SEARCH
検索詳細
三井 さよ
社会学部 社会学科
教授
Researchmap個人ページ
https://researchmap.jp/read0147151
研究活動情報
■ 受賞
■ 論文
■ 論文
- 「合理的配慮にどう取り組むか――文脈を踏まえるところから」
三井さよ
世界, 2024年07月08日, [招待有り] - イギリスから:知的障害者のワクチン優先接種(特集Ⅰ シンポジウム「パンデミックにおける障害者の生」
三井さよ
障害学研究, 2023年02月10日, [招待有り] - 看護につなげる社会学入門 第 12 回 新たな時代の准看護師さんたちへ,─他領域との連携という最前線で
三井さよ
看護学生, 2023年02月, [招待有り] - 書評に応えて
三井さよ
障害学研究, 2023年02月
筆頭著者 - 書評に応えて
三井さよ
ソシオロジ, 2023年02月, [招待有り]
筆頭著者 - 看護につなげる社会学入門 第 11回 准看護師制度の背景─社会によって異なる医療提供体制
三井さよ
看護学生, 2023年01月, [招待有り] - 看護につなげる社会学入門 第 10 回 海外にルーツのある人たち─言葉のバリアフリーを目指して
三井さよ
看護学生, 2022年12月, [招待有り] - 看護につなげる社会学入門 第9回 パターナリズムと自己決定─二者択一を超えて
三井さよ
看護学生, 2022年11月, [招待有り] - 看護につなげる社会学入門 第8回 性知識・性被害②─性暴力の常識/非常識
三井さよ
看護学生, 2022年10月 - 看護につなげる社会学入門 第7回 性知識・性被害①─性をどう考え,学ぶか
三井さよ
看護学生, 2022年09月, [招待有り] - 看護につなげる社会学入門 第6回 アンペイド・ワーク─家事や育児・介護は仕事じゃないの?
三井さよ
看護学生, 2022年08月, [招待有り] - 知的障害・発達障害の人たちの「触法行為」をめぐって
年報社会学論集, 2020年07月31日, [招待有り] - 保健医療社会学論集の既刊分の分析から
三井さよ、堀川英起、三枝七都子、木矢幸孝
保健医療社会学論集, 2020年04月, [招待有り] - 弱いのに、弱いからこそ、顔を上げる。
三井さよ
福音と世界, 2020年02月, [招待有り] - 上田敏をちゃんと読もう!:社会モデルとは何だったのか
三井さよ
支援vol.8, 2018年05月09日 - 生活の場での協働/専門職性
保健医療社会学論集, 2013年 - 転換期における医療専門職とケア
三井さよ
2003年09月 - 「准看護婦問題」の構制
三井さよ
1997年03月31日
- 看護につなげる社会学入門 第5回 セクシュアル・マイノリティーー当たり前って何だろう
看護学生2022年8月号, 2022年07月, [招待有り] - 看護につなげる社会学入門 第4回 ヤングケアラーー社会における家族とは
看護学生 2022年7月号, 2022年06月, [招待有り] - 看護につなげる社会学入門 第3回 薬物使用――犯罪って何だろう?
看護学生 2022年6月号, 2022年05月, [招待有り] - 看護につなげる社会学入門 第2回 疾患と社会――病いって何だろう?
看護学生 2022年5月号, 2022年04月, [招待有り] - 看護につなげる社会学入門 第1回 社会をどこから見る?――私たちの足元から問い返す
三井さよ
看護学生 2022年4月号, 2022年03月, [招待有り] - 書評:田中智子『知的障害者家族の貧困――家族に依存するケア』
三井さよ
貧困研究, 2020年12月16日, [招待有り] - 書評 板倉有紀著『災害・支援・ケアの社会学:地域保健とジェンダーの視点から』
三井さよ
社会学評論, 2019年, [招待有り] - 「知的障害」を関係で捉えかえす:痛みやしんどさの押しつけを回避するために
現代思想, 2012年 - 書評 樽川典子編『喪失と生存の社会学:大震災のライフ・ヒストリー』
三井さよ
社会学評論, 2008年, [招待有り] - "患者さんのため"の困難さ--看護職はどのような意味で専門職か 第二部 専門職とは何か(第18回)「看護職に向いていない」ことは悪いことか?--看護への「適性」と「向き不向き」の意義
三井 さよ
ナーシング・トゥデイ, 2006年09月 - "患者さんのため"の困難さ--看護職はどのような意味で専門職か 第二部 専門職とはなにか(第17回)新たな専門職像に近い看護職--「批判や非難に身を晒す業務」を手放さないこと
三井 さよ
ナーシング・トゥデイ, 2006年08月 - "患者さんのため"の困難さ--看護職はどのような意味で専門職か 第二部 専門職とはなにか(第15回)看護の専門領域は本当に曖昧か--「患者の反応をみる」という役割
三井 さよ
ナーシング・トゥデイ, 2006年06月 - "患者さんのため"の困難さ--看護職はどのような意味で専門職か 第二部 専門職とは何か(第14回)看護の「専門性」を捉え直す--「専門性先にありき」からの脱却
