SEARCH
検索詳細
安藤 直見
デザイン工学部 建築学科
教授
Researchmap個人ページ
https://researchmap.jp/ando703
経歴
■ 経歴
- 2002年04月 - 現在
法政大学工学部教授(現在に至る) - 2005年04月 - 2006年03月
イリノイ大学芸術学部建築学科客員研究員 - 2002年04月01日
法政大学工学部教授(現在に至る) - 2001年12月 - 2002年03月
琉球大学工学部講師 - 1998年04月 - 2002年03月
法政大学工学部助教授 - 1997年04月 - 1998年03月
法政大学工学部専任講師 - 1991年04月 - 1997年03月
専門学校東京テクニカルカレッジ建築科および建築研究科講師 - 1990年04月 - 1997年03月
東京工業大学工学部研究生 - 1990年04月 - 1991年04月
(株)アトリエ・プロ(八木幸二設計事務所)所員(建築設計担当) - 1987年04月 - 1990年03月
東京工業大学工学部一般教養等図学講座・技術補佐員 - 1985年07月 - 1987年03月
東京工業大学工学部研究生
研究活動情報
■ 受賞
■ Works_作品等
■ 学術貢献活動
■ その他
- 2024年06月
日本図学会, 日本図学会優秀研究発表賞(2023年)
論文名「黒門町の街並みと小さな広場」, 日本国, 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
かつては黒塀が大規模に連続した街並みの一角に,明治,昭和,平成の各時代に建てられた住宅と土蔵が建つ.それらは,もともとは3世代が住むプライベートな敷地に建つ建築群であったが,居住者の他界あるいは転居に伴い,いずれもが空き家となっていった.筆者は,1980年代以降,この敷地内の建築設計に関わり,1棟の新築を含む全4棟の改築・改修を担った.本論では,古くなっていく建築の再生と空き家の活用により形成されたパブリックな街区の事例について論じる。 - 2023年10月
公益財団法人日本デザイン振興会, グッドデザイン賞 2023
小規模街区:黒門町の街並みと小さな広場, 日本国, その他の賞
安藤直見
明治24年築の5戸の単身者向け賃貸アパート,昭和12年築の宿泊施設,平成元年築の重層長屋(1階が宿泊施設,2階がファミリー向け賃貸住戸),明治18年築の管理事務所を兼ねた地域交流施設の4棟の建築群からなる約1,000㎡の街区 - 2023年06月
日本図学会, 日本図学会賞
建築分野における図学に関する教育・研究・制作活動, 日本国, 国内外の国際的学術賞
推薦理由,安藤直⾒⽒は,法政⼤学で⻑きにわたり,建築分野における図学およびコンピュータグラフィックスに関する教育に尽⼒してきた.その教育成果は⽇本図学会でも度々報告されており,2018 年には教育論⽂賞を受賞している.また,これまでに指導学⽣も本学会の⼤会等に多数参加して研究発表を⾏っており,図学の広がり・発展に寄与してきた.,研究⾯では,建築・都市空間の形態やイメージに関する研究成果を,1987 年以来ほぼ毎年にわたって⽇本図学会で発表しているほか,本学会と関わりの深い ICGG(International Conference on Geometry and Graphics)や AFGS(Asian Forum of Graphics Science)のみならず,図学に関する教育研究の盛んなセルビアやルーマニアの図学会など,多様な国際的学術会議の場で研究成果を多数発表している.研究⾯における研究業績の⾻⼦を以下に⽰す.,1.建築・都市空間の形態の多様性に関する⼀連の研究.,2.映画に描かれた建築・都市空間のイメージ記述に関する⼀連の研究.,3.コンピュータを⽤いた建築図学教育に関する⼀連の研究.,また,⽇本図学会モデリングコンテストで受賞(計 3 回),Asian Digital Modeling Contestで受賞(1 回)し,2 点の建築作品を発表するなど,研究成果を制作⾯にも積極的に活⽤している.,これらに加え,本学会における⼤会実⾏委員⻑(法政⼤学 2010 年),企画広報委員⻑(2013- 2017 年),理事(22・23・28 期),副会⻑(24・25 期)に加え,AFGS2017 の実⾏委員⻑を務めるなど要職を歴任し,本学会の運営にも多⼤な貢献を果たしてきた.,以上のように,安藤直⾒⽒の⼀連の業績は,建築分野における図学に関する教育研究を⽇本国内にとどまらず,国際的に促進・発展させるものであると考えられる.,以上,建築分野における図学分野の発展に対する安藤直⾒⽒の寄与・貢献は多⼤であり,これらの業績及び学会活動は⽇本図学会賞に相応しいものとして推薦する. - 2019年11月
日本図学会, 第11回デジタルモデリングコンテスト
Automatic Generation of a Cityscape: Shibuya, Tokyo, 日本国, その他の賞
安藤直見
都市中心部の街区の立体構成を地図データの統計に基づき自動生成した3Dモデル - 2018年05月
日本図学会, 教育論文賞
映画に描かれた古代エジプト建築/建築の量塊的イメージ, 国内外の国際的学術賞 - 2013年09月
公益財団法人日本デザイン振興会, グッドデザイン賞 2013
デュアルコアハウス/二子新地の家, 日本国, その他の賞
安藤直見
北面以外は隣地に接する幅約5メートル×奥行約10メートルの敷地に,2棟のタワーを配置し,その間にテラス+階段室(外部空間)を設けている。すべての部屋(書斎,子供室,洗面浴室,寝室,ダイニング)は,この外部空間を挟んで独立・分散している。家族形態の主流が大家族から核家族に変化した近代以降,住宅は,各部屋をどのように構成するか,また,住宅の外部と内部をどのように関連づけるか,という命題の中で揺れ動いてきた。この住宅は,「家族は一つ」あるいは「個室と主室」という楽観論に頼るのではなく,家族がゆるやかに分裂しながら住宅を共有し,また,それぞれが個々に社会(外部)との接点をもつことを目指している。 - 2010年08月
日本図学会, 日本図学会優秀研究発表賞(2009年)
論文名「タイムテーブル法を用いた映像空間サーベイ」
論文名「タイムテーブル法を用いた映像空間サーベイ」 - 2008年11月
日本図学会, 日本図学会優秀研究発表賞(2008年)
論文名「Design by Lines 2/図形の自動記述のための学習教材の開発」
