SEARCH
検索詳細
本多 美樹
法学部 国際政治学科
教授
Researchmap個人ページ
https://researchmap.jp/19970503プロフィール
成蹊大学卒業後、英字紙ジャパンタイムズに記者として勤務後、早稲田大学大学院アジア太平洋研究科にて博士号(学術)を取得。早稲田大学社会科学総合学術院准教授を経て、2017年4月より現職。専門は、国際関係学、国際機構論、伝統的/非伝統的安全保障研究、国連研究。
研究活動情報
■ 受賞
■ 論文
■ その他
■ 論文
- 主権国家体制と国連
本多美樹
国連研究, 2024年06月01日, [査読有り]
筆頭著者 - 書評:上野友也著『膨張する安全保障:冷戦終結後の国連安全保障理事会と人道的統治』
図書新聞, 2022年03月19日, [招待有り] - 安全保障概念の多様化と国連安保理決議
本多美樹
『アジア太平洋討究 白石昌也教授退職記念号』, 2018年03月26日 - UN Targeted Sanctions and Human Rights: Emerging legal challenges and political concerns
Miki HONDA
Waseda Studies in Social Sciences, 2017年03月01日 - 「国際労働移動の流れが私たちの生活にもたらすもの」特集テーマ『変化の本質を見つめる』
『新鐘』, 2016年04月01日 - 書評: 瀬岡直著「国際連合における拒否権の意義と限界──成立からスエズ危機までの拒否権行使に関する批判的検討」
本多美樹
『国際政治』, 2014年 - 『東南アジアの紛争予防と平和構築:アジアにおける人間の安全保障の取り組み』
山田満ほか
早稲田大学アジア研究機構AHC研究所, 2013年 - Book Review: A. Petchsiri; J. De Sales Marques; W. Roth, "Promoting Human Rights in Asia and Europe: The Role of Regional Integration: Transformation, Development, and Regionalization in Greater Asia"
Miki Honda
Asian Regional Integration Review, 2011年 - Book Review: A. Petchsiri; J. De Sales Marques; W. Roth, "Promoting Human Rights in Asia and Europe: The Role of Regional Integration: Transformation, Development, and Regionalization in Greater Asia"
Miki Honda
Asian Regional Integration Review, 2011年, [査読有り] - The Role of UN Sanctions against the DPRK in the Search of Peace and Security in East Asia: focusing on the implementation of UN resolution 1874
Miki HONDA
East Asia and the United Nations: Regional Cooperation for Global Issues, 2010年, [査読有り] - “Natural Disaster and the Dilemma of Humanitarian Intervention: The case of Myanmar/Burma”
Miki Honda
Korean Journal of International Organization, 2009年, [査読有り] - “Natural Disaster and Humanitarian Assistance in Asia: The case of Myanmar/Burma”
Miki Honda
GIARI Working Paper, Global-COE, 2009年, [査読有り] - 「北朝鮮をめぐる『核危機』と国連経済制裁
『国連研究』, 2008年06月, [査読有り] - 「国連による経済制裁と人道上の諸問題:『スマート・サンクション』の模索」
本多美樹
2006年, [査読有り] - 「日本の『人権外交』:ODA大綱を中心に」
本多美樹
2001年, [査読有り]
- 「国連と『スマート・サンクション』」研究の最前線から
本多美樹
『JAIR Newsletter』, 2015年04月 - 外務省委嘱調査書 「国連経済制裁におけるスマート・サンクションの模索」平成18年度外務省委嘱調査『国連安保理決議による経済制裁』
吉村祥子ほか
(財)平和・安全保障研究所, 2007年
- 〔主要な業績〕国際平和論ー脅威の認識と対応の模索
分担執筆, 第6章(121-142頁), 本多美樹
有斐閣, 2024年12月25日, 査読無し
9784641149533 - 〔主要な業績〕制裁:国家による外交戦略の謎
本多美樹, 単訳, ブルース W. ジェントルスン
白水社, 2024年09月30日
4560091293 - 制裁 : 国家による外交戦略の謎
Jentleson, Bruce W.; 本多, 美樹, 単訳, Sanctions: What Everyone Needs to Know
白水社, 2024年09月
9784560091296 - 『新しい国際協力:グローバル・イシューに立ち向かう』
共著, 107-126頁, 本多美樹
