SEARCH
検索詳細
宮本 圭造
野上記念法政大学能楽研究所
教授
Researchmap個人ページ
https://researchmap.jp/read0196476
研究活動情報
■ 受賞
■ 論文
■ 書籍等出版物
■ 所属学協会
■ 論文
- 「歩行」に始まり「歩行」に終わる
宮本圭造
能楽研究, 2021年03月25日 - 金春家文書の形成と流転
宮本圭造
能と狂言, 2021年03月15日, [査読有り] - 勧進能の歴史
宮本圭造
令和二年度国立能楽堂特別展『勧進能』, 2020年11月14日, [招待有り] - 〈蟻通〉が目指したもの
宮本圭造
観世, 2020年09月01日, [招待有り] - 切支丹能は存在したか
宮本圭造
『古典文学の常識を疑う』Ⅱ, 2019年09月10日 - 囃子方諸流の成立と系譜
宮本圭造
国立能楽堂35周年記念企画展『囃子方と楽器』, 2019年01月05日, [招待有り] - 能役者たちの「明治」
宮本圭造
国立能楽堂, 2018年12月01日, [招待有り] - 土佐山内家の能楽
宮本圭造
国立能楽堂35周年記念特別展『土佐山内家の能楽』, 2018年08月30日, [招待有り] - 土佐山内家の能狂言面と山内容堂
宮本圭造
国立能楽堂35周年記念特別展『土佐山内家の能楽』, 2018年08月30日, [招待有り] - 『万葉集』と能
宮本圭造
国立能楽堂, 2018年03月01日, [招待有り] - 面打ホウライ考
能楽研究, 2015年03月31日 - 野上豊一郎の能面研究
野上豊一郎の能楽研究, 2015年03月20日 - 大和の村落祭祀と能―大和猿楽の存立基盤―
万葉古代学研究年報, 2015年03月20日 - 能楽は日本固有の芸能か―能楽の起源をめぐる言説の変遷―
日本のアイデンティティとアジア, 2015年01月30日 - 『仮面譜』の成立
能楽研究, 2014年07月31日 - 「能操り」覚書
神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, 2014年06月30日 - 観世元章とその時代
観世元章の世界, 2014年06月22日 - 謡講釈の世界
『浸透する教養』, 2013年11月20日 - みちのくの能・狂言
青柳有利子・内田英亮・木村信太郎・能勢和子・深澤希望・三浦玲
国立能楽堂調査研究, 2013年03月31日, [査読有り] - 武家手猿楽の系譜
能楽研究, 2012年03月31日 - 幕末維新期の京都能楽界
神戸女子大学古典芸能研究センター, 2012年03月31日 - 鞨鼓舞の系譜―〈自然居士〉に鞨鼓舞はあったか―
銕仙, 2012年03月09日 - 呪師走りと「翁」
日本文学誌要, 2011年07月09日 - 戦国期能伝書の伝来をめぐる一考察
能楽研究, 2011年03月31日 - 臼杵藩の能楽史
国立能楽堂調査研究, 2011年03月31日, [査読有り] - 能舞台の歴史と変遷
演劇映像学2009 報告集2, 2011年03月15日 - 大坂商人の演能活動
演劇学論叢, 2010年03月31日 - 貞享五年の竹本義太夫
演劇研究会会報, 2009年06月30日 - 春日若宮おん祭と大和猿楽
宮本圭造
能と狂言, 2008年04月 - 国立能楽堂蔵「散楽并狂言之図」―紹介と考察―
宮本圭造
国立能楽堂調査研究, 2007年03月, [査読有り] - 物真似の芸能史
演劇学論叢, 2004年12月31日 - 中村如水と坂田藤十郎
宮本圭造
芸能史研究, 2002年01月, [査読有り]
■ 書籍等出版物
- 近世諸藩能役者由緒書集成(中)
宮本圭造, 編者(編著者)
法政大学能楽研究所, 2021年03月31日, 査読無し - 近世諸藩能役者由緒書集成(上)
宮本圭造, 編者(編著者)
法政大学能楽研究所, 2019年03月31日 - 近代日本と能楽
宮本圭造, 編者(編著者)
法政大学能楽研究所, 2017年03月31日, 査読無し - 金春家文書の世界
宮本圭造, 編者(編著者)
法政大学能楽研究所, 2017年03月31日, 査読無し - 鴻山文庫蔵能楽資料解題 下
山中玲子・橋本朝生, 分担執筆
法政大学能楽研究所, 2014年03月31日, 査読無し - 祇園囃子の源流
植木行宣、田井竜一ほか, 分担執筆
岩田書院, 2010年03月, 査読無し
9784872946031 - 上方能楽史の研究
宮本圭造, 単著
和泉書院, 2005年02月, 査読無し
■ 所属学協会