SEARCH
検索詳細
中澤 史
国際文化学部 国際文化学科
教授
Researchmap個人ページ
https://researchmap.jp/TN100167
研究活動情報
■ 受賞
- 2022年
読売新聞社, 第70回日本スポーツ賞(競技団体別最優秀賞)
FIFAビーチサッカーワールドカップロシア2021準優勝
ビーチサッカー日本代表チーム - 2016年
日本交流分析学会, 第23回桂学術奨励賞(学会賞)
精神障害者の自我状態とソーシャルスキルに関する研究
徳丸史郎;上野雄己;中澤史 - 2013年
日本体育学会, 日本体育学会第64回大会若手研究奨励賞
スポーツチームにおける一体感と環境要因との関連性の検討
山田快;荒井弘和;中澤史;川田裕次郎;上村明;広沢正孝
- 学生女子陸上選手のユニフォームと不安感情の関係
熊谷紗瑛・矢野琢也・中澤 史
法政大学スポーツ研究センター紀要, 2025年03月31日 - スポーツ傷害発生と心理的要因についての文献的考察
岡田 誠・中澤 史
法政大学スポーツ研究センター紀要, 2025年03月31日 - 大学生アスリートのスポーツ傷害発生とパーソナリティ・情動知能の関係ー追跡調査による縦断的検討ー
岡田誠・中澤史
交流分析研究, 2024年12月01日, [査読有り] - 競技特性別にみた大学生アスリートのスポーツ外傷・障害の記述疫学研究
岡田誠・中澤史・泉重樹
体力科学, 2024年06月, [査読有り] - バスケットボール審判員における心理的スキルの評価
古賀野誠・中澤 史
法政大学スポーツ研究センター紀要, 2024年03月31日 - Comparison of personality and emotional intelligence of college athletes with and without sports Injuries
Makoto Okada・Tadashi Nakazawa
Bulletin of the Center for Sports Research, Hosei University, 2024年03月31日
ラスト(シニア)オーサー - 女子新体操選手の競技不安とレジリエンスに関する検討
中澤 史・岡田 誠・小野田桂子・佐藤彩乃・堀 七瀬
法政大学スポーツ研究センター紀要, 2023年03月31日
筆頭著者 - 大学生テニス選手における競技特性不安,心理的競技能力及び性格特性の関係
沖きあら・博田広樹・中澤 史
法政大学スポーツ研究センター紀要, 2022年03月31日
ラスト(シニア)オーサー - 女子新体操選手における競技特性不安と心理的競技能力に関する検討―競技レベルに着目して―
土屋有羽・中澤 史
法政大学スポーツ研究センター紀要, 2021年03月31日 - 競技レベル別にみたサッカー選手のパーソナリティおよび心理的競技的能力に関する検討
中澤 史・松岡悠太・飯村周平
法政大学スポーツ研究センター紀要, 2021年03月31日 - サッカー指導者がポジションごとに求めるパーソナリティに関する検討ーエゴグラムを枠組みとしてー
松岡悠太・中澤史
交流分析研究, 2020年12月31日, [査読有り] - バスケットボール選手における練習時のパフォーマンスに他者の存在が及ぼす影響
和田拓真・中澤 史・坂入洋右
法政大学スポーツ研究センター紀要, 2020年03月31日 - 陸上長距離選手のパーソナリティに関する検討
中澤 史・梶内大輝・佐藤友哉・松岡悠太
法政大学スポーツ研究センター紀要, 2020年03月31日 - 中学生サッカー選手のパーソナリティに関する研究ーポジションに着目してー
松岡悠太・中澤 史
法政大学スポーツ研究センター紀要, 2019年03月31日 - ジュニアサッカー選手のパーソナリティに関する研究ー競技レベル,学年,ポジションに着目してー
伊東未来・松岡悠太・髙橋和之・上野雄己・中澤 史
法政大学スポーツ研究センター紀要, 2019年03月31日 - 新体操選手の心理特性に関する検討
中澤史・神谷玲伊奈・博田広樹・土屋有羽・梶内大輝・佐藤友哉・上野雄己・小野田桂子
法政大学スポーツ研究センター紀要, 2019年03月31日 - スポーツの緊張場面における重心の変動と心理状態の関係
髙野美穂・坂入洋右・中澤 史
法政大学スポーツ研究センター紀要, 2018年03月31日 - ミニゲームを用いたサッカー選手の認識と生理反応
粕谷泰造・中澤 史
法政大学スポーツ研究センター紀要, 2018年03月31日 - 企業で働く精神障害者の機能的自我状態とソーシャルスキルの関係‐2波のパネル調査による双方向の影響関係の検討‐
德丸史郎・上野雄己・中澤 史
交流分析研究第42巻第2号, 2017年12月31日, [査読有り] - 指導者のリーダーシップの在り方が選手の社会的スキルに及ぼす影響 ―中学校野球部員を対象とした競技レベルとの関係性―
中村 豪・上野雄己・中澤 史
法政大学スポーツ研究センター紀要, 2017年03月 - スポーツ競技者における二分法的思考と心理的健康,成長感との関連
上野雄己・三枝高大・小塩真司・中澤 史
法政大学スポーツ研究センター紀要, 2017年03月 - 高校運動部員用礼儀マナー尺度の開発
梶内大輝・上野雄己・中澤 史
法政大学スポーツ研究センター紀要, 2017年03月 - 指導スタイルとパーソナリティ,社会的スキルの関連に関する一考察‐ジュニアラグビー選手を対象とした予備調査結果‐
中澤 史・上野雄己・苑田右二・梶内大輝
法政大学スポーツ研究センター紀要, 2017年03月 - スポーツ演習の授業プログラムと受講生の社会的スキルの関連
中澤 史・上野雄己
法政大学スポーツ研究センター紀要, 2017年03月 - エゴグラムを用いたアスリート理解と心理支援
中澤 史
交流分析研究, 2017年02月, [査読有り], [招待有り] - 精神障害者の自我状態とソーシャルスキルに関する研究―障害者雇用に積極的に取り組む企業で働く従業員に焦点を当てて―
德丸史郎,上野雄己,中澤 史
交流分析研究第41巻第1号, 2016年06月, [査読有り] - スポーツ演習による受講生の社会的スキル向上効果に関する検討
中澤 史・上野雄己
法政大学スポーツ研究センター紀要, 2016年03月 - 短期集中型のスポーツ演習による受講生の社会的スキル向上効果
中澤 史,林 容市,上野雄己
法政大学スポーツ研究センター紀要, 2015年03月 - スポーツチームの一体感と組織風土との関係性 ―コミュニケーションを起点とした一体感向上へのアプローチ方法の検討―
山田快・荒井弘和・中澤史・川田裕次郎・上村明・北村薫・広沢正孝
スポーツ産業学研究第24巻第2号, 2014年11月, [査読有り] - テニスチームの凝集性向上に関する介入効果の検討
石井幹人,中澤 史
法政大学スポーツ研究センター紀要第32号, 2014年03月 - テニスチームの凝集性に関する尺度開発
石井幹人,中澤 史
法政大学スポーツ研究センター紀要第32号, 2014年03月 - スキー実習による受講生の社会的スキル向上効果
中澤 史,麓 正樹,谷木龍男,山﨑将幸
法政大学スポーツ研究センター紀要第32号, 2014年03月 - A study of the unity of sports teams: Development of a scale and examination of related factors
KAI YAMADA; HIROKAZU ARAI; TADASHI NAKAZAWA; YUJIRO KAWATA; AKARI KAMIMURA; MASATAKA HIROSAWA.
