SEARCH
検索詳細
岡野内 正
社会学部 社会政策科学科
教授
Researchmap個人ページ
https://researchmap.jp/read0029525プロフィール
1982-2011 中近東政治経済史についての研究に従事,1990- 人権と開発に関する研究に従事,2005- 先住民の権利、社会運動、国際秩序に関する研究に従事,2010‐ ベーシック・インカム研究および社会理論研究に従事
経歴
■ 経歴
■ 委員歴
- 1996年04月 - 現在
法政大学大学院社会科学研究科社会学専攻兼担教授 (現在に至る) - 1996年04月 - 現在
法政大学社会部教授(「南北問題」担当) (現在に至る) - 1996年04月 - 現在
法政大学社会部教授(「南北問題」担当) (現在に至る) - 1990年04月 - 現在
法政大学社会学部助教授 - 1988年04月 - 現在
法政大学社会学部専任講師 - 1986年04月 - 現在
法政大学社会学部助手 - 2005年04月 - 2006年03月
ニュージーランド、オークランド大学社会学科客員研究員 - 1998年09月 - 1999年02月
ポルトガル ポルトカレンス大学客員研究員 - 1997年04月 - 1998年04月
イギリス シェフィールド大学客員研究員 - 1996年04月 - 1997年03月
大阪外国語大学外国語学部西アジア専攻非常勤講師(「中東政治経済論」担当) - 1996年04月01日
法政大学社会部教授(「南北問題」担当) (現在に至る) - 1994年04月 - 1995年03月
広島大学総合科学部非常勤講師(「技術移転論」担当)
■ 委員歴
- 2024年06月 - 現在
代表理事, NPO法人アジアアフリカ研究所 - 2013年05月 - 現在
企画委員, 日本平和学会 - 1986年04月 - 2024年06月
理事, NPO法人アジアアフリカ研究所 - 2000年12月 - 2003年03月
『日本中東学会年報』編集長、理事, 日本中東学会 - 1987年04月 - 2003年03月
『中東学会年報』編集委員, 日本中東学会会員 - 1987年04月01日 - 2003年03月01日
Editorial Board member of AJAMES, Japan Association for Middle East Studies - 1994年05月 - 1996年12月
会員, 東南アジア史学会 - 1982年09月 - 1996年09月
会員, 国際経済学会
研究活動情報
■ 論文
- SDGs完全達成地球市民投資ファンド創設に向けて――超富裕層を説得し、グローバル・パワー・エリートを動かす地球市民運動
岡野内 正
アジア・アフリカ研究, 2024年04月25日, [招待有り] - トマス・スペンスの土地建物・生産手段総有住民自治体ベーシックインカム構想 ―― 18世紀末イングランドにおけるベーシックインカム運動の生誕
岡野内 正
大原社会問題研究所雑誌, 2023年08月, [招待有り] - 非政府ベーシックインカムと市民資本主義 ―― アメリカの会社法・ビジネス法学者らのポスト株主資本主義構想について
岡野内 正
社会志林, 2022年09月 - 対テロ・アフガニスタン援助20年の失敗、その責任をどうとるか?――20年のベーシックインカム財源提供で、ターリバーンとともにSDGs達成を!