論文名「Design by Lines 2/図形の自動記述のための学習教材の開発」 - 1990年01月
彰国社, 建築文化懸賞論文「下出賞」(1990年)
論文名「オートマチック・ロックンロール」
論文名「オートマチック・ロックンロール」
- Interior Spaces Depicted by Stanley Kubrick
Naomi Ando
Lecture Notes on Data Engineering and Communications Technologies (ICGG 2024 proceedings), 2024年09月28日, [査読有り]
筆頭著者 - A SMALL PLAZA AND A STREETSCAPE IN KUROMON-CHO, PART 2,— TRANSFORMATION OF A PRIVATE SITE INTO A PUBLIC DISTRICT
Naomi Ando
Journal of Industrial Design and Engineering Graphics, 2024年06月, [査読有り]
筆頭著者 - 黒門町の街並みと小さな広場
安藤直見
日本図学会学術講演論文集, 2023年11月
筆頭著者 - Application of BIM to Architectural Design Education
Naomi Ando
Geometry, Graphics and Design in the Digital Age, the 9th International Scientific Conference on Geometry and Graphics, MONGEOMETRIJA 2023, 2023年06月, [査読有り]
筆頭著者 - 建築設計の初年度教育におけるBIMの活用(2)ー建築の立体構成を学ぶー
安藤直見
日本図学会学術講演論文集, 2022年11月
筆頭著者 - Study on Images of Historic Japanese,Streetscapes Using Automatic Form Generation
Naomi Ando; Nobuhiro Yamahata; and Xiangjun Xu
ICGG 2022 - Proceedings of the 20th International Conference on Geometry and Graphics, Lecture Notes on Data Engineering and Communications Technologies, 2022年08月, [査読有り]
筆頭著者 - Nightscapes as Images of Cities - Image Analysis of Activities Represented in Nightscapes
Naomi ANDO; Jianing HE
Proceeddings of the 13TH ASIAN FORUM ON GRAPHIC SCIENCE (AFGS 2021), 2021年12月, [査読有り]
筆頭著者 - The Composition 0f the Cityscape Represented by VR
Xiangjun Xu; Naomi Ando
Proceeddings of the 13TH ASIAN FORUM ON GRAPHIC SCIENCE (AFGS 2021), 2021年12月, [査読有り] - A Study on the Characteristic of Urban Block Residential District
Yijun CHEN; Naomi ANDO
Proceeddings of the 13TH ASIAN FORUM ON GRAPHIC SCIENCE (AFGS 2021), 2021年12月, [査読有り] - カタチの⾃動⽣成による歴史的なまちなみの「らしさ」
安藤直⾒,徐項駿
日本図学会大会学術講演論文集, 2021年11月21日
筆頭著者 - 三国文化と歴史的街区の再生に関する研究
羊沢華,安藤直見
日本図学会大会学術講演論文集, 2021年11月21日 - 戸田市下前町における一戸建て空き家の出入口と道路垂直距離の関係
劉淇元,安藤直見
日本図学会大会学術講演論文集, 2021年11月21日 - 大林宣彦が描いた尾道
安藤直見,満石健人
日本図学会大会学術講演論文集, 2020年11月22日
筆頭著者 - AR/VRを用いた空間評価に関する研究
劉璠,清水浩光,安藤直見
日本図学会大会学術講演論文集, 2020年11月22日 - Study on Forms of City Centers in Japan
Naomi Ando
Proceedings of the 12th Asian Forum on Graphic Science, 2019年08月, [査読有り] - From East toward West
Naomi Ando
JIDEG (Journal of Industrial Design and Engineering Graphics), 2019年05月, [査読有り], [招待有り] - Geometry and Construction Optimization: An example using Felix Candela’s Church of St. Joseph the Craftsman in Mexico
Zlata Tošić; Sonja Krasić; Naomi Ando; Milos Milić
Nexus Network Journal, 2019年02月06日, [査読有り] - Teaching of Geometric Surfaces for Architectural Students at the Faculty of Engineering and Design, of Hosei University in Tokyo, Japan
Sonja Krasić; Naomi Ando; Petar Pejić; Zlata Tošić
FME TRANSACTIONS, 2019年, [査読有り] - COMPOSITION AND DECONSTRUCTION OF SPACES DEPICTED IN SHINJI SOMAI'S FILMS
