SEARCH
検索詳細
図司 直也
現代福祉学部 福祉コミュニティ学科
教授
Researchmap個人ページ
https://researchmap.jp/read0147250
研究活動情報
■ 論文
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
- 現代日本の農山村における資源管理の担い手問題―過少利用下での世代交代を視野に入れて―
図司直也
歴史と経済, 2017年04月, [招待有り] - 地域サポート人材の政策的背景と評価軸の検討
農村計画学会誌, 2013年12月 - 地域づくりインターン事業に関わる主体の特徴 ―福島県伊達郡川俣町における調査報告―
筒井一伸,海老原雄紀,佐久間康富
地域学論集 鳥取大学地域学部紀要, 2008年11月 - 入会牧野における利用・管理の変容と今日的課題―三瓶牧野を事例として―
図司直也
日本農業研究所研究報告 農業研究, 2006年12月 - 農山漁村の地域づくりにおける交流事業の役割―「地域づくりインターン事業」を事例として―
佐久間康富,図司直也,宮口侗廸
早稲田教育評論, 2006年03月, [査読有り] - 牧野「再編」の実態と課題―熊本県阿蘇北外輪における牧野組合を事例に―
図司直也
農業経済研究別冊 2004年度日本農業経済学会論文集, 2004年01月, [査読有り] - 入会牧野の縮小・潰廃過程と再編の可能性―阿蘇地域における牧野組合を事例として―
図司直也
歴史と経済, 2004年01月, [査読有り] - 牧野の縮小過程と潰廃の現局面―熊本県小国町を事例として―
図司直也
農業経済研究別冊 2002年度日本農業経済学会論文集, 2002年11月, [査読有り] - 牧野管理における担い手問題―利用主体と管理主体のズレに着目して―
図司直也
農業経済研究別冊 2001年度日本農業経済学会論文集, 2001年11月, [査読有り]
- 農山村政策のこれまでとこれから―新「食料・農業・農村基本計画」のねらいと実現プロセスを考える
図司直也
季刊農業と経済, 2022年08月, [招待有り]
筆頭著者 - 共感の相互交流を生む〈関係人口〉
図司直也
月刊自治研, 2022年04月, [招待有り]
筆頭著者 - 農村計画学会40周年記念特集企画 フリートーク:グループ2 テーマ:「新しい生活様式×新たな主体の参画=多主体共創」
桒原 良樹; 図司 直也; 髙田 晋史; 野田 満; 若菜 千穂; 山下 良平
農村計画学会誌, 2022年03月, [招待有り] - 書評 早尻正宏・守友裕一編著『地域の再生と多元的経済 : イギリスのサードセクターと社会的企業に学ぶ』
図司直也
にじ:協同組合経営研究誌, 2021年, [招待有り]
筆頭著者 - 書評:伊庭治彦・高橋明広・片岡美喜編著『農業・農村における社会貢献型事業論』
図司直也
農業経済研究, 2018年06月 - 特集解題「農村協働力」
図司直也・松下京平
農村計画学会誌, 2018年03月 - 公開座談会「農村協働力の現状と展望」
農村計画学会編集委員会(記録:図司直也)
農村計画学会誌, 2018年03月 - 若者はなぜ農山村に向かうのか―「里山」資源が生み出すなりわいづくりの可能性
地域開発, 2014年12月 - 日本の農山村における地域づくりの現場から―外部人材の役割と内発的発展の検討に向けて―
佐藤真弓・山浦陽一・神代英昭
農村計画学会誌, 2013年12月 - 特集解題「外部人材と農山村再生―内発的発展論の新たな展開―」
中島正裕
農村計画学会誌, 2013年12月 - 土のこえ:氏神様を閉じる決断(新潟県小千谷市三興地区)
農村計画学会誌, 2013年12月 - 農山村における地域サポート人材の役割と受け入れ地域に求められる視点
図司直也
JC総研レポート, 2012年 - 阿蘇グリーンストックにみる資源保全の主体形成と役割分担(特集 都市農村交流の到達点から)
農村と都市をむすぶ, 2007年10月
- 人口縮減・移動社会の地方自治