岡野内 正
アジア・アフリカ研究, 2022年07月25日, [招待有り] - アフガニスタンの失敗から何を学ぶか : 中途半端な反省では済まされない日本の国際協力
岡野内 正
アジア・アフリカ研究, 2021年10月25日, [招待有り] - アラブの春は西クルディスタンで花開いたか?――シリア内戦におけるロジャヴァ革命研究のために
岡野内 正
アジア・アフリカ研究, 2021年04月25日, [査読有り] - コロナ・パンデミック後の地球防衛戦争――SDGsか、宇宙開発か?――(下)
岡野内 正
アジア・アフリカ研究, 2020年10月25日, [査読有り] - コロナ・パンデミック後の地球防衛戦争――SDGsか、宇宙開発か?――(上)
岡野内 正
アジア・アフリカ研究, 2020年07月25日, [査読有り] - トランスナショナル資本家階級形成による国民国家の空洞化(下)
岡野内 正
アジア・アフリカ研究, 2019年01月25日, [査読有り] - トランスナショナル資本家階級形成による国民国家の空洞化(上)
岡野内 正
アジア・アフリカ研究, 2018年10月25日, [査読有り] - 飢餓と貧困を放置する人類史の流れをどう変えるか?(下)
アジアアフリカ研究, 2015年04月25日, [査読有り] - 飢餓と貧困を放置する人類史の流れをどう変えるか?―ジェフリー・サックス、ヴォルフガング・ザックス、スーザン・ジョージの近著をめぐって―(上)
岡野内 正
アジア・アフリカ研究, 2015年01月15日, [査読有り] - 地球人手当の理論序説
社会志林, 2010年10月20日 - パレスチナ問題を解く鍵としてのホロコースト(ショア)とナクバに関する正義回復(リドレス)(中)
アジア・アフリカ研究, 2008年10月, [査読有り] - コ-ト・ジボワ-ルにおける資本主義の発展をめぐる論争--<資本の国際化>論者の<従属論>批判を中心として
岡野内 正; オカノウチ タダシ; Okanouchi Tadashi
経済学論叢, 1986年03月
- 残り7年間となったSDGs
岡野内 正
アジア・アフリカ研究, 2024年04月25日 - 訳・解説:トマス・スペンス著『スペンソニア国憲法』(第4版1807年)
岡野内 正
社会志林, 2024年03月 - 特集:非軍事の人類社会を展望する――特集にあたって
岡野内 正
アジア・アフリカ研究, 2023年10月25日, [招待有り] - 【特集】ベーシックインカム運動研究の地平 : 特集にあたって
岡野内 正
大原社会問題研究所雑誌, 2023年08月, [招待有り]
筆頭著者 - <書評>松下冽著『ポスト資本主義序説――政治空間の再構築に向けて』あけび書房、2022年、212頁)
岡野内 正
アジア・アフリカ研究, 2023年04月25日, [招待有り] - 訳・解説 : トマス・スペンス著『乳飲み子の権利』(1797年) ,トマス スペンス, 岡野内 正 社会志林 / 法政大学社会学部学会 [編] 69 (4), 135-155, 2023-03
岡野内 正
社会志林, 2023年03月 - 訳・解説:トマス・スペンス著『土地という財産 : みんなの権利(ニューカッスル哲学協会講演,1775年11月8日)』
岡野内 正
社会志林, 2022年12月 - 書評 加藤恒彦著『現代インド英語小説の世界 : インド近・現代史の矛盾と葛藤を生きる人々』(大阪教育図書、2021年、467頁)
岡野内 正
アジア・アフリカ研究, 2022年10月25日 - 地域住民から支持者を創り出す――ベーシックインカム運動の京畿道モデル――
岡野内 正
『アジア・アフリカ研究』, 2020年01月25日, [査読有り] - A・スニータ他著、礒邉由紀訳の論文「『セクハラ加害者リスト』と学術研究機関の人間関係を組み直す課題」への監訳・解説
岡野内 正
アジア・アフリカ研究, 2019年04月25日, [査読有り] - 人権基準による多国籍企業の規制について
『国際社会への多元的アプローチ』(大阪外国語大学)第1号, 2001年03月 - 開発論と市民社会論との交錯:近刊三著にみる開発援助論の視角の転回
国際開発学会「国際開発研究」 第7巻第2号, 1998年11月 - Imperialism, Social Movement and Human Rights in Post-War Japan
