SEARCH
検索詳細菅 富美枝
経済学部 経済学科
教授
Researchmap個人ページ
https://researchmap.jp/read0107679
経歴
■ 経歴
■ 委員歴
- 2013年04月 - 現在
法政大学経済学部, Faculty of Economics, 教授 - 2024年04月 - 2024年07月
ウィーン大学, 法学部, 客員研究員 - 2023年04月 - 2024年03月
オックスフォード大学, 法学部, 客員研究員 - 2016年04月01日 - 2016年09月30日
独フンボルト大学, 法学部, 客員研究員 - 2015年04月01日 - 2016年03月31日
英オックスフォード大学, 法学部, 客員研究員 - 2007年04月 - 2013年03月
法政大学経済学部, Faculty of Economics, 准教授 - 2011年09月01日 - 2011年09月30日
独フンボルト大学, 法学部, 交換研究員 - 2004年04月01日 - 2007年03月31日
武蔵野大学現代社会学部専任講師 - 2003年12月 - 2004年03月
神戸大学大学院法学研究科, 市場化社会の法動態学センター, COE研究員
■ 委員歴
- 2023年09月 - 現在
令和5年度「エステティックサロンのマネージメント及び品質管理における基準」JIS原案作成委員, 令和5年度国際ルール形成・市場創造型標準化推進事業費戦略的国際 標準化加速事業:産業基盤分野に係る国際標準開発活動。 「エステティックサロン認証基準」のJIS標準化 - 2023年09月 - 現在
サービス標準化ワーキンググループ『令和 5 年度国際ルール形成・市場創造型標準化推進事業費(戦 略的国際標準化加速事業:産業基盤分野に係る国際標準開発活 動)』における“サービス規格作成マニュアル及びサービス規格 の振興調査”, 一般財団法人 日本規格協会 - 2022年03月 - 現在
委員, 日本産業標準調査会(JISC)基本政策部会 - 2021年06月 - 現在
審査委員会 委員, 公益社団法人日本広告審査機構(JARO) - 2020年12月 - 現在
委員, 独立行政法人国民生活センター紛争解決委員会 - 2020年01月 - 現在
委員, 東京都消費者被害救済委員会 - 2014年06月 - 現在
理事, 一般財団法人 民事法務協会 - 2019年11月 - 2023年04月
外部助言委員, ポルト大学法経済学研究所 - 2018年05月 - 2022年03月
ISO/PC311(脆弱な消費者)国内委員会 委員, ISO/PC311 - 2019年12月 - 2021年12月
科学研究費助成事業 審査委員, 日本学術振興会 - 2019年01月 - 2020年03月
21世紀政策研究所 研究委員, 日本経済団体連合会 - 2017年07月01日 - 2019年03月31日
「住居の荒廃をめぐる法務と福祉からの対応策に関する研究会」委員, 公益財団法人 日本都市センター - 2017年07月 - 2018年03月
日常生活や社会生活等において認知症の人の意思が適切に反映された生活が送れるようにするための意思決定支援のあり方に関する研究事業WG委員, 厚生労働省老人保健増進等事業 - 2017年07月 - 2018年03月
成年後見制度の利用実態把握及び法人後見の活用に関する研究検討委員会委員, 厚生労働省障害者福祉推進事業 - 2012年05月 - 2012年10月
指定管理者選定委員会 委員, 船橋市 - 2010年05月 - 2010年10月
指定管理者選定委員会 委員長, 船橋市 - 2009年07月 - 2010年03月
「市町村における成年後見制度の利用と支援基盤整備のための調査研究会」委員, 日本成年後見法学会 - 2008年04月 - 2010年03月
「高齢者の財産管理研究会」委員, 財団法人トラスト60 - 2008年04月 - 2009年03月
「障害者を対象とした後見支援法人の役割」委員, 厚労省「平成20年度障害者保健福祉推進事業(障害者自立支援調査研究)」プロジェクト
研究活動情報
■ 受賞
■ 論文
■ 書籍等出版物
■ 所属学協会
■ Works_作品等
■ 論文
- 「つけ込み」行為の制御と意思決定の自律性の確保