Naomi Ando; Motoharu Taneda; Shota Ishii; Nobuhiro Yamahata
Proceedings of the 18th International Conference on Geometry and Graphics, 2018年08月, [査読有り] - Forms and Spaces of Ancient Asian Architecture: Images of Ancient Japanese and Chinese Architecture Depicted in Movies
Naomi Ando
Conference Proceedings MonGeometrija 2018, 2018年06月, [査読有り] - Form Analysis of Lego Architecture
Hiromitsu Shimizu; Hiroki Dakiyama; Naomi Ando; Shota Ishii
Conference Proceedings MonGeometrija 2018, 2018年06月, [査読有り] - 多人数授業におけるアクティブラーニングの試み
安藤直見
日本図学会学術講演論文集, 2018年05月 - 映画に描かれた古代建築 —アジアにおける古代建築の量塊的イメージ—
安藤直見
日本図学会学術講演論文集, 2017年12月 - A Case Study on the Education of Architectural Digital Studio - Automatic Generation of Forms, Integrated Design, and Digital Presentation
Naomi Ando
TERRITORIES AND FRONTIERS OF REPRESENTATION, 2017年09月, [査読有り] - Harry Potter and Gothic Architecture
Yoko KOIKE; Naomi ANDO
Proceedings for the 11th Asian Forum on Graphic Science (AFGS 2017), 2017年08月, [査読有り] - A Small Plaza and a Streetscape in Kuromon-cho
Naomi Ando
Journal of Industrial Design and Engineering Graphics, 2017年05月26日, [査読有り], [招待有り] - Pedestrian Decks as Gardens
Naomi ANDO; Yayun PENG
Proceedings of 17th ICGG, 2016年08月, [査読有り] - Automatic Configuration of Japanese Cityscapes
Naomi Ando
Proceedings for moNGeometrija 2016, 2016年06月, [査読有り] - Design by Spheres - A Computer Graphic Material for Architectural Design Education –
Naomi Ando; Shota Ishii
Proceedings of AFGS, 2015年08月, [査読有り] - A Form Analysis of Japanese Pedestrian Decks and European Plazas
Naomi Ando
Journal of Industrial Design and Engineering Graphics, 2015年06月, [査読有り] - 法政大学建築学科における進路傾向から見る教育の特徴
田代ゆき子,安藤直見
建築教育研究論文報告集, 2014年11月, [査読有り] - A Study on the Parametric Architecture – Development of Computer Graphic Materials for Architectural Design Education
Naomi ANDO; Shota ISHII; Nobuhiro YAMAHATA; Akihiro SHIBATA
Proceedings of 16th ICGG, 2014年08月, [査読有り] - Dual Core House - A Case Study on the Application of Diagrammatic Plans and 3d Expressions for a House Design -
Naomi Ando
Proceedings for moNGeometrija 2014, 2014年06月, [査読有り] - 映画に描かれた古代エジプトの建築 ―建築の量塊的イメージ―
安藤直見
日本図学会学術講演論文集, 2014年05月10日 - 家具のアルゴリズミックデザイン
袁芳,島田康平,安藤直見
日本図学会学術講演論文集, 2014年05月 - 建築家による住宅の平面構成 ―現代住宅の形に関する研究 その4―
大塚康平,種田元晴,安藤直見
日本図学会学術講演論文集, 2013年11月16日 - アルゴリズミック・デザインを使った家具製作
島田康平,安藤直見
日本図学会学術講演論文集, 2013年11月16日 - Fabrication of Furniture by Using an Algorithmic Method to Divide an Area into Various Sizes
Kohei Shimada; Naomi Ando
Proceedings of AFGS, 2013年08月, [査読有り] - A Study on Trapezoid Used in Plan Form of Modern Architecture
Shota Ishii; Naomi Ando
Proceedings of AFGS, 2013年08月, [査読有り] - Diagrammatic plans of japanese houses Designed by major architects - a study on the forms of contemporary houses, part 2
Kohei Otsuka; Naomi Ando