Occasional Papers No.15, Current Issnes in the Social Science and Humanities, (The London Office of Hosei University), 1998年03月 - イスラム世界の諸企業の人的つながり
NIRA Research Report No.970106, 1998年03月 - 東南アジアの環境問題と国際協力のあり方に関する研究
平成7・8・9年度文部省科学研究費補助金(国際学術研究)研究成果報告書, 1998年03月 - 持続可能な生活スタイルと都市環境;地球から私達の文化と環境を考える;チェコ共和国
日本酸性雨調査研究会編, 1996年07月 - 韓国についてのコメント
『論外労働事情白書』(日本ILO協会) 平成7年版, 1996年05月 - 北欧多国籍企業研究への一視角
『アジア・アフリカ研究』 第36巻第1号, 1996年01月 - 開発援助NGOの展開―OXFAMの事例、1942-1959年―
『アジア・アフリカ研究』 第30巻第4号, 1990年10月 - 1930年代のパレスチナにおける<金融資本>について
『中東学会年報』 第3号第2分冊, 1988年04月
- 〔主要な業績〕日本の国際協力 中東・アフリカ編――貧困と紛争にどう向き合うか
共編者(共編著者), 第一部 中東地域 解説 「援助戦略に根本的な反省を迫る深刻な実態」、コラム6「ソンドゥ・ミリウ水力発電プロジェクト――20世紀援助ビジネスの暗き淵より」, 岡野内 正
ミネルヴァ書房, 2021年08月31日 - グローバル・ベーシック・インカム構想の射程――批判開発学/SDGsとの対話
岡野内 正, 単著, すべて
法律文化社, 2021年06月15日
9784589041579 - グローバル・サウスとは何か
松下冽・藤田件憲(編著), 分担執筆, 第8章 生存権をめぐる底辺からの運動―自立と権利
ミネルヴァ書房, 2016年11月30日, 査読無し - 中東の新たな秩序
松尾昌樹・岡野内正・吉川卓郎(編), 共編者(共編著者), 第14章 グローバル化時代の中東研究―板垣雄三氏の問題提起をめぐって―
ミネルヴァ書房, 2016年05月30日, 査読無し
9784623076277 - 『中東と日本の針路―「安保法制」がもたらすもの』
岡野内 正(長沢栄治・栗田禎子編), 共著, 「中東と世界の未来のために―歴史的正義回復に向けた市民運動を」第19章
大月書店, 2016年05月20日, 査読無し
9784272211135 - グローバル・ベーシック・インカム入門―世界を変える「ひとりだち」と「ささえあい」の仕組み
岡野内 正、クラウディア・ハーマン他, その他, 「はじめに」、「第2部」の執筆、「第1部」の翻訳。
明石書店, 2016年01月08日, 査読無し
9784750342917 - そろそろ「社会運動」の話をしよう
田中優子+法政大学社会学部「社会を変えるための実践論」講座, 分担執筆
明石書店, 2014年10月10日, 査読無し
9784750340838 - 平和を考えるための100冊+α
日本平和学会, 分担執筆
法律文化社, 2014年01月15日, 査読無し
9784589035660 - 新自由主義に揺れるグローバル・サウス―いま世界をどう見るか―
藤田和子・松下列編, 分担執筆
ミネルヴァ書房, 2012年10月20日, 査読無し
9784623063956 - 絆と縁<つながり>を求めて―言葉・地域・地球・自然―
田中優子、他, 分担執筆
法政大学, 2012年03月31日, 査読無し - 地域共同体とグローバリゼーション
田中祐二・中本悟編, 分担執筆
晃洋書房, 2010年11月, 査読無し
4771021937 - ナショナリズムとトランスナショナリズム
佐藤成基編, 分担執筆
法政大学出版局, 2009年03月, 査読無し - 狂気の核武装大国アメリカ
ヘレン・カルディコット, 編者(編著者)
集英社, 2008年07月, 査読無し - 21世紀国際社会への招待
共著
有斐閣, 2003年06月, 査読無し - 岩波イスラーム辞典
大塚和夫他編, 分担執筆
岩波書店, 2002年02月, 査読無し - 国際労働力移動のグローバル化―外国人定住と政策課題―
共著
法政大学出版局, 2000年03月, 査読無し - 開発とグローバリゼーション
共著