Journal of Physical Education and Sport, 2013年12月, [査読有り] - スポーツ用弾性ストッキングの生理学効果に関する一考察
朝比奈茂,伊藤マモル,山本利春,中澤 史,泉 重樹,笠井 淳,マクラーレン ジェイソン
法政大学体育・スポーツ研究センター紀要第30号, 2012年03月 - 大学体育授業でのコミュニケーション行動を主とした教授方略が主体的な対人行動の発現に及ぼす影響
林 容市,笠井 淳,鈴木良則,伊藤マモル,吉田康伸,中澤 史,朝比奈茂,荒井弘和
法政大学体育・スポーツ研究センター紀要第30号, 2012年03月 - スポーツ用アンダーウェアの着用が及ぼす心理的効果
中澤 史,伊藤マモル,山本利春,泉 重樹,朝比奈茂,笠井 淳,マクラーレン ジェイソン
法政大学体育・スポーツ研究センター紀要第30号, 2012年03月 - 清和大学運動部員の生活習慣改善に向けた心理・生理学的研究―健康度・生活習慣得点の他大学との比較から―
中澤 史,麓 正樹,谷木龍男,藤澤邦彦
清和研究論集第17号, 2011年03月 - 大学体育教育に対する学生の意識に関する研究
伊藤マモル,朝比奈茂,落合久夫,中澤 史,鈴木良則
法政大学教育研究第2号, 2011年03月, [査読有り] - ストレッチングが計算課題遂行数と気分尺度に及ぼす効果
伊藤マモル,中澤 史,朝比奈茂,落合久夫,鈴木良則,山本利春
法政大学体育・スポーツ研究センター紀要第29号, 2011年03月 - エゴグラム療法によるアスリートへの心理サポートの検討‐自我発達と心理的競技能力および社会的スキルの獲得‐
中澤 史
財団法人上月スポーツ・教育財団スポーツ研究助成事業研究論文http://www.kozuki.or.jp/ronbun/spresearch/spres06_nakazawa.pdf, 2011年02月 - 清和大学学生運動部員の生活習慣改善に向けた心理・生理学的研究―集中力と最大パワー発揮能力との関係について―
麓 正樹,中澤 史,藤澤邦彦
清和研究論集第16号, 2010年03月 - 清和大学運動部員の生活習慣改善に向けた心理・生理学的研究―健康度・生活習慣の統計学的評価―
中澤 史,麓 正樹,藤澤邦彦
清和研究論集第16号, 2010年03月 - 自我状態の成長を意図した心理サポートの検討
中澤 史; 杉山佳生
健康科学第32巻, 2010年03月 - アスリートの自我状態と心理社会的スキルに関する研究
中澤 史; 杉山佳生; 山﨑将幸
交流分析研究第34巻第2号, 2009年12月, [査読有り] - 清和大学学生運動部員の生活習慣改善に向けた心理・生理学的研究―朝のすっきり感と眠気の心理・生理学的評価―
麓 正樹; 中澤 史; 藤澤邦彦
清和研究論集第15号, 2009年03月 - 清和大学学生運動部員の生活習慣改善に向けた心理・生理学的研究―健康度・生活習慣診断検査を踏まえて―
中澤 史; 麓 正樹; 藤澤邦彦
清和研究論集第15号, 2009年03月 - オフシーズンのコンディショニング作りを目的とした体育授業に関する一考察
中澤 史
清和研究論集第14号, 2008年03月 - イメージトレーニングを中心とした学生剣道選手に対する心理的サポート
中澤 史
清和研究論集第13号, 2007年03月 - アスリートに対する心理的サポートに関する一考察-スポーツカウンセリングとメンタルトレーニングの関係から-
中澤 史
清和研究論集第12号, 2006年03月 - 専門学校テニス選手を対象としたスポーツメンタルトレーニングの事例検討
中澤 史
研究時報第21号, 2005年12月 - テニス選手のパーソナリティーと競技成績の関係に関する研究
中澤 史
研究時報第21号, 2005年12月 - 社会体育指導者を目指す専門学校生の精神的健康状態に関する研究-University Personality Inventory(UPI)による心理調査結果-
中澤 史,高橋 仁
研究時報第21号, 2005年12月 - 学生生活と部活動の両立に葛藤する女子大学生に対する心理的サポートに関する研究-交流分析理論の学生支援への応用-
中澤 史
情報研究第32号, 2005年01月 - パーソナリティーの変容が競技活動に及ぼす影響についての事例研究-学生テニス選手を対象として-
中澤 史
テニスの科学第12巻, 2004年06月, [査読有り] - 部活動において競技成績向上を目指す男子大学生を対象とした交流分析理論に基づく事例検討
中澤 史
交流分析研究第28巻第2号, 2003年12月, [査読有り] - 対人関係に悩む学生テニス選手に対する交流分析の検討-成長プログラムのスポーツ場面への援用-
中澤 史
交流分析研究第25巻第2号, 2000年12月, [査読有り]
- 自立とは依存先を増やすこと
中澤 史
月刊バレーボール, 2025年04月15日, [査読有り], [招待有り]
筆頭著者 - 心を落ち着かせるためのセルフケア
中澤 史
月刊バレーボール, 2025年03月14日, [査読有り], [招待有り]
筆頭著者 - アスリートの心理サポートとは
中澤 史
月刊バレーボール, 2025年02月15日, [査読有り], [招待有り] - アスリートの摂食障害
中澤史
月刊バレーボール, 2025年01月21日, [査読有り], [招待有り]
筆頭著者 - メンタルと栄養の関係
中澤史
月刊バレーボール, 2024年12月15日, [査読有り], [招待有り] - 身体を整えれば心も整う
中澤 史
月刊バレーボール, 2024年11月15日, [査読有り], [招待有り]
筆頭著者 - やる気が高まる呼吸法
中澤 史
月刊バレーボール, 2024年10月15日, [査読有り], [招待有り]
筆頭著者 - 心身の疲労回復に役立つ呼吸法
中澤 史
月刊バレーボール, 2024年09月13日, [招待有り]
筆頭著者 - なぜ腹式呼吸は実力発揮に有効なのか?
中澤 史
月刊バレーボール, 2024年08月19日, [招待有り]
筆頭著者 - なぜ「落ち着こう」と思えば思うほど緊張感が高まるのか?
中澤 史
月刊バレーボール, 2024年07月16日, [査読有り], [招待有り]
筆頭著者 - 心と身体を調える呼吸法に関する基礎知識
中澤 史
月刊バレーボール, 2024年06月14日, [査読有り], [招待有り]
筆頭著者 - 心と身体のバランスを整える体内時計
中澤 史
月刊バレーボール, 2024年05月15日, [査読有り], [招待有り]
筆頭著者 - 先入観とパフォーマンスの関係
中澤 史
月刊バレーボール, 2024年04月15日, [査読有り], [招待有り]
筆頭著者 - モチベーションが高まる条件とは?
中澤史
月刊バレーボール, 2024年03月15日, [査読有り], [招待有り]
筆頭著者 - 「1万時間の法則」は本当か?
中澤 史
月刊バレーボール, 2024年02月15日, [査読有り], [招待有り]
筆頭著者 - 「身体が覚える」とはどういうことか?
中澤 史
月刊バレーボール, 2024年01月18日, [査読有り], [招待有り] - イメージトレーニングと脳の関係
中澤 史
月刊バレーボール, 2023年12月15日, [査読有り], [招待有り]
筆頭著者 - 天才は一日にしてならず
中澤 史
月刊バレーボール, 2023年11月15日, [査読有り], [招待有り]
筆頭著者 - なぜ「今どきの若者は」と言ってしまうのか?
中澤 史
月刊バレーボール, 2023年10月18日, [査読有り], [招待有り]
筆頭著者 - 嫌われたくない症候群
中澤 史
月刊バレーボール, 2023年09月15日, [査読有り], [招待有り]
筆頭著者 - すぐにイラっとする人の心理とは
中澤 史
月刊バレーボール, 2023年08月16日, [査読有り], [招待有り]
筆頭著者 - 努力逆転の法則
中澤 史
月刊バレーボール, 2023年07月15日, [査読有り], [招待有り]
筆頭著者 - 見方を変えれば結果も変わる
中澤 史
月刊バレーボール, 2023年06月15日, [査読有り], [招待有り]
筆頭著者 - 自分を過小評価する人
中澤 史
月刊バレーボール, 2023年05月15日, [査読有り], [招待有り]
筆頭著者 - なぜ人は言い訳をするのか?
中澤 史
月刊バレーボール, 2023年04月14日, [査読有り], [招待有り]
筆頭著者 - なぜ出る杭は打たれるのか?
