SEARCH
検索詳細
藤倉 良
人間環境学部 人間環境学科
教授
Researchmap個人ページ
https://researchmap.jp/fujikuraryo
経歴
■ 経歴
■ 委員歴
- 2003年04月 - 現在
法政大学人間環境学部 教授(現在に至る) - 2002年05月 - 2004年03月
九州大学大学院 工学研究院 客員教授(非常勤) - 1992年10月01日 - 2003年03月31日
埼玉大学大学院 政策科学研究科 (政策研究大学院大学) 非常勤講師 - 1999年04月 - 2003年03月
立命館大学 経済学部 教授 - 1992年10月 - 2003年03月
埼玉大学大学院 政策科学研究科 (政策研究大学院大学) 非常勤講師 - 1995年04月 - 1999年03月
九州大学 工学部 助教授 - 1993年10月 - 1995年03月
環境庁 地球環境部 環境協力室 室長補佐 - 1990年11月 - 1993年09月
海外経済協力基金 開発部 開発企画課 課長代理 - 1989年07月 - 1990年10月
環境庁 自然保護局 野生生物課 条約法令係長 - 1987年07月 - 1989年06月
科学技術庁 科学技術振興局 科学技術情報課 企画係長 - 1984年04月 - 1987年06月
環境庁 (長官官房秘書課、水質保全局土壌農薬課、大気保全局特殊公害課) - 1983年04月 - 1984年03月
國學院大學栃木短期大学 兼任(非常勤)講師
■ 委員歴
- 2020年11月 - 現在
理事, 国際開発学会 - 2009年03月 - 現在
理事, 環境科学会 - 2017年12月 - 2020年09月
土木工学・建築学委員会企画分科会環境工学連合小委員会委員, 日本学術会議 - 2019年11月 - 2020年03月
日中環境協力方針基礎検討委員, 海外環境協力センター - 2019年06月 - 2019年11月
科学研究費委員会専門委員, 日本学術振興会 - 2019年08月 - 2019年08月
タイ国SDGs下における環境/気候変動制度・政策の発展に向けての実証研究現地調査団員, 国際協力機構 - 2018年06月 - 2018年11月
科学研究費委員会専門委員, 日本学術振興会 - 2018年02月 - 2018年09月
土木工学・建築学委員会学際連携分科会環境工学連合小委員会委員, 日本学術会議 - 2017年04月 - 2018年03月
途上国向け低炭素技術イノベーション創出事業審査委員会委員, 地球環境センター - 2016年06月 - 2017年03月
平成28年度パリ協定の実施に向けた適応に係るルールに関する検討会委員, 環境省 - 2016年04月 - 2017年03月
途上国向け低炭素技術イノベーション創出事業審査委員会委員, 地球環境センター - 2015年01月 - 2015年12月
科学研究費委員会専門委員, 日本学術振興会 - 2012年11月 - 2015年11月
中・東欧地域環境センター理事, 中・東欧地域環境センター - 2013年06月 - 2015年06月
研究顧問, 一般社団法人海外環境協力センター - 2014年06月 - 2015年05月
途上国向け低炭素イノベーション創出事業審査委員会, 海外環境協力センター - 2013年09月 - 2014年03月
平成25年度越境大気汚染対策に係る地域協力の推進方策に関する検討会, 日本環境衛生センター - 2013年07月 - 2014年03月
国際事業委員会書面評価員, 日本学術振興会 - 2013年07月 - 2013年08月
IGES第5期研究グループ:ガバナンスと能力外部レビュー会合, 地球環境戦略研究機関 - 2012年08月 - 2013年07月
特別研究員等審査会専門委員及び国際事業委員会書面委員, 日本学術振興会 - 2012年10月 - 2013年03月
検討会委員, (財)日本環境衛生センターアジア大気汚染研究センター - 2012年09月 - 2013年03月
アドバイザリー委員, (財)日中経済協会 - 2011年08月 - 2012年07月
特別研究員等審査会専門委員及び国際事業委員会書面審査員, 日本学術振興会 - 2011年04月 - 2012年03月
環境研究総合推進費E-0901, 国立環境研究所 - 2011年04月 - 2012年03月
大学設置・学校法人審議会専門委員, 文部科学省 - 2010年04月 - 2012年03月
理事, 環境経済政策学会 - 2008年11月01日 - 2011年10月31日
理事, 国際開発学会 - 2011年01月 - 2011年03月
平成22年度越境大気汚染に係る地域協力の推進方策に関する検討会, (財)日本環境衛生センター - 2010年10月 - 2011年03月
(財)地球環境戦略研究機関H22年度クリーン・イニシアティブ(CAI)推進業務『東アジアにおける環境協力に関する調査』検討会委員長, (財)地球環境戦略研究機関 - 2010年10月 - 2011年03月
(財)地球環境戦略研究機関クリーンアジア・イニシアティブ(CAI)推進業務に関する国内検討会委員, (財)地球環境戦略研究機関 - 2010年07月 - 2011年03月
「最先端・次世代研究開発支援プログラム」小委員会審査委員, 日本学術振興会
研究活動情報
■ 論文
■ Works_作品等
- Climate Change Adaptation Strategies and Economic Challenges in Atoll Nations: A Case Study of the Republic of the Marshall Islands
Mikio Ishiwatari; Miko Maekawa; and Ryo Fujikura
Journal of Disaster Research, 2025年02月10日, [査読有り]
ラスト(シニア)オーサー, 責任著者 - 気候変動適応能力開発の効果と課題に関する分析—バンコク・横浜の都市間協力に基づく日本の技術支援—
川西 正人; 加藤 真; 藤倉 良; ウォンサパイ ウォンコット; シャープ アリス; 藤倉 まなみ
環境科学会誌, 2023年11月30日, [査読有り]
責任著者 - Family and Community Obligations Motivate People to Immigrate—A Case Study from the Republic of the Marshall Islands
Fujikura R; Nakayama M; Sasaki D; Taafaki I; Chen J.
