SEARCH
検索詳細
森村 修
国際文化学部 国際文化学科
教授
Researchmap個人ページ
https://researchmap.jp/osamu-morimura721
経歴
■ 経歴
■ 委員歴
- 2003年04月 - 現在
法政大学国際文化学部 教授 - 1996年04月 - 現在
北里看護専門学校 非常勤講師(「生命倫理」担当) - 2010年10月 - 2011年09月
ニュースクール大学客員研究員 - 2003年10月 - 2004年09月
ニューヨーク大学客員研究員 - 1999年04月 - 2003年03月
法政大学国際文化学部 助教授 - 1998年04月 - 1999年03月
法政大学第一教養部 助教授(「倫理学」担当) - 1998年04月 - 1999年03月
国内研究員 - 1998年04月01日 - 1999年03月01日
法政大学第一教養部 助教授(「倫理学」担当) - 1995年04月 - 1998年03月
法政大学第一教養部 専任講師(「倫理学」担当) - 1995年04月01日 - 1998年03月01日
法政大学第一教養部 専任講師(「倫理学」担当) - 1994年04月 - 1995年03月
福岡県立九州歯科大学 専任講師 - 1994年04月 - 1994年09月
九州リハビリテーション大学校 非常勤講師 - 1994年04月 - 1994年09月
美荻野保健衛生学院 非常勤講師 - 1993年04月 - 1994年03月
白鴎女子短期大学 非常勤講師 - 1992年10月 - 1993年03月
東北大学大学院文学研究科 ティーチング・アシスタント - 1989年04月 - 1991年03月
日本学術振興会 特別研究員(DC) - 1989年04月01日 - 1991年03月01日
日本学術振興会 特別研究員(DC)
■ 委員歴
研究活動情報
■ 論文
- 市川白弦の「空- 無政府- 共同体論(Śūnya-Anarchist-Communism)」 : 小笠原秀実の仏教アナキズムと西谷啓治の自衛論批判をめぐって
森村 修
異文化. 論文編, 2019年04月01日 - 市川白弦の「空-無政府-共同体論(Sunya-Anarchist-Communism)」 : 小笠原秀実の仏教アナキズムと西谷啓治の自衛論批判をめぐって
森村 修
異文化 / 企画広報委員会 編, 2019年 - 技術は「ヒューマニズムを超える」か?(1)ハイパー・ニヒリズム時代におけるハイデガーの「技術哲学」(1)
森村 修
異文化. 論文編 = Journal of Intercultural Communication, 2018年04月01日 - パウル・ツェランという問題(1)ガダマーとデリダの「途切れない対話」(1)
森村 修
異文化. 論文編 = Journal of Intercultural Communication, 2017年04月01日 - センの「道徳哲学」(1)パトナム「事実/価値二分法の崩壊」論を手がかりに(1)
森村 修
異文化. 論文編 = Journal of Intercultural Communication, 2016年04月01日 - 身体化された「ケアの倫理学」(1)フェミニスト哲学と「和辻倫理学」の比較哲学的考察
森村 修
異文化. 論文編 = Journal of Intercultural Communication, 2014年04月 - 喪の倫理—The ethics of mourning—特集 革新と現象学的倫理学
森村 修
現象学年報 = Jahrbuch der Japanischen Gesellschaft für Phänomenologie = Annual review of the Phenomenological Association of Japan = Annuaire de l'Association Japonaise des Pnénoménologues / 日本現象学会 編, 2008年 - カヴァイエスの「数学のエピステモロジー」 : フッサールの<数学の基礎づけ>批判を中心に〔含 英文〕
森村 修
異文化 : journal of intercultural communication : ibunka, 2003年04月01日 - The Mathematical Epistemology of Jean Cavailles and his Critique of Husserl's Mathematical Foundations
森村 修
異文化 : journal of intercultural communication : ibunka, 2003年04月01日 - カヴァイエスの「数学のエピステモロジー」--フッサールの<数学の基礎づけ>批判を中心に〔含 英文〕
森村 修
異文化. 論文編 : bulletin of the Faculty of Intercultural Communication, Hosei Univeresity, 2003年04月
- FICオープンセミナー 同窓会連携企画・連続セミナー(第1回)先を生きる実践哲学—Living Philosophy for Today : How to see the world in a different perspective
西宮 佑騎; 森村 修
異文化 / 企画広報委員会 編, 2019年 - 発題 〈あなた〉と〈わたし〉の〈幸せ〉のために 〈存在することのケア〉に向けて—医療・看護とスピリチュアリティ、そして日本的"思いやり"倫理(2)
森村 修
Emergence = 創発, 2018年04月05日 - ケアする人をケアするために
財団法人たんぽぽの家「ケアする人のケア研究集会」, 2000年09月 - 崇高の美学―非感覚への通路
異文化(法政大学国際文化学部)1号, 2000年03月 - 崇高の美学--ポスト・モダン芸術の哲学
東北哲学会(東北大学), 1999年10月 - Cavailles' Husserl's Criticism
Japanese/American phenomenology Conference, 1998年10月 - 1912-1945, or theTaisho and Showa periods for Husserl and Nishida
Japanease/ American phenomenology Conference 1996 Proceedings(1), 1996年09月 - フッサール「普遍学」とその倫理的転回
東北大学博士論文, 1996年03月 - 柄谷行人における切断と反復
「国文学解釈と批評」別冊「柄谷行人」, 1995年12月 - フッサールにおける倫理的「革新」の問題
なし
日本哲学会(三重大学), 1994年05月 - 「ヨーロッパ精神」の危機と超越論的――『改造』論文をめぐる考察
岩手哲学会編 『フィロソフィア・イワテ』 第25号, 1993年11月 - 「ヨーロッパの精神」の危機と超越論的現象学――『改造』論文をめぐる考察
なし
岩手哲学会(岩手大学), 1993年07月 - 「他者」という出来事――力への善意志と善意志の力をめぐって
日本現象学会編 『現象学年報』第7号, 1991年11月
- 〔主要な業績〕哲学の変換と知の越境:伝統的思考法を問い直すための手引き
牧野, 英二; 小野原, 雅夫; 山本, 英輔; 斎藤, 元紀, 共著
法政大学出版局, 2019年02月25日
4588130269
- 「性的差異」のケア倫理学——フェミニズム倫理学と和辻倫理学における「肉体」の問題
比較思想学会第41回大会, 2014年07月20日, 比較思想学会 - 連続と切断——田辺元の後期数理哲学における「ベルクソン主義」について
比較思想学会40周年記念大会(第40回大会), 2013年06月15日, 比較思想学会