中澤 史
月刊バレーボール, 2023年03月15日, [査読有り], [招待有り]
筆頭著者 - あがりの防止法
中澤 史
月刊バレーボール, 2023年02月15日, [査読有り], [招待有り]
筆頭著者 - 人とかかわることは得意ですか?
中澤 史
月刊バレーボール, 2023年01月19日, [招待有り]
筆頭著者 - 実力発揮に役立つフロー理論
中澤 史
月刊バレーボール, 2022年12月15日, [査読有り], [招待有り]
筆頭著者 - チームの風通しは良好ですか?
中澤 史
月刊バレーボール, 2022年11月15日, [査読有り], [招待有り]
筆頭著者 - メッセージの伝え方
中澤史
月刊バレーボール, 2022年10月15日, [査読有り], [招待有り]
筆頭著者 - 集団心理
中澤 史
月刊バレーボール, 2022年09月15日, [査読有り]
筆頭著者 - 選手とのつながりを意識した指導法
中澤 史
月刊バレーボール, 2022年08月12日, [査読有り]
筆頭著者 - 伸びる選手と伸び悩む選手
中澤 史
月刊バレーボール, 2022年07月15日, [査読有り], [招待有り]
筆頭著者 - 不満を解消すれば選手のやる気は高まるのか?
中澤 史
月刊バレーボール, 2022年06月15日, [査読有り], [招待有り]
筆頭著者 - 成功のキーワードは楽しさとやりがい
中澤 史
月刊バレーボール, 2022年05月13日, [招待有り]
筆頭著者 - 成功の秘けつは「楽しさ」にあり
中澤 史
月刊バレーボール, 2022年04月15日, [招待有り]
筆頭著者 - なぜ緊張するとパフォーマンスは低下するのか?
中澤 史
月刊バレーボール, 2022年03月, [査読有り], [招待有り]
筆頭著者 - ストレスに強い人とは!?
中澤 史
月刊バレーボール, 2022年02月15日
筆頭著者 - ストレスとのつきあい方
中澤 史
月刊バレーボール, 2022年01月19日, [招待有り]
筆頭著者 - ストレスとは何か?
中澤 史
月刊バレーボール, 2021年12月15日
筆頭著者 - 結果は物事の捉え方しだいで決まる
中澤 史
月刊バレーボール, 2021年11月15日
筆頭著者 - ネガティブな思考を改善する方法
中澤 史
月刊バレーボール, 2021年10月, [招待有り]
筆頭著者 - チームのパフォーマンスを予測するための心理テスト
中澤 史
月刊バレーボール, 2021年09月, [招待有り]
筆頭著者 - パフォーマンスと自己効力感の関係
中澤 史
月刊バレーボール, 2021年08月, [招待有り]
筆頭著者 - 大学スポーツにおける光と影
中澤 史
大学出版127号, 2021年08月01日, [招待有り] - 不安とパフォーマンス
月刊バレーボール, 2021年07月 - 性格とは何か?
月刊バレーボール, 2021年06月 - バレーボールの見え方
月刊バレーボール, 2021年05月14日 - なぜサブメンバーをレギュラー練習に入れてはいけないのか?
月刊バレーボール, 2021年04月 - 構成的グループエンカウンターを取り入れたスポーツ総合演習が大学新入生のコミュニケーション・スキルに与える影響
福井邦宗・中澤史
法政大学スポーツ研究センター紀要, 2021年03月31日 - 身体を使った自信の高め方
月刊バレーボール, 2021年03月15日 - 自信とは何か?
月刊バレーボール, 2021年02月15日 - アスリートのメンターとは
月刊バレーボール, 2021年01月15日 - アスリートのこころのサポーター
月刊バレーボール, 2020年12月 - 途中出場の時に役立つ心のスキル
月刊バレーボール, 2020年11月13日 - こころの落ち着きを取り戻すための技術
月刊バレーボール, 2020年10月15日 - 描画法を用いたアイスブレイクの効果
月刊バレーボール, 2020年09月15日 - チームビルディングを促進するアクティビティ
月刊バレーボール, 2020年08月15日 - 新メンバーの加入時に役立つグループワーク
月刊バレーボール, 2020年07月15日 - メンバー間の心の距離を縮める他己紹介
月刊バレーボール第74巻第7号,64-65., 2020年06月 - アイスブレイクを用いた心のウォーミングアップ法
月刊バレーボール第74巻第6号,62-63., 2020年05月 - SMARTな目標の立て方
月刊バレーボール第74巻第5号,60‐61., 2020年04月 - ユニフォームが与える心理的効果
月刊バレーボール第74巻第4号,156‐157., 2020年03月 - なぜ人に見られるとパフォーマンスは低下するのか?
月刊バレーボール第74巻第3号,138‐139., 2020年02月 - ホームアドバンテージは存在するのか?
月刊バレーボール第74巻第2号,146‐147., 2020年01月 - バレーはメンタルで強くなる:悪いクセのなおし方
月刊バレーボール第74巻第1号,160‐161., 2019年12月 - ハイ・パワーポーズのススメ
月刊バレーボール第73巻第15号,142‐143., 2019年11月 - なぜ「ミスしてはいけない」と思うとミスしてしまうのか
月刊バレーボール第73巻第13号,46‐47., 2019年10月 - 「ミスしてはいけない」と思うほどミスしてしまうのはナゼ?
Tennis Classic Break, 2019年10月 - 上級者が実戦するクワイエットアイ
月刊バレーボール第73巻第10号,144‐145., 2019年09月 - プレッシャーとパフォーマンスの関係
Tennis Classic Break, 2019年09月 - プレッシャーがパフォーマンスに与える影響
月刊バレーボール第73巻第9号,142‐143., 2019年08月 - 予測力を創造するエキスパートシステム
Tennis Classic Break, 2019年08月 - 予測力の向上に有効な知覚トレーニング
月刊バレーボール第73巻第8号,82‐83., 2019年07月 - 一歩先ゆく予測力を向上させるには!?
Tennis Classic Break, 2019年07月 - 手のひらの感覚
Tennis Classic Break, 2019年07月 - 予測力を強化するエキスパートシステム
月刊バレーボール第73巻第7号,74‐75., 2019年06月 - ”読む力”を磨く方法
Tennis Classic Break, 2019年06月 - プレー中に注意を向けるべき場所
月刊バレーボール第73巻第6号,70‐71., 2019年05月 - 注意力の向け方でパフォーマンスは変わる!?
Tennis Classic Break, 2019年05月 - 覚悟が集中力を高める
月刊バレーボール第73巻第5号,68‐69., 2019年04月 - 注意を向けるべき「場所」について
Tennis Classic Break, 2019年04月 - 対戦相手が強そうに見えるワケ
月刊バレーボール第73巻第4号,106‐107., 2019年03月 - 「覚悟」を決めれば「集中力」は高まる
Tennis Classic Break, 2019年03月 - バレーはメンタルで強くなる:注意とパフォーマンスの関係
月刊バレーボール第73巻第3号,116‐117., 2019年02月 - なぜ対戦相手が強そうに見えるのか?
Tennis Classic Break, 2019年02月 - バレーはメンタルで強くなる:読みとは何か?
月刊バレーボール第73巻第2号,128‐129., 2019年01月 - 「不安」は怒りを生み出す元となる
Tennis Classic Break, 2019年01月 - スポーツ心理学でRFを解剖!王者フェデラーは「2つの自我」を生かしている
Tennis Classic Break, 2019年01月 - バレーはメンタルで強くなる:叱るときのコツ
月刊バレーボール第73巻第1号,144‐145., 2018年12月 - 選手のやる気の”分かれ道”「原因論」と「目的論」
Tennis Classic Break, 2018年12月 - バレーはメンタルで強くなる:上手な怒り方
月刊バレーボール第72巻第14号,126‐127., 2018年11月 - 相手を変えたければまずは自分が変わる!
Tennis Classic Break, 2018年11月 - バレーはメンタルで強くなる:過去志向よりも未来志向
月刊バレーボール第72巻第12号,128‐129., 2018年10月 - ”上手な叱り方”とは!?