International Journal of Environmental Research and Public Health, 2023年04月10日, [査読有り]
筆頭著者 - Migration, Dignity, Fragility, and Pandemics
Mikiyasu Nakayama; Shanna N. McClain; Ryo Fujikura; Daisuke Sasaki
Journal of Disaster Research, 2022年04月01日 - Highly Skilled Migrant Workers as a Vulnerability of Small Island Developing States During the COVID-19 Pandemic: Cases of Three Countries in Micronesia
Miko Maekawa; Mikiyasu Nakayama; Ryo Fujikura; Takayasu Yoshida; and Nagisa Shiiba
Journal of Disaster Research, 2022年04月01日, [査読有り]
責任著者 - Evacuees Preferred to Continue Living in Relocation Sites Rather than Return: Misunderstanding of the Government and Media About the True Intentions of Evacuees
Ryo Fujikura; Miko Maekawa; Mikiyasu Nakayama; and Daisuke Sasaki
Journal of Disaster Research, 2022年04月01日, [査読有り]
筆頭著者 - Alternatives for the Marshall Islands to Cope with the Anticipated Sea Level Rise by Climate Change
2.Mikiyasu Nakayama; Ryo Fujikura; Rie Okuda; Mai Fujii; Ryuta Takashima; Tomoya Murakawa; Erika Sakai; and Hiroaki Iwama
Journal of Disaster Research, 2022年04月01日, [査読有り] - Migration, Dignity, Fragility, and Pandemics: Overview of the Special Issue
Mikiyasu Nakayama; Shanna N. McClain; Ryo Fujikura; and Daisuke Sasaki
Journal of Disaster Research, 2022年04月01日, [査読有り] - What Determines the Time Efficiency of the Purchasing Phase of Public Procurement in Developing Countries: Evidence from Japanese ODA Loans
Taro Katsurai; Daisuke Sasaki; and Ryo Fujikura
Working Paper, March 2021, JICA Ogata Sadako Research Institute for Peace and Development, 2022年03月31日, [査読有り]
ラスト(シニア)オーサー - Chapter 2, Financing in Climate Change Adaptation
Ryo Fujikura
Financing Investment in Disaster Risk Reduction and Climate Change Adaptation, 2022年01月01日, [査読有り], [招待有り]
筆頭著者 - From Project to Outcome: the Case of the National Greenhouse Gas Inventory in Indonesia
Masato Kawanishi; Nela Anjani Lubis; Hiroyuki Ueda; Junko Morizane and Ryo Fujikura
JICA Ogata Research Institute Working Paper, 2021年12月10日, [査読有り] - 国際協力機構と中国政府機関による日中企業の連携促進事例─日本のODA出口戦略に向けた示唆─
土岐典広,藤倉良
公共政策志林, 2021年03月31日, [査読有り] - Analysis of the Factors Affecting the Choice of Whether to Internalize or Outsource the Task of Greenhouse Gas Inventory Calculations: The Cases of Indonesia, Vietnam, and Thailand
Masato Kawanishi; Makoto Kato; Ryo Fujikura
International Journal of Sustainable Development and Planning, 2021年02月28日, [査読有り] - Issue interpretations and implementation analysis for the national greenhouse gas inventory: the case of Indonesia
Masato Kawanishi; Junko Morizane; Nela Anjani Lubis; Ryo Fujikura
Journal of Environmental Studies and Sciences, 2020年07月18日, [査読有り] - Addressing the Health Problems After Immigration Faced by the Marshallese in Springdale, Arkansas: Lessons Learned from the City of Vienna
Ryo Fujikura; Mikiyasu Nakayama; Shanna N. McClain; Scott Drinkall
Journal of Disaster Research, 2019年12月01日, [査読有り] - Comparative study on institutional designs and performance of national greenhouse gas inventories: the cases of Vietnam and the Philippines
Masato Kawanishi; Makoto Kato; Emiko Matsuda; Manami Fujikura; Ryo Fujikura
Environment, Development and Sustainability, 2019年08月18日, [査読有り] - Toward Successful Integration of Climate Immigrants: Lessons Learned from the Good Practice of the City of Vienna
Ryo Fujikura; Shams Asadi; Laura Kraus; Mikiyasu Nakayama
International Journal of Environmental Science and Development, 2019年06月01日, [査読有り] - Resettlement caused by Jatigede Dam project: Consequence of long delayed implementation of a project.
Suwartapradja; O. S; Fujikura, R; Sunardi; Fu; R. H. Y
Journal of Asian Development, 2019年03月25日, [査読有り] - Addressing the Livelihood of Non-Resettlers in Dam-Induced “Detached” Areas: The Case of the Shichikashuku Dam
Nakayama, M; Fujikura, R
Journal of Asian Development, 2019年02月25日, [査読有り] - Rebuilding livelihood of the rural and peri-urban resettlers in post-involuntary displacement of Saguling Dam construction.