明石書店, 2023年04月30日, 査読無し - 〔主要な業績〕Covid-19 and Atrocity Prevention in East Asia
Miki Honda, 分担執筆, pp.136-156, Mely Caballero-Anthony; Noel M. Morada; Lina Alexandra and Muhammad Habib Abiyan Dzakwan; Dan Goode and Debbie Stothard; Maria Tanyag; S. Nanthini; Lin Peng; Miki Honda; and Jaehyon Lee
Routledge, 2023年, 査読無し
9781032309675 - 〔主要な業績〕『「非伝統的安全保障」によるアジアの平和構築:共通の危機・脅威に向けた国際協力は可能か』
共編者(共編著者), 37-62頁, 山田満/本多美樹
明石書店, 2021年10月11日, 査読無し
9784750352466 - United Nations Financial Sanctions
Miki Honda, 分担執筆, 18-33頁, Sachiko Yoshimura; Miki Honda; Ryosuke Sato; Tomoaki Ishigaki; Shunichi Fukushima; Takashi Kubota; Kazushige Yagyu; Alexandra Dmitrenko; Akira Sato; Maiko Takeuchi; Kazuto Suzuki; and Kiwako Tanaka
Routledge, 2021年
9780367202323 - 『国際機構論 活動編』
本多美樹, 第6章、第11章
国際書院, 2020年07月01日
9784877913052 - 『アジアダイナミズムとベトナムの経済発展』
分担執筆, 第16章「ベトナム和平と国連:国連事務総長ウ・タントの役割を中心に」
文眞堂, 2020年01月31日
9784830950711 - Complex Emergencies and Humanitarian Response
山田満、本多美樹編著, 共著
ユニオンプレス, 2018年12月, 査読無し - 『国連の金融制裁:法と実務』
本多美樹, 分担執筆, 「国連による『スマート・サンクション』と金融制裁:効果の追求と副次的影響の回避を
東信堂, 2018年08月30日, 査読無し
9784798914909 - 『経済制裁の研究:経済制裁の政治経済学的位置づけ』
臼井実稲子・奥迫元・山本武彦 編著, 分担執筆, 第10章「国連によるスマート・サンクション」
志学社, 2017年, 査読無し
9784904180716 - 『東南アジアの紛争予防と「人間の安全保障」:武力紛争、難民、災害、社会的排除への対応と解決に向けて』
山田満 編著, 共著, 第4章「平和構築の新たな潮流と『人間の安全保障』:ジェンダー視座の導入に注目して」
明石書店, 2016年, 査読無し
9784750344270 - 『入門 国際機構』
滝澤美佐子・冨田麻里ほか編著, 分担執筆, 文献・資料
法律文化社, 2016年, 査読無し
4589037777 - 『国際機構論 総合編』
渡部茂己・望月康恵 編著, 分担執筆, 第12章「環境と資源の保護」
国際書院, 2015年, 査読無し - 『東アジアの経済と労働移動』
トラン・ヴァン・トゥほか編著, 分担執筆, 第9章「日本の労働移民政策の現状と課題」
文眞堂, 2015年, 査読無し
9784830948671 - 『国際学のすすめ』
東海大学教養学部国際学科 編, 分担執筆, 第一部2「平和構築:戦争で壊された社会を再生するために」
東海大学出版会, 2013年, 査読無し
9784486020080 - 『国連による経済制裁と人道的諸問題:「スマート・サンクション」の模索』
単著
国際書院, 2013年, 査読無し
9784877912529 - 『国際機構論』
内田孟男 編著, 分担執筆, 第9章「ジェンダーと国連」
ミネルヴァ書房, 2013年, 査読無し
9784623066308 - 『アジア地域統合学:総説と資料』
天児慧ほか編著, 分担執筆, 第2部図説・資料編
勁草書房, 2013年, 査読無し - 『北東アジアの「永い平和」:なぜ戦争は回避されたのか』
植木(川勝)千可子・本多美樹 編著, 共編者(共編著者), 第4章「流動化する安全保障上の脅威と危機管理」、第10章「『永い平和』の謎の解明」
勁草書房, 2012年, 査読無し
9784326546329 - 『グローバリゼーションとアジア地域統合』
浦田秀次郎ほか編著, 分担執筆, 第11章「『グローバル・イシュー』としての人権とアジア:新たな国際規範をめぐる国際社会の確執に注目して」
勁草書房, 2012年, 査読無し
9784326546268 - 『アジアの人権ガバナンス』
勝間靖 編著, 分担執筆, 第9章「ミャンマーの人権侵害とアジア地域協力の可能性:欧米諸国とASEAN諸国の対応の相違に注目して」
勁草書房, 2011年, 査読無し
9784326546299 - East Asia and the United Nations: Regional Cooperation for Global Issues
Yasushi Katsuma; Miki Honda, 共編者(共編著者)
Japan Association for United Nations Studies, 2010年, 査読無し
9784904618073 - グエン・スアン・オアイン著『ベトナム経済21世紀の新展開』
白石昌也ほか共訳, 共訳, 第1章2、第2章、第4章、第5章
明石書店, 2003年, 査読無し
- Chair: New Thinking about Security Council Reform