Tennis Classic Break, 2018年10月 - バレーはメンタルで強くなる:自分が変われば相手も変わる
月刊バレーボール第72巻第10号,130‐131., 2018年09月 - 「怒ったら嫌われるかも…」と心配なあなたへ
Tennis Classic Break, 2018年09月 - 「怒り」を制した氷の男、活かした悪童
中澤 史
ボルグ/マッケンロー 氷の男と炎の男, 2018年08月31日 - バレーはメンタルで強くなる:不安を減らせば怒りは収まる
月刊バレーボール第72巻第9号,128‐129., 2018年08月 - テニスはメンタル:怒りの捉え方で結果は変わる!?
Tennis Classic Break, 2018年08月 - バレーはメンタルで強くなる:怒りを活かす人
月刊バレーボール第72巻第8号,132-133., 2018年07月 - テニスはメンタル:本番で役立つ怒りのコントロール法
Tennis Classic Break, 2018年07月 - バレーはメンタルで強くなる:怒りの感情との付き合い方
月刊バレーボール第72巻第7号,pp.132-133., 2018年06月 - 怒りの感情に支配されないために
Tennis Classic Break, 2018年06月 - バレーはメンタルで強くなる:人はなぜ怒るのか
月刊バレーボール第72巻第6号,pp.134-135., 2018年05月 - スポーツ心理学的”イメトレ”で目指せ!倍速上達
広瀬俊夫・中澤 史
Tennis Classic Break, 2018年05月 - なぜプレッシャーがかかるとミスをするのか?
Tennis Classic Break, 2018年05月 - スポーツ心理学的「読み」力UP術
広瀬俊夫・中澤 史
Tennis Classic Break, 2018年05月 - バレーはメンタルで強くなる:なぜプレッシャーがかかるとミスをするのか
月刊バレーボール第72巻第5号,134-135., 2018年04月 - テニスはメンタル:”ミスの種類”とその対処法
Tennis Classic Break, 2018年04月 - バレーはメンタルで強くなる:ミスに関する豆知識
月刊バレーボール第72巻第4号,130-131., 2018年03月 - テニスはメンタル:下手なプレーは伝染するのか!?
Tennis Classic Break, 2018年03月 - バレーはメンタルで強くなる:下手なプレーは伝染するのか!?
月刊バレーボール第72巻第3号,130-131., 2018年02月 - テニスはメンタル:伸びる選手と伸び悩む選手の違いとは?
Tennis Classic Break, 2018年02月 - バレーはメンタルで強くなる:伸びる選手、伸び悩む選手の違い
月刊バレーボール第72巻第2号,128-129., 2018年01月 - テニスはメンタル:プレーの安定性を高めるコツ
Tennis Classic Break, 2018年01月 - バレーはメンタルで強くなる:猛練習するとうまくなるのか!?
月刊バレーボール第72巻第1号,128-129., 2017年12月 - テニスはメンタル:チームを可視化する方法
Tennis Classic Break, 2017年12月, [査読有り], [招待有り] - バレーはメンタルで強くなる:理想の自分と現実の自分の違いに気づく時
月刊バレーボール第71巻第14号,128-129., 2017年11月, [査読有り], [招待有り] - テニスはメンタル!:テニスの団体戦におけるチームワークとは!?
Tennis Classic Break, 2017年11月 - バレーはメンタルで強くなる:いいプレーを引き出すコツ
月刊バレーボール第71巻第12号,126-127., 2017年10月, [査読有り], [招待有り] - テニスはメンタル:猛練習には意味がある!?
Tennis Classic Break, 2017年10月, [査読有り], [招待有り] - バレーはメンタルで強くなる:チームワークの測り方
月刊バレーボール第71巻第11号,132-133., 2017年09月, [査読有り], [招待有り] - テニスはメンタル:理想の自分、現実の自分
Tennis Classic Break, 2017年09月, [査読有り], [招待有り] - バレーはメンタルで強くなる:なぜ結果を意識した瞬間、パフォーマンスは乱れるのか
月刊バレーボール第71巻第9号,130-131., 2017年08月, [査読有り], [招待有り] - テニスはメンタル:”歩き方”はパフォーマンスに影響する!?
Tennis Classic Break, 2017年08月, [査読有り], [招待有り] - バレーはメンタルで強くなる:メンバーがまとまれば、チームパフォーマンスは上がるのか
月刊バレーボール第71巻第8号,132-133., 2017年07月, [査読有り], [招待有り] - テニスはメンタル:姿勢を正せばパフォーマンスは変わるのか!?
Tennis Classic Break, 2017年07月, [査読有り], [招待有り] - バレーはメンタルで強くなる:歩き方はパフォーマンスに影響するのか
月刊バレーボール第71巻第7号,132-133., 2017年06月, [査読有り], [招待有り] - テニスはメンタル:なぜ勝敗を意識すると勝てなくなるのか?
Tennis Classic Break, 2017年06月, [査読有り], [招待有り] - バレーはメンタルで強くなる:姿勢を正せばパフォーマンスはよくなるのか
月刊バレーボール第71巻第6号,134-135., 2017年05月, [査読有り], [招待有り] - テニスはメンタル:”イメージ”はパフォーマンスの向上に役立つ!?
Tennis Classic Break, 2017年05月, [査読有り], [招待有り] - バレーはメンタルで強くなる:ポーカーフェイスは実力発揮に役立つのか
月刊バレーボール第71巻第5号,134-135., 2017年04月, [査読有り], [招待有り] - テニスはメンタル:プレッシャーに打ち克つ深呼吸の仕方
Tennis Classic Break, 2017年04月, [査読有り], [招待有り] - バスケのメンタル:観衆の存在とパフォーマンスの関係
月刊バスケットボール第45巻第5号,pp.60-61., 2017年03月, [査読有り], [招待有り] - バレーはメンタルで強くなる:イメージはパフォーマンスの向上に役立つのか
月刊バレーボール第71巻第4号,pp.134-135., 2017年03月 - テニスはメンタル!なぜポーカーフェイスで試合をするのか?
Tennis Classic Break No.457,pp.48-49., 2017年03月, [査読有り], [招待有り] - バレーはメンタルで強くなる:緊張をほぐす深呼吸のしかた
月刊バレーボール第71巻第3号,pp.132-133., 2017年02月, [査読有り], [招待有り] - テニスはメンタル!感情をコントロールするには!?
Tennis Classic Break No.456,pp.48-49., 2017年02月, [査読有り], [招待有り] - バスケのメンタル:目標を達成する選手の思考法
月刊バスケットボール第45巻第3号,pp.160-161., 2017年01月 - バレーはメンタルで強くなる:人とうまくコミュニケーションをとる方法
月刊バレーボール第71巻第2号,pp.116-117., 2017年01月, [査読有り], [招待有り] - テニスはメンタル!”心理効果”を利用して競技レベルを引き上げる
Tennis Classic Break No.455,pp.48-49., 2017年01月, [査読有り], [招待有り] - バスケのメンタル:効果的な短期目標の立て方
月刊バスケットボール第45巻第2号,pp.176-177., 2016年12月, [査読有り], [招待有り] - バレーはメンタルで強くなる:心を動かす言葉のつくり方
月刊バレーボール第71巻第1号,pp.116-117., 2016年12月, [査読有り], [招待有り] - テニスはメンタル!心のウォーミングアップでやる気を高める!
Tennis Classic Break No.454,pp.48-49., 2016年12月, [査読有り], [招待有り] - バレーはメンタルで強くなる:相手からYesを引き出すコミュニケーション術
月刊バレーボール第70巻第14号,pp.114-115., 2016年11月 - テニスはメンタル!試合で役立つイメージトレーニング
Tennis Classic Break No.453,pp.58-59., 2016年11月, [査読有り], [招待有り] - バスケのメンタル:明確な目標設定は競技成績を16%向上させる!