Proceedings of AFGS, 2013年08月, [査読有り] - Fabrication of Furniture by Using Algorithmic Design
Akihiro Shibata; Naomi Ando
Scientific Bulletin of the "Politehnica" University of Timisoara, Romania, 2013年06月, [査読有り] - アメリカの造園家による環境デザインに関する研究
関龍一,安藤直見
日本図学会学術講演論文集, 2012年12月15日 - 遷り変わる町並みに関する研究
市野達也,安藤直見
日本図学会学術講演論文集, 2012年12月15日 - 東京都における駅の歩行空間多様性関す研究
赤松卓明,安藤直見
日本図学会学術講演論文集, 2012年12月15日 - 欧州各国における都市空間としてのサッカースタジアム
石澤悠,安藤直見,田代ゆき子
日本図学会学術講演論文集, 2012年12月15日 - Survey on Spatial Expression of Architecture and Cities on Movies by Using the Timetable Method
Naomi ANDO; Motoharu TANEDA; Nobuhiro YAMAHATA
Proceedings of the 15th ICGG, 2012年08月01日, [査読有り] - 駅空間の多様性・複合性に関する研究:その2
田代ゆき子,島田朋,安藤直見
日本図学会学術講演論文集, 2012年05月12日 - デザイン・バイ・ペーパーチューブ ー アルゴリズミックデザインによる家具の製作 -
安藤直見
日本図学会学術講演論文集, 2012年05月12日 - 建築家・立原道造の描く外観透視図に表現された田園的建築観
種田元晴,安藤直見
日本建築学会計画系論文集, 2011年12月, [査読有り] - フランク・ロイド・ライトの親自然的建築観に関する研究 -落水荘における建築のイメージ
大塚康平,種田元晴,安藤直見,柴田晃宏
日本図学会学術講演論文集, 2011年11月26日 - 駅空間の複合性・多様に関する研究
島田朋,安藤直見
日本図学会学術講演論文集, 2011年11月26日 - 住宅の平面構成と生活スタイルに関する研究
大石涼介,安藤直見,種田元晴
日本図学会学術講演論文集, 2011年11月26日 - 街並みのアルゴリズミックデザイン
友澤雄,赤松卓明,安藤直見
日本図学会学術講演論文集, 2011年11月26日 - 街並みのVR表現に関する研究 −ケーススタディ:渋谷駅前ペデストリアンデッキ計画−
赤松卓明,友澤雄,市野達也,安藤直見
日本図学会学術講演論文集, 2011年11月26日 - ローレンス・ハルプリンの環境デザインに関する研究
関龍一,安藤直見
日本図学会学術講演論文集, 2011年11月26日 - Study about the Expression of Void Space Composed by Sequence of Planes Cut Out Concave Shape
A.Shibata; N.Yamahata; N. Ando
Buletinul Institutului Politehnic din Iași, 2011年06月, [査読有り] - Study on an Educational Method for Digital Design Studio
N. Ando; A.Shibata; N.Yamahata
Buletinul Institutului Politehnic din Iași, 2011年06月, [査読有り] - 駅の接続空間の図式化に関する研究
赤松卓明,島田朋,安藤直見,種田元晴
日本図学会学術講演論文集, 2011年05月15日 - 集合住宅の平面形式/住宅の平面構成に関する研究
大石涼介,安藤直見,柴田晃宏,種田元晴
日本図学会学術講演論文集, 2011年05月15日 - 近代建築の立面構成に関する研究 ―法政大学55/58年館におけるケーススタディ
石井翔大,安藤直見,種田元晴
日本図学会学術講演論文集, 2011年05月15日 - プライド・オブ・プレイス/都市空間としてのサッカースタジアム
田代ゆき子,石澤悠,安藤直見,種田元晴
日本図学会学術講演論文集, 2011年05月15日 - 映画館のファサードに関する研究/映画看板の可能性
友澤雄,安藤直見,種田元晴
日本図学会学術講演論文集, 2011年05月14日 - Learning from Dubai - 建築の形象に関する一考察 -
安藤直見
日本図学会学術講演論文集, 2010年11月27日 - Space Succession of Tidung's Dagat Village in Borneo
Ryosuke OISHI; Naomi ANDO; Motoharu TANEDA
Proceedings of the 14th ICGG, 2010年08月09日 - Study on the Spatial Fusion oif Japanese Railway Stations and their Surroundings
Tomo SHIMADA; Naomi ANDO; Motoharu TANEDA
Proceedings of the 14th ICGG, 2010年08月09日, [査読有り] - The Plane Forms of Japanese Department Stores -A Study on the Variety of Forms of Buildings
Motoharu TANEDA; Mitsusato UCHIDA; Naomi ANDO
Proceedings of the 14th ICGG, 2010年08月09日, [査読有り] - Diagrammatic Plans of Japanese Houses - A Study on the Forms of Contemporary Houses -
Naomi ANDO; Motoharu TANEDA; Akihiro SHIBATA
Proceedings of the 14th ICGG, 2010年08月07日, [査読有り] - タイムテーブル法を用いた映像空間サーベイ
安藤直見,種田元晴