三井 さよ
ナーシング・トゥデイ, 2006年05月 - "患者さんのため"の困難さ--看護職はどのような意味で専門職か 第二部 専門職とは何か(第13回)看護職にとっての患者の死--職業人であるがゆえの悼み方
三井 さよ
ナーシング・トゥデイ, 2006年04月 - "患者さんのため"の困難さ--看護職はどのような意味で専門職か 第二部 専門職とは何か(12)「自立」という言葉を用いる理由--看護職の覚悟の反映として
三井 さよ
ナーシング・トゥデイ, 2006年03月 - "患者さんのため"の困難さ--看護職はどのような意味で専門職か 第1部 事例から考える"患者さんのため"(9)患者に抱くある種の"諦め"--患者の主体性を保つとは
三井 さよ
ナーシング・トゥデイ, 2005年12月
- 知的障害・自閉の人たちと「かかわり」の社会学:多摩とたこの木クラブを研究する
単著, 三井さよ
生活書院, 2023年10月, 査読無し
9784865001587 - 支援vol.13
共編者(共編著者), 「支援」編集委員会
生活書院, 2023年06月 - はじめての社会調査
共編者(共編著者), 三井さよ・三谷はるよ・西川知亨・工藤保則編
世界思想社, 2023年03月01日, 査読無し
9784790717775 - 支援vol.12
共編者(共編著者), 「支援」編集委員会編
生活書院, 2022年05月, 査読無し - ケアと支援と「社会」の発見――個の向こうにあるもの
三井さよ, 単著
生活書院, 2021年11月30日, 査読無し - 福祉社会学のフロンティア:福祉国家・社会政策・ケアをめぐる想像力
共著, 第13章 地域福祉の主流化とケア提供者, 上村泰裕・金成垣・米澤旦編
ミネルヴァ書房, 2021年11月10日, 査読無し - 支援vol.11
「支援」編集委員会編, 共編者(共編著者)
生活書院, 2021年05月31日 - 「生きるを支える」リハビリテーション
上田敏、三井さよ, 共著
日本看護協会出版会, 2020年10月13日 - 支援vol.10
「支援」編集委員会編, 共編者(共編著者)
生活書院, 2020年06月05日
9784865001129 - 支援のてまえで: たこの木クラブと多摩の40年
三井さよ、児玉雄大、岩橋誠治、和田幸子、荒木巧也、寺本晃久、横田彰敏, 共編者(共編著者)
生活書院, 2020年02月 - はじめてのケア論
三井さよ, 単著
有斐閣, 2018年12月, 査読無し
9784641150607 - 看護実践にいかすエンドオブライフケア
長江弘子編, 分担執筆, 今求められるエンド・オブ・ライフケア: 社会を変える、社会が変える
看護協会出版会, 2018年06月, 査読無し - はじまりの社会学:問い続けるためのレッスン
奥村隆 編, 分担執筆, 医療・保健・福祉――病いや障害は「不幸」なことなのか
ミネルヴァ書房, 2018年05月10日, 査読無し - 支援vol.8
「支援」編集委員会編, 共編者(共編著者)
生活書院, 2018年05月09日, 査読無し - 東日本大震災と〈復興〉の生活記録
吉原直樹・似田貝香門・松本行真編, 共著, 足湯ボランティアの聴いた「つぶやき」と被災者ケア
六花出版, 2017年03月11日, 査読無し - 支援vol.7
「支援」編集委員会編, 共編者(共編著者)
生活書院, 2017年, 査読無し - 震災と市民2:支援とケア
似田貝香門・吉原直樹編, 共著
東京大学出版会, 2015年09月, 査読無し - 震災被災者と足湯ボランティア:「つぶやき」から自立へと向かうケアの試み
似田貝香門・村井雅清編, 共著
生活書院, 2015年07月, 査読無し
9784865000412 - 支援vol.5
編者(編著者)
生活書院, 2015年04月, 査読無し - 支援vol.4
「支援」編集委員会編, 編者(編著者)
生活書院, 2014年05月, 査読無し - 3.11以前の社会学
萩野昌弘・蘭信三編, 分担執筆
生活書院, 2014年05月, 査読無し - シリーズ福祉社会学4 親密性の福祉社会学:ケアが織りなす関係
庄司洋子編, 分担執筆, 看取りの社会学
東京大学出版会, 2013年08月, 査読無し - 支援vol.3
「支援」編集委員会編, 編者(編著者)
生活書院, 2013年04月03日, 査読無し - ケアのリアリティ:境界を問いなおす
鈴木智之 土屋葉 井口高志 齋藤曉子 中川敦 鷹田佳典 田代志門 三井さよ, 編者(編著者), 「場」の力
法政大学出版局, 2012年05月10日, 査読無し - 支援vol.2
編者(編著者)
生活書院, 2012年03月20日, 査読無し - いのちとライフコースの社会学
藤村正之他, 分担執筆, 看護職の仕事
弘文堂, 2011年11月15日, 査読無し
9784335551499 - 支援vol.1
「支援」編集委員会, 編者(編著者)
生活書院, 2011年03月, 査読無し - 看護とケア―心揺り動かされる仕事とは
単著