月刊バスケットボール第44巻第15号,pp.150-151., 2016年10月, [査読有り], [招待有り] - バレーはメンタルで強くなる:ジュニア指導に役立つ心と身体の豆知識
月刊バレーボール第70巻第12号,pp.138-139., 2016年10月, [招待有り] - テニスはメンタル!:パフォーマンス向上に役立つイメージトレーニング(基礎編)
Tennis Classic Break No.452,pp.58-59., 2016年10月, [査読有り], [招待有り] - バレーはメンタルで強くなる:やる気を高める心のうウォーミングアップ技法
月刊バレーボール第70巻第11号,pp.138-139., 2016年09月, [査読有り], [招待有り] - テニスはメンタル!:「音」を使ってパフォーマンスをアップする方法
Tennis Classic Break No.451,pp.58-59., 2016年09月, [査読有り], [招待有り] - バスケのメンタル:目標を達成できる選手と達成できない選手の違いはどこにあるのか?
月刊バスケットボール第44巻第11号,pp.170-171., 2016年08月, [査読有り], [招待有り] - バレーはメンタルで強くなる:無意識を意識化する方法
月刊バレーボール第70巻第10号,pp.138-139., 2016年08月, [査読有り], [招待有り] - テニスはメンタル!:「暗示」がもたらす効果
Tennis Classic Break No.450,pp.56-57., 2016年08月, [査読有り], [招待有り] - バレーはメンタルで強くなる:音を使ってパフォーマンスを向上する方法
月刊バレーボール第70巻第9号,pp.138-139., 2016年07月, [査読有り], [招待有り] - テニスはメンタル!:目標を達成する選手の思考法とは
Tennis Classic Break No.449,pp.56-57., 2016年07月, [査読有り], [招待有り] - バスケのメンタル:目標設定のコツ~何となくやる気が出ないときのために~
月刊バスケットボール第44巻第9号,pp.120-121., 2016年06月, [査読有り], [招待有り] - バレーはメンタルで強くなる:集中力を維持するには
月刊バレーボール第70巻第8号,pp.138-139., 2016年06月 - テニスはメンタル!:意欲的に取り組める短期目標の立て方
Tennis Classic Break No.448,pp.62-63., 2016年06月, [査読有り], [招待有り] - バスケのメンタル:なぜ目標設定が重要なのか
月刊バスケットボール第44巻第8号,pp.152-153., 2016年05月, [査読有り], [招待有り] - バレーはメンタルで強くなる:ルーティンの効果
月刊バレーボール第70巻第6号,pp.138-139., 2016年05月, [査読有り], [招待有り] - テニスはメンタル!:目標設定を明確にすることで競技成績は16%向上する
Tennis Classic Break No.447,pp.44-45., 2016年05月, [査読有り], [招待有り] - バスケのメンタル:集中力を維持するには
月刊バスケットボール第44巻第6号,pp.152-153., 2016年04月, [査読有り], [招待有り] - バレーはメンタルで強くなる:目標の整理のしかた
月刊バレーボール第70巻第5号,pp.164-165., 2016年04月, [査読有り], [招待有り] - テニスはメンタル!:目標を「達成できる」選手と「達成できない」選手の違いはどこに!?
Tennis Classic Break No.446,pp.58-59., 2016年04月, [査読有り], [招待有り] - バスケのメンタル:間を制する者が試合を制す
月刊バスケットボール第44巻第5号,pp.152-153., 2016年03月, [査読有り], [招待有り] - バレーはメンタルで強くなる:あなたは楽観主義者,それとも悲観主義者!?
月刊バレーボール第70巻第4号,pp.138-139., 2016年03月, [査読有り], [招待有り] - テニスはメンタル!:”やる気”の効果
Tennis Classic Break No.445,pp.58-59., 2016年03月, [査読有り], [招待有り] - バスケのメンタル:マイナス思考を改善する方法
月刊バスケットボール第44巻第4号,pp.150-151., 2016年02月, [査読有り], [招待有り] - バレーはメンタルで強くなる:短期目標の立て方
月刊バレーボール第70巻第3号,pp.130-131., 2016年02月, [査読有り], [招待有り] - テニスはメンタル!:目標設定の真の意味とは!?
Tennis Classic Break No.444,pp.44-45., 2016年02月, [査読有り], [招待有り] - バスケのメンタル:マイナス思考というクセに気付いていますか?
月刊バスケットボール第44巻第3号,pp.150-151., 2016年01月, [査読有り], [招待有り] - バレーはメンタルで強くなる:目標を達成できる選手と達成できない選手の違いはどこにあるのか!?
月刊バレーボール第70巻第2号,pp.142-143., 2016年01月, [査読有り] - テニスはメンタル!: テニス選手は俳優たれ!
Tennis Classic Break No.443,pp.60-61., 2016年01月, [査読有り] - テニスはメンタル:「間」を制する者が試合を制す
Tennis Classic Break No.442,pp.58-59., 2015年12月, [査読有り] - バスケのメンタル:心を整えるためのリラクセーション技法
月刊バスケットボール第44巻第2号,pp.174-175., 2015年12月, [査読有り] - バレーはメンタルで強くなる:パフォーマンス向上に役立つ暗示テクニック
月刊バレーボール第70巻第1号,pp.126-127., 2015年12月, [査読有り] - バスケのメンタル:あがりとその対処法
月刊バスケットボール第44巻第1号,pp.134-135., 2015年11月, [招待有り] - バレーはメンタルで強くなる:肩書や名前に惑わされるな!
月刊バレーボール第69巻第14号,pp.116-117., 2015年11月, [招待有り] - テニスはメンタル:集中力をコントロールする
Tennis Classic Break No.441,pp.50-51., 2015年11月, [招待有り] - バレーはメンタルで強くなる:なぜ格下のチームに負けるのか?
月刊バレーボール,第69巻第12号,pp.130-131., 2015年10月, [招待有り] - バスケのメンタル:バスケットボールにメンタル面の強化は必要か!?
中澤 史
月刊バスケットボール第43巻第13号,pp.130-131., 2015年10月 - テニスはメンタル!:”マイナス思考”は克服できる!!
Tennis Classic Break No.440,pp.48-49., 2015年10月 - バレーはメンタルで強くなる:人はなぜ褒められると伸びるのか!?
月刊バレーボール第69巻第11号,pp.132-133., 2015年09月 - テニスはメンタル!:なぜマイナス思考をしてしまうのか?
Tennis Classic Break No.439,pp.52-53., 2015年09月 - バレーはメンタルで強くなる:誕生順位によってパフォーマンスは変わるのか!?
月刊バレーボール第69巻第9号,pp.98-99., 2015年08月 - テニスはメンタル!:心を整えるためのリラクセーションのテクニック
Tennis Classic break No.437,pp.52-53., 2015年08月 - テニスはメンタル!:勝つためのプレーを妨げる〈あがり〉の対処法
Tennis Classic break No.436,pp.52-53., 2015年07月 - バレーはメンタルで強くなる:相手の心を開く話の聴き方
月刊バレーボール第69巻第8号,pp.138-139., 2015年07月 - テニスはメンタル!:メンタルを鍛えれば本当に強くなれるのか?
Tennis Classic break No.435,pp.58-59., 2015年06月 - バレーはメンタルで強くなる:相手の心をつかんでいますか!?
月刊バレーボール第69巻第7号,pp.138-139., 2015年06月 - バレーはメンタルで強くなる:心のブレーキを軽くするには
月刊バレーボール第69巻第6号,pp.138-139., 2015年05月 - バレーはメンタルで強くなる:目標達成に必要な心構え
月刊バレーボール第69巻第5号,pp.138-139., 2015年04月 - バレーはメンタルで強くなる:目標設定のコツ
月刊バレーボール第69巻第4号,pp.170-171., 2015年03月 - バレーはメンタルで強くなる:劣等感は悪者か!?
月刊バレーボール第69巻第3号,pp.138-139., 2015年02月 - バレーはメンタルで強くなる:怒りの裏側にあるもの
月刊バレーボール第69巻第2号,pp.138-139., 2015年01月 - バレーはメンタルで強くなる:理性と感情は相反するものか?
月刊バレーボール第69巻第1号,pp.114-115, 2014年12月 - バレーはメンタルで強くなる:人は物事を客観的にとらえることができるのか?