2024 ACUNS Annual meeting: Global Governance and Sustainable Development: Revitalizing Research to Support Multilateral Solutions, 2024年06月22日, Academic Council on the United Nations System (ACUNS) - 討論者「規範の共有と秩序の構築に国家が話す役割とグローバル・ガバナンスの課題」
グローバル・ガバナンス学会第17回研究大会, 2024年05月11日, グローバル・ガバナンス学会 - 国連と日本:非伝統的安全保障分野におけるアジェンダセッティングに注目して
本多美樹
第17回ワルシャワ大学日本祭・国際研究大会, 2023年10月24日, ワルシャワ大学, [招待有り] - 国連安保理制裁の効果をどう考えるか?
本多美樹
国連Weeks October 2022「経済制裁のインパクト:EU と国連」, 2022年10月11日, 上智大学, [招待有り] - 討論者「保護する責任(R2P)をめぐるグローバル・ガバナンス:アジア太平洋地域に広がる市民社会の虐殺予防に着目して」
グローバル・ガバナンス学会春季特別シンポジウム「グローバル・ガバナンス研究最前線」, 2022年03月13日, グローバル・ガバナンス学会, [招待有り] - Chair: Global Governance and sanctions -- from the theory and reality
Annual Convention 2021: International Studies Association (ISA), 2021年04月07日, International Studies Association (ISA) - 国際政治と核兵器禁止条約 (TPNW)グローバル・ガバナンスの視点から
本多美樹
核兵器禁止条約発効から完全廃絶へ, 2021年01月11日, 非核の政府を求める会 - 国際政治と核兵器禁止条約 (TPNW) グローバル・ガバナンスの視点から
本多美樹
核兵器禁止条約発効から完全廃絶へ, 2021年01月11日, 非核の政府を求める会 - COVID-19 and Japan
Miki HONDA
COVID-19 and Economic Crisis: Mitigating Impact and Sustaining Development in Asia, 2020年08月05日, Consortium of Non-Traditional Security in Asia, RSIS Technological University, and Center for Southeast Asian Studies, [招待有り] - Japan's strategies for advancing diplomacy in the United Nations: Discussions in the context of Japan-U.S. cooperation
本多 美樹
CSIS Strategic Japan Initiative, 2020年01月07日, Center for Strategic & International Studies (CSIS), [招待有り] - Japan’s New Immigration Policy and Its Future Implications for Asian workers
Miki Honda
Consortium of Non-Traditional Security Studies in Asia, 2019年03月25日, Centre for Non-Traditional Security Studies, S. Rajaratnam School of International Studies, Nanyang Technological University - “Building peace or international security?” ---- Challenges for sharing values and norms Between different actors
Miki; HONDA
Academic Council on the United System (ACUNS)2018年研究大会, 2018年07月14日, Academic Council on the United System (ACUNS)2018年研究大会 - 討論者「集団安全保障体制における制裁の実効性」
日本国際連合学会第20回研究大会「集団安全保障体制を再考するーー軍縮をめぐるガバナンスの可能性と制裁の実効性」, 2018年06月30日, 日本国際連合学会 - 国際秩序の安定化のための平和構築活動を考える:価値規範の共有をめぐる多様なアクターの関与と調整に注目して
本多美樹
グローバル・ガバナンス学会第11回研究大会, 2018年05月12日, グローバル・ガバナンス学会 - 討論者; “Disruptions in Humanitarian Crisis and Forced Displacement”
Non-Traditional Consortium Annual Meeting: "Resilience in the Face of Disruptions”, 2018年03月27日, NTS-Asia Consortium, RSIS, Nanyang Technological University, [招待有り] - 国際秩序の維持と平和構築戦略としての「法の支配」:普遍的な価値基準として法機能は共有されうるのか?