共著, 第7章「集落連携による自治再生の試み」, 飯國芳明・上神貴佳編
有斐閣, 2024年03月, 査読無し
9784641149502 - 〔主要な業績〕「農村発イノベーション」を現場から読み解く
単著, 図司直也
筑波書房, 2023年08月30日, 査読無し - 〔主要な業績〕農業基本法2.0から3.0へ―食料、農業、農村の多面的価値の実現に向けて
共著, 第6章「都市農村対流時代に向けた農村政策の要点―地方分散シナリオを見据えて―」, 玉真之介・草刈仁・木村崇之編
筑波書房, 2023年07月11日, 査読無し - 農村における農的な暮らし再出発―「農活」集団の形成とその役割
監修, 監修,私の読み方, 小林みずき著,図司直也監修
筑波書房, 2022年09月23日, 査読無し
9784811906348 - 〔主要な業績〕新しい地域をつくる 持続的農村発展論
図司直也, 分担執筆, 第8章「新しい再生プロセスをつくる」, 小田切徳美
岩波書店, 2022年02月, 査読無し
9784000615174 - プロセス重視の地方創生: 農山村からの展望
小田切徳美・平井太郎・図司直也・筒井一伸, 共著, 第Ⅲ章
筑波書房, 2019年10月09日, 査読無し - 就村からなりわい就農へ: 田園回帰時代の新規就農アプローチ
図司直也(筒井一伸監修), 単著
筑波書房, 2019年04月23日, 査読無し - 移住者による継業 農山村をつなぐバトンリレー
筒井一伸・尾原浩子, 監修, 監修,私の読み方
筑波書房, 2018年04月, 査読無し - 内発的農村発展論 理論と実践
小田切徳美・橋口卓也 編著, 共著, 第8章
農林統計出版, 2018年03月, 査読無し - 地域と連携する大学教育の挑戦
大西正志・竹内康博・佐藤亮子・山口信夫・米田誠司・宇都宮千穂編, 共著, 4章
ぺりかん社, 2016年03月, 査読無し - 震災と地域再生 石巻市北上町に生きる人びと
西城戸誠・宮内泰介・黒田暁編, 共著, 第6章ー3
法政大学出版局, 2016年02月, 査読無し - 田園回帰の過去・現在・未来
小田切徳美・筒井一伸編, 共著, 第5章-8,9,第6章,第8章-1,第10章‐2,3
農山漁村文化協会, 2016年02月, 査読無し - 人口減少社会の地域づくり読本
大森彌・武藤博己・後藤春彦・大杉覚・沼尾波子・図司直也, 共著, 第4章
公職研, 2015年05月, 査読無し - 地域サポート人材による農山村再生
図司直也(小田切徳美監修), 単著
筑波書房, 2014年03月31日, 査読無し - 農山村再生に挑む 理論から実践まで
小田切徳美編, 分担執筆, 第9章
岩波書店, 2013年08月, 査読無し - 農山村再生の実践
小田切徳美 編, 分担執筆
農山漁村文化協会, 2011年03月, 査読無し - 緑のふるさと協力隊 響き合う!集落と若者(農山村再生・若者白書2011)
『農山村再生・若者白書』編集委員会 編, 分担執筆
農山漁村文化協会, 2011年03月, 査読無し - 若者と地域をつくる 地域づくりインターンに学ぶ学生と農山村の協働
宮口侗廸・木下勇・佐久間康富・筒井一伸 編, 分担執筆
原書房, 2010年08月, 査読無し - 現代のむら むら論と日本社会の展望
坪井信広・大内雅利・小田切徳美 編, 分担執筆
農山漁村文化協会, 2009年11月, 査読無し - 改革時代の農業政策―最近の政策研究レビュー
生源寺眞一 編, 分担執筆
農林統計出版, 2009年07月, 査読無し
- 〔主要な業績〕都市農村対流時代に向けた農村政策の要点―地方分散シナリオを見据えて―
図司直也
日本農業経済学会2023年度大会, 2023年03月19日, 日本農業経済学会 - 現代日本の農山村における資源管理の担い手問題―過少利用下での世代交代を視野に入れて―
図司直也
2016年度政治経済学・経済史学会秋季学術大会, 2016年10月, 政治経済学・経済史学会
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題