菅富美枝
ジュリスト, 2023年05月, [招待有り]
筆頭著者 - 消費者脆弱性の制御と消費者法体制
菅富美枝
民法・消費者法理論の展開-後藤巻則先生古稀祝賀論文集, 2023年02月, [招待有り] - Considering the International Standard (ISO) 22458, “Consumer Vulnerability: Requirements and Guidelines for the Design and Delivery of Inclusive Service” in the context of Japanese Consumer Law
菅富美枝
REVISTA ELECTRÓNICA DE DIREITO, 2022年10月, [招待有り] - 刑事・行政・民事・自主規制の組み合わせによる消費者被害の抑止と救済
菅 富美枝
現代消費者法, 2018年09月, [招待有り] - 認知症高齢者の締結した根抵当権設定契約と意思無能力による無効
菅 富美枝
私法判例リマークス, 2018年07月, [招待有り] - イギリスにおける消費者被害・抑止法制ー刑事法と民事法の連関
菅 富美枝
比較法研究, 2018年02月 - ヨーロッパの広告規制・イギリス(4)ASAによる裁定例
菅富美枝
JARO, 2016年12月01日, [招待有り] - ヨーロッパの広告規制イギリス(3)自主規制
菅富美枝
JARO, 2016年11月01日, [招待有り] - ヨーロッパの広告規制・イギリス(2)私法的救済
菅富美枝
JARO, 2016年10月01日, [招待有り] - ヨーロッパの広告規制・イギリス(1)刑事規制
菅富美枝
Report JARO, 2016年09月01日, [招待有り] - 「イギリスにおける消費者被害対策(2)ーー訪問販売規制などを中心として」
菅富美枝
消費者法ニュース, 2015年05月31日 - 「支援付き意思決定と成年後見制度」
菅富美枝
成年後見法研究, 2015年03月31日, [招待有り] - 成年後見制度の再考ーー本人中心主義の発想から
菅富美枝
法学セミナー, 2013年09月15日, [招待有り] - 民法858条における「本人意思尊重義務」の解釈ー本人中心主義に立った成年後見制度の実現
菅富美枝
名古屋大学法政論集, 2013年07月15日 - 障害(者)法学の観点からみた成年後見制度─公的サービスとしての「意思決定支援」
菅富美枝
大原社会問題研究所雑誌, 2012年02月25日 - イギリスの成年後見制度にみる裁判所の役割─法定後見をめぐる最近の決定から
菅富美枝
実践成年後見, 2012年02月10日 - イギリス法における行為能力制限の不在と一般契約法理等による支援の可能性
菅富美枝
成年後見法研究, 2011年03月31日 - イギリスの成年後見制度にみる市民社会の構想
菅富美枝
経済支林, 2011年01月31日
筆頭著者 - 自己決定を支援する法制度、支援者を支援する法制度―イギリス2005年意思決定能力法からの示唆
菅富美枝
大原社会問題研究所雑誌, 2010年05月25日 - 「老人介護施設でのデイサービス中における施設トイレ内での転倒事故と施設の安全配慮義務」
菅富美枝
消費者法判例百選, 2010年04月01日 - 任意後見の締結・解除における意思能力の判断
菅富美枝
実践成年後見, 2008年12月15日 - 英国成年後見制度における身上監護――自己決定を支援する社会へ
菅富美枝
実践 成年後見, 2007年12月15日 - 成年後見・高齢者介護とエンパワーメントーー現代社会において求められる法の新しい姿
菅富美枝
法の理論, 2007年11月, [招待有り] - 任意後見制度の活性化と家族のゆくえ―英国における成年後見制度改革を手がかりに
菅富美枝
法社会学, 2007年10月31日, [査読有り] - オーストラリアの成年後見制度
菅富美枝
実践成年後見, 2007年01月15日 - 英国・新成年後見制度の一考察――わが国における任意後見活性化の手がかりとして
菅富美枝
実践成年後見, 2006年07月15日 - 社会保障・社会福祉判例研究 本人の介護拒絶と介護施設の安全配慮義務--施設職員の歩行介護上の過失による介護施設損害賠償責任事件(横浜地判平成17.3.22判時1895号91頁)