月刊バレーボール第68巻第12号,pp.114-115., 2014年11月 - バレーはメンタルで強くなる:マイナス思考を修正する方法
月刊バレーボール第68巻第11号,pp.114-115., 2014年10月 - バレーはメンタルで強くなる:状況や場面のとらえ方しだいでパフォーマンスは変わる
月刊バレーボール第68巻第10号,pp.142-143., 2014年09月 - バレーはメンタルで強くなる:褒めて伸ばすべきか!?叱って伸ばすべきか!?
月刊バレーボール第68巻第4号,pp138-139., 2014年09月 - バレーはメンタルで強くなる:ストレスは敵か!?
月刊バレーボール第68巻第9号,pp.130-131., 2014年08月 - バレーはメンタルで強くなる:性格は変えられるのか!?
月刊バレーボール第68巻第8号,pp.132-133., 2014年07月 - バレーはメンタルで強くなる:名前負けはなぜ起こるのか?
月刊バレーボール第68巻第7号,p138-139., 2014年06月 - バレーはメンタルで強くなる:なぜ悪い予感は当たるのか?
月刊バレーボール第68巻第6号,p138-139., 2014年05月 - バレーはメンタルで強くなる:「言葉がけ」と「やる気」の関係
月刊バレーボール第68巻第5号、pp.138-139., 2014年04月 - バレーはメンタルで強くなる:楽観主義者は成功し、悲観主義者は失敗するのか!?
月刊バレーボール第68巻第3号,pp106-107., 2014年02月 - バレーはメンタルで強くなる:他者や環境が自信に与える影響力
月刊バレーボール第68巻第2号,138-139., 2014年01月 - バレーはメンタルで強くなる:自信の形成にまつわる話
月刊バレーボール第68巻第1号,122-123, 2013年12月 - バレーはメンタルで強くなる:報酬がやる気に与える影響
月刊バレーボール第67巻第12号,136-137, 2013年11月 - バレーはメンタルで強くなる:同じ練習に取り組んでいても競技成績に差がつくわけ
月刊バレーボール第67巻第11号,138-139, 2013年10月 - バレーはメンタルで強くなる:やる気の起源
月刊バレーボール第67巻第10号,pp.138-139, 2013年09月 - バレーはメンタルで強くなる:空間の配色が与える心理的効果
月刊バレーボール第67巻第9号,pp.138-139, 2013年08月 - バレーはメンタルで強くなる:色が持つ心理的効果と食事の関係
月刊バレーボール第67巻第8号,pp.136-137, 2013年07月 - バレーはメンタルで強くなる:ユニフォームの色で勝敗は決まるのか!?
月刊バレーボール第67巻第7号,pp.134-135, 2013年06月 - バレーはメンタルで強くなる:“色”がスポーツに与える影響力を考える
月刊バレーボール第67巻第6号,pp.136-137, 2013年05月 - バレーはメンタルで強くなる:メンバー数はチームパフォーマンスにどの程度影響するのか
月刊バレーボール第67巻第5号,pp.138-139, 2013年04月 - バレーは「メンタル」で強くなる:観衆の存在とパフォーマンスの関係
月刊バレーボール第67巻第4号,pp.138-139, 2013年03月 - バレーは「メンタル」で強くなる:チームメイトの存在がパフォーマンスに与える影響
月刊バレーボール第67巻第3号,pp.138-139, 2013年02月 - バレーは「メンタル」で強くなる:やる気を失わないために
月刊バレーボール第67巻第2号,pp.138-139, 2013年01月 - バレーは「メンタル」で強くなる:いいわけとパフォーマンスの関係
月刊バレーボール第67巻第1号,pp.138-139, 2012年12月 - バレーは「メンタル」で強くなる:ほめ言葉に隠されたメッセージ
月刊バレーボール第66巻第15号,pp.138-139, 2012年11月 - バレーは「メンタル」で強くなる:コーチングの心理
月刊バレーボール第66巻第14号,pp.138-139, 2012年10月 - バレーは「メンタル」で強くなる:フィードバックのタイミング
月刊バレーボール第66巻第13号,pp.138-139, 2012年09月 - バレーは「メンタル」で強くなる:フィードバック
月刊バレーボール第66巻第11号,pp.138-139, 2012年08月 - バレーは「メンタル」で強くなる:全体練習と部分練習
月刊バレーボール第66巻第10号,pp.138-139, 2012年07月 - 学生テニス選手への自我機能分析に基づく心理トレーニング
一般社団法人日本体育学会体育心理学専門領域会報第24号(通巻第52号),PP33-34., 2012年06月 - バレーは「メンタル」で強くなる:調整力を強化する練習方法
月刊バレーボール第66巻第9号,pp.138-139, 2012年06月 - バレーは「メンタル」で強くなる:パフォーマンス向上のプロセス
月刊バレーボール第66巻第7号,pp.138-139, 2012年05月 - バレーは「メンタル」で強くなる:スポーツオノマトペ
月刊バレーボール第66巻第6号,pp.138-139, 2012年04月 - バレーは「メンタル」で強くなる:対人距離
月刊バレーボール第66巻第5号,pp.138-139, 2012年03月 - バレーは「メンタル」で強くなる:話を聞くコツ
月刊バレーボール第66巻第4号,pp.138-139, 2012年02月 - バレーは「メンタル」で強くなる:メッセージを送るコツ
月刊バレーボール第66巻第3号,pp.134-135, 2012年01月 - バレーは「メンタル」で強くなる:対人コミュニケーションを考える
月刊バレーボール第66巻第2号,pp.156-157, 2011年12月 - バレーは「メンタル」で強くなる:コミュニケーションを考える
月刊バレーボール第65巻第14号,pp.134-135, 2011年11月 - バレーは「メンタル」で強くなる:ミーティングのスタイル
月刊バレーボール第65巻第12号,pp.134-135, 2011年10月 - バレーは「メンタル」で強くなる:ミーティングの効果
月刊バレーボール第65巻第11号,pp.134-135, 2011年09月 - バレーは「メンタル」で強くなる:目指せ!チームワーク向上
月刊バレーボール第65巻第10号,pp.134-135, 2011年08月 - バレーは「メンタル」で強くなる:チームの成長プロセス
月刊バレーボール第65巻第9号,pp.134-135, 2011年07月 - バレーは「メンタル」で強くなる:日常生活の過ごし方とバレーの話
月刊バレーボール第65巻第8号,pp.134-135, 2011年06月 - バレーは「メンタル」で強くなる:エースとブルペンエース
月刊バレーボール第65巻第7号,pp.134-135, 2011年05月 - バレーは「メンタル」で強くなる:AC優位型プレーヤーの心理的特徴
月刊バレーボール第65巻第6号,pp.134-135, 2011年04月 - バレーは「メンタル」で強くなる:FC優位型プレーヤーの心理的特徴
月刊バレーボール第65巻第5号,pp.128-129, 2011年03月 - バレーは「メンタル」で強くなる:A優位型プレーヤーの心理的特徴
月刊バレーボール第65巻第4号,pp.132-133, 2011年02月 - バレーは「メンタル」で強くなる:NP優位型プレーヤーの心理的特徴
月刊バレーボール第65巻第3号pp.134-135, 2011年01月 - バレーは「メンタル」で強くなる:CP優位型プレーヤーの心理的特徴
月刊バレーボール第65巻第2号,pp.112-113, 2010年12月 - バレーは「メンタル」で強くなる:実力発揮への自己変革
月刊バレーボール第64巻第13号,pp.132-133, 2010年11月 - バレーは「メンタル」で強くなる:心の「ものさし」
月刊バレーボール第64巻第12号,pp.138-139, 2010年10月 - バレーは「メンタル」で強くなる:リーダーシップとその限界
