SEARCH
検索詳細
二階堂 行宣
経営学部 経営戦略学科
教授
Researchmap個人ページ
https://researchmap.jp/7000011708
経歴
■ 経歴
- 2023年04月 - 現在
法政大学, 経営学部, 教授 - 2017年04月 - 2023年03月
法政大学, 経営学部, 准教授 - 2015年04月 - 2017年03月
法政大学, 経営学部, 専任講師 - 2012年04月 - 2015年03月
日本学術振興会, 特別研究員, DC1
- 2009年04月 - 2015年03月, 東京大学, 大学院経済学研究科, 経済史専攻
- 2008年04月 - 2009年03月, 東京大学, 経済学部, 経営学科
- 2004年04月 - 2008年03月, 東京大学, 経済学部, 経済学科
- 2025年01月 - 現在
評議員, 経営史学会 - 2021年01月 - 現在
評議員, 鉄道史学会 - 2018年06月 - 現在
山陰研究プロジェクト客員研究員(山陰地域の近代化過程における社会・経済構造に関する研究), 島根大学法文学部山陰研究センター - 2017年04月 - 現在
編集委員 兼 幹事, 鉄道百五十年史編集委員会 - 2013年01月 - 現在
鉄道資料館運営委員, 一般財団法人交通統計研究所 - 2024年04月 - 2024年11月
第24回優秀会社史賞 第一次選考委員, 一般財団法人日本経営史研究所 - 2020年12月 - 2022年12月
鉄道開業150周年記念事業委員会, 公益社団法人横浜歴史資産調査会 - 2022年04月 - 2022年11月
第23回優秀会社史賞 第一次選考委員, 一般財団法人日本経営史研究所 - 2018年11月 - 2020年12月
理事, 鉄道史学会 - 2020年04月 - 2020年11月
第22回優秀会社史賞 第一次選考委員, 一般財団法人日本経営史研究所 - 2015年01月 - 2018年12月
幹事, 経営史学会 - 2018年04月 - 2018年11月
第21回優秀会社史賞 第一次選考委員, 一般財団法人日本経営史研究所 - 2016年09月 - 2017年06月
諮問委員, 韓国鉄道文化財団(한국철도문화재단) - 2015年11月 - 2017年03月
幹事, 鉄道史に関する懇話会 - 2015年04月 - 2017年03月
鉄道史資料調査センター主幹客員研究員, 公益財団法人交通協力会 - 2016年04月 - 2016年11月
第20回優秀会社史賞 第一次選考委員, 一般財団法人日本経営史研究所 - 2012年04月 - 2015年03月
鉄道史資料調査センター主任研究員, 公益財団法人交通協力会
研究活動情報
■ 受賞
- 2016年09月
鉄道史学会, 第7回 鉄道史学会住田奨励賞(論文の部)
国内学会・会議・シンポジウム等の賞
二階堂 行宣
二階堂行宣「鉄道貨物輸送における設備・営業業務の形成―1920~30年代日本の国有鉄道業務運営―」『鉄道史学』32号(2014年10月)および二階堂行宣「戦間期鉄道貨物輸送システムの形成―国有鉄道における業務運営からの考察―」『経営史学 』49巻4号(2015年3月)に対して - 2012年11月
公益財団法人交通研究協会, 第5回 住田物流奨励賞
出版社・新聞社・財団等の賞
二階堂 行宣
二階堂行宣『日本における国有鉄道の歴史分析―貨物業務の制度設計と運営を中心に―』(東京大学大学院経済学研究科修士論文、2012年3月)に対して
- 「フード・バリューチェーンにおける生産者間の協力と競争 ―「大隅テリトーリオ」の農水産物生産者の事例から―」
木村純子; 二階堂行宣; 佐野嘉秀; 藤本真
法政大学イノベーション・マネジメント研究センター ワーキングペーパーシリーズ, 2025年04月 - 「フード・バリューチェーンにおける第二レイヤーアクターの役割―大隅テリトーリオの事例から―」
木村 純子; 二階堂 行宣; 佐野 嘉秀; 藤本 真
『イノベーション・マネジメント』, 2024年03月 - 「日本の地域発展モデルの構築―イタリアのテリトーリオ戦略の適用―」
木村 純子; 二階堂 行宣; 佐野 嘉秀