日本図学会学術講演論文集, 2009年11月 - 空港ターミナルの平面形態の多様性とその特性に関する考察
種田元晴,安藤直見
日本図学会学術講演論文集, 2009年05月 - Design by Lines 2 /図形の自動記述のための学習教材の開発
安藤直見
日本図学会学術講演論文集, 2008年05月 - A Study on the Roof Curve of Japanese Pagodas
Nobuhiro YAMAHATA; Yu Goto; Naomi ANDO
Journal for Geometry and Graphics, 2008年, [査読有り] - Design By Lines - Study On An Educational Method For Architectural Form Generation
Naomi ANDO; Akihiro SHIBATA; Nobuhiro YAMAHATA
Proceedings of the 2nd ICEGD, 2007年06月, [査読有り] - ワイヤーフレーム・モデルを用いた透視図作成プログラムの図学教育への応用
安藤直見
日本図学会学術講演論文集, 2007年05月 - A Study on Pedestrian Decks in Tokyo Metropolitan District
Katsuya MATSUNAMI; Naomi ANDO
Proceedings of the 6th Internatioal Synposium on Architectural Interchanges in Asia, 2006年10月, [査読有り] - Application of 3-D computer Graphics Models for the Education of Building Systems
Naomi Ando; Nobuhiro Yamahata
Proceedings of 12th ICGG, 2006年08月, [査読有り] - 歴史的住環境の「再生・活用」のためのデザインコードの研究ーアジア諸国における類型的比較ー
八木幸二,八代克彦,安藤直見,那須聖,是永美樹,斉藤哲也
住宅総合研究財団研究論文集, 2005年03月, [招待有り] - 数値シミュレーションによる乾暑地域における風土建築の温熱環境に関する研究-採風塔を有する住宅の風・温熱環境について-
菅原圭子; 出口清孝; 陣内秀信; 安藤直見
法政大学計算科学研究センター研究報告, 2005年, [査読有り] - Study on the Perspective Drawings Generated by the Arrangement of Pixels
Naomi ANDO; Nobuhiro YAMAHATA
Proceedings of 11th ICGG, 2004年08月, [査読有り] - Typological Analysis on the Image of Urban Scape in the Contemporary Japanese Cartoon
Ryosuke FUJII; Koji YAGI; Naomi ANDO
Proceedings of 11th ICGG, 2004年08月, [査読有り] - Spatial Composition of Streetscapes in Georgetown Morphology of ShopHouse
Naomi ANDO; Koji YAGI; Miki KORENAGA; Yasuhiro IIDA
Proceedings of5th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia, 2004年06月, [査読有り] - Characteristics of Plane Conformations of Pedestorian Decks in Japan
Naomi Ando; Nobuhiro Yamahata; Satoshi Inagaki; Masahiro Yagihara; Yasuyuki Sogabe; Masahiro Chatani
Proceedings of 10th ICGG, 2002年07月, [査読有り] - Shape Grammar and Form Properties of Architectural Figures
Naomi Ando; Nobuhiro Yamahata; Syuta Masumi; Masahiro Chatani
Journal for Geometry and Graphics, 2001年, [査読有り] - Description of the Urban Spatial Image by Using the Component Element Graphics and the Block Component Model
Naomi Ando; Koji Yagi; Satoshi Nasu; Yoko Taguchi
Proceedings of 8th ICECGDC, 1998年08月 - 都市空間のイメージ記述に関する研究
安藤直見
東京工業大学 博士論文, 1997年03月, [査読有り] - 構成要素グラフィックスを用いた街路空間のイメージ分析/ 街路空間のイメージ分布に関する研究:その1
安藤直見、茶谷正洋、八木幸二、橋本浩子
日本建築学会計画系論文報告集, 1995年10月, [査読有り] - Form Analysis of European Plazas and Streets by Using the Plane Voxel Model Method
Naomi Ando; Masahiro Chatani; Koji Yagi
Proceedings of 6th ICECGDC, 1994年08月, [査読有り] - 平板状体素モデルを用いた広場周辺街路の形態分析/パーソナル・コンピュータによる外部環境の形態記述に関する研究:その2
安藤直見,茶谷正洋,八木幸二,米野雅之
日本建築学会計画系論文報告集, 1993年10月, [査読有り] - コンピュータ・グラフィックスの実例研究―建築教育への応用―
安藤直見
小山学園紀要, 1993年05月 - 平板状体素モデルの提案と西欧広場の形態分析/パーソナル・コンピュータによる外部環境の形態記述に関する研究:その1