菅 富美枝
賃金と社会保障, 2006年06月 - Finding and Promoting Liberal Altruism within the Law―Three Examples of the “Good Samaritan” Environment(2)
菅 富美枝
三重法経, 2003年12月31日, [査読有り] - 自発的援助・支援行為を位置づける現代型リベラリズム法の試み
菅富美枝
法哲学年報2002, 2003年10月31日 - Finding and Promoting Liberal Altruism within the Law―Three Examples of the “Good Samaritan” Environment(1)
菅 富美枝
三重法経, 2003年03月21日, [査読有り] - 個人の自由と法的救助義務―相互救助を支援する社会の構築
菅富美枝
阪大法学, 1999年08月31日
■ 書籍等出版物
- 自治体による「ごみ屋敷」対策ー福祉と法務からのアプローチ
菅 富美枝, 分担執筆, 脆弱な人々を包摂する社会の構築に向けてー住居荒廃の問題と自律支援
公益財団法人 日本都市センター, 2019年03月, 査読無し - 現代法と法システム : 村田彰先生還暦記念論文集
村田彰先生還暦記念論文集編集委員会; 新井 誠; 熊谷 士郎; 平山 也寸志; 星野 茂; 中村 昌美; 上山 泰; 菅 富美枝; 前田 泰; 松田 修; 白石 弘巳; 五十嵐 禎人; 滝沢 昌彦; 上河内 千香子; 藤原 正則; 長坂 純; 青木 則幸; 川地 宏行; 西島 良尚; 深川 裕佳; 桶舎 典哲; 花立 文子; 長谷川 貞之; 徳本 穣
酒井書店, 2014年, 査読無し
9784782204313 - 「意思決定支援の観点から見た成年後見制度の再考」菅富美枝・大原社会問題研究所編『成年後見制度の新たなグランド・デザイン』
単著
法政大学出版局, 2013年02月28日, 査読無し - 「イギリスにおける本人を代弁する公的サービス」 菅富美枝・大原社会問題研究所編『成年後見制度の新たなグランド・デザイン』
単著
法政大学出版局, 2013年02月28日, 査読無し - 「イギリス社会における裁判所受託局の役割(翻訳)」菅富美枝・大原社会問題研究所編『成年後見制度の新たなグランド・デザイン』
単著
法政大学出版局, 2013年02月28日, 査読無し - 「福祉国家フィンランドにおける成年後見制度―公的サービスとしての後見(公的後見)を中心に」 菅富美枝・大原社会問題研究所編『成年後見制度の新たなグランド・デザイン』
単著
法政大学出版局, 2013年02月28日, 査読無し - 「フィンランドの成年後見制度――その現状と課題」菅富美枝・大原社会問題研究所編『成年後見制度の新たなグランド・デザイン』
単著
法政大学出版局, 2013年02月28日, 査読無し - 「ハンガリーとチェコ共和国における民法改正の動向」 菅富美枝・大原社会問題研究所編『成年後見制度の新たなグランド・デザイン』
単著
法政大学出版局, 2013年02月28日, 査読無し - 〔主要な業績〕成年後見制度の新たなグランド・デザイン (法政大学大原社会問題研究所叢書)
法政大学大原社会問題研究所; 菅 富美枝, 共著
法政大学出版局, 2013年02月22日, 査読無し
4588625241 - 「成年後見制度の理念的再検討」菅富美枝・大原社会問題研究所編『成年後見制度の新たなグランド・デザイン』
上山泰; 菅富美枝, その他
法政大学出版局, 2013年02月, 査読無し - 「イギリスの成年後見法にみる福祉社会の構想」大原社会問題研究所・原伸子編『福祉国家と家族』
その他
法政大学出版局, 2012年06月08日, 査読無し - 福祉国家と家族
法政大学大原社会問題研究所; 原 伸子; Humphries Jane; 川崎 暁子; 両角 道代; 江沢 あや; 前原 直子; 菅 富美枝; 深澤 敦; 齋藤 純子; 岩田 美香; 榎 一江; 舩木 恵子; 松尾 純子
法政大学出版局, 2012年, 査読無し
