SEARCH
検索詳細
児玉 靖司
経営学部 経営戦略学科
教授
Researchmap個人ページ
https://researchmap.jp/read0183017
経歴
■ 経歴
- 2010年04月 - 現在
ビジネス・ブレークスルー大学, 客員教授 - 2004年04月 - 現在
法政大学, 経営学部, 教授 - 2004年04月 - 現在
法政大学大学院, 経営学研究科, 教授 - 2012年04月 - 2014年03月
カリフォルニア大学バークレー校, Educational Technology Service, 客員研究員 - 2010年04月 - 2012年03月
千葉商科大学, 非常勤講師 - 2003年04月 - 2004年03月
愛知県立大学, 情報科学部, 非常勤講師 - 2000年04月 - 2004年03月
南山大学, 数理情報学部情報通信学科, 専任講師 - 1999年04月 - 2003年03月
愛知教育大学, 教育学部, 非常勤講師 - 1999年04月 - 2000年03月
東京理科大学, 情報メディアセンター, 助手 - 1994年04月 - 2000年03月
東京理科大学理工学部情報科学科, 理工学部, 助手 - 1994年04月 - 2000年03月
東京理科大学理工学部情報科学科, 理工学部, 助手 - 1987年04月 - 1991年03月
日本サン・マイクロシステムズ株式会社, 研究開発本部
研究活動情報
■ 論文
- JMOOCの活動報告
児玉靖司
国際シンポジウム「世界と日本のオープンエデュケーション」, 2020年03月26日, [招待有り] - 英国のコンピュテーショナルシンキングに基づくプログラミング教育における到達目標の検討
加藤利康、児玉靖司
学習分析学会, 2019年12月07日 - Current Situation of JMOOC and Introducing our OER research approaches at Hokkaido University
Yasushi Kodama
ASEM MOOC Stakeholder Forum 2019, 2019年11月07日, [査読有り], [招待有り] - Current Situation and Research Topics of JMOOC
Yasushi Kodama
Regional Consultation on ICT-Driven Innovation in Higher Education in Asia-Pacific, 2019年09月24日, [査読有り], [招待有り] - Performance Evaluation for Four Types of Machine Learning Algorithms Using Educational Open Data
Terawaki Yuki; noki Teruhiko; Kato Toshiyasu; Kodama Yasushi
Smart Education and e-Learning 2019 - Proceedings of the 6th International Conference on Smart Education and e-Learning (KES-SEEL-19)by V.Uskov, R.J.Howlett and L.C.Jain., 2019年06月01日 - LAK(Learning Analytics and Knowledge conference)19 報告とLAの最新動向
児玉靖司
人材育成の基盤としての次世代LAの可能性, 2019年03月21日 - Current Situation and Perspective of JMOOC
Yoshimi Fukuhara; Yasushi Kodama
The ASEM MOOC Stakeholders' Forum 2018, 2018年11月17日 - 学習分析学会研究活動報告
児玉靖司、卯木輝彦、加藤利康、堤宇一
2018年度第1回 学習分析学会研究会, 2018年05月12日 - 教育オープンデータによる機械学習アルゴリズムの性能評価
卯木輝彦、加藤利康、児玉靖司
2018年度第1回 学習分析学会研究会, 2018年05月12日 - LAK(Learning Analysis and Knowledge conference)19 報告とLAの最新動向
児玉靖司
人材育成の基盤としての次世代LAの可能性, 2018年03月21日 - Estimating Grades from Students' Behaviors in Programming Exercises using Machine Learning
Toshiyasu Kato; Yasushi Kambayashi; Yuki Terawaki; Yasushi Kodama
Learning Analytics & Knowledge Conference (LAK18), 2018年03月07日, [査読有り] - Estimating Grades from Students' Behaviors in Programming Exercises using Deep Learning
Toshiyasu Kato; Yasushi Kambayashi; Yuki Terawaki; Yasushi Kodama
Proc. of 4th Annual Conference on Computational Science and Computational Intelligence (CSCI 2017), 2017年12月15日, [査読有り] - プログラミング教育の概要とIT指導者に期待される役割
児玉靖司
IT指導者セミナー(日本商工会議所), 2017年12月08日, [招待有り] - MOOCs と学習分析(Learning Analytics)~シリコンバレーを中心として~
児玉靖司
学習分析学会第1回LA Meetup, 2017年11月11日 - Using Deep Learning to Predict Students' Programming Performance from Behavioral Features