本多美樹
平和構築:国際社会と日本の役割, 2017年12月02日, 日本国際平和構築協会, [招待有り] - 討論者 "Recent Development in Terrorism and Regional Efforts for Managing Terrorism in Southeast Asia in the Case of ISIS," presented by Asrul Daniel Ahmed
Complex Emergencies and Humanitarian Response, 2017年11月23日, 早稲田大学AHC研究所 - 国連による経済制裁の変遷と新たな局面
金融制裁研究会, 2017年07月30日, サントリー文化財団研究助成「国連による金融制裁の法的問題」(研究代表者:吉村祥子・関西学院大学 - 司会:国連研究分科会
日本国際政治学会2016年研究大会, 2016年10月14日, 日本国際政治学会 - 討論者:「公共性と平和」分科会、「公共性と平和」研究のフロンティア
日本平和学会2016年春季研究大会, 2016年06月25日, 日本平和学会 - United Nations “Smart Sanctions” on Non-State Entities – ‘Naming and Shaming’
Miki HONDA
2016 Annual Meeting, Academic Council on the United System, 2016年06月17日, Academic Council on the United System (ACUNS) - 総論「国連におけるガバナンスの概念とその発展」
本多美樹
日本国際連合学会第18回研究大会「日本の国連加盟60周年), 2016年06月11日, 日本国際連合学会 - “UN Targeted Sanctions and Human Rights -- Growing legal challenges and political concerns”
Miki HONDA
Annual Convention of International Studies Association (ISA), 2016年03月18日, International Studies Association (ISA) - 「国連によるガバナンスの概念と発展」
本多美樹
グローバル・ガバナンス学会, 2015年12月13日 - 討論者:分科会セッション東南アジア
日本国際政治学会2015年度研究大会, 2015年10月30日, 日本国際政治学会 - コメンテーター:「負の歴史を人々はどのように見つめているのか:クメール・ルージュ以後のカンボジアにおける社会復興から」
2015年07月04日, 早稲田大学 - Discussant, "East Asian Migrations: Exploring New Concepts, Indices, Trends and Theories in an Emerging Field."
