SEARCH
検索詳細
髙良 麻子
現代福祉学部 福祉コミュニティ学科
教授
Researchmap個人ページ
https://researchmap.jp/read0116555
経歴
■ 経歴
- 2015年04月 - 2020年03月
東京学芸大学, 教育学部, 教授 - 2007年04月 - 2015年03月
東京学芸大学, 教育学部, 准教授 - 2004年04月 - 2007年03月
東京学芸大学, 教育学部, 講師 - 1999年04月 - 2004年03月
東京家政学院大学, 人文学部, 助手
- 2012年04月 - 2016年03月, 東洋大学, 福祉社会デザイン研究科, 社会福祉学専攻
- 1993年09月 - 1995年05月, Columbia University, School of Social Work
- 1983年04月 - 1987年03月, 横浜国立大学, 教育学部, 教育学科
- 2023年 - 現在
日本ソーシャルワーク学会賞選考委員, 日本ソーシャルワーク学会 - 2021年 - 現在
実習委員会委員長, 日本ソーシャルワーク教育学校連盟 - 2021年 - 現在
地域包括支援センター運営マニュアル検討委員会委員長, 長寿社会開発センター - 2021年 - 現在
地域包括支援センター職員研修事業等研修運営委員会委員, 東京都福祉保健財団 - 2017年 - 現在
アドバイザー, 公益社団法人日本社会福祉士会 - 2016年 - 現在
高齢者保健福祉推進協議会副委員長, 台東区 - 2015年 - 現在
生活支援事業協議体委員長, 小金井市 - 2019年 - 2024年
研究支援委員会委員長, 日本社会福祉学会 - 2019年 - 2021年
青少年相談センター運営協議会委員及び不登校対策検討委員会委員, 相模原市 - 2017年 - 2020年
自立支援・介護予防に向けた地域ケア会議体制構築支援モデル事業委員長, 東京都 - 2014年 - 2018年
社会福祉振興助成事業審査評価委員, 独立行政法人福祉医療機構 - 2011年 - 2018年
地域あんしんセンタ−立川運営委員会委員長, 立川市社会福祉協議会 - 2013年 - 2014年
地域ケア会議実践事例集作成委員会委員長, 厚生労働省 - 2012年 - 2013年
介護支援専門員業務の手引き作成委員会委員, 東京都 - 2011年 - 2012年
介護支援専門員の支援検討委員会委員, 東京都 - 2006年 - 2012年
介護支援専門員実務研修受講試験作成委員, 公益財団法人社会福祉振興試験センター - 2008年 - 2010年
基幹型地域包括支援センターモデル検討会委員, 東京都 - 2007年 - 2009年
社会福祉援助技術教育に関する委員会委員, 一般社団法人日本社会福祉士養成校協会 - 2007年 - 2008年
社会福祉士養成課程における教育内容等の見直しに関する作業チーム委員, 厚生労働省
研究活動情報
■ 受賞
■ MISC
■ MISC
- 地域課題に対処する地域ケア会議に必要な要因とは何か
地域ケアリング, 2017年03月, [招待有り] - 介護支援専門員におけるバーンアウトーインタビュー調査を通してー
高良麻子
東京家政学院大学紀要, 2004年08月 - わが国のソーシャルワーカーのアイデンティティ
高良麻子
ソーシャルワーカー, 1998年08月
- 『令和5年度 厚生労働省老人保健健康増進等事業 地域の介護予防を推進するための包括的・継続的ケアマネジメント支援業務のあり方と地域包括支援センターの事業評価に関する調査研究報告書』
三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社, 2024年03月 - 〔主要な業績〕ジェネラリスト ・ソーシャルワークを実践するために−スクールソーシャルワーカーの事例から−
共編者(共編著者), 「第1章ジェネラリスト ・ソーシャルワークとは何か」、「第2章ジェネラリスト ・ソーシャルワーク実践のためのポイント」、「第3章実践事例から理解するジェネラリスト ・ソーシャルワーク」, 髙良麻子・佐々木千里編著
かもがわ出版, 2022年07月 - 新・MINERVA社会福祉士養成テキストブック6ソーシャルワークの理論と方法Ⅱ
分担執筆, 第4章社会資源の開発とソーシャルアクション, 空閑浩人・白澤正和・和気純子編著
ミネルヴァ書房, 2022年06月 - 三訂社会福祉士の倫理 倫理綱領実践ガイドブック
分担執筆, 第1章第2節倫理綱領の必要性, 一般社団法人日本社会福祉士会編
中央法規出版, 2022年04月 - 地域包括支援センター運営マニュアル(3訂)
共編者(共編著者), 「第2章地域包括支援センターとは」、「第3章地域ケア会議」、「第9章地域包括支援センターの事業計画と評価」, 地域包括支援センター運営マニュアル検討委員会編
一般財団法人長寿社会開発センター, 2022年04月 - 最新社会福祉士養成講座・精神保険福祉士養成講座11 ソーシャルワークの基盤と専門職(共通・社会専門)