月刊バレーボール第64巻第11号,pp.138-139, 2010年09月 - バレーは「メンタル」で強くなる:燃え尽き症候群「バーンアウト」に御用心
月刊バレーボール第64巻第10号,pp.154-155, 2010年08月 - バレーは「メンタル」で強くなる:不調の要因「プラトー」と「スランプ」
月刊バレーボール第64巻第9号,pp.154-155, 2010年07月 - バレーは「メンタル」で強くなる:ミスとのつきあい方
月刊バレーボール第64巻第8号,pp.154-155, 2010年06月 - バレーは「メンタル」で強くなる:試合中の感情のコントロール
月刊バレーボール第64巻第7号,pp.152-153, 2010年05月 - バレーは「メンタル」で強くなる:パフォーマンスに有効な自信の高め方
月刊バレーボール第64巻第6号,pp.152-153, 2010年04月 - バレーは「メンタル」で強くなる:試合で役立つイメージトレーニング
月刊バレーボール第64巻第5号,pp.152-153, 2010年03月 - バレーは「メンタル」で強くなる:バレー上達に有効なイメージトレーニング
月刊バレーボール第64巻第4号,pp.152-153, 2010年02月 - バレーは「メンタル」で強くなる:ここ一番で実力を発揮する法:あがりの克服(プラス思考編)
月刊バレーボール第64巻第3号,pp.152-154, 2010年01月 - バレーは「メンタル」で強くなる:ここ一番で実力を発揮する法:あがりの克服(身体編)
月刊バレーボール第64巻第2号,pp.152-153, 2009年12月 - バレーは「メンタル」で強くなる:集中力アップのためのテクニック
月刊バレーボール第63巻第12号,pp.138-139, 2009年11月 - バレーは「メンタル」で強くなる:集中力をアップする
月刊バレーボール第63巻第11号,pp.142-143, 2009年10月 - バレーは「メンタル」で強くなる:目標設定:ゴールセッティング
月刊バレーボール第63巻第10号,pp.142-143, 2009年09月 - バレーは「メンタル」で強くなる:スポーツにおける「心の強化」の重要性
月刊バレーボール第63巻第9号,pp.142-143, 2009年08月 - バレーは「メンタル」で強くなる:映画『おっぱいバレー』に見る「動機づけ」の重要性
月刊バレーボール第63巻第8号,pp.142-143, 2009年07月 - 登山における精神、自己理解、自己について
名古屋大学スポーツ心理学文献コンテンツサービスhttp://www.htc.nagoya-u.ac.jp/~yamamoto/cssp/data/sp_s/lester04.html, 2004年12月 - エリートエチオピア人長距離ランナーの統計学(人口学)的特徴について
名古屋大学スポーツ心理学文献コンテンツサービスhttp://www.htc.nagoya-u.ac.jp/~yamamoto/cssp/data/sp_s/scott03.html, 2004年12月 - 武道を通じた自己肯定(セルフ・エスティーム)の発達
名古屋大学スポーツ心理学文献コンテンツサービスhttp://www.htc.nagoya-u.ac.jp/~yamamoto/cssp/data/sp_s/richman86.html, 2003年10月 - 空手教室の受講がコントロール能力と傷つきやすさに及ぼす影響について
名古屋大学スポーツ心理学文献コンテンツサービスhttp://www.htc.nagoya-u.ac.jp/~yamamoto/cssp/data/sp_s/madden90.html, 2003年10月
- スポーツ心理学の挑戦―その広がりと深まり
日本スポーツ心理学会, 共著, スポーツと自我発達(pp.177)
大修館書店, 2023年 - スポーツメンタルトレーニング教本 三訂版
日本スポーツ心理学会, 共著, 心理検査を用いた実践例(pp.163-167)
大修館書店, 2016年 - アスリートの心の強化法 指導者・選手のためのメンタルトレーニングの理論と方法(DVD全4巻)
中澤史, 監修
ティアンドエイチ株式会社, 2016年 - アスリートの心理学
中澤史, 単著
日本文化出版, 2016年 - 新版TEGⅡ活用事例集
東京大学医学部心療内科TEG研究会編, 共著, アスリートへの心理サポートに活用する(pp.107-117)
金子書房, 2009年 - ジュニアスポーツの心理学
市村操一; 杉山佳生; 山本裕二監訳, 共訳, ジュニアスポーツにおける熟達:知識と技能の関係(pp.139-155)
大修館書店, 2008年 - 改訂スポーツ・体育学概論
廣橋義敬; 金原 勇; 斉藤冨美枝; 中澤 史, 共著
株式会社こくぼ, 2006年
- スポーツ傷害発⽣とパーソナリティ・情動知能の関係 —性別による検討—
岡田 誠・中澤 史
日本スポーツ心理学会第51回大会, 2024年09月28日, 日本スポーツ心理学会 - スポーツ傷害発生と心理的要因の関係ー再受傷者のパーソナリティと情動知能の検討ー
岡田 誠・矢野琢也・中澤 史
日本体育・スポーツ・健康学会第74回大会, 2024年08月31日, 日本体育・スポーツ・健康学会 - パーソナリティと情動知能がスポーツ傷害発生に及ぼす影響
岡田 誠・中澤 史
日本交流分析学会第49回学術大会, 2024年04月27日, 日本交流分析学会 - パーソナリティと情動知能がスポーツ傷害発生に及ぼす影響―追跡調査による縦断的検討―
岡田 誠・中澤 史
九州スポーツ心理学会第37回大会, 2024年03月03日, 九州スポーツ心理学会 - 大学生アスリートのスポーツ傷害とレジリエンスの関係
岡田誠・中澤史
日本スポーツ心理学会第50回大会, 2023年10月01日, 日本スポーツ心理学会 - 情動知能に着目したスポーツ外傷・障害発生と心理的要因の検討
岡田誠・中澤史
日本体育・スポーツ・健康学会第73回大会, 2023年09月01日, 日本体育・スポーツ・健康学会 - スポーツ傷害発生要因と情動知能の関係
岡田 誠・中澤 史
九州スポーツ心理学会第36回大会, 2023年03月05日, 九州スポーツ心理学会 - レジリエンスと自我状態の関係
中澤史・岡田誠
日本スポーツ心理学会第49回大会, 2022年10月02日, 日本スポーツ心理学会 - アスリートのスポーツ傷害発生要因とパーソナリティ・情動知能の関係
岡田誠・中澤史
日本スポーツ心理学会第49回大会, 2022年10月02日, 日本スポーツ心理学会 - 指導者のリーダーシップが部員のライフスキルの獲得に与える影響-高校のサッカー部を対象として-
博田広樹・中澤 史
九州スポーツ心理学会第34回大会, 2021年03月06日 - ビーチサッカー日本代表チームへのメンタルサポートの試み
中澤 史
第9回スポーツ⼼理臨床研究会, 2021年02月27日, [招待有り] - 男子中学生サッカー選手のポジションごとのパーソナリティに関する縦断的検討
松岡悠太・中澤 史
日本スポーツ心理学会第47回大会, 2020年11月21日, 日本スポーツ心理学会 - 中学生サッカー選手のパーソナリティ特性に関する一考察 ‐ポジションに着目して‐
松岡悠太・中澤 史
九州スポーツ心理学会第33回大会, 2020年03月08日, 九州スポーツ心理学会 - 構成的グループエンカウンターを取り入れたスポーツ実技系授業が大学新入生のコミュニケーション・スキルに与える影響について
福井邦宗; 中澤史
日本スポーツ心理学会第46回大会, 2019年11月17日, 日本スポーツ心理学会 - 陸上長距離選手のパーソナリティに関する一考察
中澤史; 梶内大輝; 佐藤友哉; 松岡悠太
日本スポーツ心理学会第46回大会, 2019年11月17日, 日本スポーツ心理学会 - 中学生サッカー選手のパーソナリティに関する検討 ―ポジションに着目して―
松岡悠太; 中澤史
日本スポーツ心理学会第46回大会, 2019年11月17日, 日本スポーツ心理学会 - ソフトテニス選手におけるサーブ時のルーティンワークの介入効果についての検討