"Natural Disasters and Human Mobilities: Research on Non-Traditional Security in East Asia," International Symposium at East Asian University Institute (EAUI) Winter School, Graduate School of Asia Pacific Studies, Waseda University, 2015年02月06日, East Asian University Institute (EAUI) Winter School, Graduate School of Asia-Pacific Studies, Waseda University - 「国際機構論:ジェンダーと国連」
本多美樹
2014年11月11日, 関西学院大学法学部, [招待有り] - Commentator: "Rwanda 20 Years after the Genocide"
Japan Academic Forum on Peacebuilding 9th Seminar, 2014年09月27日, 平和構築研究会 - ジェンダーと国連の安全保障の課題
国連大学グローバル・セミナー第30回湘南セッション『国連の新たな挑戦:グローバル時代の安全保障』, 2014年09月03日, 国連大学, [招待有り] - 「国連による経済制裁と人道上の諸問題:『スマート・サンクション』の模索」
制裁研究会(山本武彦教授主催), 2014年03月08日, 制裁研究会(山本武彦教授主催) - 「日本の労働移民政策の現状と課題」
東アジア経済と労働移動, 2014年02月28日, 早稲田大学 - コメンテーター:石川薫(日本国際フォーラム専務理事)「グローバル化の下での国作り―エジプトなどの政情不安定によせて」
平和構築研究会, 2013年11月23日, 平和構築研究会 - Moderator: Plenary Session IV, Cyber Terrorism and Cyber Security, “New Global Challenges to Security and East Asian Leadership in the United Nations”
The 13th East Asia Seminar on the United Nations, 2013年11月16日, Korea Academic Council on the United Nations System (KACUNS) - 「グローバル・イシューをめぐる国際社会の協働と確執:アジアの自然災害を事例に」
本多美樹
川村英文学会年次大会, 2013年09月28日, 川村英文学会、川村学園女子大学, [招待有り] - 「『グローバル・イシュー』をめぐる国際社会の協働と確執」
本多美樹
2013年05月28日, 立教大学, [招待有り] - "Issues and Challenges of Japanese Immigration Policy: Focusing on Immigrant Workers"
VRI-VAPEC Symposium, "Labor Migration and Social Economic Development in East Asia", 2013年03月12日, Vietnam Research Institute - Waseda University (VRI-VAPEC), [招待有り] - Discussant: Role of National Focal Points on R2P, Concurrent Sessions I: R2P Fund Projects, “Regional Capacity for Responsibility to Protect Prevention and Response: United Nations-Asia Pacific Strategy and Coordination”
Annual Meeting of the Asia-Pacific Centre for Responsibility to Protect, 2012年05月18日, Asia-Pacific Centre for the Responsibility to Protect, [招待有り] - “Japan in the Age of Globalization: Challenges to a greater security role, hovering between the two international norms, ‘Human Security’ and ‘Responsibility to Protect’ ”
2011年06月24日, 立命館大学政策科学部, [招待有り] - “Human Security and Japan’s International Peace Cooperation: Focusing on UNPKO and humanitarian relief operations”
Miki HONDA
2011年06月17日, 立命館大学政策科学部, [招待有り] - “Consensus and the Challenges of Implementing Responsibility to Protect in Asia”
The 52nd Annual Convention of International Studies Association, 2011年03月19日, International Studies Association (ISA) - Discussant :“The United Nations and Responsibility to Protect (R2P),” Changing Global Governance and the United Nations
The 10th JAUNS-KACUNS Seminar on the United Nations System, 2010年12月17日, Korea Academic Council on the United Nations System (KACUNS) - 「『保護する責任』と安全保障」
本多美樹
南山大学社会倫理研究所『アジアにおける自然災害と人道支援:人間の安全保障の視座から』, 2010年03月27日, 南山大学社会倫理研究所, [招待有り] - “Responsibility to Protect (R2P) and Conflict Prevention in Asia: A Japanese Perspective”
The 4th Annual Convention of the Consortium of NTS-Asia, 2010年03月19日, Centre for Non-Traditional Security Studies (NTS Centre), S. Rajaratnam School of International Studies (RSIS), Nanyang Technological University, [招待有り] - “General Overview of Japan’s International Peace and Cooperation and ‘Responsibility to Protect (R2P) ”