安藤直見,茶谷正洋,八木幸二,斎藤亮太
日本建築学会計画系論文報告集, 1991年12月, [査読有り] - ワイヤーフレーム・パースペクティブの実例研究/東京工業大学大学院におけるコンピュータ・グラフィックス作成の試み
安藤直見、茶谷正洋、八木幸二
日本図学会学術講演論文集, 1990年07月 - 構成要素からみた〈街路〉のパースペクティブ/ パーソナル・コンピュータによる外部環境の形態研究:その3
安藤直見、茶谷正洋、八木幸二、橋本浩子、松本豊
日本図学会学術講演論文集, 1989年05月 - 画素モデルによる西欧広場のパースペクティブ パーソナル・コンピュータによる外部環境の形態研究:その2
安藤直見、茶谷正洋、八木幸二、石川清、斉藤亮太
日本図学会学術講演論文集, 1988年05月 - ワイヤーフレーム表現における〈広場〉と〈集落〉 パーソナル・コンピュータによる外部環境の形態研究:その1
安藤直見、茶谷正洋、八木幸二、斉藤亮太、南達郎
日本図学学会学術講演論文集, 1987年05月
- 9104 ル・コルビュジエ設計 合同庁舎の立面構成に関する研究(意匠論:作家論・作品論(2),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
石井 翔大; 安藤 直見
学術講演梗概集, 2013年08月30日 - 9026 大江宏設計 法政大学55/58年館の図面に見る平面形態の変遷(日本近代:教育施設,建築歴史・意匠,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
石井 翔大; 安藤 直見
学術講演梗概集, 2012年09月12日 - 映画に描かれた住空間のイメージ記述に関する研究
種田 元晴; 安藤 直見
2012 年度日本図学会春季大会学術講演論文集, pp.69-74, 2012年05月 - 戦前の外観透視図における建築と自然の関係 ―建築家の透視図表現に関する研究
種田 元晴; 安藤 直見
2011 年度日本建築学会大会学術講演梗概集 F-2分冊, pp.57-58, 2011年08月 - 9106 近代建築の立面構成に関する研究 : 法政大学55/58年館におけるケーススタディ(作家論:作品論(5),建築歴史・意匠)
石井 翔大; 安藤 直見; 種田 元晴
学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠, 2011年07月20日 - 建築の外部環境へ向けられた意識 ―住宅平面に見る内部空間と外部空間の接続関係
種田 元晴; 安藤 直見
2010 年度日本建築学会大会学術講演梗概集 F-2分冊, pp.417-418, 2010年09月 - Design by Boxes - Study on an Educational Method for Architectural Form Generation, Part 2
Naomi ANDO; Akihiro SHIBATA; Yasuyuki NAGANO; Nobuhiro YAMAHATA
Acta Technica Napocensis (Proceedings of the 3rd ICEGD), 2009年06月, [査読有り] - 建築家立原道造の描く透視図に表現された田園的建築観
種田 元晴; 安藤 直見
2008年度日本建築学会大会学術講演梗概集 F-2分冊, pp.305-306, 2008年09月 - Application of 3D Computer Graphics Models for Education of Building Systems, PART 2
Naomi ANDO・Akihiro SHIBATA・Yuko HIGO・Nobuhiro; YAMAHATA・Terumi FUKADA
Proceedings of 13th ICGG, 2008年07月, [査読有り] - 立原道造の田園的建築観 ―透視図に表現されたその建築観
種田 元晴; 安藤 直見
2007年度日本図学会大会学術講演論文集, pp.59-64, 2007年05月 - 映画に投影された都市景観に関する研究 ―映画における固有景観と汎用景観
種田 元晴; 安藤 直見
2005年度日本建築学会大会学術講演梗概集F-1分冊, pp. 317-318, 2005年09月 - Descriptuve Geometry B
Naomi Ando; Akihiro Shibata; Fumio Matsumoto
Script, Spot on School, Italy, 2005年, [招待有り] - Wire-Frame Modeling of Architectural Forms In Descriptive Geometry
Naomi Ando; Akihiro Shibata; Masahiro Chatani
Proceedings of the 4th International Conference on Graphics Engineering for Arts and Design, 2001年11月, [査読有り] - Shape Grammar and the Form Properties of Architectural Figures
Naomi Ando; Nobuhiro Yamahata; Syuta Masumi; Masahiro Chatani
Proceedings of the 9th ICGG, 2000年07月, [査読有り], [招待有り] - 古都アーメダバオドに見る密集型住居の屋外空間/路地と中庭-中世インドの都市型住居に探る-
八木幸二; 安藤直見; 他9名
彰国社「ディテール」, 1999年10月, [招待有り] - 砂漠の城塞都市に見る極小住宅の屋外空間/路地と中庭-中世インドの都市型住居に探る-
八木幸二; 安藤直見; 他9名
彰国社「ディテール」, 1999年07月, [招待有り] - 砂漠の城塞都市に見る大邸宅の窓/路地と中庭-中世インドの都市型住居に探る-
八木幸二; 安藤直見; 他9名
彰国社「ディテール」, 1999年04月, [招待有り] - オートマチック・ロックンロール
安藤直見
建築文化, 1990年01月, [査読有り] - オートマチック・ロックンロール
安藤直見
建築文化, 1990年01月, [査読有り] - オートマチック・ロックンロール