柏書房, 2000年03月, 査読無し - (翻訳) ネイションとエスンシティ:歴史社会学的考察 原書:Ethnic Origin of Nationalism 原著者:Anthony Smith
共著
名古屋大学出版会, 1999年06月, 査読無し - 現代世界と福祉国家―国際比較研究
共著
お茶の水書房, 1997年11月, 査読無し - 世界経済史―世界資本主義とパクス・ブリタニカ
共著
ミネルヴァ書房, 1997年05月, 査読無し - 中東新秩序の模索:ソ連崩壊と和平プロセス
共著
アジア経済研究所, 1997年04月, 査読無し - (翻訳) 20世紀のナショナリズム 原書:Nationalism in the Twentieth Century 原著者:Anthony Smith
共著
法律文化社, 1995年06月, 査読無し - イスラム研究ハンドブック
共著
悠思社, 1995年04月, 査読無し - 発展途上国経済論
共著
ミネルヴァ書房, 1994年04月, 査読無し - 中東諸国における政治経済変動の諸相
共著
アジア経済研究所, 1993年05月, 査読無し - 国際産業論
共著
ミネルヴァ書房, 1993年03月, 査読無し - アラブ社会主義の危機と変容
共著
アジア経済研究所, 1992年05月, 査読無し - 米ソ協調と湾岸危機・戦争
共著
水曜社, 1991年05月, 査読無し - 現代中東の構造変動
共著
アジア経済研究所, 1991年05月, 査読無し - 東アラブ社会変容の構図
共著
アジア経済研究所, 1991年04月, 査読無し - 東アラブ近現代史研究文献解題
共著
アジア経済研究所, 1989年04月, 査読無し - 1940年代の世界政治
共著
ミネルヴァ書店, 1988年03月, 査読無し
- 国連ベーシックインカムへの道――持続的平和構築アーキテクチャーへの普遍的無条件現金給付導入の論理
岡野内 正
国際開発学会年次大会, 2024年11月09日 - ベーシックインカム構想創始者たちの論争を再考する――テクノクラート的・国家エリート的・トップダウン型ベーシックインカム構想と地方自治体的、全員参加型、ボトムアップ型ベーシックインカム構想の対立
岡野内 正
ベーシックインカム地球ネットワーク年次大会, 2024年08月31日 - SDGs 完全達成に向けた超富裕層の社会的責任と地球市民運動の課題
岡野内 正
国際開発学会春期大会, 2024年06月15日 - パレスチナ問題と中東 および人類社会の未来――獄中のアブドゥッラー・オジャランのクルド問題解決見通しに照らして
岡野内 正
日本中東学会年次大会, 2024年05月12日 - 北東シリア自治区の奇跡!?――ジェンダー主流化開発および<女性・平和・安全保障>アジェンダの視点から見たロジャヴァ革命体制(2012~)
岡野内 正
第34回国際開発学会全国大会, 2023年11月12日, 国際開発学会 - 男を殺せ!――アブドゥッラー・オジャランの武装ジェンダー革命論
岡野内正
日本中東学会第39回年次大会, 2023年05月14日, 日本中東学会 - 宇宙環境社会学の課題と方法
岡野内 正
第66回環境社会学会大会, 2022年12月11日, 環境社会学会 - ターリバーンとともにアフガニスタンでSDGsを達成する――経済制裁から長期のベーシックインカム財源保障と給付条件整備援助へ
岡野内 正
第32回国際開発学会全国大会, 2022年06月18日, 国際開発学会 - 核兵器・原発による環境危機の中で舩橋晴俊氏の環境制御システム論の遺産をどう受け継ぐか
岡野内 正
第63回環境社会学会大会, 2022年06月12日, Japanese Association for Environmental Sociology - トルコからのジェンダー難民によるイスラーム社会で最初の武装ジェンダー革命としてのロジャヴァ革命
岡野内 正
日本中東学会第38回年次大会, 2022年05月15日, 日本中東学会 - <生産の踏み車>を操るグローバル環境制御システムとしての人類遺産資本の所有権回復モデル――誰も取り残さない環境社会学理論のために
岡野内 正
第64回環境社会学会大会, 2021年12月04日, 環境社会学会 - SDGsを<大衆のアヘン>から、グローバル企業権力に贈られた<トロイの木馬>にできるか? :グローバル資本主義システムの正統化危機における地球環境問題の構図
岡野内 正
