SEARCH
検索詳細
丹羽 郁夫
現代福祉学部 臨床心理学科
教授
Researchmap個人ページ
https://researchmap.jp/read0147246
経歴
■ 経歴
■ 委員歴
- 2007年04月 - 現在
法政大学現代福祉学部・人間社会研究科臨床心理学専攻教授 - 2005年04月 - 2016年03月
日本産業カウンセラー協会シニアコース講師(コミュニティ・アプローチとマルチカルチャーの理解) - 2005年04月 - 2007年03月
目黒区守屋教育会館教育相談室スーパーバイザー - 2004年04月 - 2007年03月
法政大学現代福祉学部・大学院人間社会研究科臨床心理学専攻助教授 - 1988年02月 - 2005年03月
目黒区守屋教育会館教育相談室 教育相談員 - 2003年04月 - 2004年03月
法政大学大学院人間社会研究科臨床心理学専攻 専任講師 - 2002年04月 - 2004年03月
法政大学大学院人間社会研究科臨床心理学専攻専任講師 - 2001年04月 - 2004年03月
法政大学現代福祉学部 専任講師 - 2001年09月 - 2003年03月
大妻女子大学人間関係学部 非常勤講師(「ソーシャル・サポート論」担当) - 1999年04月 - 2003年03月
大妻女子大学社会情報学部・人間関係学部・比較文化学部 非常勤講師(「キャンパスライフとメンタルヘルス」担当) - 1994年04月01日 - 2002年03月31日
駒澤大学学生相談室 カウンセラー - 1994年04月 - 2002年03月
駒澤大学学生相談室 カウンセラー - 1992年04月 - 2002年03月
福島県立総合衛生学院保健学科 非常勤講師(「地域看護活動方法論・家族援助」担当)(現在に至る) - 1998年04月 - 2001年03月
法政大学文学部 非常勤講師(「心理学外書講読」担当) - 1994年04月 - 2001年03月
関東学院大学文学部 非常勤講師(「カウンセリング」担当) - 1993年10月 - 2000年03月
埼玉県立大学短期大学部非常勤講師(「心理学」担当) - 1993年08月 - 1998年03月
神奈川県社会福祉協議会 非常勤講師(カウンセリング基礎研修及び応用研修) - 1991年10月 - 1998年03月
関東学院大学カウンセリングセンター カウンセラー - 1989年09月 - 1996年03月
葛飾保健所 デイケア・グループワーカー - 1990年04月 - 1994年03月
至誠会看護専門学校 非常勤講師 - 1986年04月 - 1989年05月
国家公務員共済組合立川病院神経科外来心理技術
■ 委員歴
研究活動情報
■ 受賞
- 2024年03月
日本コミュニティ心理学会, 日本コミュニティ心理学会出版賞
コンサルテーションとコラボレーション, 日本国, 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
久田満・丹羽郁夫
コンサルテーションとコラボレーションに関する最新の知見を紹介する書籍を共編者と編集し、2つの章の執筆を担当。 - 2024年03月
法政大学, 2023年度「学生が選ぶベストティーチャー賞」専門部門
丹羽郁夫 - 2020年09月
日本コミュニティ心理学会, 日本コミュニティ心理学会2019年度優秀論文賞
- V.M.アクスラインのプレイセラピーに関する日本における認識と取り入れ
現代福祉研究, 2024年03月01日 - V.M.アクスラインのプレイセラピーが日本に導入される前の日本における遊戯療法のかたち
丹羽郁夫
現代福祉けんきゅ, 2023年03月01日
筆頭著者 - 日本の遊戯療法における「セラピストが子どもと遺書に遊ぶ:かたちへのV.M.アクスラインの影響を探る
丹羽郁夫
現代福祉研究, 2022年03月01日
筆頭著者 - コンサルテーション
丹羽郁夫
コミュニティ心理学研究, 2017年02月, [招待有り] - 心理学ストレスモデルから見たレジリエンス概念の検討-レジリエンスの効果に焦点を当てて-
畠山成矢弥・丹羽郁夫
法政大学大学院臨床心理相談室報告紀要, 2016年12月31日 - 最初の児童分析家ヘルムーネ・フーク-ヘルムートの児童分析の技法について
現代福祉研究, 2014年03月01日 - G.キャプランのメンタルヘルス・コンサルテーションにおける主題妨害低減法-コンサルティの個人的問題に由来する職業的客観性の喪失に対応する介入-