9784588645433 - 「イギリスの成年後見制度---自己決定とその支援を目指す法制度」『成年後見法制の展望――新井誠先生還暦祝賀記念論集』
その他
日本評論社, 2011年04月15日, 査読無し - 「イギリス2005年意思決定能力法 (The Mental Capacity Act 2005) 体制における「ベスト・インタレスト」論」『高齢社会における法的諸問題――須永醇先生傘寿祝賀記念論集』
分担執筆
酒井書店, 2010年09月30日, 査読無し - 「成年後見制度と公的支援――イギリス法からの示唆」『市町村における成年後見制度の利用と支援基盤整備のための調査研究会』平成21年度報告書
その他
(平成21年度老人保健事業推進費等補助金(老人保健健康増進等事業分)事業), 2010年03月31日, 査読無し - 「意思能力の判断と自律支援――英国成年後見法体制から見えるもの」『伊藤滋夫先生喜寿祝賀記念 要件事実・事実認定論と基礎法学の新たな展開』
その他
青林書院, 2009年03月31日, 査読無し - 「訴訟支援と司法へのアクセス―英国におけるMcKenzie Friend容認の動きから見えるもの」『小島武司先生古希祝賀<続> 権利実効化のための法政策と司法政策』
その他
商事法務, 2009年01月31日, 査読無し - 「『自立支援』の理念と損害賠償法―本人による介護拒絶と介護者の損害賠償責任の問題 を手掛かりとして」『損害賠償法の軌跡と展望――山田卓生先生古希祝賀記念論集』
その他
日本評論社, 2008年06月30日, 査読無し - 「高齢者介護・成年後見とエンパワーメント」法の理論26
その他
成文堂, 2007年06月30日, 査読無し - 「社会生活における民法の意義と機能」 現代社会の論点
その他
文化書房博文社, 2007年04月30日, 査読無し - 福祉国家の経済思想―自由と統制の統合
小峯敦編, その他
ナカニシヤ出版, 2006年10月20日, 査読無し - 法と支援型社会ーー他者指向的な自由主義へ
単著
武蔵野大学出版会, 2006年01月31日, 査読無し - 共同体と正義
仲正昌樹編, その他
御茶の水書房, 2004年12月31日, 査読無し - 法の他者
仲正昌樹編, その他
御茶の水書房, 2004年01月31日, 査読無し - The Journal of the Judicial Studies Board (JSB Journal) 2001 Issue 12
その他
Judicial Studies Board, 2001年09月30日, 査読無し - 公用収用の理論―公法私法二元論の克服と統合
松浦好治監訳, その他
木鐸社, 2000年11月30日, 査読無し - 多文化時代の市民権―マイノリティの権利と自由主義
角田猛之; 石山文彦; 山﨑康仕監訳, その他
晃洋書房, 1998年12月31日, 査読無し
- 〔主要な業績〕誰もが取引の主体でいられる社会と法環境を考える 消費者支援に関する国際規格と成年後見との連関 ーーー「包摂型の取引社会」へ
菅富美枝
一般社団法人社労士成年後見センター埼玉設立10周年記念講演, 2024年11月18日, [招待有り] - 〔主要な業績〕消費者脆弱性の制御と解消(顕現化の抑制)めざして ~ISO 22458: 消費者の脆弱性:包摂的なサービスの設計と提供のための要求事項と ガイドライン
菅富美枝
(公社)日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会 標準化委員会 (NACS), 2024年10月19日 - 〔主要な業績〕「誰」が「脆弱な消費者」か ~「弱く」なっても力強く生きられる社会の実現をめざして
菅富美枝
地域に根ざす消費者教育セミナー(全国消費生活相談員協会 北海道支部), 2023年10月07日, [招待有り] - 〔主要な業績〕Not IncapacitationBut Inclusion! What we can learn from the ISO 22458, “Consumer Vulnerability: Requirements and Guidelines for the Design and Delivery of Inclusive Service” for reforming Japanese Consumer Law