第63回環境社会学会大会, 2021年06月13日, 環境社会学会 - SDGs達成危機において強まるベーシック・インカム政策要求 ―国連開発計画および世界銀行における政策思考の転換?―
岡野内 正
国際開発学会春季大会C-2分科会, 2021年06月12日, 国際開発学会 - Financial Feasibility of Basic Income
Tadashi OKANOUCHI
BIEN( Basic Income Earth Network) Conference, 2019, India, 2019年08月24日, BIEN( Basic Income Earth Network), [招待有り] - グローバリゼーション下の持続可能フードシステム形成基盤としてのコミュニティ全成員個人向け、無条件、毎月生涯継続、生存可能水準の現金移転システム――ナミビア、ブラジル、インドの村落におけるベーシックインカム実験の教訓
岡野内 正
日本村落研究学会大会, 2018年10月27日, 日本村落研究学会 - Universal, Unconditional, Lifelong, and Enough-to-Survive-Level Cash Transfer System as a Crucial Aspect of Sustainable Food System: Lessons from the Basic Income Pilot Projects in Namibian, Brazilian and Indian Villages
Tadashi OKANOUCHI
Asian Rural Studies Association 2018 Conference in Makassar, Indonesia, 2018年09月27日, Asian Rural Studies Association - 町村総会移行を考える3つの論点―カネ、マツリ、マツリゴト
岡野内 正
日本村落研究学会第65回大会, 2017年11月11日, 日本村落研究学会 - グローバル・ベーシック・インカムまたは人類遺産配当―主要多国籍企業の株式資本の植民知的起源とその『原罪』を浄化する最善の道―
岡野内 正
ベーシック・インカム国際学会, 2017年09月26日, ベーシック・インカム国際学会 - グローバル企業の過半数株式を人類遺産相続基金へ!―開発協力の政策課題としてのグローバル・ベーシック・インカム構想―
岡野内 正
国際開発学会全国大会, 2016年11月26日, 日本国際開発学会 - 人類遺産相続基金と歴史的正義回復審判所の設置を実現するために
岡野内 正
日本平和学会2016年度秋季研究集会, 2016年10月23日, 日本平和学会 - Global Basic Income as a Starting Point for Redress of Historical Injustice; With Special Attention to Peacebuilding in East Asia
OKANOUCHI Tadashi
ベーシック・インカム研究国際学会第16回大会, 2016年07月08日, ベーシック・インカム研究国際学会 - 中東研究の質的変容に向けて―板垣雄三氏の問題提起をめぐって―
岡野内 正
日本中東学会年次大会, 2016年05月15日, 日本中東学会 - グローバル化と過疎問題の終焉-日本の農村からのベーシック・インカム要求の歴史的意義
岡野内 正
日本村落研究学会第63回大会, 2015年11月07日, 日本村落研究学会 - MDGs後の開発研究の課題―ジェフリー・サックス、ヴォルフガング・ザックス、スーザン・ジョージから学ぶ―
国際開発学会第16回春季大会, 2015年06月07日, 国際開発学会 - 日本の農村におけるベーシック・インカムという理念
アジア農村社会学会2014年ラオス大会, 2014年09月03日, アジア農村社会学会 - 先住民の権利とベーシック・インカムのアラスカ・モデル
ベーシック・インカム研究国際学会カナダ・モントリオール大会, 2014年06月29日, ベーシック・インカム研究国際学会 - 日本におけるベーシック・インカム論争の諸側面
ベーシック・インカム研究国際学会カナダ・モントリオール大会, 2014年06月27日, ベーシック・インカム研究国際学会 - グローバル・ベーシック・インカムとイランの補助金改革