法政大学現代福祉学部『現代福祉研究』, 2012年03月01日 - スチューデントカウンセラーによる高校生への援助プログラム3年目
法政大学大学院人間社会研究科臨床心理相談室『報告紀要』, 2010年09月01日 - スチューデントカウンセラーによる高校生への援助プログラム2年目
法政大学大学院人間社会研究科臨床心理相談室『報告紀要』, 2009年03月31日 - スチューデントカウンセラーによる高校生への援助プログラム
法政大学大学院人間社会研究科臨床心理相談室『報告紀要』, 2008年03月31日 - 境界性人格障害へのデイケアに関する研究の展望
コミュニティ心理学研究刊行会 『コミュニティ心理学研究』, 1998年09月30日, [査読有り] - 中国帰国者の適応過程に関するプロスペクティブ・スタディ(第4報)―移住前の生活ストレスとサポート・ネットワークの要因の検討―
箕口雅博 江畑敬介 曽文星
日本社会精神医学会 『社会精神医学』, 1995年10月, [査読有り] - 中国帰国者の適応過程に関するプロスペクティブ・スタディ(第3報)―面接法にもとづく3年間の追跡調査―
江畑敬介 箕口雅博 曽文星 鈴木淑元 原裕視
日本社会精神医学会 『社会精神医学』, 1995年03月, [査読有り] - 中国帰国者の適応過程に関するプロスペクティブ・スタディ(第2報)―中国語版簡易精神症状尺度からみた適応(入所時調査)―
江畑敬介 箕口雅博 曽文星 斉藤正彦 原裕視
日本社会精神医学会 『社会精神医学』, 1992年06月, [査読有り] - 中国帰国者の適応過程に関するプロスペクティブ・スタディ(第1報)―研究の概要と方法論的検討―
箕口雅博 江畑敬介 曽文星 ほか
日本社会精神医学会 『社会精神医学』 第15巻第1号, 1992年03月, [査読有り] - 自閉症児の抱える母親のストレス構造
慶應義塾大学大学院社会学研究科 『慶應義塾大学大学院社会学研究科紀要』第31号, 1991年03月 - 育児ストレスと産後抑うつ症―ソーシャル・サポートとしての夫婦親密度のもつストレス緩和効果の検討
久田満 箕口雅博 千田茂博
日本社会心理学会 『社会心理学研究』, 1990年07月, [査読有り]
- ジェラルド・キャプランのメンタルヘルス・コンサルテーションの概説
コミュニティ心理学研究, 2015年03月31日 - 最初の児童分析家ヘルミーネ・フーク-ヘルムートの生涯と仕事
法政大学大学院臨床心理相談室報告紀要, 2013年12月01日 - コミュニティ心理学と私
日本コミュニティ心理学研究, 2011年09月30日 - D.W.ウィニコットの『ピグル』に関する海外文献の概観-ピグルの症状をめぐる背景要因に焦点を当てて-
法政大学現代福祉学部『現代福祉研究』, 2011年03月01日 - 守秘義務と連携
東京都目黒区教育委員会(目黒区守屋教育会館教育相談室)『教育相談』-平成15年度紀要-, 2004年10月01日 - メンタルヘルス増進を目指す温泉を中心としたコミュニティの創造-コミュニティ心理学の視点から-
平成14年度~平成15年度科学研究費補助金研究成果報告書:「福祉・健康・環境をテーマとした地域活性化のためのまちづくりに関する調査研究」, 2004年03月 - D.W.ウィニコットの絶対依存段階における発達論
東京都目黒区教育委員会(目黒区守屋教育会館教育相談室)『教育相談』-平成14年度紀要-, 2003年10月01日 - 学校・教育領域における子供の心理的問題への援助と連携をめぐる諸原則 ―教育相談室、適応指導教室、スクールカウンセラーの機能の違い―
東京都目黒区教育委員会 (目黒区守屋教育会館教育相談室) 『教育相談』―平成13年度紀要―, 2002年10月01日 - 平成12年度の学生相談を振り返って
駒澤大学 (駒澤大学学生相談室) 『学生相談室年報』第11号, 2001年07月01日 - 学校との連携をめぐる諸問題
東京目黒区教育委員会 (目黒区守屋教育会館教育相談室) 『教育相談』―平成12年度紀要―, 2000年11月01日 - 不登校について:不登校研究の概観と教育相談室における現状
東京目黒区教育委員会 (目黒区守屋教育会館教育相談室) 『教育相談』―平成11年度紀要―, 1999年10月01日 - 学校コンサルテーション:来室相談がおこなう教師への援助