Fumie Suga
International Association of Consumer Law (IACL), 2023年07月21日 - 〔主要な業績〕消費者脆弱性の制御と契約法 ーー誰もが取引の主体でいられる 社会と法環境を考える
菅富美枝
慶応義塾大学経済研究所ファイナンシャル・ ジェロントロジー研究センター, 2022年08月26日, [招待有り] - 〔主要な業績〕「弱く」なっても「強く」生きられる社会へ ーー誰もが取引の主体でいられる 社会と法環境を考える
菅富美枝
東京大学高齢社会総合研究機構 ジェロントロジー・アカデミー, 2022年06月28日, [招待有り] - 〔主要な業績〕「弱く」なっても「強く」生きられる社会へーー誰もが取引の主体でいられる社会と法環境を考える③(邁往煢煢弱者也能奕奕堅強的社會③)
菅富美枝
台湾東海大学大学院法学研究科, 2021年11月23日, [招待有り] - 刑事・行政・民事・自主規制の組み合わせによる消費者被害の抑止と救済
菅 富美枝
日本消費者法学会, 2018年11月11日 - イギリスにおける消費者被害救済・抑止法制――刑事法と民事法の連関
2017年06月05日, 比較法学会 - 〔主要な業績〕Taking Vulnerable People more seriously as potentially Active Consumers
The World Congress on Adult Guardianship Law, 2016年09月15日, [招待有り] - 〔主要な業績〕The Compatibility of the Japanese Adult Guardianship Law with the Article 12 of CRPD
フィンランド司法省招聘講演, 2015年08月03日, フィンランド司法省, [招待有り] - 〔主要な業績〕Protecting the Most Vulnerable Consumers from Unfair Commercial Practices
国際消費者法学会, 2015年06月30日, 国際消費者法学会 - 特別講演「自己決定を支援する法制度の構築に向けて―イギリスの意思決定能力法からの示唆」
菅富美枝
大阪弁護士会高齢者障害者総合支援センター「ひまわり」15周年記念シンポジウム, 2014年02月22日, [招待有り] - イギリスの成年後見制度に関する比較法的考察―国際的潮流である「自己決定支援」の発想からみた代行決定制度の再考への示唆
日本私法学会, 2013年10月12日 - The Achievements and the Future Tasks of the Japanese Adult Guardianship System --- Where and how can we find the concept of supported descison-making in the Japanese law?
National Human Rights Commission of Korea & Korean Institute for Adult Guardianship Law and Policy, 2013年05月10日, National Human Rights Commission of Korea & Korean Institute for Adult Guardianship Law and Policy, [招待有り] - The Compatibilities of the Japanese Adult Guardianship Law with the Article 12 of the CRPD
英国法社会学学会, 2013年03月27日, 英国ヨーク大学 - 「自己決定支援 (supported decision-making)」を保障する イギリスの成年後見制度
日本社会保障法学会, 2012年05月19日 - Modernizing the Adult Guardianship Law for the 21st Century--What is the Role of Families in the Two Approaches?