分担執筆, 第5章ソーシャルワーク の倫理
中央法規, 2021年02月01日 - 最新社会福祉士養成講座・精神保険福祉士養成講座12 ソーシャルワークの理論と方法(共通科目)
分担執筆, 第14章ソーシャルアクション第1節ソーシャルアクションの概念とその意義
中央法規, 2021年02月01日 - いじめ・虐待・貧困から子どもたちを守るためにQ&A100–スクールソーシャルワーカーの実践から-
岩田美香 髙良麻子, 共編者(共編著者)
生活書院, 2019年07月15日 - 地域共生社会に向けたソーシャルワーク-社会福祉士による実践事例から-
日本社会福祉士会, 共編者(共編著者)
中央法規出版, 2018年10月, 査読無し - 〔主要な業績〕日本におけるソーシャルアクションの実践モデル−「制度からの排除」への対処
髙良麻子, 単著
中央法規出版, 2017年02月, 査読無し
9784805854655 - スクールソーシャルワーカーの学校理解-子ども福祉の発展を目指して
鈴木庸裕, 分担執筆
ミネルヴァ書房, 2015年08月, 査読無し - 子どもが笑顔になるスクールソーシャルワーク―教師のためのワークブック―
鈴木康裕、佐々木千里、髙良麻子, 共編者(共編著者)
かもがわ出版, 2014年09月, 査読無し
9784780307191 - 〔主要な業績〕独立型社会福祉士−排除された人びとへの支援を目指して−
髙良麻子, 編者(編著者)
ミネルヴァ書房, 2014年08月, 査読無し
9784623070985 - 社会福祉学辞典
日本社会福祉学会, 分担執筆
丸善出版, 2014年05月, 査読無し - 震災復興が問いかける子どもたちのしあわせ−地域の再生と学校ソーシャルワーク
鈴木庸裕, 分担執筆
ミネルヴァ書房, 2013年07月, 査読無し - 「新・介護福祉士養成講座5 コミュニケーション技術 第2版」
中央法規, 2013年02月, 査読無し - 〔主要な業績〕対論社会福祉学5 ソーシャルワークの理論
日本社会福祉学会, 分担執筆, テーマ3論文2社会正義とソーシャルワーク実践
中央法規, 2012年11月, 査読無し
9784805837290 - 東京都介護支援専門員養成研修教本基本編 3訂版
東京都福祉保健財団, 分担執筆
公益財団法人東京都福祉保健財団, 2012年05月, 査読無し
9784902042429 - 「ふくしま」の子どもたちとともに歩むスクールソーシャルワーカー:学校・家庭・地域をつなぐ
鈴木庸裕, 分担執筆
ミネルヴァ書房, 2012年05月, 査読無し
9784623063550 - 介護支援専門員養成研修教本
財団法人東京都福祉保健財団, 2009年09月, 査読無し - 社会福祉援助の共通基盤(下)第2版
中央法規, 2009年04月, 査読無し
9784805831274 - 新社会福祉士養成講座6 相談援助の基盤と専門職
社会福祉士養成講座編集委員会, 分担執筆
中央法規, 2009年03月, 査読無し - 新介護福祉士養成講座5 コミュニケーション技術
中央法規, 2009年01月, 査読無し - 自己評価ワークブック:地域包括支援センターのソーシャルワーク実践
日本社会福祉士会, 分担執筆
中央法規, 2009年01月, 査読無し - スクールソーシャルワーカー養成テキスト
日本学校ソーシャルワーク学会, 分担執筆
中央法規, 2008年10月, 査読無し
9784805830758 - ケアマネジャー実践力向上ワークブック スキルアップ編
髙良麻子, 単著
中央法規, 2008年09月, 査読無し
9784805830598 - ケアマネジャー実践力向上ワークブック基礎編
髙良麻子, 単著
中央法規, 2008年08月, 査読無し
9784805830581 - ケアマネジャー
中央法規, 2007年07月, 査読無し - ソーシャルワーク記録
久保紘章、佐藤豊道, 共訳, 第2章 ソーシャルワーク記録の内容
相川書房, 2006年 - 独立型社会福祉士養成研修テキスト
日本社会福祉士会(東京), 2005年02月, 査読無し - 実践力をつけたいケアマネジャーのためのワークブック
中央法規(東京), 2004年12月, 査読無し
4805825162 - 新社会福祉援助の共通基盤
中央法規出版(東京), 2004年09月, 査読無し
4805824956 - 社会福祉援助技術演習ワークブックー社会福祉士による実践と教育をつなぐ試みー
相川書房(東京), 2003年04月, 査読無し
4750102997 - 仕事のストレスを自分でコントロールする8つの方法
髙良麻子, 単訳
ブックマン社, 2003年 - 社会福祉援助の共通基盤
日本社会福祉士会(東京), 2001年08月, 査読無し - 介護支援専門員のための全仕事マニュアル
東京法令出版(東京), 2000年06月, 査読無し
4809040097 - 介護支援専門員ケアマネジャーハンドブック
ブックマン社(東京), 1999年03月, 査読無し
4893083570
- 学会における初期キャリア研究者支援