『イノベーション・マネジメント』, 2023年03月 - 「日本国有鉄道と東海道新幹線―計画期における組織内業務運営とマネジメント―」
二階堂 行宣
『経営志林』, 2020年01月 - 「日本における鉄道運輸システムの展開―国有鉄道貨物部門のミドル・マネジメントと情報構造―」
二階堂 行宣
東京大学大学院経済学研究科 博士論文, 2015年03月, [査読有り] - 「戦間期鉄道貨物輸送システムの形成―国有鉄道における業務運営からの考察―」
二階堂 行宣
『経営史学』, 2015年03月, [査読有り] - 「鉄道貨物輸送における設備・営業業務の形成―1920~30年代日本の国有鉄道業務運営―」
二階堂 行宣
『鉄道史学』, 2014年10月, [査読有り] - 「戦時・復興期の国有鉄道貨物輸送—国鉄における業務運営の観点から—」
二階堂 行宣
東京大学社会科学研究所ディスカッション・ペーパー・シリーズ, 2012年08月
- 「日本国有鉄道の組織的特質―主要業務からの接近―」(2018年度第36回大会共通論題「日本国有鉄道(JNR)の再検討」報告要旨)
二階堂 行宣
『鉄道史学』, 2019年08月 - 「討論概要」(2016年度第34回大会共通論題「鉄道史資料を守るために―鉄道系博物館・アーカイブの最新動向」報告要旨)
二階堂 行宣
『鉄道史学』, 2017年10月
- 原朗 編『鉄道百五十年史 資料編』
二階堂 行宣(担当:編纂), 編纂, 鉄道百五十年史編集委員会編集委員兼幹事として『鉄道百五十年史』全巻(本編5巻/資料編1巻)の編纂を担当
公益財団法人交通協力会, 2025年02月 - 中村尚史・松本陽 編『鉄道百五十年史 第五巻:JRと民鉄の時代』
二階堂 行宣, 分担執筆, 「東日本大震災」(第9章「事故防止と防災対策」、第1節「重大事故と災害」、第16項)
公益財団法人交通協力会, 2025年02月 - 中村尚史・松本陽 編『鉄道百五十年史 第五巻:JRと民鉄の時代』
二階堂 行宣(担当:編纂), 編纂, 鉄道百五十年史編集委員会編集委員兼幹事として『鉄道百五十年史』全巻(本編5巻/資料編1巻)の編纂を担当
公益財団法人交通協力会, 2025年02月 - 二階堂行宣・中村英夫 編『鉄道百五十年史 第四巻:交通市場の変容と国鉄の経営危機』
二階堂 行宣, 共編者(共編著者), 「鉄道をめぐる国際情勢と交通市場」(総説「交通市場の変容と鉄道経営」、第1節)/「交通政策と法制」(総説「交通市場の変容と鉄道経営」、第2節)/「国鉄組織とマネジメント」(第1章「変革期の国鉄業務」、第1節)/「運賃改定と政府助成」(第1章「変革期の国鉄業務」、第2節)/「輸送計画と輸送管理」(第1章「変革期の国鉄業務」、第5節)/「関連事業の展開」(第7章「国鉄経営破綻から国鉄改革へ」、第8節「改革期の国鉄業務」、第8項)/「国有鉄道の終焉」(終章「市場競争のなかの鉄道」、第4節)
公益財団法人交通協力会, 2025年02月 - 二階堂行宣・中村英夫 編『鉄道百五十年史 第四巻:交通市場の変容と国鉄の経営危機』
二階堂 行宣(担当:編纂), 編纂, 鉄道百五十年史編集委員会編集委員兼幹事として『鉄道百五十年史』全巻(本編5巻/資料編1巻)の編纂を担当
公益財団法人交通協力会, 2025年02月 - 渡邉恵一・持永芳文 編『鉄道百五十年史 第三巻:復興期から高度経済成長期の鉄道』
二階堂 行宣, 分担執筆, 「組織の変遷」(第2章「日本国有鉄道の発足」、第1節「組織と人的資源」、第1項)/「労働運動」(第2章「日本国有鉄道の発足」、第1節「組織と人的資源」、第3項)/「研究所」(第2章「日本国有鉄道の発足」、第1節「組織と人的資源」、第4項)/「経営成績と財務」(第2章「日本国有鉄道の発足」、第2節)/「長期計画の策定」(第2章「日本国有鉄道の発足」、第3節)
公益財団法人交通協力会, 2025年02月 - 渡邉恵一・持永芳文 編『鉄道百五十年史 第三巻:復興期から高度経済成長期の鉄道』
二階堂 行宣(担当:編纂), 編纂, 鉄道百五十年史編集委員会編集委員兼幹事として『鉄道百五十年史』全巻(本編5巻/資料編1巻)の編纂を担当