Teruhiko Unoki; Toshiyasu Kato; Yasushi Kodama
Proc. of LASI-Asia 2017, JASLA, 2017., 2017年08月26日, [査読有り] - International Internship: Business Education for Leadership and Trust
Haruo H. Horaguchi; Seiki Yukimoto; Yasushi Kodama
Proc. of the 2017 Academy of Management Meeting (Atlanta, Georgia), 2017年08月04日, [査読有り] - Analysis of Students' Behaviors in Programming Exercises using Deep Learning
Toshiyasu Kato; Yasushi Kambayashi; Yuki Terawaki; Yasushi Kodama
Proc. of Smart Digital Futures 2017, Algarve, Portugal in Smart Education and e-Learning 2017., 2017年06月21日, [査読有り] - ディープラーニングを用いたLAワークショップ開催報告
児玉靖司、加藤利康、久保田純、ジェイソン・ゲディーズ
2017年度 第1回学習分析学会(JASLA)研究会, 2017年05月13日 - プログラミング行動の履歴に対する Deep Learning 分析
加藤利康、久保田純、卯木輝彦、梅澤健二、児玉靖司
2017年度 第1回学習分析学会(JASLA)研究会, 2017年05月13日 - Using a Programming Exercise Support System as a Smart Educational Technology
Toshiyasu Kato; Yasushi Kambayashi and Yasushi Kodama
Smart Universities: Concepts, Systems and Technologies (Smart Innovation, Systems and Technologies) by Vladmir L. Uskov and Jeffrey P. Bakken, 2017年05月01日, [査読有り] - An Experimental analysis of collective knowledge management: Examining the relationship between leadership and trust
Haruo H. Horaguchi; Yasushi Kodama; Seiki Yukimoto
Proc. of 5th International Conference on Management, Leadership and Governance, Johannesburg, South Africa, 2017年03月16日, [査読有り] - MOOCの海外事情とJMOOCの内外での展開
児玉靖司
MOOCの海外事情とJMOOCの内外での展開, 2017年03月09日, [招待有り] - Rapporteur for Platform / Portal Level session
Yasushi Kodama
Proc. of the 1st Asia-Pacific MOOCs Stakeholders Summit (Thailand), 2017年03月02日, [招待有り] - ディープラーニングによる学習分析について
児玉靖司
ディープラーニングを用いた学習分析ワークショップ, 2017年02月25日 - Practice for Self-Regulatory Learning using Google Forms: Report and Perspectives
Yasushi Kodama
Proc. of Collective Knowledge Management and the Growth Strategy of the Firms, 2017年02月03日 - Data Mining of Students' Behaviors in Programming Exercises
Yasushi Kodama
Proc. of Workshop on Global Collective Knowledge Management: A Study on Growth Strategy of Japanese Firms, 2017年01月24日 - Practice for Self-Regulatory Learning using Google Forms: Report and Perspectives
Toshiyasu Kato; Yasushi Kambayashi; Yasushi Kodama
Information Engineering Express, 2016年12月01日, [査読有り] - TAのためのプログラミング演習時系列データの分析(産業技術大学院大学)
加藤利康、神林靖、児玉靖司
第19回(2016年度)学術講演会プログラム概要, 2016年11月19日 - A Report on the Practice Toward the Self-Regulatory Learning using Google Forms
Toshiyasu Kato; Yasushi Kambayashi; Yasushi Kodama
Proc. of 5th International Congress on Advanced Applied Informatics (IIAI AAI 2016), 2016年07月11日, [査読有り] - 自己調整学習を促すGoogleフォームの活用事例
加藤利康、神林靖、児玉靖司