Asia-Pacific Centre for the Responsibility to Protect, 2010年03月19日, Asia-Pacific Centre for the Responsibility to Protect - “The Role of UN Sanctions against the DPRK in Search for Peace and Security in East Asia: focusing on the implementation of UN resolution 1874”
JAUNS-KACUNS Seminar on the United Nations System, 2009年12月11日 - 「紛争解決と『スマート・サンクション』― アフリカ地域への制裁とその解除に焦点をあてて」
日本国際政治学会2009年度研究大会, 2009年11月06日, 日本国際政治学会 - 「アジアにおける自然災害と国際協力:人間の安全保障の視点から」
本多美樹
2009年06月26日, 早稲田大学オープン教育センター、損保ジャパン寄付講座『持続可能な発展とリスクマネジメント:人間の安全保障を中心に』 - Moderator: The Responsibility to Protect: Japan’s Role in Translating the Principle from Words to Deeds
AHC symposium, 2009年06月22日, AHC, Waseda University Global COE, and Asia-Pacific Centre for Responsibility to Protect - “Disaster Diplomacy: The case of Myanmar/Burma in comparison with China”
NTS-Asia 2nd Annual Convention, 2008年11月10日, Consortium of Non-Traditional Security Studies in Asia (NTS-Asia), [招待有り] - “Concept of Human Security”
Inaugural Convention of the Consortium of Non-Traditional Security Studies in Asia(NTS-Asia), 2008年05月05日, Consortium of Non-Traditional Security Studies in Asia (NTS-Asia), [招待有り] - 「国連による集団的安全保障体制と経済制裁」
本多美樹
2006年10月15日 - 「国連経済制裁における『スマート・サンクション』の導入」
日本国際連合学会第8回研究大会, 2006年06月04日, 日本国際連合学会
- Politics in Modern Japan
早稲田大学 - Contemporary Japanese Foreign Policy
早稲田大学 - Japan in the Age of Globalization
早稲田大学 - Waseda University
- Waseda University
- Waseda University
- Waseda University
- 国際コミュニケーション演習・国際情勢を知る
川村学園女子大学 - 国際英語演習・報道英語
川村学園女子大学 - 国際政治経済学
東海大学 - 国際特講
東海大学 - 英書国際経済
東海大学 - 国際機構論
法政大学 - 早稲田大学大学院アジア太平洋研究科
- 国際関係学の基礎
早稲田大学大学院アジア太平洋研究科 - 早稲田大学大学院アジア太平洋研究科
- 現代国際情勢
東京都市大学 - 国際関係論特論A
成蹊大学 - フレッシャーズ・セミナー/国際文化基礎演習
成蹊大学
- 2016年 - 現在
Academic Council on the United Nations System (ACUNS) - 2015年 - 現在
グローバル・ガバナンス学会 - 2010年 - 現在
International Studies Association - 2008年 - 現在
Consortium of Non-Traditional Security Studies in Asia (NTS-Asia) - 2006年 - 現在
日本国際連合学会 - 2001年 - 現在
日本国際政治学会 - 2001年 - 2016年
日本平和学会 - 2008年 - 2014年
Asia Pacific Centre for the Responsibility to Protect
- 国連安全保障理事会と「拒否権」―はたして拒否権は絶対的なパワーなのか?
基盤(C)
2023年04月 - 2025年03月 - 国連安全保障理事会における非常任理事国の役割と影響力
基盤(C)
2019年04月 - 2023年03月 - 経済制裁の問題点と課題:対抗制裁の罠
基礎研究(C)
2017年04月 - 2019年03月 - 「ジェンダーの主流化」とアジアの平和構築
2016年04月 - 2018年03月 - 「国際連合(国連)による金融制裁の法的問題:金融制裁の正統性・実効性の追及」
人文科学、社会科学に関する学術的グループ研究助成
2016年08月 - 2017年07月 - 国連経済制裁「スマート・サンクション」の新展開:安保理と被疑者の人権」
2016年度特定課題研究助成費 特定課題(基礎助成)
2016年04月 - 2017年03月 - 東南アジア地域・境界地域の平和構築と紛争予防ガバナンスの確立
基盤研究(B)特設分野
2015年04月 - 2017年03月 - 「ジェンダーの主流化」にみるアジアの平和構築活動と弱者のエンパワーメント
2015年度特定課題研究助成費 (特定課題B)
2015年04月 - 2016年03月
- 「国連事務総長が訪問中にウクライナ首都にミサイル攻撃」
TBSラジオ, 荻上チキ・Session, 2022年04月29日, テレビ・ラジオ番組 - 「WHOのテドロス事務総長はどんな人物?」
ジャパンFM, Oh! Happy Morning~Today's Focus, 2020年05月30日, テレビ・ラジオ番組 - 「核抑止論を問い直そう」
毎日新聞, 毎日新聞, メディア時評, 2020年03月05日, 新聞・雑誌 - 「気候変動 米国にも言及を」
毎日新聞, 毎日新聞, メディア時評, 2020年01月09日, 新聞・雑誌 - 「経済制裁~その効果と問題点」
TBSラジオ, 荻上チキ・Session-22, 2017年08月02日, テレビ・ラジオ番組
■ その他