国際家族法学会(International Society of Family Law: ISFL ), 2011年07月21日 - 「市民」社会と成年後見制度
日本法哲学学会学術大会, 2010年11月21日, 日本法哲学学会 - イギリス意思決定能力法体制における能力制限なき後見支援制限行為能力制度の不在と一般契約法理等による支援
日本成年後見法学会学術大会, 2010年05月29日, 日本成年後見法学会 - Where should they be put to be placed?------the possible phenomenon of “Juridification” within families through Adult Guardianship System
Law and Society, 2007年07月15日 - 英国における新・成年後見制度改革
日本成年後見法学会, 2006年05月31日 - Voluntarism and the Law
The International Association for Philosophy of Law and Social Philosophy(IVR), 2005年05月15日 - 『選択的な絆』を可能とする法理論の考察―『社交』の概念と『容易化』法
日本法社会学会, 2004年05月31日 - 現代支援社会と法―『利己』と『利他』を架橋する法のあり方
日本法哲学学会, 2002年11月20日 - How can the law play a role in the establishment of a liberal altruistic society?
The International Association for Philosophy of Law and Social Philosophy(IVR), 2001年06月02日
■ 所属学協会
■ Works_作品等
- リーガルトピック50
菅 富美枝
2016年04月, 教材 - 「成年後見制度の再考――「本人中心主義」の発想から」『法学セミナー706号』(日本評論社)
菅 富美枝
2013年11月, 教材 - 「経済学部生のための法学入門」『経済志林77巻3号』
菅 富美枝
2013年09月, 教材 - 連載「イギリスに学ぶ成年後見―意思決定支援法が目指す社会」
2011年09月23日 - 2011年11月25日, その他
- 消費者脆弱性の制御をめぐる比較法政策学的研究ーー脆弱な消費者を包摂する契約制度
2019年04月 - 2023年03月 - 状況、関係性の濫用と契約の有効性ー判断能力不十分者を包摂する契約法理の探求
2016年04月 - 2019年03月 - 判断能力不十分者の法主体性回復に向けた成年後見法制と事務管理法制の体系的再解釈(国際共同研究強化)
2016年03月 - 2018年03月 - 判断能力不十分者の法主体性回復に向けた成年後見法制と事務管理法制の体系的再解釈
2013年04月 - 2016年03月 - 「現代社会における「支援型法」の可能性と限界ー自己決定を実現させる法的枠組みの構築」
2010年04月 - 2013年03月 - 高齢者の自己決定権の確保と彼らを支える後見人の側面支援を可能にする社会・法システムの構築
2006年10月 - 2007年09月
- 超高齢者社会において浮き彫りになる消費者のぜい弱性
日本弁護士連合会第63回人権擁護大会シンポジウム第二分科会, 2021年10月14日 - 人権擁護大会シンポジウム第二分科会実行委員会勉強会講師
講師
日本弁護士連合会, 2020年02月05日 - 基調講演「脆弱な消費者を包摂する 法・社会体制をめざして ~イギリス法からの示唆」
講師
近畿弁護士会連合会消費者保護委員会, 2017年12月01日 - 第252回内閣府消費者委員会本会議招聘「消費者行政における執行力の充実
内閣府消費者委員会, https://www.cao.go.jp/consumer/iinkai/2017/252/gijiroku/index.html, 2017年08月01日 - 脆弱な消費者を包摂する法体制~イギリスにおける消費者被害救済・抑止法制
講師
近畿弁護士会連合会, 2017年07月31日 - The Compatibility of the Japanese Adult Guardianship Law with the Article 12 of CRPD
講師
フィンランド司法省, 2015年08月03日 - 意思決定支援と成年後見制度――障害者権利条約とこれからの日本社会・法――
講師
成年後見センター・リーガルサポート千葉県支部, 2014年12月06日 - 特別講演「自己決定を支援する法制度の構築に向けて―イギリスの意思決定能力法からの示唆」
講師
大阪弁護士会高齢者障害者総合支援センター, 「ひまわり」15周年記念シンポジウム, 2014年02月22日 - 自己決定を支援する法制度と社会を考える―イギリスの意思決定能力法から学べるもの
講師
平成25年度足立区社会福祉協議会第3回成年後見人連絡会, 2014年02月21日 - 成年後見制度の課題 と今後の展望ー自己決定を支援する 社会と法制度のあり方を考える
講師
日本精神保健福祉士協会, 第6回認定成年後見人養成研修, 2013年12月08日 - 特別講演「自己決定を支援する社会と法制度ーー意思決定が困難になっても支え合えるために」
講師
権利擁護たかつき, 創立五周年記念大会, 2013年10月28日 - 日本の成年後見制度の課題と改善に向けての展望ーイギリスとの比較を踏まえて
講師
埼玉県社会保険労務士会, 2013年08月03日 - The Achievements and the Future Tasks of the Japanese Adult Guardianship System --- Where and how can we find the concept of supported descison-making in the Japanese law?