2015年度第3回研究会(上智大学), 2016年03月05日 - Data Mining of Students' Behaviors in Programming Exercises
Toshiyasu Kato; Yasushi Kambayashi; Yasushi Kodama
SMART EDUCATION AND E-LEARNING 2016, 2016年, [査読有り] - JMOOC: MOOC from Japan, Our Challenges and Perspectives
Yasushi Kodama
Proc. of Regional Expert Meeting on MOOCs, 2015年07月31日 - International Internship for Business Education: An Experiment to Observe Creation of Trust
Haruo H.Horaguchi; Yasushi Kodama; Seiki Yukimoto
Proc. of AIB Annual Meeting 2015, 2015年06月28日, [査読有り] - 国際インターンシップと英語プレゼンテーション能力の育成
洞口治夫; 児玉靖司; 行本勢基
イノベーションマネージメント研究, 2015年05月01日 - 米国の高等学校における情報教育
児玉靖司
情報処理, 2014年04月01日, [招待有り] - SPOC を取り入れた反転授業の取り組み事例
飯塚康至、江島夏実、寺脇由紀、入戸野健、坂上学、児玉靖司
国際シンポジウム第2回「映像を利用した教育情報システムの最新事情」, 2014年03月07日 - 学生の能動的な学習を引き出すためのeポートフォリオの設計
寺脇由紀,上村耕平,下吹越武人,渡辺真理,児玉靖司
法政大学教育研究, 2014年03月01日 - MOOCsを取り入れた反転授業の取り組み事例
飯塚康至; 江島夏実; 寺脇由紀; 入戸野健; 坂上学; 児玉靖司
法政大学国際シンポジウム「MOOCs, Post MOOCsに向けた最新動向」, 2014年03月01日 - 米国におけるMOOCsとポストMOOCsの最新動向
児玉靖司
法政大学国際シンポジウム「MOOCs, Post MOOCsに向けた最新動向」, 2014年03月01日 - オンライン講座MOOCsから「ポストMOOCs」へ — 米国を中心とした教育改革
児玉靖司; 寺脇由紀
理科大科学フォーラム, 2014年03月01日 - Design and Development of e-Portfolio using Gamification to Increase Engagement
Yuki Terawaki; Taketo Shimohigoshi; Makoto Watanabe; Toshiyuki Kamada; Yasushi Kodama; Kazuo Yana
Proc. of 19th International Conference on Distance Education Technology DET2013, 2013年08月08日, [査読有り] - eポートフォリオシステムIAEの継続的な開発
寺脇由紀、下吹越武人、渡辺真理、児玉靖司、鎌田敏之
法政大学教育研究, 2013年07月31日, [査読有り] - スマートフォンを用いた授業内での学習者フィードバック収集の試み
鎌田敏之、児玉靖司、寺脇由紀
平成24年度教育改革ICT戦略大会、私情協, 2012年09月06日 - A Case Study of Introducing Collective Intelligence System to Educational Environment and Field Works
Yasushi KODAMA
Proceedings of Kyoto University and Hosei University Joint International Workshop, The Boundary of the Firm and Collective Knowledge Management: Reprogramming Business Institutions for Open Innovation, 2012年01月07日 - 実習型授業における学びを支援するための学生フィードバック分析手法とその検証
鎌田敏之、児玉靖司
平成23年度教育改革ICT戦略大会, 2011年09月08日, [査読有り] - A Study on Utilizing Data Mining Performance of the Course in Online Learning Environment
Yasushi KODAMA; Toshiyuki KAMADA; Ken Nittono
Sakai Conference 2011, 2011年06月15日 - The development of educational environment suited to the Japan-specific educational service using requirements engineering techniques: Case study of running Sakai with postgresql
Yuki Terawaki; Yuichi Takahashi; Yasushi Kodama; Kazuo Yana
International Journal of Distance Education Technologies, 2011年, [査読有り] - 国際遠隔講義におけるSakai CLEの機能向上
児玉靖司、日野好幸
東京理科大学月刊科学フォーラム, 2010年09月, [査読有り] - e-Learning における協調学習環境の構築を目指した取組
日野好幸、児玉靖司、八名和夫、小林尚登、Billy Pham
平成21年度私立大学情報教育協会大学教育・情報戦略大会, 2009年05月 - 高階移動エージェント向けJavaパッケージの開発
神林靖、滝本宗宏、児玉靖司