Sunardi; Ariyani, M; Febriani, R; Maharani; G.S., Fu; R. H. Y; Fujikura, R
Journal of Asian Development, 2019年02月25日, [査読有り] - Overview: Livelihood Re-Establishment After Resettlement due to Dam Construction
Ryo Fujikura; Mikiyasu Nakayama
Journal of Asian Development, 2019年02月25日, [査読有り] - Comparative Study of Reporting for Transparency under the International Agreements on Climate Change and Ozone Protection: A Case of the Philippines
Masato Kawanishi; Makoto Kato; Emiko Matsuda; Ryo Fujikura
International Journal of Environmental Science and Development, 2019年01月11日, [査読有り] - Evaluation of Japan’s Policy for CO2 Reduction at the First Commitment Period of the Kyoto Protoco
Naoya Tsukamoto; Ryo Fujikura
International Journal of Environmental Science and Development, 2018年11月10日, [査読有り] - Evaluation of Enabling Factors for Sustainable National Greenhouse Gas Inventory in Developing Countries
Masato Kawanishi; Ryo Fujikura
International Journal of Environmental Science and Development, 2018年09月01日, [査読有り] - 京都議定書による日本の温室効果ガス排出削減結果から得られる教訓
塚本直也、藤倉良
公共政策志林, 2018年03月31日, [査読有り] - An Unexpectedly Successful Resettlement: The Atatürk Dam Resettlers to Western Turkey
Erhan Akça; Daisuke Sasaki; Ryo Fujikur
Asian Journal of Environment and Disaster Management, 2017年12月10日, [査読有り] - Beyond Land-for-Land: Toward a New Paradigm of Resettlement Policy
Ryo Fujikura; Mikiyasu Nakayama
Asian Journal of Environment and Disaster Management, 2017年12月10日, [査読有り] - Incentives for Sustainable National Greenhouse Gas Inventory in Developing Countries
Kawanishi, M; Fujikura, R
International Journal of Environmental Science and Development, 2017年10月01日, [査読有り] - Formulation Process of Diet Law and Cabinet Law in Japan – A Comparative Study of Basic Environmental Law and Basic Law on Biodiversity –
Ryo Fujikura; Mikiyasu Nakayama; Manami Fujikura
International Journal of Social Science Research, 2016年08月22日, [査読有り] - The Influence of Limits to Growth and Global 2000 on U.S. Environmental Governance
Michael Lerner; Ryo Fujikura; Mikiyasu Nakayama; Manami Fujikura
International Journal of Social Science Studies, 2016年06月30日, [査読有り] - Safeguard Implementation of by Regional Development Banks – On Involuntary Resettlement –
Masami Tsuji; Ryo Fujikura
Proceedings – Final Reviewed Papers, 36th Annual Conference of the International Association for Impact Assessment, 11-14 May 2016, Aichi-Nagoya, Japan, 2016年05月14日 - 中国における自動車リサイクル産業の収益構造:日本の経験との比較から
澤津直也、松本礼史、藤倉良
公共政策志林 = Public policy and social governance, 2016年03月31日, [査読有り] - Origins of Japanese aid policy-post-war reconstruction, reparations, and world bank projects
Ryo Fujikura; Mikiyasu Nakayama
Japan's Development Assistance: Foreign Aid and the Post-2015 Agenda, 2016年01月01日, [査読有り] - Pollution Risks Accompanied with Economic Integration of ASEAN Countries and the Fragmentation of Production Processes
Tetsuo Kida
International Journal of Social Science Studies, 2015年07月22日, [査読有り] - Addressing emotional aspects of dam resettlement
Erhan Akça; Ryo Fujikura; Hidemi Yoshida; Dorothea Agnes Rampisela
Resettlement Policy in Large Development Projects, 2015年06月12日, [査読有り] - One village one product: evaluations and lessons learnt from OVOP aid projects
Kanako Mukai
Development in Practice, 2015年04月15日, [査読有り] - A chance in Myanmar induced by the minimum wage policy in Thailand: A case study of Myawaddy industrial area
Tetsuo Kida
International Journal of Social Science Studies, 2014年11月27日, [査読有り] - The long-term impacts of resettlement programmes resulting from dam construction projects in Indonesia, Japan, Laos, Sri Lanka and Turkey: a comparison of land-for-land and cash compensation schemes
Ryo Fujikura; Mikiyasu Nakayama
INTERNATIONAL JOURNAL OF WATER RESOURCES DEVELOPMENT, 2013年03月, [査読有り] - Atatürk Dam resettlement process: increased disparity resulting from insufficient financial compensation
Erhan Akca; Cigdem Sabbag
International Journal of Water Resources Development, 2013年03月, [査読有り] - Technology transfer and technology development in post-World War II Japan triggered by World Bank projects
Mikiyasu Nakayama; Ryo Fujikura
The Rise of Asian Donors: Japan's Impact on the Evolution of Emerging Donors, 2013年01月01日, [査読有り] - World Bank regional development projects in Japan: Two pilot farm projects, 50 years later
Ryo Fujikura; Mikiyasu Nakayama
The Rise of Asian Donors: Japan's Impact on the Evolution of Emerging Donors, 2013年01月01日, [査読有り] - Background and objective of the book
Ryo Fujikura; Masato Kawanishi
Climate Change Adaptation and International Development: Making Development Cooperation More Effective, 2012年01月01日, [査読有り] - The Influence of Local Governments on National Policy-Setting Processes to Regulate Japan's Vehicle Emissions
Environmental Policy and Governance, 2011年10月, [査読有り] - Environmental Policy in Japan: Progress and Challenges after the Era of Industrial Pollution
Ryo Fujikura
ENVIRONMENTAL POLICY AND GOVERNANCE, 2011年09月, [査読有り] - Financial allocation strategy for the regional pollution abatement cost of reducing sulfur dioxide emissions in the thermal power sector in China
Shinji Kaneko; Hidemichi Fujii; Naoya Sawazu; Ryo Fujikura
ENERGY POLICY, 2010年05月, [査読有り] - Taking Good Care of Project-Affected-Families because of Dams
Mikiyasu Nakayama; Naruhiko Takesada and Ryo Fujikura.
