SEARCH
検索詳細
土橋 臣吾
社会学部 メディア社会学科
教授
Researchmap個人ページ
https://researchmap.jp/read0147164
研究活動情報
■ 論文
■ 書籍等出版物
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
- 環境化したメディアをどう捉えるか-アクターネットワーク理論の視座から
土橋臣吾
メディア研究, 2022年08月, [招待有り] - デジタルメディア利用に関するライフヒストリー分析の試み
土橋臣吾・浅野智彦・岩田考・辻泉・羽渕一代
地域未来創生センタージャーナル, 2022年02月
筆頭著者 - ハイブリッド・ミュージッキング
叢書セミオトポス, 2015年07月02日 - ケータイのコミュナルな利用へ向けて-ケータイ動画地図投稿システムGoovieの開発
情報メディアセンタージャーナル, 2008年04月 - Ordinary Usage of New Media: Internet Usage via Mobile Phone in Japan
Ichiyo Habuchi; Shingo Dobashi; Izumi Tsuji; Koh Iwata
International Journal of Japanese Sociology, 2005年09月 - インターネットの受容とはどのような経験か
武蔵工業大学環境情報学部紀要, 2005年02月 - 家庭の日常と「主婦」の携帯電話利用
日本認知科学会『「教育環境のデザイン」研究分科会研究報告』, 2003年01月 - 携帯インターネットの利用と影響
情報通信学会誌, 2002年05月 - メディア・イベントとしての沖縄全戦没者追悼式
社会研究, 1998年03月
■ 書籍等出版物
- Die Sommerolympiade “Tōkyō2020”und die COVID-19-Pandemie in Japan
分担執筆, Nachrichten-Erfahrungen zu den Olympischen Spielen: Eine Fallstudie mit 18 Studierenden, Shingo Dobashi
OSTASIEN Verlag, 2022年12月 - ポストメディア・セオリーズ-メディア研究の新展開
分担執筆, アクターネットワーク理論-アフター・テレビジョンを組み直す, 土橋臣吾
ミネルヴァ書房, 2021年03月 - アフターソーシャルメディア:多すぎる情報といかに付き合うか
法政大学大学院 メディア環境設計研究所編, 分担執筆
日経BP, 2020年06月25日 - 私たちは洋楽とどう向き合ってきたのか
南田勝也編, 分担執筆, 「第9章 ウェブ的音楽生活における洋楽の位置」
花伝社, 2019年03月20日, 査読無し - メディア社会論
辻泉; 南田勝也; 土橋臣吾, 共編者(共編著者), 「第8章 ユビキタス/ビッグデータの功罪」「第11章 変わりゆくテクノロジー」
有斐閣, 2018年09月20日, 査読無し - コミュニティ事典
分担執筆
春風社, 2017年07月14日, 査読無し - ニュース空間の社会学―不安と危機をめぐる現代メディア論
伊藤守編, 分担執筆
世界思想社, 2015年02月05日, 査読無し - ケータイの2000年代―成熟するモバイル社会
松田美佐・辻泉・土橋臣吾編, 共編者(共編著者)
東京大学出版会, 2014年01月10日, 査読無し - 公共圏と熟議民主主義:現代社会の問題解決
分担執筆
法政大学出版局, 2013年08月30日, 査読無し - メディア環境の物語と公共圏
金井明人・津田正太郎・土橋臣吾編, 共編者(共編著者)
法政大学出版局, 2013年03月19日, 査読無し - デジタルメディアの社会学ー問題を発見し、可能性を探る
土橋臣吾・南田勝也・辻泉編, 共編者(共編著者)
北樹出版, 2011年10月, 査読無し - よくわかるメディア・スタディーズ
分担執筆
ミネルヴァ書房, 2009年03月, 査読無し - デジタルメディアトレーニングー情報化時代の社会学的思考
富田英典・南田 勝也・辻 泉(編集), 分担執筆
有斐閣, 2007年05月, 査読無し - 科学技術実践のフィールドワークーハイブリッドのデザイン
上野直樹, 編者(編著者)
せりか書房, 2006年12月, 査読無し - ケータイのある風景―テクノロジーの日常化を考える
分担執筆
北大路書房, 2006年10月, 査読無し - Personal, Portable, Pedestrian: Mobile Phones in Japanese Life
分担執筆
THE MIT Press, 2005年07月, 査読無し - テレビはどう見られてきたのかーテレビ・オーディエンスのいる風景
分担執筆
せりか書房, 2003年11月, 査読無し - ロジャー・シルバーストーン『なぜメディア研究かー経験・テクスト・他者』
分担執筆
せりか書房, 2003年04月, 査読無し - 「アクターとしてのオーディエンス」、小林直毅・毛利嘉孝編『テレビはどう見られてきたのか-テレビ・オーディエンスのいる風景』
せりか書房, 2003年, 査読無し - ロジャー・シルバーストーン「テレビジョン、存在論、移行対象」吉見俊哉編『メディア・スタディーズ』
分担執筆
せりか書房, 2000年04月, 査読無し - テレビジョン・ポリフォニー―番組・視聴者分析の試み
分担執筆
世界思想社, 1999年10月, 査読無し - 「仮想空間のテレビ視聴者-オーディエンスの能動性とメディアの消費」伊藤守・藤田真文編『テレビジョン・ポリフォニー-番組・視聴者分析の試み』
世界思想社, 1999年, 査読無し
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題