「ソフトウエアサイエンス技術報告」電子情報通信学会, 2004年11月 - 型条件を緩和した型推論アルゴリズムを適用するトランスレータの試作
児玉靖司
「アカデミア」数理情報学編, 2004年03月 - アスペクト指向を用いた並列言語実行時環境構成のためのフレームワーク
児玉靖司、野呂昌満
「ソフトウエア工学の基礎IX」日本ソフトウエア科学会FOSE2002, 2002年11月30日, [査読有り] - 動的コンパイル可能な並列言語の設計と実現
児玉靖司
「アカデミア」数理情報学編, 2002年03月 - デバイスドライバ構成のためのソフトウエアアーキテクチャ
児玉靖司、野呂昌満
「ソフトウエアシステムシンポジウム2002」, 2002年, [査読有り] - PCクラスタ上での効率的並列計算に関する一考察
児玉靖司
日本ソフトウエア科学会第18回大会論文集(於:公立はこだて未来大学), 2001年09月 - 動的コンパイル可能な並列言語の設計と実現
児玉靖司
情報処理学会プログラミング言語研究会(於:情報処理学会会議室), 2001年06月22日 - やゑ: Yet Another Window Environemnt
Yasushi KODAMA; Taishi ASUMI; Norihisa DOI
「コンピュータシステムシンポジウム」情報処理学会, 1998年11月, [査読有り] - やゑ: Yet Another Window Environment
Yasushi KODAMA; Taishi Asumi
「ソフトウエアサイエンス技術報告」, 1998年07月 - リフレクティブアーキテクチャによる仮想空間の実現
児玉靖司、葛西毅郎
「システムソフトウエアとオペレーティングシステム研究報告」, 1998年06月 - 並列オブジェクト指向言語「えーとし」,https://drive.google.com/file/d/10OzmtbRYZp_avJ4HB9955DD7mlpS52W7/view?usp=sharing
芦原栄登士、児玉靖司
日本ソフトウエア科学会第12回大会論文集(於:明治大学理工学部), 1995年09月14日 - 並列オブジェクト指向言語「えーとし」
芦原栄登士、児玉靖司
日本ソフトウエア科学会第12回大会論文集(於:明治大学理工学部), 1995年09月14日 - 演算子の集合に基づいた型階層の導入とその意味
下間良樹、児玉靖司、土居範久
日本ソフトウエア科学会第11回大会論文集(於:大阪大学基礎工学部), 1994年10月 - 演算子の集合としての型の導入とオブジェクト指向への応用
児玉靖司
日本ソフトウエア科学会第11回大会論文集(於:大阪大学基礎工学部), 1994年10月 - やゑ: Yet Another Window Environment
児玉靖司、土居範久
日本ソフトウエア科学会第9回大会(於:慶應義塾大学), 1992年09月 - 並列オブジェクト指向言語への動的な型階層の導入
児玉靖司、奥野智弘、土居範久
日本ソフトウエア科学会第9回大会論文集(於:慶應義塾大学), 1992年09月 - 並列オブジェクト指向概念の代数モデルによる意味定義と型導入に関する研究
児玉靖司
筑波大学経営政策科学研究科修士論文, 1991年03月, [査読有り] - 並列オブジェクト指向言語ABCL/c+の分散環境における実現
児玉靖司、土居範久
日本ソフトウエア科学会第7回大会(於:東京大学), 1990年10月 - 並行オブジェクト指向言語におけるガベージコレクションの一方式
武田智裕、鎌田敏之、児玉靖司、土居範久
WOOC'90(日本ソフトウエア科学会オブジェクトオリエンテッドコンピューティングに関するワークショップ)論文集, 1990年02月, [査読有り] - A Garbage Collecting Method for Object Oriented Concurrent Language
Tomohiro TAKEDA; Toshiyuki KAMADA; Yaushi KODAMA; Norihisa DOI
OOPSLA/ECOOP'90 Workshop on Garbage Collection in Object Oriented Systems, 1990年, [査読有り] - 並行オブジェクト指向言語ABCL/c+によるオペレーティングシステム核の記述
土居範久、児玉靖司
「コンピュータソフトウエア」(日本ソフトウエア科学会), 1988年10月, [査読有り] - ABCL/c+ によるXINUの実現
土居範久、児玉靖司
「オペレーティングシステム研究報告」、慶應義塾大学情報科学研究所, 1987年07月 - 並行オブジェクト指向プログラミング言語ABCL/c+
土居範久、児玉靖司
慶應義塾大学情報科学研究所第175回 「情報科学研究会」, 1987年07月 - 並列オブジェクト指向言語ABCL/c+によるオペレーティングシステム核の記述の試み
土居範久、児玉靖司
WOOC'87(日本ソフトウエア科学会オブジェクトオリエンテッドメソッドコンピューティングに関するワークショップ'87), 1987年, [査読有り]
- eポートフォリオ独自開発事例
児玉靖司、宮崎誠、寺脇由紀、鎌田敏之
国際シンポジウム「映像配信を利用した教育情報システム最新事情」, 2013年03月08日 - About I18n of Matterhorn and Introduction to Japanese University and Community
児玉靖司; 重田勝介; 寺脇由紀; 鎌田敏之
Opencast Matterhorn Unconference 2013, 2013年01月30日 - 第12回 Sakai Conference 参加報告
常盤裕司、宮崎誠、児玉靖司、梶田将司
情報処理学会研究報告, 2011年10月14日 - Introducing ePortfolio to Architectural Course: The Integrated Archiving Environment
Yuki Terawaki; Teketo Shimohigoshi; Makoto Watanabe; Yasushi Kodama; Kazuo Yana