第72回日本図書館情報学会研究大会シンポジウム, 2024年09月29日 - 地域ケア会議を有効に活用するために
横浜市瀬谷区地域ケア会議従事者研修, 2024年08月22日 - 複合化・多様化した課題に対応するジェネラリスト・ソーシャルワークを実践するために
鳥取県社会福祉士会2024年度高齢者生活支援委員会・子ども家庭支援委員会, 2024年08月03日 - ジェネラリスト・ソーシャルワークにもとづくスクールソーシャルワーク実践
愛知教育大学教育学部福祉講座 根拠にもとづくスクールソーシャルワーク事業・実践を考える研修会, 2024年07月13日 - すべての人々がWell-Beingを実現できる社会に向けたソーシャルワーク
東京社会福祉士会SW実践における意思決定支援研修, 2024年01月21日, [招待有り] - 初期キャリア研究者のニーズに応える支援のあり方
日本社会福祉学会第71回秋季大会スタートアップシンポジウム, 2023年10月14日, 日本社会福祉学会 - 〔主要な業績〕理論的立場から日本におけるジェネラリスト ・ソーシャルワークとは何か
日本ソーシャルワーク学会第39回大会 学会企画シンポジウム, 2022年07月03日, 日本ソーシャルワーク学会, [招待有り] - 〔主要な業績〕すべての人びとがWell-beingを実現できる社会への変革に向けたソーシャルワーク
第30回日本社会福祉士会全国大会, 2022年07月02日, 日本社会福祉士会, [招待有り] - 〔主要な業績〕大会企画シンポジウム 21世紀の社会福祉と「運動性」
日本社会福祉学会第66回秋季大会, 2018年09月, [招待有り] - 〔主要な業績〕地域共生社会における教育分野のソーシャルワーカーの役割と実践
日本学校ソーシャルワーク学会第13回全国大会課題別研究, 2018年07月 - 〔主要な業績〕新しい社会運動と社会福祉 ソーシャルワークにおけるソーシャルアクション
日本社会福祉学会中部地域ブロック部会春の研究例会, 2018年04月, [招待有り] - 日本のソーシャルワークにおけるソーシャルアクション
マクロソーシャルワーク研究会, 2018年03月 - ソーシャルワーク実践研究の意義と方法
東京社会福祉士会実践研究大会, 2018年02月, [招待有り] - 〔主要な業績〕ソーシャルアクションの実践モデルと、その視角から見たソーシャルワークアドボカシーの役割と課題
日本ソーシャルワーク学会研究集会秋季セミナー, 2017年11月, [招待有り] - 社会的結束を促す地域共生社会を創るソーシャルワーク
2017年度地域包括ケア全国実践研究集会, 2017年10月, [招待有り] - 地域包括ケアを推進する地域ケア会議の活用
一般財団法人長寿社会開発センター地域包括ケア担当職員セミナー, 2017年02月, [招待有り] - 〔主要な業績〕ソーシャルアクションの実践モデル〜制度から排除されている人びとの声を社会に活かす〜
日本社会福祉士会独立型社会福祉士全国実践研究集会, 2017年01月, [招待有り] - 社会福祉士の実践フィールドの拡大とミクロ・メゾ・マクロレベルの総体的ソーシャルワーク実践
公益社団法人埼玉県社会福祉士会独立型社会福祉士研修会, 2016年09月 - 社会福祉学研究と実践の新たな枠組み-ソーシャル・アクションを志向する研究・実践に求められるもの
日本社会福祉学会関東部会大会シンポジウム, 2015年03月, [招待有り] - 地域住民の福祉活動と専門職との連携とは〜地域課題の発見と課題解決に向けて〜
見守り活動全国研究サミット, 2015年01月, [招待有り] - 独立型社会福祉士の強みを活かした実践の軌跡
第10回独立型社会福祉士全国実践研究集会, 2013年09月, [招待有り] - 社会福祉士による有効なソーシャル・アクションに必要な要因
日本社会福祉学会第61回秋季大会, 2013年09月 - 地域包括ケアにおける地域包括支援センターの役割〜社会福祉士が担うべき役割とは何か〜
地域包括ケア全国実践研究集会, 2010年09月, [招待有り] - 独立型社会福祉士の独自性と課題
2009年08月 - 独立型社会福祉士によるソーシャルワークに関する実証的研究−独立型および既存組織所属社会福祉士に対する調査結果から−
日本社会福祉学会第56回全国大会, 2008年10月 - 東京都介護支援専門員のストレスに関する調査
2005年01月
- 2007年 - 現在
日本学校ソーシャルワーク学会 - 2002年 - 現在
日本社会福祉士会 - 1997年 - 現在
日本社会福祉学会 - 1997年 - 現在
日本ソーシャルワーク学会 - 1995年 - 現在
日本ソーシャルワーカー協会
- 連載 活用しよう 地域ケア会議
- 論点社会福祉 現代における独立型社会福祉士の役割
- 関東地区のスクールソーシャルワーカー事業の歩みと今後の展望
- 社会福祉士の実践フィールドの拡大と新たな活動形態
- 新・介護福祉士養成講座5コミュニケーション技術第3版 演習の手引
- 書評 ソーシャルワーカーのジリツ