SEARCH
検索詳細
平野井 ちえ子
人間環境学部 人間環境学科
教授
Researchmap個人ページ
https://researchmap.jp/7000000705
経歴
■ 経歴
■ 委員歴
- 2007年04月 - 現在
法政大学人間環境学部 教授(現在に至る) - 1992年04月 - 現在
明治大学商学部 非常勤講師 (「英語」担当) - 2001年04月 - 2007年03月
法政大学人間環境学部 助教授 - 1999年04月 - 2004年03月
早稲田大学社会科学部 非常勤講師(「英語」担当) - 1999年04月 - 2001年03月
法政大学人間環境学部 専任講師(「比較演劇論」・「研究会」・「英語」・「アクティブ語学」担当) - 1991年04月 - 2000年03月
専修大学経営学部 非常勤講師(「英語」担当) - 1998年04月 - 1999年03月
法政大学第二教養部 専任講師(「文学」・「英語」担当) - 1994年04月 - 1998年03月
法政大学第二教養部 非常勤講師(「英語」担当) - 1992年04月 - 1998年03月
東洋大学文学部 非常勤講師(「外国事情」・「英語」担当) - 1991年04月 - 1998年03月
工学院大学 非常勤講師(「英語」担当) - 1992年04月 - 1994年03月
法政大学工学部 非常勤講師(「英語」担当) - 1991年04月 - 1994年03月
東京理科大学工学部第二部 非常勤講師(「英語」担当) - 1990年04月 - 1992年03月
湘南短期大学 非常勤講師(「英語」担当)
■ 委員歴
研究活動情報
■ 論文
- The Social Drama The Attic and Spatial Connotations of 'an attic'
Chieko Hiranoi
人間環境論集, 2024年01月31日
筆頭著者 - Contemporary Kabuki Overcoming the COVID-19 Crisis: The Zoom Adaptation of Kanadehon Chushingura
Chieko Hiranoi
人間環境論集, 2021年10月30日
筆頭著者 - Modern Dramatizations of Togitatsu no Utare: A Contrastive Analysis of the Noda Version of Kabuki and Kimura Kinka's Adaptations
Chieko Hiranoi
人間環境論集, 2020年10月31日
筆頭著者 - Dramatizations of a Historical Motif-A Comparative Perspective on 'Tomomori's Death'
Chieko Hiranoi
人間環境論集, 2020年03月23日
筆頭著者 - Aida as a Drama: Opera Aida Directed by Olivier Py and Noda Kabuki Version of Princess Aida
Chieko Hiranoi
人間環境論集, 2016年12月21日
筆頭著者 - 高等教育におけるインプロヴィゼーション:短期型演劇ワークショップの課題
平野井ちえ子
人間環境論集, 2015年03月
筆頭著者 - 人間環境セミナー「芸術・文化の現場」をふりかえって
平野井ちえ子、板橋美也、日原傳
人間環境論集, 2014年03月
筆頭著者 - 海を渡った乞食坊主 ―『隅田川続俤~法界坊』の世界―
法政大学人間環境学会『人間環境論集』, 2013年12月20日 - 三谷幸喜の『ベッジ・パードン』をめぐる一考察
法政大學人間環境学会, 2013年03月31日 - A drama workshop: Augusto Boal's 'Interactive theatre' applied to English teaching through a contemporary Japanese play, The attic
法政大学人間環境学会『人間環境論集』, 2009年11月 - A pedagogical approach to Elizabeth Bishop's "One Art"
法政大学人間環境学会『人間環境論集』, 2009年03月 - SPACの地域性と国際性
法政大学人間環境学会『人間環境論集』, 2007年03月 - 江戸庶民の娯楽を考える ―人間環境セミナー「江戸庶民の娯楽」を終えて―
安藤俊次・梶裕史
法政大学人間環境学会『人間環境論集』, 2007年03月 - 小鹿野歌舞伎の現在
