SEARCH
検索詳細
南後 由和
デザイン工学部 建築学科
教授
Researchmap個人ページ
https://researchmap.jp/yoshikazu_nango
研究活動情報
■ 論文
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
- コンスタント――トランス・メディアとしてのニューバビロン
南後由和
東京大学, 2024年, [査読有り]
筆頭著者 - 戦後日本の都市空間における建築家とクライアントの結びつき——丹下健三・磯崎新・黒川紀章を事例とした見取図
南後由和
日本都市学会年報, 2008年, [査読有り] - 有名性と『界』の形成——建築家の事例分析に向けて
南後由和
ソシオロゴス, 2008年, [査読有り] - 丹下健三の建築と有名性——1950-60年代の専門誌・一般紙誌の分析を通して
南後由和
年報社会学論集, 2007年, [査読有り] - メディア文化としてのグラフィティ——『Fine』から『Kaze Magazine』へ
飯田豊; 南後由和
SITE ZERO/ZERO SITE, 2006年08月 - 動物化するグラフィティ/タトゥー——都市/身体の表面への偏執
南後由和
10+1, 2005年09月 - 首都圏におけるグラフィティ文化の諸相——グラフィティ・ライターのネットワークとステータス
南後由和; 飯田豊
日本都市社会学会年報, 2005年, [査読有り] - Constantのニューバビロンの射程——Situationistのもう一つの潮流
南後由和
東京大学大学院情報学環紀要, 2005年, [査読有り] - 都市の重層性からみた建物の転用に関する研究——都市再生及び東京都千代田区神田地域をめぐって
南後由和
日本都市学会年報, 2004年, [査読有り]
- 乾久美子『浅草のうち』書評
南後由和
新建築住宅特集, 2012年 - 指揮者・大野和士氏インタビュー——内的必然性から響きあう音楽
大野和士; 阿部純; 犬塚悠; 南後由和; 難波阿丹; 橋本尚樹; 松山秀明; 柳井良文; 渡邉宏樹
情報学研究 調査研究編, 2011年 - 今日の写真2011 ⑪
南後由和; ホンマタカシ
アサヒカメラ, 2011年 - ポストグラフィティの開拓線
林文浩; 荏開津広; 南後由和; 大山エンリコイサム
ユリイカ, 2011年 - ソーシャルネットワークは都市を開くのか、閉じるのか
鈴木謙介; 南後由和; 濱野智史
City&Life, 2011年 - パブリックスペースをつくる——共同・共有に向けた建築的アプローチ
塚本由晴; 貝島桃代; 乾久美子; 司会 南後由和
新建築, 2011年 - 今日の写真2011 ⑥
南後由和; ホンマタカシ
アサヒカメラ, 2011年 - 蠢きとしてのムーブメント——TERATOTERAと文化発信地・東京 の可能性をめぐって
南後由和; 小川希
アートプロジェクトの0123, 2011年 - WEB的で、都市的な設計のあり方
五十嵐太郎; 南後由和; 長谷川豪; 吉村靖孝
ART and ARCHITECTURE REVIEW Website, 2011年 - ショッピングモールから考える——公共、都市、グローバリズム
北田暁大; 南後由和; 速水健朗; 東浩紀
思想地図β, 2011年 - 広告=都市のリアリティ
南後由和
ちくま, 2011年 - REVIEW: 石上純也 建築のあたらしい大きさ
南後由和
REAR, 2011年 - 大山エンリコイサム×南後由和 メール対談
大山エンリコイサム; 南後由和
アーキテクチャとクラウド——情報による空間の変容, 2010年 - デザイナーズ集合住宅の過去・現在・未来展シンポジウム「集まって住むことの広がり」
大島滋; 南後由和; 篠原聡子; 馬場正尊; 大西麻貴; 鈴木志麻; 成瀬友梨; 猪熊純; 大島芳彦
10+1 website, 2010年 - 五十嵐太郎『建築はいかに社会と回路をつなぐのか』書評
南後由和
図書新聞, 2010年 - 座談会 変容続ける本郷キャンパス——せめぎ合う多様と統一
岸田省吾; 小野良平; 南後由和
東京大学新聞年鑑2008-2009, 2009年 - シンポジウム
五十嵐太郎; 長谷川祐子; 石上純也; 南後由和
Diploma×KYOTO’09——京都建築学生之会合同卒業設計展, 2009年 - 新しい社会学者と建築家の協働のかたちを描く
南後由和; 聞き手 藤村龍至
1995年以後——次世代建築家の語る現代の都市と建築, 2009年 - ヤンキーから日本を考える
宮台真司; 聞き手; 五十嵐太郎; 南後由和
ヤンキー文化論序説, 2009年 - 都市・建築における有名性の価値、無名性の価値
2008年11月 - 「ABSENT CITY: 存在しない都市」展に寄せて
南後由和
ABSENT DOCUMENT, 2008年 - 特集 批判的工学主義に向けて
柄沢祐輔; 南後由和; 藤村龍至
建築雑誌, 2008年 - 議論の場を設計する——Live Round About Journal
藤村龍至; 南後由和; ドミニク チェン
新建築, 2008年 - 泉北ニュータウンから「生命のような建築」を考える
平田晃久; 聞き手 南後由和; 藤村龍至
Round About Journal, 2008年 - 次世代の東京を描く
ドミニク チェン; 柄沢祐輔; 南後由和; 藤村龍至
Round About Journal, 2008年 - 「批判的工学主義」のミッションとは何ですか? 3──歴史・メディア編
10+1, 2007年 - 建築世論&ランキング 著作数のダントツ1位は磯崎新氏
南後由和
日経アーキテクチュア, 2007年 - 小さなパブリック解題——建築とグラウンドスケープとランドスケープの職域を越えて
南後由和
新建築住宅特集, 2007年 - 私の乖離と研究
ユリイカ, 2007年 - あの賞は何歳で取れる? 建築学会賞作品賞は平均49歳、プリツカー賞は平均69歳
南後由和
『Ken-Platz』website, 2007年 - 建築世論&ランキング 建築学会賞作品賞の平均年齢は48.7歳
南後由和
日経アーキテクチュア, 2007年 - 一般メディアが見た2006年の建築界——「変わる/変わらない」の境界線
南後由和
日経アーキテクチュア, 2007年 - いまなぜ「ビヘイビオロロジー(ふるまい学)」なのですか?