International Journal of Water Resource Development, 2009年11月, [査読有り] - Lessons learned from the World Commission on Dams
Ryo Fujikura; Mikiyasu Nakayama
INTERNATIONAL ENVIRONMENTAL AGREEMENTS-POLITICS LAW AND ECONOMICS, 2009年05月, [査読有り] - Urbanization and subsurface environmental issues: An attempt at DPSIR model application in Asian cities
Karen Ann Bianet Jago-on; Shinji Kaneko; Ryo Fujikura; Akimasa Fujiwara; Tsuyoshi Imai; Toru Matsumoto; Junyi Zhang; Hiroki Tanikawa; Katsuya Tanaka; Backjin Lee; Makoto Taniguchi
SCIENCE OF THE TOTAL ENVIRONMENT, 2009年04月, [査読有り] - Effects of Construction of the Bili-Bili Dam (Indonesia) on Living Conditions of Former Residents and Their Patterns of Resettlement and Return
Rampisela Dorotea Agnes; Mochtar S. Solle; Adri Said; Ryo Fujikura
INTERNATIONAL JOURNAL OF WATER RESOURCES DEVELOPMENT, 2009年, [査読有り] - Estimating the Indirect Costs of Resettlement due to Dam Construction: A Japanese Case Study
Atsushi Hattori; Ryo Fujikura
INTERNATIONAL JOURNAL OF WATER RESOURCES DEVELOPMENT, 2009年, [査読有り] - Lessons from Resettlement Caused by Large Dam Projects: Case Studies from Japan, Indonesia and Sri Lanka
Ryo Fujikura; Mikiyasu Nakayama; Naruhiko Takesada
INTERNATIONAL JOURNAL OF WATER RESOURCES DEVELOPMENT, 2009年, [査読有り] - 大阪市における下水道による工場排水処理
藤倉良
アジアにおける分権化と環境政策,研究双書, 2008年, [査読有り] - A comparative study on history of sewage works construction between Bangkok and Tokyo, Eds. Taniguchi et.
T. Imai; C. Vitoonpanyakij; S. Kessomboon; P. Banjongproo; S.Kaneko; R. Fujikura; and T. Matsumoto
Headwaters to the Ocean – Hydrological Changes and Watershed Management, 2008年, [査読有り] - Administrative Guidance of Japanese Local Government for Air Pollution Control
Ryo Fujikura
Development of Environmental Policy in Japan and Asian Countries, Macmillan Publishers, Hampshire, U.K., 2007年01月, [査読有り] - ダム建設による移転住民の合意形成と生活再建に係る総費用の推計-日本における最新事例の研究とODAへの含意
服部敦,藤倉良
第17回国際開発学会全国大会論文集, 2006年11月 - 技術協力プロジェクトの自立発展性評価について
野澤慎太郎,藤倉良
第17回国際開発学会全国大会論文集, 2006年11月 - 国際協力における防災プロジェクト改善に関する研究 -地域防災力の向上要因に関する事例から-
三牧純子,藤倉良
国際開発研究, 2006年07月, [査読有り] - Issues in WCD Report Development - Inconsistencies between Fact-Findings and Guidelines
Nakayama; M. and Fujikura; R.
Hydrological Processes, 2006年04月, [査読有り] - Coverage and reliability of Chinese statistics regarding sulfur dioxide emissions during the late 1990s
Ryo Fujikura; Shinji Kaneko; Hirofumi Nakayama; Naoya Sawazu
Environmental Economics and Policy Studies, 2006年, [査読有り] - 国際協力における防災プロジェクト促進のための課題と提言 ―地域防災力向上の決定要因に関する事例研究から -
三牧純子,藤倉良
国際開発学会第6回春季大会報告論文集, 2005年06月 - Post-project review on a resettlement programme of the Kotapanjang Dam Project in Indonesia
S Karimi; M Nakayama; R Fujikura; T Katsurai; M Iwata; T Mori; K Mizutani
INTERNATIONAL JOURNAL OF WATER RESOURCES DEVELOPMENT, 2005年06月, [査読有り] - Successful Air Pollution Control in Japan: History and Implications
Ryo Fujikura
Ed. Wilfrido Cruz, Adriana N. Bianchi, Masahisa Nakamura, Local Approaches to Environmental Compliance: Japanese Case Studies and Lessons for Developing Countries, The World Bank, Washington, D.C., 2005年02月 - 世界ダム委員会勧告に残された課題-国際環境政策過程における参加問題,
藤倉良