法政大学人間環境学会『人間環境論集』, 2006年03月 - フィールドスタディとしての江戸博歌舞伎『根引の門松』
法政大学人間環境学会『人間環境論集』, 2005年09月 - 平田オリザのワークショップを土台にした英語ドラマリーディング
法政大学人間環境学会『人間環境論集』, 2004年02月 - 2001年秋期神戸スクーリングの英語劇パフォーマンス―通教生の俳優修業?―
『法政通信』, 2003年06月 - 江戸博歌舞伎『神霊矢口渡』とフィールドスタディの展望
法政大学人間環境学会『人間環境論集』, 2003年02月 - 古典芸能の未来―ワークショップ「日本の古典芸能と東京近郊に残る伝統芸能の伝承」を終えて―
安藤俊次
法政大学人間環境学会『人間環境論集』, 2001年12月 - ボアソナードタワーでのCALL授業―通教生のNative World Pro. 体験について―
『法政通信』, 2001年07月 - An Analysis of Global Issues in Japanese Upper Secondary School English Textbooks
『ワセダレビュー』, 2001年07月 - A Personal Retelling of Yotsuya Kaidan
法政大学教養部『紀要』第107号, 1999年02月 - An Analysis of Global Issues in Japanese Senior High School English Textbooks
法政大学教養部『紀要』 第103号 外国語学・外国文学編, 1998年02月 - Teaching English through Controversial Movies
法政大学教養部 『紀要』第99号 外国語学・外国文学編, 1997年02月
- Native World Proを用いたCALL授業
法政大学人間環境学会『人間環境論集』第1巻第2号, 2001年03月 - 講演論文 大学におけるCALL授業の実践と今後の課題
教育工学関連学協会連合『教育工学関連学協会連合 第6回全国大会講演論文集』第二分冊, 2000年10月 - シェイクスピアのシラバスを考える
早稲田大学語学教育研究所『紀要』第55号, 2000年03月 - 『スクリーンミュージックで学ぶ英語』の手応え
法政大学人間環境学会『人間環境論集』創刊号, 2000年03月 - LL教室で学ぶシェイクスピア
専修大学LL研究室『ワークショップ発表論集』, 1999年03月 - NIMEのビデオ教材制作講座について
早大文学研究会『ワセダ・レビュー』第37号, 1999年03月 - 評論 親しみやすさとものの見方
明治大学和泉地区視聴覚教育運営委員会『和泉視聴覚センターニュース』第9号, 1996年03月 - The Go-Between 試論
専修大学学会『専修人文論集』 第49号, 1992年02月 - 書評 『フェミニズム文学理論入門』
新英米文学研究会 『NEW PERSPECTIVE』 第154号 第22巻 第2号, 1991年11月 - 失われた青春-ウィリアム・インジ『帰れ、いとしのシーバー』-
早大文学研究会『ワセダ・レビュー』第29号, 1991年03月 - The Glass Menagerie 再読
共立女子第二中学・高等学校 『共立女子第二中学・高等学校研究論集』 第13号, 1990年12月 - ニール・サイモンB・B三部作-父親像について-
新英米文学研究会『NEW PERSPECTIVE』第152号 第21巻 第2号, 1990年11月 - テネシー・ウィリアムズ
早大文学研究会 『ワセダ・レビュー』 第28号, 1990年03月 - Macbeth -W. Empson, Essays on Shakespeareから-
早稲田大学語学教育研究所 『ILT NEWS』 第87号, 1990年03月 - 評論 Biloxi Blues-原作戯曲と映画-
新英米文学研究会 『NEAL NEWS』 第2号, 1990年03月
- Unique or Universal? Japan and its Contribution to World Civilization vol.2
分担執筆, Chapter10, Kurosawa Akira's Adaptations of Shakespeare Influenced by No Theater, Chieko Hiranoi
University of Warsaw Press, 2023年12月22日, 査読有り - 13歳からの大学講義ーBeyond SDGs!