グローバル・ベーシック・インカムとイランにおける現金移転の最近の経験に関する合同セミナー, 2014年03月10日, ブーアリーシーナー大学経済社会科学部 - グローバル・ベーシック・インカムの理念
イランの持続可能な発展のための国際会議, 2014年03月05日, イスラム・アザド大学アラーク校 - 開発政策における現金移転(Cash Transfer)への転換とベーシック・インカム ―2012年インド・マドヤプラデシュ州農村におけるSEWAとUNICEFによる無条件現金移転(Unconditional Cash Transfer)実験の歴史的意義―
国際開発学会第14回春季大会, 2013年06月08日, 国際開発学会 - 賃金奴隷制の廃絶に向けて―飢餓と貧困の撲滅から始めるグローバル・ベーシック・インカム社会への非暴力世界革命の展望
ベーシック・インカム研究国際学会大会(BIEN), 2012年09月06日, ベーシック・インカム研究国際学会(BIEN) - 地球人手当(グローバル・ベーシック・インカム)の理論と平和学の課題 ―賃金奴隷に平和がつくれるか―
日本平和学会春季大会, 2012年06月23日, 日本平和学会 - 奴隷は環境問題を解決できるか?-ベーシック・インカム論を契機とする階級分析の導入による環境社会学の発展のために―
環境社会学会大会, 2012年06月05日, 環境社会学会 - 国際開発学から国際財政社会学へ ー貧困削減とエンパワーメントをめざす国際開発学の再構築のためにー
国際開発学会全国大会, 2011年11月27日, 国際開発学会 - ベーシック・インカムによる村落自治活性化の可能性―ナミビアおよびブラジルにおけるベーシック・インカム支給実験プロジェクトの事例から―
日本村落研究学会大会, 2011年10月29日, 日本村落研究学会 - Is Global Basic Income Economically Feasible? ; Restructuring the Globalised World Industry or Global Division of Labor by Introduction of Global Basic Income
BIEN Inrernational Conference, 2010年07月01日, BIEN(Basic Income Earth Network) - 地球人手当!?―飢えと暴力をなくす特効薬―
連続市民講座 第3回, 2010年06月19日, 読売新聞立川支局・法政大学社会学部共催 - パレスチナとイスラエルからのグローバル・ベーシック・インカムの導入 ―テロ防止・紛争管理への新しいアプローチ―
日本中東学会年次大会, 2010年05月09日, 日本中東学会 - グローバル・ベーシック・インカム論争と開発学
国際開発学会大会, 2009年11月22日, 国際開発学会 - Some Reflections on the Global, "Post-Industrious" Society based on the Palestinian Daily Life
International Workshop on Palestinian Arabic and Folklore in Daily Life, 2009年09月30日, The Arabic Language Academy, Haifa & Osaka University - パレスチナ/イスラエルにおける代替開発運動と平和構築の展望
国際開発学会全国大会, 2008年11月22日, 国際開発学会 - <民族>を超える<部族> ―「暴力の文化」を克服する公共圏の創出―
日本平和学会春季大会, 2008年06月16日, 日本平和学会 - パレスチナ問題を解く鍵としてのホロコーストとナクバ ―公共の場での記憶の掘り起こし・謝罪・賠償から近代的国民国家の終焉へ―
日本中東学会年次大会, 2008年05月25日, 日本中東学会 - 植民地化不正義審判プロセスを通じての平和構築 ―ニュージーランドの事例の日本・アジアへの適用の可能性―
日本平和学会秋季研究集会, 2007年11月10日, 日本平和学会
- 2010年09月 - 現在
日本村落研究学会 - 1994年 - 現在
日本国際開発学会 - 1991年 - 現在
日本平和学会 - 1983年 - 現在
日本中東学会会員 - 1983年 - 現在
日本中東学会 - 日本環境社会学会会員
- 東南アジア史学会会員
- 国際経済学会会員
- 日本中東学会