安藤直見
建築文化, 1990年01月, [査読有り]
- 建筑构造--从图纸模型3D详解世界四大名宅
安藤直見; 柴田晃宏; 比護結子; 新中; 董新生, 共著, 統括
中国建筑工业出版社, 2016年01月 - 建築のしくみ:住吉の長屋/サヴォワ邸/ファンズワース邸/白の家
安藤直見・柴田晃宏・比護結子, 共著
丸善, 2008年04月, 査読無し - ペデストリアンデッキ データブック 2006
安藤直見; 松波勝也; 高橋広樹; 船岡敦司, 共著
法政大学学術機関リポジトリ, 2007年03月, 査読無し - 世界の建築まるごと事典
分担執筆
日本実業出版社, 2000年10月, 査読無し - (翻訳) 巨匠たちのディテール Vol.1&2 原書:The Detail of Modern Architecture Vol.1-2 原著者:Edward R.Ford
分担執筆
丸善, 1999年03月, 査読無し - 美の図学
分担執筆
森北出版, 1998年06月, 査読無し - ヨーロッパ広場紀行―中世・夢空間への旅
安藤直見, 単著
丸善, 1997年08月, 査読無し - 住まいの「建築学」
分担執筆
彰国社, 1996年07月, 査読無し - 住まいを探る世界旅
共著
彰国社, 1996年07月, 査読無し - 実例パソコン 折り紙建築と折り紙
茶谷正洋,中村倭文夫,安藤直見, 分担執筆
講談社サイエンティフィック, 1987年12月, 査読無し
- Architectural Design, Technical Drawing ,and Graphic Education ,at Hosei University
Naomi Ando
The 9th International Conference on Engineering Graphics and Design (ICEGD 2024), 2024年06月14日, Technical University of Cluj Napoca, [招待有り] - 建築の空間と形態
安藤直見
14th Asian Forum on Graphic and Science (AFGS 2023), 2023年08月08日, 中国図学学会,北京理工大学, [招待有り] - Forms of the Pedestrian Decks in Tokyo Metropolitan Area
Naomi Ando
Visualising the City, 2017年08月, 5th International Visual Methods Conference - Football Stadium as Pride of Place
Naomi Ando
Global Studies: Business, Economic, Social and Cultural Aspects Abstracts, 2016年12月, Athens Institute for Education and Research - Pedestrian Decks as Plazas: Tokyo – Shanghai
Yayun Peng; Naomi Ando
Asian Forum on Graphic Science, 2013年08月, King Mongkut's University of Technology Thonburi - Study on Form Composition of Theater Spaces
Miho Hashizume; Naomi Ando; Shota Ishii
Asian Forum on Graphic Science, 2013年08月, King Mongkut's University of Technology Thonburi - Study on Transitional Space in Housing Complex
Fang Yuan; Naomi Ando; Yayun Peng; Shota Ishii
Asian Forum on Graphic Science, 2013年08月, King Mongkut's University of Technology Thonburi - 近代建築の立面構成に関する研究 法政大学 55/58 年館におけるケーススタディ
石井翔大,種田元晴
日本建築学会大会, 2011年08月25日 - 戦前の外観透視図における建築と自然の関係 建築家の透視図表現に関する研究
種田元晴
日本建築学会大会, 2011年08月23日 - 鉛筆からコンピュータまで
日本図学会第46回図学教育研究会, 2011年05月15日, 日本図学会 - 建築の外部環境へ向けられた意識 住宅平面に見る内部空間と外部空間の接続関係
種田元晴
日本建築学会大会, 2010年09月09日 - 世界の都市紀行 ーヨーロッパの広場ー
ヨコハマ洋館探偵団講演会, 2010年01月23日, ヨコハマ洋館探偵団 - 建築家立原道造の描く透視図に表現された田園的建築観
種田元晴
日本建築学会学術講演梗概集, 2008年09月 - 品川ベイエリアプロジェクト/大学院スタジオの成果
安藤直見他
法政大学大学院エコ地域デザイン研究所2007年度報告会, 2008年02月23日 - ペデストリアンデッキの広場性に関する研究/東京首都圏におけるペデストリアンデッキのデザインサーヴェイ
船岡敦司
日本建築学会大会学術講演梗概集, 2007年08月 - 駅空間における機能の複合化に関する研究-居住空間・宿泊空間としての21世紀の鉄道駅-
松波勝也
日本建築学会大会学術講演梗概集, 2006年09月 - 建築のしくみを表す3DCGモデルを活用した建築教育
安藤直見
全国大学IT活用教育方法研究発表会, 2006年07月, 私立大学情報教育協会 - 映画に投影された都市景観に関する研究 ー映画における固有要素と汎用要素ー
種田元晴,安藤直見
日本建築学会大会学術講演梗概集, 2005年09月 - ペデストリアンデッキの囲まれ感に関する研究-ペデストリアンデッキと西欧広場の空間評価
安藤直見
日本建築学会大会学術講演梗概集, 2004年08月, 日本建築学会 - 東京都新宿における街路空間のサラウンド夜景に関する研究
飯田康寛,安藤直見
日本建築学会大会学術講演梗概集, 2004年08月, 日本建築学会 - 街路空間における夜景の光構成街路夜景の多様な表情
安藤直見,萩原慶一,八木幸二