塚本由晴; 聞き手 南後由和
10+1, 2007年 - 槇文彦・菊竹清訓・内藤廣・隈研吾インタビュー, 巻末鼎談
今村創平; 南後由和
M×M 2007——建築家が語る「都市への処方」, 2007年 - ビヘイビオロジーへ向けて——マイクロ・パブリック・スペース から学ぶこと
塚本由晴; 南後由和
新建築住宅特集, 2007年 - 「建築的思考」を召還せよ!?
南後由和; 藤村龍至
Round About Journal, 2007年 - Charles Jencks, 2005, The Iconic Building 書評
SITE ZERO / ZERO SITE website, 2007年 - スキン+ボーンズ――ファッションと建築における近似性
ブルック・ホッジ
スキン+ボーンズ――1980年代以降の建築とファッション, 2007年 - 1950-70年代のマスメディアにおける建築家の表象——丹下健三・黒川紀章を中心とした建築家の有名性をめぐって
南後由和
都市のS、M、L、XL——共同体の記憶と継承 AMO+東京藝術大学美術学部共同調査研究報告書, 2007年 - 1960〜70年代の一般誌および他ジャンル誌における黒川紀章
南後由和
SD 2006, 2006年 - 70人の『ザ・藤森照信』
南後由和
X-Knowledge HOME, 2006年 - 若者文化・都市論の現在——〈ポスト80年代〉のストリート文化から都市再開発まで
三浦展; 南後由和; 北田暁大
Rapt! 20 Contemporary Artists from Japan, 2006年 - イアン・ボーデン『スケートボーディング、空間、都市──身体と建築』書評
南後由和
SITE ZERO/ ZERO SITE website, 2006年 - メタボリズム——時間・空間の重層性
南後由和
現代住居コンセプション——117のキーワード, 2005年 - スター建築家というブランド
南後由和
東京スタディーズ, 2005年 - 建築家の有名性の生産、流通および消費
南後由和; 成実弘至; 日埜直彦; 今井公太郎; 今村創平; 吉村靖孝
10+1, 2005年 - 都市に増殖するグラフィティ——日本におけるグラフィティ文化の形成と展開
飯田豊; 伊佐栄二郎; 石川幸太郎; 上村晴彦; 南後由和; 呼達古拉
「メディアと都市の交わるところ」東京大学大学院学際情報学府2004年度開講科目「社会情報学研究法I」調査報告書, 2005年
- メタボリズムの未来都市展
森美術館, 分担執筆, 「黒川紀章——マスメディア時代の建築家像」, pp.260-266
新建築社, 2011年 - デザイナーズ集合住宅の過去・現在・未来展
南後由和; 大島滋, 監修
ミサワホーム株式会社営業事業本部Aプロジェクト室, 2010年 - 『建築はどこにあるの? 7つのインスタレーション』展カタログ
東京国立近代美術館, 分担執筆, 「建築物とインスタレーションの離接運動」, pp.104-108
東京国立近代美術館, 2010年 - ヤンキー文化論序説
五十嵐太郎編著, 分担執筆, 飯田豊・南後由和,「ポスト・ヤンキー文化——暴走族から走り屋へ、落書きからグラフィティへ」, pp.204-219
河出書房新社, 2009年03月
9784309244655 - 路上のエスノグラフィ――ちんどん屋からグラフィティまで
吉見俊哉・北田暁大編, 分担執筆, 「タグ——都市下位文化における匿名性」, pp.245-284
せりか書房, 2007年04月
9784796702775 - 都市空間の地理学
加藤政洋; 大城直樹編著, 分担執筆, 「シチュアシオニスト——漂流と心理地理学」,「アンリ・ルフェーヴル—— 空間論とその前後」, pp.52-69, pp.190-209
ミネルヴァ書房, 2006年09月
9784623046805
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題