寺尾忠能・大塚健司編,アジアにおける環境政策と社会変動,研究双書No.541,アジア経済研究所, 2005年01月, [査読有り] - Japan’s ODA and the WCD Recommendations: Applicability of Comprehensive Options Assessment in JICA Development Studies
Katsuhiko Mori; Ryo Fujikura; Mikiyasu Nakayama
Water International, 2004年09月, [査読有り] - Technical Applicability of the Recommendation of the World Commission on Dams
R. Fujikura
水文・水資源学会2004年研究発表会要旨集, 2004年09月 - Applicability of the World Commission on Dams' recommendations for public financial institutions: a case for Japanese yen loan assistance
R Fujikura; M Nakayama; K Mori
HYDROLOGICAL PROCESSES, 2003年10月, [査読有り] - 竹林管理に関する一考察 - 京都府内におけるケース・スタディ-
大西由加梨,藤倉良
第31回環境システム研究論文発表会講演集, 2003年10月 - Impact Assessment as Viable Instrument for Poverty Reduction: Post-Hoc Review on Societal Impacts of Two Power Generation Projects
M. Nakayama; R. Fujikura
Academic Publishers, 2003年04月 - Perception Gaps among Stakeholders Regarding the WCD Guidelines
R. Fujikura; M. Nakayama
International Environmental Agreements: Politics, Law and Economics, 2003年02月, [査読有り] - 日本の国際環境協力における環境センターの可能性
藤倉良
第13回国際開発学会全国大会報告論文集, 2002年12月 - 日本の地方公共団体の硫黄酸化物対策 -高度経済成長期に実施された公害防止協定と行政指導-
藤倉良
「開発と環境」の政策過程とダイナミズム-日本の経験・東アジアの課題-,研究双書No.527,アジア経済研究所, 2002年11月, [査読有り] - Information Sharing for Public Participation in Water Resource Management
M.Nakayama; R.Fujikura
Water Resources Management, METU Press, Ankara, 2002年10月 - 製造工程における環境負荷削減の障害に関する一考察
今村茂義,藤倉良
環境経済・政策学会2002年大会・報告要旨集, 2002年09月 - Japanese experiences to enhance the World Commission on Dams guidelines
M Nakayama; R Fujikura; T Yoshida
HYDROLOGICAL PROCESSES, 2002年08月, [査読有り] - Study on Feasibility of the WCD Guidelines as an Operational Instrument
R.Fujikura; M.Nakayama
International Journal of Water Resources Development, 2002年07月, [査読有り] - Post hoc review of involuntary resettlement issues in two power generation projects
R. Fujikura; M. Nakayama
Development in Practice, 2002年05月 - Political Bias and Methodological Failure in Assessing Environmental Impacts of Development Projects - Comparative Analysis of the High Aswan Dam and Calaca Thermal Power Plant Development Projects -
M.Nakayama; R.Fujikura
J.Comparative Policy Analysis, 2001年11月, [査読有り] - フィリピン・カラカ石炭火力発電所の環境対策
藤倉良
日本評価学会第1回全国大会発表要旨集録, 2001年02月 - Factors leading to an erroneous impact assessment: A postproject review of the Calaca power plant, unit two
Ryo Fujikura; Mikiyasu Nakayama
Environmental Impact Assessment Review, 2001年, [査読有り] - A non-confrontational approach to socially responsible air pollution control: The electoral experience of Kitakyushu
R. Fujikura
Local Environment, 2001年, [査読有り] - 世界銀行における環境案件・環境配慮に関する事例研究
藤倉良
第11回国際開発学会全国大会報告論文集, 2000年12月 - 開発援助プロジェクト環境配慮の方向性に関する研究
環境経済・政策学会,2000年大会報告要旨集, 2000年10月 - Public Participation In Urban Environment Management in Japan
Local Dynamics in an Era of Globalization, Oxford University Press, 2000年08月 - A study on experts' Judgment on the future Perspective of a Country: a case study of China
S.Kaneko; R.Fujikura; H.Imura
Baltzer Science Publisher, Integrated Assessment 1, 2000年04月, [査読有り] - 国際協力実施に向けた公害経験情報の役割
藤倉良
アジア経済研究合同学会報告書, 2000年02月 - Devlopment of Environmental Policy in Kitakyushu City
T. Katsuhara; H. Nakayama; R. Fujikura
アジア経済研究合同学会報告書, 2000年02月 - 企業の公害防止費用に関する試算
藤倉良