角川学芸出版, 2010年03月05日, 査読無し - 自由への問い6 労働―働くことの自由と制度
佐藤俊樹(編), 分担執筆, ケア労働における組織―ー今後のあり方を考える
岩波書店, 2010年03月, 査読無し - 社会理論と社会システム
武川正吾・三本松政幸編 井口高志・三井さよ, 共著, 臨床の場とケア
ミネルヴァ書房, 2009年, 査読無し - 〈支援〉の社会学―現場に向き合う思考
伊藤智樹 崎山治男 佐藤恵 他, 編者(編著者), 「人として」の支援―ー阪神・淡路大震災において「孤独」な生を支える
青弓社, 2008年11月, 査読無し - 自立支援の実践知―阪神・淡路大震災と共同・市民社会
似田貝香門(編) 西山志保 清水亮 佐藤恵, 分担執筆, 被災者の固有性とボランティアの〈問い直し〉
東信堂, 2008年02月08日, 査読無し - ケアとサポートの社会学
三井さよ・鈴木智之編著, 編者(編著者), 職業者として寄り添う
法政大学出版局, 2007年03月31日, 査読無し - 地域看護学
福島道子編, 分担執筆, 地域看護の対象
オーム社, 2007年, 査読無し - 感情社会学の展開
船津衛(編), 分担執筆, 感情労働
北樹出版, 2006年02月, 査読無し - ケアの社会学―臨床現場との対話
三井さよ, 単著
勁草書房, 2004年08月25日, 査読無し
- 生活モデル化における看護職
三井さよ
日本看護研究学会第49回大会 基調講演, 2023年08月20日, 一般社団法人 日本看護研究学会, [招待有り] - How can we deconstruct the concept of “personality”?: from the viewpoint of attendants for the independent living of people with learning disabilities and autism in Japan
Sayo Mitsui
The 53th Medical Sociology annual conference of British Sociological Association, 2021年09月17日 - パンデミックにおける障害者の生 第一部 リレートーク,イギリスから:知的障害者のワクチン優先接種
三井さよ
障害学会第18回大会, 2021年09月25日, [招待有り] - テーマ部会B「人間の尊厳と生(life)」「価値共有とコミュニケーション――知的障害・発達障害の人の「触法行為」をめぐって」
三井さよ
関東社会学会, 2019年06月09日, [招待有り] - 編集委員会特別企画「保健医療社会学論集のこれまでを振り返り、今後を展望する」「保健医療社会学論集の既刊分の分析から」
三井さよ
日本保健医療社会学会, 2019年05月19日, [招待有り] - 復旧段階と復興段階の「踊り場」における復興グッズ支援の変化2:障がい者の自立と地場産業の連携:シャロームいしのまき「べてるの風」
三井さよ
地域社会学会, 2018年05月12日 - シンポジウム「社会情勢もなんのその、しなやかに、したたかに生きる看護職」(2)「生活モデル化と看護職」
三井さよ
看護学教育学会, 2016年08月22日, [招待有り] - Inclusion through communication: Support activities for the learning-disabled and autistics in Tama, Tokyo
XVIII ISA World Congress of Sociology, 2014年07月17日 - 「身体の声を聴く」という方法とその結果から生まれる実践――3000人の足湯ボランティアが聴いた、16000人の被災者の「つぶやき」から 2.「こころ」の問題と〈苦しみ〉――ケアに向けて
三井さよ、清水亮、似田貝香門
地域社会学会第39回大会, 2014年05月10日 - 教育講演2「生活の場での協働/専門職性」
日本在宅ケア学会, 2014年03月16日, [招待有り] - シンポジウム②「動物看護における感情労働について」 「対人看護職による感情労働」
三井さよ
日本動物看護学会, 2012年07月21日, [招待有り] - シンポジウム「チーム医療教育をどうするか?――チーム医療時代の従事者教育」 「生活の場でのチームワーク/専門職性」
日本保健医療社会学会, 2012年05月19日, [招待有り] - ケアと承認の語られる場――決定・介入・帰属・分配 「関係性」と「自己決定」――知的障害当事者への支援から
三井さよ
日本社会学理論学会第5回大会, 2010年09月05日, [招待有り] - ケア労働の組織
三井さよ
日本看護管理学会第14回年次大会, 2010年08月19日, [招待有り] - ラウンド・テーブル・ディスカッション 「変化する「専門性」――資格の意義/意味を問い直す」 「知的障害者の自立生活支援から」
三井さよ
日本保健医療社会学会第36回大会, 2010年05月13日