講師
National Human Rights Commission of Korea & Korean Institute for Adult Guardianship Law and Policy, 2013年05月10日 - 記念講演「意思決定支援と成年後見制度
講師
独立行政法人福祉医療機構、社会福祉振興助成事業, 全国権利擁護支援フォーラム, 2013年02月08日 - 記念講演「知的・精神的障害を有する人々の社会的包摂への試み 意思決定支援を保障する イギリスの成年後見制度を中心に」
講師
KCN相談支援専門員連絡会・サービス管理責任者連絡会, 設立記念研修会基調講演, 2013年01月16日 - 記念講演「判断能力低下者の 意思尊重文化に学ぶーーイギリス2005年意思決定能力法から」
講師
ソーシャルワーカーデー公開セミナー記念講演, 2012年07月14日 - 基調講演「「意思決定支援」を保障する イギリスの成年後見制度 ー2005年意思決定能力法を中心にー」
講師
公益社団法人成年後見リーガル・サポート, 研究会 広島大会, 2012年07月01日 - 講演「意思決定支援を保障するイギリスの成年後見制度――2005年意思決定能力法を中心に――」埼玉県障害者相談支援専門員協会2012年総会「権利擁護セミナー2012」記念講演
講師
埼玉県障害者相談支援専門員協会, 2012年総会権利擁護セミナー, 2012年06月03日 - 第8回後見人の行動指針策定委員会
講師
公益社団法人 成年後見センター・リーガルサポート, 2012年03月26日 - 講義「自己決定支援を保障するイギリスの成年後見制度」
講師
日本発達障害ネットワーク(JDDNET), 役員研究会, 2012年02月15日 - 講演「イギリス2005年意思決定能力法 から学ぶもの <本人の最善の利益(ベスト・インタレスト)>を探す前に」
講師
サポート研(全国障害者生活支援研究会), 2012年公開セミナー, 2012年02月04日 - 講演「イギリスから学ぶ 支援者としての後見人制度 <本人の最善の利益(ベスト・インタレスト)>を探す前に」
講師
リーガルサポート兵庫支部, 会員研修, 2012年01月28日 - 講義「イギリス2005年意思決定能力法の実際の運用状況」
講師
公益社団法人 成年後見センター・リーガルサポート, 2011年12月26日 - 講演「イギリスから学ぶ支援者としての後見人制度 <本人の最善の利益(ベスト・インタレスト)>を探す前に」
講師
リーガルサポート埼玉支部, 会員研修, 2011年11月06日 - 講演「自己決定支援としての成年後見制度ーーイギリスの意思決定支援法とその実践について」
講師
大阪弁護士会, 2011年06月10日 - 講演「イギリス2005年意思決定能力法から学ぶもの~知的障害者の意思決定をどう支援するか」
講師
NPO法人全国障害者生活支援研究会, 2011年06月03日 - 講演「イギリス成年後見制度に学ぶ本人の意思決定支援の方法と実践」
講師
日本弁護士連合会, 2011年05月16日 - シンポジウム「親族後見人不祥事防止のあり方を考える」
講師
大阪弁護士会, 2011年03月17日 - 講演「イギリス成年後見法から学ぶ<本人の最善の利益(ベスト・インタレスト)>とは?」
講師
社団法人東京社会福祉士会・権利擁護センターぱあとなあ東京, 継続研修, 2011年03月13日
- ドイツラジオ番組WDR5出演
WDR5 Profit Aktuell, 2016年09月16日, テレビ・ラジオ番組