資源環境対策 1999年11月号, 1999年11月 - 開発途上国に対する日本の公害経験の移転可能性
藤倉良
第9回国際開発学会全国大会講演論文集, 1998年10月 - 高度経済成長期における地方公共団体の大気汚染対策
藤倉良
環境経済・政策学会、1998年大会報告要旨集, 1998年09月 - アジア地域の環境保全に向けた我が国の経済協力の現状と課題
藤倉良
東アジアへの視点 1998年3月号, 1998年03月 - 上海市におけるエネルギー消費とCO2排出構造に関する研究
中山裕文、松本享、藤倉良、井村秀文
平成9年度土木学会西部支部研究発表会講演概要集(その2), 1998年03月 - 環境効果と経済性を考慮した都市排水処理システムの最適化
馬奈木俊介、松本享、藤倉良、井村秀文
平成9年度土木学会西部支部研究発表会講演概要集(その2), 1998年03月 - 博多湾の環境的価値評価に関する研究
貞森一範、藤倉良、井村秀文
平成9年度土木学会西部支部研究発表会講演概要集(その2), 1998年03月 - 日泰の企業間協力によるエコビジネス
第8回国際開発学会全国大会講演論文集, 1997年12月 - 北九州市の公害対策史
藤倉良
環境経済・政策学会、1997年大会報告要旨集, 1997年09月 - 地方自治体における環境国際協力おける現状と課題
藤倉良
土木学会第5回地球環境シンポジウム講演集, 1997年07月 - 中国の環境将来予測に関する専門家調査
金子 慎治; 小金丸聡; 松本亨; 藤倉良; 井村秀文
地球環境シンポジウム講演集, 1997年04月01日 - 中国の食料問題に関する研究
豊田高士、金子慎治、藤倉良、井村秀文
平成8年度土木学会西部支部研究発表会講演概要集, 1997年03月 - 家庭のエネルギー消費による環境負荷の評価に関する研究
森麻衣子、谷川寛樹、藤倉良、井村秀文
平成8年度土木学会西部支部研究発表会講演概要集, 1997年03月 - 都市の環境資源勘定に関する研究
白濱康弘、谷川寛樹、藤倉良、井村秀文
平成8年度土木学会西部支部研究発表会講演概要集, 1997年03月 - アジア諸国の開発と環境の将来予測に向けた経験則に関する研究―学習曲線の導出と適用―
金子慎司、松本享、藤倉良、井村秀文
国際開発研究, 1996年12月, [査読有り] - 貿易に伴う環境負荷に関する研究
水野隆司、松本享、藤倉良、井村秀文
第7回国際開発学会全国大会公演論文集, 1996年12月 - アジア地域の長期的環境予測のための知識データベースの開発研究
小金丸聡、金子慎治、松本享、藤倉良、井村秀文
土木学会第51回年次学術講演会講演概要集, 1996年09月 - 企業及び自治体の環境管理システムに関する研究
花田正樹、井村秀文、松本享、矢ヶ部恭弘、藤倉良
土木学会第51回年次学術講演会講演概要集, 1996年09月 - 日本の環境対策費用とアジア諸国の資金需要見通し
井村秀文、藤倉良
環境経済・政策学会1996年大会報告要旨集, 1996年09月 - Study on the Trade Balance of Embodied Energy with special Regard to the Asia-Pacific Region
H.Imura; R.Fujikura; T.Mizuno; H.Shiratsuchi
Journal of .Global Environmental Engineering, 1996年06月, [査読有り] - 市町村における環境行政の現状と課題
花田正樹、松本享、藤倉良、井村秀文
平成7年度土木学会西部支部研究発表会講演概要集, 1996年03月 - 都市における環境の価値評価に関する研究
内野善文、松本享、井村秀文、藤倉良
平成7年度土木学会西部支部研究発表会講演概要集, 1996年03月 - 社会資本のライフサイクルアセスメント ―港湾整備事業のケーススタディ―
河野幸次、松本享、井村秀文、藤倉良
平成7年度土木学会西部支部研究発表会講演概要集, 1996年03月 - A Long-Term Perspective on Environment and Development in the Asia-Pacific Region
Ryo Fujikura; Hidefumi Imura
The 32nd Annual Meeting of the Japan Section of the Regional Science Association International, 1995年10月 - Economic Development, Energy, and Environment in East Asia: A Comparative Study of Japan, South Korea, and China
H.Imura; T.Futawatari; R.Fujikura
Journal of .Global Environmental Engineering, 1995年03月, [査読有り] - 環境保全対策における経済的手法
井村秀文、藤倉良
環境情報科学センター 『環境情報科学』 第巻第号, 1994年11月 - O-17, C-13 AND H-1 NUCLEAR MAGNETIC-RESONANCE INVESTIGATIONS ON ION SOLVENT INTERACTIONS IN N,N-DIMETHYLFORMAMIDE
R FUJIKURA; BM RODE
INORGANICA CHIMICA ACTA-ARTICLES, 1982年, [査読有り] - HIGH-RESOLUTION PROTON NUCLEAR MAGNETIC-RESONANCE STUDIES OF SOLUTE MOLECULES IN THE POLY(VINYLALCOHOL) GEL MEDIUM
S FUJIWARA; R FUJIKURA; T OGINO; M TANAKA; Y ARATA
BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN, 1981年 - A QUANTUM CHEMICAL STUDY ON THE ION INFLUENCE ON LINEAR WATER POLYMER
BM RODE; R FUJIKURA; S FUJIWARA
BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN, 1980年, [査読有り]
- 長い文章の書き方
藤倉良
人間環境論集, 2021年10月30日
筆頭著者 - Mitigating the impact of resettlement caused by infrastructure developments
Fujikura Ryo
Impact, 2021年03月31日, [招待有り] - 大型ダム開発に起因する住民移転とドナーの役割
藤倉良
政策オピニオン, 2020年07月20日, [招待有り] - 国際協力
藤倉良
環境研究, 2017年03月03日, [査読有り], [招待有り] - 適応をどうするか -政策研究の方向性-
藤倉良
OECC会報, 2016年04月15日, [招待有り] - Resettlement policy in large development projects
Ryo Fujikura; Mikiyasu Nakayama