佐藤友哉; 松岡悠太; 中澤史
日本スポーツ心理学会第46回大会, 2019年11月17日, 日本スポーツ心理学会 - 中学生サッカー選手のパーソナリティ特性に関する検討
松岡悠太・佐藤友哉・中澤 史
日本体育学会第70回大会, 2019年09月12日 - ソフトテニス選手におけるサーブ時のルーティンワークの介入効果についての検討
佐藤友哉・松岡悠太・中澤 史
日本体育学会第70回大会, 2019年09月12日 - ソフトテニス選手のサーブ時のルーティンワークと心理的側面の関係
佐藤友哉・上野雄己・梶内大輝・中澤 史
九州スポーツ心理学会第32回大会, 2019年03月10日 - 高校運動部員用礼儀マナー尺度の開発
梶内大輝・上野雄己・島本好平・中澤 史
九州スポーツ心理学会第32回大会, 2019年03月10日 - 中学生サッカー選手のパーソナリティ特性に関する検討ーポジションに着目してー
松岡悠太・中澤 史
九州スポーツ心理学会第32回大会, 2019年03月10日 - 学年別にみたソフトテニス選手のパーソナリティの特徴
佐藤友哉・上野雄己・梶内大輝・中澤 史
日本スポーツ心理学会第45回大会, 2018年10月14日, 日本スポーツ心理学会 - 年代別にみた新体操選手の心理的競技能力の特徴
梶内大輝・上野雄己・佐藤友哉・中澤 史
日本スポーツ心理学会第45回大会, 2018年10月14日, 日本スポーツ心理学会 - 年代別にみた新体操選手のパーソナリティの特徴
中澤 史・上野雄己・梶内大輝・佐藤友哉
日本スポーツ心理学会第45回大会, 2018年10月14日 - 競技レベル別にみた新体操選手の社会的スキルの検討ー団体種目を専門とする女子選手を対象者してー
梶内大輝・中澤 史・小野田桂子
日本体育学会第69回大会, 2018年08月24日 - 競技レベル別にみた新体操選手のパーソナリティの比較ー団体種目を専門とする女子選手を対象者してー
中澤 史・梶内大輝・小野田桂子
日本体育学会第69回大会, 2018年08月24日 - 大学生運動部員版礼儀・マナー尺度の項目検討 -運動部活動場面とその他の生活場面の関連に着目して-
梶内大輝,上野雄己,島本好平,中澤 史
九州スポーツ心理学会第31回大会, 2018年03月04日 - 指導者の指導スタイルと社会的スキルの関連 -高校ウェイトリフティング選手を対象に-
新海裕輝,梶内大輝,上野雄己,中澤 史
九州スポーツ心理学会第31回大会, 2018年03月04日 - ジュニアサッカー選手のパーソナリティに関する検討 ‐競技レベル、学年、ポジションに着目して‐
伊東未来,松岡悠太,高橋和之,梶内大輝,新海裕輝,中澤 史
九州スポーツ心理学会第31回大会, 2018年03月04日 - ジュニアサッカー選手の心理特性に関する検討
松岡悠太,高橋和之,伊東未来,梶内大輝,新海裕輝,中澤 史
九州スポーツ心理学会第31回大会, 2018年03月04日 - 高校運動部員用礼儀・マナー尺度の開発
梶内大輝・上野雄己・島本好平・中澤 史
日本スポーツ心理学会第44回大会, 2017年11月25日 - 高校運動部員用礼儀マナー尺度の開発とその妥当性と信頼性の検討
梶内大輝・中澤 史
日本体育学会第68回大会, 2017年09月09日 - 「エゴグラム」活用の実際~アスリート理解と心理支援を通じて~
第3回スポーツ心理臨床研究会, 2017年09月02日, [招待有り] - 高校運動部員用礼儀マナー尺度の開発
梶内大輝・上野雄己・中澤 史
九州スポーツ心理学会第30回大会, 2017年03月05日, 九州スポーツ心理学会 - 指導スタイルとパーソナリティ,社会的スキルの関連―ジュニアラグビー選手を対象とした予備調査結果―
中澤 史,上野雄己
日本スポーツ心理学会第43回大会, 2016年11月, 日本スポーツ心理学会 - スポーツ演習の授業プログラムが受講生の社会的スキル向上に及ぼす影響に関する一考察
日本体育学会第67回大会, 2016年08月, 日本体育学会 - エゴグラムを用いたアスリート理解と心理支援
杉田峰康,江花昭一,吉内一浩,花岡啓子,中澤 史
第44回日本交流分析学会中央研修会 2016 春, 2016年02月, 日本交流分析学会・教育研修委員会, [招待有り] - スポーツ演習による受講生の社会的スキル向上効果に関する一考察-開講学期および性別に着目して-
中澤 史
日本体育学会第66回大会, 2015年08月 - 交流分析に基づくアスリート理解と心理支援
江花昭一,坂入洋右,中澤 史
平成26年度第2回スポーツメンタルトレーニング指導士研修会, 2014年12月, 日本スポーツ心理学会資格認定委員会, [招待有り] - 短期集中型のスポーツ演習による受講生の社会的スキル向上効果に関する一考察
中澤 史,林 容市
日本体育学会第65回大会, 2014年08月 - スポーツチームにおける一体感と環境要因との関連性の検討
山田 快・荒井弘和・中澤 史・川田裕次郎・上村 明・広沢正孝
日本体育学会第64回大会, 2013年08月, 日本体育学会 - スキー実習による受講生の社会的スキル向上効果に関する一考察
中澤 史・麓 正樹・谷木龍男・山﨑将幸
日本体育学会第64回大会, 2013年08月, 日本体育学会 - スポーツチームの一体感尺度開発の試み
山田 快・荒井弘和・中澤 史・川田裕次郎・広沢正孝
日本スポーツ心理学会第39回大会, 2012年11月, 日本スポーツ心理学会 - 自我状態が社会的スキルに及ぼす影響
杉山佳生,山﨑将幸
日本スポーツ心理学会大38回大会, 2011年10月, 日本スポーツ心理学会 - 自我状態が心理的競技能力に及ぼす影響
杉山佳生,山﨑将幸
日本スポーツ心理学会第37回大会, 2010年11月, 日本スポーツ心理学会 - イメージ技法を中核としたメンタルサポート
スポーツメンタルトレーニング研修会in関西, 2010年08月, スポーツメンタルトレーニング指導士会関西支部, [招待有り] - 競技成績別にみる学生テニス選手の自我状態と心理的競技能力の関係
第21回日本テニス学会, 2009年12月, 日本テニス学会 - 競技成績別にみる学生テニス選手の自我状態と社会的スキルの関係
中澤史・杉山佳生・山﨑将幸
日本スポーツ心理学会第36回大会, 2009年11月, 日本スポーツ心理学会 - 学生テニス選手の自我状態と社会的スキルの関係
第34回日本交流分析学会学術大会, 2009年10月, 日本交流分析学会 - 学生テニス選手の自我状態と心理的競技能力の関係
中澤史・山﨑将幸・杉山佳生
日本体育学会第60回大会, 2009年08月, 日本体育学会 - オフシーズンのコンディショニング作りを目的とした体育授業に関する実践報告
日本体育学会第59回大会, 2008年09月, 日本体育学会 - イメージトレーニングが剣道の競技力向上に及ぼす影響
日本スポーツ心理学会第33回大会, 2006年12月, 日本スポーツ心理学会 - 学生テニス選手を対象とした心理的サポートに関する事例研究
日本体育学会第56回大会, 2005年11月, 日本体育学会 - UPIからみたスポーツ指導員を目指す専門学校生の精神的健康状態の特徴について
中澤史・高橋仁・羽生綾子・吉田弘法
日本体育学会第55回大会, 2004年09月, 日本体育学会 - 学生生活と部活動の両立に葛藤する女子大学生に対する心理手法の検討
第28回日本交流分析学会学術大会, 2003年06月, 日本交流分析学会 - 交流分析に基づく縦断的事例検討 -競技力向上を目指す学生テニス選手を対象としてー
日本体育学会第53回大会, 2002年10月, 日本体育学会 - 競技力向上を目指す学生テニス選手に対する交流分析の検討
日本スポーツ心理学会第28回大会, 2001年11月, 日本スポーツ心理学会
- Asian-South Pacific Association of Sport Psychology
- 日本質的心理学会
- 日本心理学会
- 日本体育・スポーツ・健康学会
- 日本交流分析学会
- 日本スポーツ心理学会