Proceedings of the 17th International Conference on Distributed Multimedia Systems, 2011年08月19日, [査読有り] - Developping a Collective Intelligence System for University Education: A Case of SAKAI
Yasushi KODAMA
International Workshop of `Innovation Processes Observed: Creation of Technological Leadership through Collective Knowledge Management, WHU - Otto Beisheim School of Management, 2011年03月04日 - 3D Virtual Space for a quality e-Learning Environment in Collaborative Study
Yoshiyuki HINO; Kazuo YANA; Hisato KOBAYASHI; Kimiyoshi HAYASHI; Yasushi KODAMA; Billy PHAM
Proceedings of the 16th International Conference on Distributed Multimedia Systems, 2010年10月16日, [査読有り] - 第11回 Sakai Conference 参加報告
梶田将司、常盤祐司、児玉靖司、松葉龍一
第3回情報処理学会CLE研究会, 2010年09月03日 - Towards Integration of Data Base Management System for Open-source Course Management Systems
Yuki Terawaki; Yuichi Takahashi; Yuji Tokiwa; Yasushi Kodama; Kazuo Yana
16TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON DISTRIBUTED MULTIMEDIA SYSTEMS (DMS 2010), 2010年, [査読有り] - An Implementation of the Tools in the Open-source Sakai Collaboration and Learning Environment
Yasushi KODAMA; Tadashi KOMORI; Yoshikuni HARADA; Yasushi KAMBAYASHI; Yuji TOKIWA; Kazuo YANA
Proceedings of the 15th International Conference on Distributed Multimedia Systems, 2009年09月, [査読有り] - A 3-D Real-time Interactive Web-cast Environment for E-Collaboration in Academia and Education
Billy PHAM; Ivan HO; Yoshiyuki HINO; Yasushi KODAMA; Hisato KOBAYASHI; Kazuo YANA
Proceedings of the 15th International Conference on Distributed Multimedia Systems, 2009年09月, [査読有り] - オープンソースCMSの開発と活用(Sakai 編)
上田真由美、常盤祐司、児玉靖司、松葉龍一、梶田将司
第34回教育システム情報学会全国大会, 2009年08月 - 非同期型eラーニング学習時における進捗フィードバックと学習支援
日野好幸、児玉靖司、八名和夫、小林尚登、林公美、倉林昭浩
第34回教育システム情報学会全国大会, 2009年08月 - Collecting Statistical data of viewing video
児玉靖司
2009 Sakai Conference, 2009年07月 - 出席管理システムの開発状況
児玉靖司
法政大学IT研究センター、ラウンド・テーブル・セッション「Sakai 3.0」, 2009年03月 - Second Life as a Cyber Learning Environment for Higher Education and Research Collaboration
Billy Pham; Yasushi Kodama; Yoshiyuki Hino; Hisato Kobayashi; Kazuo Yana; Yuji Tokiwa
Association of Pacific Rim Universities 9th Distance Learning and the Internet Conference 2008 (Waseda Univ.), 2008年11月, [査読有り] - オープンソース教育システムSakaiにおけるTool実装の試み
児玉靖司、古森貞、常盤祐司、八名和夫
日本e-Learning学会(JeLA)、2008年秋季学術講演会(京都情報大学院大学), 2008年11月, [査読有り] - 3D仮想空間を活用した新たなe-Learning教育に関する研究
日野好幸、児玉靖司、八名和夫、小林尚登、Billy PHAM
第33回全国大会講演論文集、教育情報システム学会(熊本大学), 2008年09月, [査読有り] - Internationalization of the Sakai System (Traditional Chinese and Vietnumese)
Ivan HO; Billy PHAM; Yuji TOKIWA; Yasushi KODAMA; Kazuo YANA