Resettlement Policy in Large Development Projects, 2015年06月12日 - 世界銀行借款による日本の農業開発プロジェクトの長期的評価 : 二つのパイロットファーム
藤倉 良; 中山 幹康
公共政策志林 = Public policy and social governance, 2013年03月 - 「温暖化」論争の真贋を見極めよう
文藝春秋オピニオン 2013年の論点100, 2012年11月13日 - Climate change adaptation and international development: Making development cooperation more effective
Ryo Fujikura; Masato Kawanishi
Climate Change Adaptation and International Development: Making Development Cooperation More Effective, 2012年01月01日 - 社会・経済的基盤
豊田知世
第3章 大阪の水環境、アジアの都市と水環境, 2011年03月31日 - インフラ円借款の温室効果ガス削減効果 -石炭火力発電所を事例とした一考察-
豊田知世、小松悟、金子慎治
第21回国際開発学会全国大会報告論文集, 2010年12月05日 - インドネシア・ビリビリダムの移転住民の暮らしに関する一考察 -サステイナブル・ライブリフッズ・アプローチによる分析の試み-
吉田秀美
第21回国際開発学会全国大会報告論文集, 2010年12月04日 - 開発途上国における気候変動適応策と国際協力
環境科学会誌, 2010年12月 - インドネシア・ビリビリダム移転住民の暮らしに関する一考察:サステイナブル・ライブリフッズ・アプローチによる分析の試み
吉田秀美,白井聡子,山崎若菜,須田真依子,土井菜穂子,下村恭民,藤倉良
人間環境論集, 2010年05月 - 環境問題をどう考えるか
藤倉良
社内広報 情報源、日本経団連事業サービス社内広報センター, 2008年02月 - 環境問題をどう考えるか
藤倉良
日本経団連事業サービス社内広報センター,2008年2月号から連載中, 2008年02月 - 冷静に考える環境問題
藤倉良
WIRED VISION, 2007年11月 - 環境リスクとマスメディア -環境ホルモン報道を中心として -
藤倉良
浅野直人教授還暦記念論文集, 2007年 - Japan's Experiences of Sulfur Oxide Reductions during the 1970s
R. Fujikura
Collection of the Papers of Shanghai Forum 2005 復旦大学出版社(中国上海市), 2006年05月 - 日本の工場排水対策における下水道の役割 -大阪市の経験をもとに-
藤倉良
寺尾忠能・大塚健司編,発展途上国の地方分権化と環境政策,アジア経済研究所, 2006年03月 - 政府開発援助における環境配慮のありかたについて
藤倉良
平成17年度環境リスク研究会報告書,(社)環境情報科学センター, 2006年03月 - 研究をするということ
藤倉良
人間環境論集, 2006年 - Possible Role of a Donor toward Appropriate Environmental Management of Dam Projects - A Case Study in Indonesia
Ryo Fujikura
Proceedings of AOGS 2005 (Asia Oceania Geosciences Society Conference), Singapore June 20-24, 2005年06月, [査読有り] - 国際化したダム開発の環境社会配慮問題 -世界ダム会議勧告が残したもの-
藤倉良
平成16年度環境リスク研究会報告書,(社)環境情報科学センター, 2005年03月 - 論文を書くということ
藤倉良
人間環境論集, 2005年 - 生物多様性条約の成立過程をとおしてみた生物多様性保全の意義
藤倉良
農林水産政策研究所レビュー, 2004年12月 - WCD recommendations and their viability for the real dam construction projects
R. Fujikura
Proceedings of the 2nd APHW (The Asia Pacific Association of Hydrology and Water Resources) Conference, Singapore July 5-8, 2004年07月 - 公害経験における社会的アクターの関係-工業都市の硫黄酸化物対策-,の形成と国際協力拠点
藤倉良
Discussion Paper Series Vol.2004-2,広島大学大学院国際協力研究科21世紀COEプログラム,社会的環境管理能力, 2004年04月 - Acid rain in Japan and a role of Japanese ODA - Transboundary environmental impact on a donor from a recipient,
R. Fujikura
International Workshop Materials, "Forging partnership?" A comparative study of institutional responses to Nordic and Japanese Aid in Asia, 2004年03月 - Japan's ODA and the WCD Recommendations: Applicability of Comprehensive Options Assessment in JICA feasibility Studies
K. Mori; R. Fujikura; M.Nakayama
Proceedings of the 1st International Conference on Hydrology and Water Resources in Asia Pacific Region, 2003年03月 - A Possible Role of Donors to Improve Environmental Monitoring of Dam Projects at the Operational Phase - A Case Study in Indonesia
Proceedings of the 1st International Conference on Hydrology and Water Resources in Asia Pacific Region, 2003年03月 - 途上国ダム開発 日本がカギ
藤倉良
読売新聞(大阪本社), 2003年03月 - 四〇年前の地方の時代
藤倉良
ダイヤモンド, 2002年11月 - 日本における公害経験の開発途上国への移転可能性に関する研究
藤倉良、押谷一
平成11年度~平成13年度科学研究費補助金(基盤研究所(c)(2))研究成果報告書, 2002年03月 - 硫黄酸化物削減に係る公害防止協定の比較研究