東京都目黒区教育委員会 (目黒区守屋教育会館教育相談室) 『教育相談』 ―平成10年度紀要―, 1998年10月29日 - 遊戯療法―その歴史と方法―
東京都目黒区教育委員会 (目黒区守屋教育会館教育相談室) 『教育相談』 ―平成8年度紀要―, 1997年05月31日 - 現代的「いじめ」問題への心理臨床的視点からの考察―先行研究と二つの事例から―
東京都目黒区教育委員会 (目黒区守屋教育会館教育相談室) 『教育相談』 ―平成7年度紀要―, 1996年05月31日 - 教育相談の視点―心理臨床とコミュニティ心理学―
東京都目黒区教育委員会 (目黒区守屋教育会館教育相談室) 『教育相談』 ―平成6年度紀要―, 1995年05月31日 - 教育相談室から見た家庭―二つの視点:発達促進環境とシステム論―
東京都目黒区教育委員会 (目黒区守屋教育会館教育相談室) 『教育相談』 ―平成5年度紀要―, 1994年06月24日 - 学校コンサルテーションとスクール・カウンセリング
慶應通信 『教育と医学』 第41巻第6号, 1993年06月 - 親面接において乳幼児期までの生育歴をたずねる場合のポイント―母子関係と情緒発達の観点から―
東京都目黒区教育委員会 (目黒区守屋教育会館教育相談室) 『教育相談』 ―平成4年度紀要―, 1993年05月 - 攻撃性について
東京都目黒区教育委員会 (目黒区守屋教育会館教育相談室) 『教育相談』 ―平成3年度紀要―, 1992年05月25日 - 小学校男子の集団不適応の事例―子どもとのプレイセラピー―
東京都目黒区教育委員会 (目黒区守屋教育会館教育相談室) 『教育相談』 ―平成2年度紀要―, 1991年05月25日 - 小学校男子の登校拒否の事例―子どもとのプレイセラピーから―
東京都目黒区教育委員会 (目黒区守屋教育会館教育相談室) 『教育相談』 ―平成元年度紀要―, 1990年06月05日 - 高校を中退した男子の母親への危機介入
東京都目黒区教育委員会 (目黒区守屋教育会館教育相談室) 『教育相談』 ―昭和63年度紀要―, 1989年07月13日
- 〔主要な業績〕コンサルテーションとコラボレーション
共編者(共編著者), 全体の編集と1章と3章の執筆, 久田満・丹羽郁夫
金子書房, 2022年10月31日 - 公認心理師 標準テキスト 心理学的支援法
杉原保史・福島哲夫・東斉彰(編著), 共著, 地域支援の意義
北大路書房, 2019年03月20日, 査読無し - ワードマップ コミュニティ心理学ー実践研究のための方法論
日本コミュニティ心理学研究委員会(編), 共著, コミュニティにおけるコンサルテーションとは
新曜社, 2019年02月22日 - コミュニティ心理学ー実践研究のための方法論
日本コミュニティ心理学研究, コミュニティにおけるコンサルテーションとは
新曜社, 2019年02月22日, 査読無し - 臨床心理学辞典
鶴光代 岡田康伸ほか, 分担執筆
丸善, 2011年08月31日, 査読無し - コミュニティ心理学ハンドブック
高畠克子 山本和郎 安藤延男 ほか, 分担執筆
東京大学出版会, 2007年06月27日, 査読無し - コミュニティ心理学入門
上村勝彦 北島茂樹 山口桂子 ほか, 分担執筆
ナカニシヤ出版, 2007年06月15日, 査読無し - よくわかるコミュニティ心理学
上村勝彦 高畠克子 箕口雅博 ほか, 分担執筆
ミネルヴァ書房, 2006年10月20日, 査読無し - 精神障害者地域リハビリテーション
久保紘章 長山恵一 岩崎晋也 ほか, 分担執筆
日本評論社, 2002年02月25日, 査読無し - 医療・看護・福祉のための臨床心理学
溝口純二 箕口雅博 米倉五郎 ほか, 分担執筆
培風館, 2001年07月10日, 査読無し - 移住と適応―中国帰国者の適応過程と援助体制に関する研究―
箕口雅博 曽文星 江畑敬介 ほか, 分担執筆
日本評論社, 1996年10月20日, 査読無し - 臨床・コミュニティ心理学―臨床心理学的地域援助の基礎知識―
山本和郎 原裕視 箕口雅博 久田満 ほか, 分担執筆
ミネルヴァ書房, 1995年12月, 査読無し - 中国社会と精神保健
江畑敬介 箕口雅博 Wen-Shing Tseng ほか, 分担執筆
Oxford University Press, 1995年01月, 査読無し - 臨床心理リーディングガイド
松井豊 林もも子 井上果子 ほか, 分担執筆
サイエンス社, 1991年11月25日, 査読無し