公益財団法人交通協力会, 2025年02月 - 沢井実・大内雅博 編『鉄道百五十年史 第二巻:「帝国の鉄道」の形成・発展・崩壊』
二階堂 行宣(担当:編纂), 編纂, 鉄道百五十年史編集委員会編集委員兼幹事として『鉄道百五十年史』全巻(本編5巻/資料編1巻)の編纂を担当
公益財団法人交通協力会, 2025年02月 - 老川慶喜・小野田滋 編『鉄道百五十年史 第一巻:創業から国有鉄道の誕生まで』
二階堂 行宣(担当:編纂), その他, 鉄道百五十年史編集委員会幹事として『鉄道百五十年史』全巻(本編5巻/資料編1巻)の編纂を担当
公益財団法人交通協力会, 2025年02月 - 東大社研・中村尚史・玄田有史 編『地域の危機・釜石の対応:多層化する危機』
二階堂 行宣, 分担執筆, 「三陸鉄道をめぐる危機と希望―地域公共交通経営の普遍性・特殊性―」(第8章)
東京大学出版会, 2020年06月 - 二階堂行宣・坪山雄樹 編『嵐信彦 オーラル・ヒストリー』
二階堂 行宣; 坪山 雄樹, 共編者(共編著者)
一橋大学イノベーション研究センターIIRワーキングペーパー20-07, 2020年03月 - 二階堂行宣・坪山雄樹 編『井坂豊光 オーラル・ヒストリー』
二階堂 行宣; 坪山 雄樹, 共編者(共編著者)
一橋大学イノベーション研究センターIIRワーキングペーパー20-08, 2020年03月 - 深尾京司・中村尚史・中林真幸 編集『岩波講座 日本経済の歴史4 近代2:第一次世界大戦から日中戦争前(1914-1936)』
二階堂 行宣, 分担執筆, 「陸運業の展開」(第5章第3節)
岩波書店, 2017年11月 - 二階堂行宣・中村尚史 編『矢田貝淑朗 オーラル・ヒストリー』
二階堂 行宣; 中村 尚史, 共編者(共編著者)
公益財団法人交通協力会, 2016年03月 - 二階堂行宣・鈴木勇一郎・老川慶喜 編『角本良平 オーラル・ヒストリー』
二階堂 行宣; 鈴木 勇一郎; 老川 慶喜, 共編者(共編著者)
公益財団法人交通協力会, 2015年03月 - 東京都江戸東京博物館・行吉正一・米山淳一 編著『東京オリンピックと新幹線』
二階堂 行宣, 分担執筆, 「東海道新幹線計画―矢田貝淑朗関係資料から見る「計画始動期」―」
青幻社, 2014年09月 - 中村尚史・二階堂行宣 編『中村英樹 オーラル・ヒストリー』
中村 尚史; 二階堂 行宣, 共編者(共編著者)
東京大学社会科学研究所ディスカッション・ペーパー・シリーズ J-181, 2009年12月
- 「日本国有鉄道の組織的特質―主要業務からの接近―」(学会大会共通論題「日本国有鉄道(JNR)の再検討」基調報告・査読有)
二階堂 行宣
鉄道史学会第36回大会, 2018年11月 - 「鉄道史資料を守るために―鉄道系博物館・アーカイブの最新動向―」(学会大会共通論題司会)
老川 慶喜; 二階堂 行宣
鉄道史学会第34回大会, 2016年09月 - 「日本における鉄道運輸システムの展開―国有鉄道貨物部門のミドル・マネジメントと情報構造―」(学会発表)
二階堂 行宣
鉄道史学会例会, 2015年07月 - 「戦間期の鉄道貨物輸送と運用業務の中央化」(研究会発表)
二階堂 行宣
戦後鉄道史研究会, 2013年10月 - 「戦間期鉄道貨物輸送システムの形成と動揺―国有鉄道における業務運営からの考察―」(学会発表・査読有)
二階堂 行宣
経営史学会第49回全国大会, 2013年10月 - 「栗塚又郎『機関車』について―より詳細な略歴―」(学会発表・査読有)
堤 一郎; 緒方 正則; 池森 寛; 三谷 竜平; 二階堂 行宣
日本技術史教育学会関西支部総会, 2013年03月 - 「戦前期国有鉄道における貨物業務の制度設計」(学会発表)
二階堂 行宣
鉄道史学会例会, 2011年07月 - 「国鉄貨物近代化の再検討」(研究会発表)
二階堂 行宣
戦間期交通史研究会, 2010年01月
- 2014年08月 - 現在
社会経済史学会 - 2013年10月 - 現在
交通史学会 - 2013年05月 - 現在
経営史学会 - 2013年01月 - 現在
政治経済学・経済史学会 - 2011年05月 - 現在
鉄道史学会