分担執筆, 第2章 演劇って、なあに?, 平野井ちえ子
公人の友社, 2022年02月20日, 査読無し
- Movies are Effective in Language Teaching?
Chieko Hiranoi
Language in Focus 2017, 2017年03月04日, Language in Focus - History of a Ji-shibai--A History of Citizen Participation in Arts and its Contributions to Local Society
Chieko Hiranoi
International Federation for Theatre Research World Congress 2016, 2016年06月14日, International Federation for Theatre Research - 小鹿野歌舞伎の拡がり―現代における地芝居の可能性について
平野井ちえ子
日本演劇学会秋の研究集会, 2014年11月16日, 日本演劇学会 - Applying Japanese Movies with English Subtitles into English Learning in Japanese College Education
Chieko Hiranoi
International Association of Applied Linguistics World Congress 2014, 2014年08月12日, International Association of Applied Linguistics - The Three Layers of Kabuki Activating Tradition
Chieko Hiranoi
International Federation for Theatre Research World Congress 2014, 2014年07月30日, International Federation for Theatre Research - History of Local Amateur Kabuki, Ji-shibai
Re-Routing Performance FIRT/IFTR Barcelona 2013, 2013年07月25日, International Federation for Theatre Research - 無形文化財としての小鹿野歌舞伎
日本文化政策学会第4回年次研究大会, 2010年12月12日 - Theatre Created from a Murder
Storytelling in Contemporary Theatre, 2007年11月16日 - A Connection of Global Kabuki and Local Kabuki
International Federation for Theatre Research, 2006年08月 - 小鹿野歌舞伎の現在
日本演劇学会秋の研究集会, 2005年10月 - The Social Status Transition of Ji-shibai(local amateur Kabuki)
International Federation for Theatre Research, 2005年06月 - CALLとDramaの目指すもの
文部科学省大学共同利用機関メディア教育開発センターSCS研究会, 2002年09月 - 国際理解の足下、多文化共生と平和の課題
浅川和也ほか。
大学英語教育学会第40回全国大会, 2001年09月 - Teaching Shakespeare to Japanese College Students
Public Seminar Summer 2001, Teachers College Columbia University, 2001年06月 - マルチメディア教育とファカルティ・ディベロプメント
大学英語教育学会(JACET)第39回全国大会, 2000年11月04日 - 大学におけるCALL授業の実践と今後の課題
教育工学関連学協会連合(JCET)第6回全国大会, 2000年10月 - The Entertainment of Yotsuya Kwaidan
国際演劇学会(FIRT)リヨン大会, 2000年09月22日 - Global Education and English Language Textbooks
The JALT CUE Conference: Content and Language Education, 2000年05月20日 - 教育現場の演劇
日本アメリカ文学会 東京支部1月例会, 2000年01月29日 - Global Education:relevant learning for EFL
Kip A. Cates; Kazuya Asakawa et.al.
第12回国際応用言語学会(AILA)世界大会, 1999年08月05日 - Global Education as a Content-based Language Teaching in Japanese Senior High School English Textbooks
第12回国際応用言語学会(AILA)世界大会, 1999年08月02日 - LL教室で学ぶシェイクスピア
専修大学LL研究室ワークショップ研究発表, 1998年12月12日 - L.P.HartleyのThe Go-Between紹介
新英米文学研究会大会, 1993年08月 - ニール・サイモンのB・B三部作-父親像をめぐって-
日本アメリカ文学会東京支部9月例会, 1992年09月
- 2000年07月 - 現在
International Federation for Theatre Research - 1999年09月 - 現在
日本演劇学会 - 1998年08月 - 現在
歌舞伎学会会員 - 1993年08月 - 現在
大学英語教育学会(JACET)会員 - 1992年06月 - 2004年06月
日本アメリカ文学会会員