日本建築学会大会学術講演梗概集, 2003年09月, 日本建築学会 - ペデストリアンデッキの立地に関する研究
下川貴洋,安藤直見,八木原正浩,山本将来,曽我部康幸
日本建築学会大会学術講演梗概集, 2003年09月, 日本建築学会 - ペデストリアンデッキの平面形態に関する研究
曽我部康幸,安藤直見,八木原正浩,山本将来
日本建築学会大会学術講演梗概集, 2003年09月, 日本建築学会 - 廃墟の空間構成要素に関する研究
深田裕也,安藤直見,永瀬克己
日本建築学会大会学術講演梗概集, 2003年09月, 日本建築学会 - 映画に表現された仮想空間に関する研究 仮想空間と現実空間の関係性について
下川貴洋,安藤直見
日本建築学会大会学術講演梗概集, 2002年08月, 日本建築学会 - ペデストリアンデッキの広場性に関する研究 イタリア広場との形態比較
曽我部康幸,安藤直見
日本建築学会大会学術講演梗概集, 2002年08月 - 高層ビルからみた都市中心部の夜景に関する研究 その1 -画角変化と時間変化による空間評価の差異
安藤直見、金成鎮、大塚弘子、小林響子
日本建築学会大会学術講演梗概集, 2001年09月, 日本建築学会 - 高層ビルからみた都市中心部の夜景に関する研究 その2 -夜景の画像特性
金成鎮、安藤直見、大塚弘子、小林響子
日本建築学会大会学術講演梗概集, 2001年09月, 日本建築学会 - 建築学科における遠隔講評授業の試み
安藤直見
第15回私情協大会, 2001年09月, 私立大学情報教育協会, [招待有り] - 駅ホームの形態構成に関する研究
中村良子、安藤直見
日本建築学会大会学術講演梗概集, 2000年09月 - 幕張ベイタウンの夜景の光特性に関する研究
金成鎮、安藤直見
日本建築学会大会学術講演梗概集, 2000年09月, 日本建築学会 - 香港における街路空間のイメージ分析
田代ゆき子、須藤聖、安藤直見、八木幸二、茶谷正洋
日本建築学会大会学術講演梗概集, 2000年09月, 日本建築学会 - 建築3DCG論―その生成過程から見る形態と空間のイメージ
井立智憲、安藤直見
日本建築学会大会学術講演梗概集, 2000年09月 - 都市中心部の街区の表層における建物の集合に関する研究
田口陽子、那須聖、安藤直見、八木幸二
日本建築学会大会学術講演梗概集, 1999年09月, 日本建築学会 - 駅周辺地域の経路形態とその領域性(1) 経路形態の記述
田口陽子、安藤直見、和田七重、八木幸二、那須聖
日本建築学会大会学術講演梗概集, 1998年09月, 日本建築学会 - 駅周辺地域の経路形態とその領域性(2) 経路形態の領域性
和田七重、安藤直見、田口陽子、八木幸二、那須聖
日本建築学会大会学術講演梗概集, 1998年09月, 日本建築学会 - 夜間における街路形態ごとの景観評価に及ぼす光の影響
森田章夫、田口陽子、那須聖、安藤直見、八木幸二
日本建築学会大会学術講演梗概集, 1998年09月, 日本建築学会 - 街路景観の輪郭線によるイメージ形成
清水加陽子、那須聖、安藤直見、八木幸二
日本建築学会大会学術講演梗概集, 1998年09月, 日本建築学会 - 都市中心部の量塊的イメージの形成
田口陽子、八木幸二、安藤直見
日本建築学会大会学術講演梗概集, 1997年07月30日 - 駅周辺地区における経路の平面形態と建物用途の関係
和田七重、八木幸二、安藤直見
日本建築学会大会学術講演梗概集, 1996年09月, 日本建築学会 - 街路空間の認識に対して路上要素が与える影響に関する研究
井澤真悟、萩原慶一、八木幸二、安藤直見
日本建築学会大会学術講演梗概集, 1995年08月 - 時間帯による街路空間の評価について
萩原慶一、八木幸二、安藤直見
日本建築学会大会学術講演梗概集, 1995年08月, 日本建築学会 - 構成要素グラフィックスを用いた路地のイメージ分析/街路空間のイメージ分布に関する研究
安藤直見、茶谷正洋、八木幸二、橋本浩子
日本建築学会大会学術講演梗概集, 1994年09月, 日本建築学会 - 東京都心部における神社境内の視空間に関する研究
加藤拓郎、八木幸二、茶谷正洋、八代克彦、安藤直見
日本建築学会大会学術講演梗概集, 1994年09月, 日本建築学会 - 街路空間のイメージ分布に関する研究
安藤直見、茶谷正洋、八木幸二
日本建築学会大会学術講演梗概集, 1993年09月, 日本建築学会 - 魚眼写真のひずみ修正とその形態分析への応用
和田裕、茶谷正洋、八木幸二、安藤直見
日本建築学会大会学術講演梗概集, 1992年08月, 日本建築学会 - 構成要素からみた街路空間のシークエンスに関する研究
茶谷正洋、八木幸二、石川清、中沢敏彰、安藤直見、松本豊
日本建築学会大会学術講演梗概集, 1989年10月, 日本建築学会 - 路地空間における構成要素と空間意識に関する研究
茶谷正洋、八木幸二、石川清、中沢敏彰、安藤直見、橋本浩子
日本建築学会大会学術講演梗概集, 1989年10月 - 画素モデルによる西欧広場の形態分析 パーソナル・コンピュータによる外部環境の形態研究:その3
安藤直見、茶谷正洋、八木幸二、石川清、斉藤亮太
日本建築学会大会学術講演梗概集, 1988年10月, 日本建築学会 - 立面データの3次元下とワイヤーフレーム表現による〈広場〉 パーソナル・コンピュータによる外部環境の形態研究:その1
斉藤亮太、茶谷正洋、八木幸二、安藤直見
日本建築学会大会学術講演梗概集, 1987年10月, 日本建築学会 - 魚眼レンズのゆがみ修正とワイヤーフレーム表現による〈集落〉 パーソナル・コンピュータによる外部環境の形態研究:その2
安藤直見、茶谷正洋、八木幸二、南達郎
日本建築学会大会学術講演梗概集, 1987年10月, 日本建築学会
■ Works_作品等
- 黒門町の街並みと小さな広場(2016)
安藤直見
2018年12月 - 現在, 建築作品 - 黒門町の街並みと小さな広場
安藤直見
2017年05月 - 現在, 建築作品 - Design by Boxes
2009年 - 現在, 芸術活動 - Bamboo Grove
2009年 - 現在, 芸術活動 - 青森市北国型集合住宅建築設計競技応募案
安藤直見,井立智憲,八木原正浩,山本将来,高野奈緒
2002年03月 - 現在, 建築作品 - Design by Spheres
Naomi Ando
2017年08月 - 2017年08月, 芸術活動
■ 学術貢献活動
■ その他