SEARCH
検索詳細
川口 由彦
法学部 法律学科
教授
Researchmap個人ページ
https://researchmap.jp/read0146981
経歴
■ 経歴
■ 委員歴
- 1996年04月 - 現在
法政大学法学部教授 - 2010年04月 - 2015年03月
法政大学ボアソナード・梅謙次郎没後100年企画・シンポジウム・出版実行委員長 - 2011年01月01日 - 2011年12月31日
日本学術振興会科学研究費委員会専門委員(史学第2段) - 2011年01月 - 2011年12月
日本学術振興会科学研究費委員会専門委員(史学第2段) - 2010年01月01日 - 2010年12月31日
日本学術振興会科学研究費委員会専門委員(史学第2段) - 2010年01月 - 2010年12月
日本学術振興会科学研究費委員会専門委員(史学第2段) - 2008年04月01日 - 2009年03月31日
法政大学法学部長 - 2008年04月 - 2009年03月
法政大学法学部長 - 2005年04月 - 2006年03月
法政大学教職員組合委員長 - 2005年01月01日 - 2005年12月31日
日本学術振興会科学研究費委員会専門委員(法学第1段) - 2005年01月 - 2005年12月
日本学術振興会科学研究費委員会専門委員(法学第1段) - 2003年04月 - 2005年03月
法政大学ボアソナード記念現代法研究所所長 - 2004年01月01日 - 2004年12月31日
日本学術振興会科学研究費委員会専門委員(法学 第1段) - 2004年01月 - 2004年12月
日本学術振興会科学研究費委員会専門委員(法学 第1段) - 1998年04月 - 1999年03月
法政大学法学部教授会主任 - 1986年04月 - 1996年03月
法政大学法学部助教授 - 1994年03月 - 1995年03月
イギリス・オックスフォード大学留学
■ 委員歴
研究活動情報
■ 受賞
■ 論文
■ 論文
- 書評 矢野達夫『庄屋抜地事件と無役地事件』
法制史研究, 2011年03月30日 - わが大学史の一場面-日本の近代化と大学の歴史
大学時報, 2010年04月 - 「『民事司法過程の法社会学』へのコメント -日本法制史研究者の立場から
法社会学, 2009年04月01日
- 書評 石川一三夫・中尾敏充・矢野達雄編 『日本近代法制史研究の現状と課題』(法制史研究第54号 2005)
法制史研究, 2005年03月30日 - 民法典と民衆世界
『法律時報』71巻4号, 1999年04月 - 日本近代土地法制の変容について
なし
法制史学会 東京部会, 1995年11月 - 農地改革法の構造
『法学志林』 90巻4号 91巻1号, 1993年03月 - 小作調停法の法イデオロギー
『法社会学』 44号, 1992年 - 書評: 坂根喜弘著「戦間期農地政策史研究」
「史学雑誌」100編6号, 1991年06月 - 1920年代小作立法における土地「賃貸借」観念の諸相
『国家学会雑誌』 98巻5・6号, 1985年 - 民法的所有秩序の修正を中心に―1920年代小作立法と矢作栄蔵
『ヨーロッパ・近代日本の所有観念と土地公有論』, 1985年
- ボアソナード・梅謙次郎没後100周年記念冊子(上)報告集
利谷信義・岩谷十郎・高橋良彰等11名, 共著
法政大学, 2015年03月31日, 査読無し - ボアソナード・梅謙次郎没後100周年記念冊子(下)資料集
根崎光男・江戸恵子・王敏等10名, 共著
法政大学, 2015年03月31日, 査読無し - 日本近代法制史(第2版)
単著
新世社, 2014年12月25日, 査読無し - 調停の近代
石井三記、松本尚子、林真貴子、小室輝久、高見澤磨、北野かほる, 共著
勁草書房, 2010年01月10日, 査読無し - ジェンダーの比較法史学
三成美保編, 分担執筆
大阪大学出版会, 2006年02月28日, 査読無し - 明治・大正 町の法曹―但馬豊岡 弁護士馬袋鶴之助の日々
共著
法政大学出版局, 2001年03月, 査読無し - 日本近代法制史(初版)
単著
新世社, 1998年02月, 査読無し - 戦後改革期の農業問題
共著
日本経済評論社, 1994年02月, 査読無し - 法における近代と現代
池田恒男、石田真、今村与一、戒能通厚、川口由彦、川田昇、久保田●、楜沢能生、小口彦太、近藤佳代子, 共著
日本評論社, 1993年07月, 査読無し - 近代日本の土地法観念
単著
東京大学出版会, 1990年06月, 査読無し