社会学部 社会政策科学科
准教授
Researchmap個人ページ
https://researchmap.jp/katada-kaori
研究活動情報
■ MISC
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
- 原論 ナショナルミニマム保障の哲学 : ナショナルミニマムの規範をめぐって (特集 いま〈最低生活保障〉を問う : 原論・政策・運動の三領域から : 貧困研究会第7回研究大会共通論題より)
堅田 香緒里
貧困研究 = Journal of poverty, 2015年07月 - 話題提供 「標準世帯」をこえて : 社会保障、社会福祉制度の視点から (日本社会臨床学会第22回総会報告) -- (シンポジウム 「家族」の解体・変容をどうとらえるか : 若者の生き方、人間関係から)
堅田 香緒里
社会臨床雑誌, 2014年10月30日
- IP演習
埼玉県立大学 - ソーシャルワーク演習Ⅳ
埼玉県立大学 - ソーシャルワーク実習Ⅰ
埼玉県立大学 - ソーシャルワーク実習指導Ⅱ
埼玉県立大学 - ソーシャルワーク実習指導Ⅰ
埼玉県立大学 - 社会福祉演習
埼玉県立大学 - 政策研究実習
法政大学 - 調査研究法B
法政大学 - 福祉社会学Ⅱ
法政大学 - 福祉社会学Ⅰ
法政大学 - 演習Ⅲ
法政大学 - 演習Ⅱ
法政大学 - 演習Ⅰ
法政大学 - 公的扶助論
首都大学東京 - 公的扶助論
東京家政大学 - ジェンダーと福祉
早稲田大学 - 理論研究SI・社会学系
岩手県立大学大学院 - 社会政策論
桜美林大学 - 公的扶助論
東京学芸大学 - 社会政策
日本女子大学
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
- 生活保護・生活困窮者自立支援・関連施策による「包摂型社会」構築に向けた研究
2018年04月 - 2022年03月 - マイノリティの社会運動と政策イシュー形成過程の領域横断比較研究
2018年04月 - 2021年03月 - 就労指向支援の構築に向けた研究ー就労可能な困窮者支援の国際比較をもとに
2015年04月 - 2018年03月 - ベーシックインカムとフェミニズム:性別役割分業の観点から
2012年04月 - 2015年03月 - わが国におけるベーシック・インカムの政策導入に向けた総合的検討とネットワーク形成
2009年 - 2014年 - 新しいシティズンシップに基づく社会政策構想:「普遍主義」と「互酬性」の再検討から
2011年 - 2013年 - 「流動社会」における生活最低限の研究:「合意に基づく」基準生計費策定プロジェクト
2010年 - 2012年 - 基本所得がジェンダー秩序に与える影響に関する研究;脱商品化・脱家族化の観点から
2009年 - 2011年 - 生活保護における自立支援の在り方に関する研究
2006年 - 2009年