Thechnology Demonstration, the 9th Sakai Conference, Paris, 2008年07月 - CARS (The class attendance recording system)
Yasushi KODAMA; Yuji TOKIWA; Kazuo YANA
Technology demonstration, the 9th Sakai Conference, 2008年07月 - Sakaiを基盤とした出席管理システム開発事例紹介
法政大学IT研究センター・日本E-Learning学会春季学術講演会, 2008年03月, [査読有り] - オープンソース教育システムの現状と法政大学の取り組み
常盤祐司、児玉靖司、八名和夫
日本Eラーニング学会学術講演会(琉球大学), セッションV, 2007年11月, [査読有り] - コースマネジメントシステム開発と国際ハイブリッド型授業での実践活用
児玉靖司、小林尚登、八名和夫、林公美、日野好幸
平成19年度私立大学情報教育協会大学教育・情報戦略大会, 2007年09月, [査読有り] - Japanese Localization of Sakai: Implementation and Practice
Ivan HO; Billy PHAM; Yuji TOKIWA; Yasushi KODAMA; Hisato KOBAYASHI; Kazuo YANA
Proceedings of the International Symposium on Recent Trends in Global E-Learning and Collaboration, 2007年03月, [査読有り] - An Aspect-oriented Development in Sakai
Yaushi KODAMA; Tadashi KOMORI
Proceedings of the International Symposium on Recent Trends in Global E-Learning and Collaboration, 2007年03月, [査読有り] - Controlling biped walling robots using genetic algorithms in mobile agent environment
Y Kambayashi; M Takimoto; Y Kodama
ICCC 2005: IEEE 3RD INTERNATIONAL CONFERENCE ON COMPUTATIONAL CYBERNETICS, 2005年, [査読有り] - 巻上げを用いた型推論アルゴリズムの型条件緩和
児玉靖司
日本ソフトウエア科学会第20回大会(於:愛知県立大学), 2003年09月 - 値グラフを用いた命令言語のための型推論アルゴリズムの提案
児玉靖司
日本ソフトウエア科学会第19回大会論文集(於:産業技術総合研究所), 2002年09月 - Reflective Concurrent Component Architecture
Yaushi KODAMA; Takuro KASAI
International Symposium on Future Software Technology 98, 1998年10月, [査読有り] - CafeOBJ による型推論システムの記述と自動検証の試み
齋藤孝道、児玉靖司
日本ソフトウエア科学会第15回大会論文集(於:電気通信大学), 1998年09月 - Virtual Community: A Real Time Virtual World
児玉靖司
International Symposium on Future Software Technology 97(ISFST'97), 1997年11月, [査読有り] - A Higher-Order Distributed Objective Language
Yasushi KAMBAYASHI; Yasushi KODAMA; Munehiro Takimoto
International Symposium on Future Software Technology 97(ISFST'97), 1997年11月, [査読有り] - An Extensible ML
児玉靖司
日本ソフトウエア科学会第14回大会論文集(於:石川ハイテク交流センター), 1997年09月 - 高階分散オブジェクト指向言語の設計と処理系の実現
金百中、滝本宗弘、神林靖、児玉靖司、原田賢一
日本ソフトウエア科学会第14回大会論文集(於:石川ハイテク交流センター), 1997年09月 - システム記述言語としての並列オブジェクト指向言語
児玉靖司
日本ソフトウエア科学会第12回大会論文集(於:明治大学理工学部), 1995年09月 - 並列オブジェクト指向言語ABCL/c+に基づく分散プログラミングシステムの実現
安村義孝、鎌田敏之、児玉靖司、土居範久
日本ソフトウエア科学会第8回大会論文集(於:北海道大学), 1991年09月 - AN IMPLEMENTATION OF AN OPERATING SYSTEM KERNEL USING CONCURRENT OBJECT ORIENTED LANGUAGE ABCL/C+
N DOI; Y KODAMA; K HIROSE
LECTURE NOTES IN COMPUTER SCIENCE, 1988年, [査読有り]
- 実習Word
入戸野健、重定如彦、児玉靖司、河内谷幸子, 分担執筆
サイエンス社, 2008年04月, 査読無し - 実習 Visual Basic 2005
林直嗣、児玉靖司, 分担執筆
サイエンス社, 2007年12月, 査読無し - 実習 Visual C++.NET
児玉靖司、小川久夫、入戸野健, 分担執筆
サイエンス社, 2006年04月, 査読無し - C++操縦法
三橋二採子、原田曄、中谷多哉子, 分担執筆
トッパン, 1996年04月, 査読無し - ガイドブックC言語
江島夏実、宮田大輔、篠田真樹子, 共著
サイエンス社, 1994年07月, 査読無し - 予想問題C言語
江島夏実、長屋京子、酒井紫, 共著
サイエンス社, 1992年09月, 査読無し