アジア経済研究所 『アジアの環境問題と社会経済制度』, 2001年03月 - 地球温暖化防止を巡る国際交渉
藤倉良
地球温暖化シンポジウム報告書、京都地球の共生府民会議, 2001年 - 書評:地球白書2000-01
藤倉良 (2000) 書評:地球白書2000-01,農林水産図書資料月報,2000年8月号,7頁
農林水産図書資料月報,2000年8月号, 2000年08月 - International Workshop on the Environmental Sensitivity Index Mapping for Oil Spills, Tokyo, 23 March 2000
Ryo Fujikura
Chiarperson's summary, 2000年03月 - 海にただようプラスチックゴミ
藤倉良
環境学習, 2000年 - 「エラい」研究所
藤倉良
国立環境研究所ニュース, 2000年 - 企業の公害防止費用に関する試算
藤倉良
資源環境対策, 1999年11月 - 北九州市の公害経験の背景と技術移転可能性
藤倉良
国際東アジア研究センター 『東アジアへの視点』 1999年3月号, 1999年03月 - (文部省科学研究費報告書) 環境政策が国際競争力に及ぼす影響に関する研究
藤倉良
平成8年度~平成10年度科学技術研究費補助金(基盤研究(c)(2)研究成果報告書), 1999年03月 - 北九州市の公害経験の背景と技術移転可能性
藤倉良
東アジアへの視点, 1999年03月 - アジア地域の環境保全に向けた我が国の経済協力の現状と課題
藤倉良
東アジアへの視点, 1998年03月 - A Long-term Perspective on Environment and Development in the Asia-Pacific Region
金子慎司、松本亨、藤倉良、井村秀文
環境庁地球環境部 エコアジア長期展望プロジェクト最終報告書, 1997年03月 - 高まりつつある政府と民間の環境協力の重要性
藤倉良
海外技術者研修協会 『研修』, 1996年08月 - 急増する自動車、食料需要―エコロジア'95報告書―
藤倉良
海外経済協力基金 『OECF ニューズレター』 1996年7月号 No.40, 1996年07月 - 環境に関する用語について
藤倉良
東京書籍 『ニューサポート』 1996年5月号 No.3, 1996年05月 - 21世紀に向けた環境行政へ
藤倉良
地方自治職員研修, 1996年 - 21世紀に向けた環境行政へ
藤倉良
地方自治職員研修, 1996年01月 - 高まりつつある政府と民間の環境協力の重要性
藤倉良
研修, 1996年 - Japan's Environmental Initiatives and A long-term Perspectives on Environment and Development in the Asia-Pacific Region
K.Takamoto; R.Fujikura
Int.J.Soc.Mat.Eng.Resources, 1995年05月 - 生物の多様性はなぜ大切か?
藤倉良
国際協力事業団 『国際協力』 1995年5月号, 1995年05月 - 環境分野の国際協力におけ中長期視点からの政策論議に向けて
菱田一雄、今井千朗、加藤久和、川崎悦伯、桜井国俊、竹本和彦、藤倉良、森秀行
環境調査センター 『環境研究』, 1994年12月 - なぜ地方公共団体の国際環境協力か?
藤倉良
公職研 『地方自治職員研修』, 1994年10月 - 環境問題の社会的側面
藤倉良
ECFA開発研究所 『発展途上国の社会開発ハンドブック』, 1994年04月 - なぜ地方公共団体の国際環境協力か?
藤倉良
地方自治職員研修, 1994年 - 環境分野の国際協力における中長期的視点からの政策論争に向けて
菱田一雄、今井千朗、加藤久和、川崎悦伯、桜井国俊、竹本和彦、藤倉良、森秀行
環境研究, 1994年 - 環境保全対策における経済的手法
井村秀文、藤倉良
環境情報科学, 1994年 - (調査報告) スリランカ・セクター経済調査:環境の現状と問題
藤倉良
海外経済協力基金 『基金調査季報』, 1993年08月 - 環境ツーステップローンの始動
藤倉良、鈴木一宏
国際開発ジャーナル社 『国際開発ジャーナル』 1993年5月号, 1993年05月 - 中国・インドに対する案件形成促進調査
藤倉良、木村譲
国際開発ジャーナル社 『国際開発ジャーナル』 1993年5月号, 1993年05月 - 開発援助における環境問題の取組
藤倉良
資源環境対策, 1992年08月 - (調査報告) パプアニューギニア・セクター経済調査:環境の現状と問題
藤倉良
海外経済協力基金 『基金調査季報』 第73号, 1992年05月 - 生物多様性条約について
名執芳博、藤倉良
環境調査センター 『環境研究』 第82号, 1991年09月 - 野生生物の保護条約について
藤倉良
野生生物保護行政, 1990年09月 - 排出水中に含まれる悪臭物質の規制基準について
藤倉良
公害と対策, 1987年09月 - 悪臭公害の現状と課題
藤倉良
産業公害, 1987年06月 - 悪臭の評価法
藤倉良
PPM, 1987年03月 - Nuclear Magnetic Resonance Studies on Ion-Amide Interactions
R. Fujikura
オーストリアインスブルック大学学位論文, 1982年06月
- 〔主要な業績〕Financing in Climate Change Adaptation
分担執筆, Chapter 2, Ryo Fujikura
Springer, 2022年09月01日, 査読有り
9789811929236 - 地球温暖化で人類は絶滅しない
藤倉良、安達一郎、桂井太郎, 共訳, Michael Schellenberger
化学同人, 2022年07月10日, 査読無し
9784759821710 - 文系のための環境科学入門 新版
藤倉良、藤倉まなみ, 共著
有斐閣, 2016年06月20日, 査読無し
9784641174238 - Origins of Japanese Aid Policy – Post-war reconstruction, reparations and World Bank projects
Ryo Fujikura; Mikiyasu Nakayama, 分担執筆
Palgrave Macmillan, 2015年11月19日, 査読無し
9781137505378 - Resettlement Policy in Large Development Projects
Mikiyasu Nakayama, 編者(編著者)
Routledge, 2015年06月27日, 査読無し
9781315795775 - Restoring Communities Resttled After Dam Construction in Asia
Mikiyasu Nakayama, 編者(編著者)
Routledge, 2014年01月01日, 査読無し
9780415719100 - The Rise of Asian Donors – Japan’s Impact on the Evolution of Emerging Donors
Mikiyasu Nakayama, 共著
Routledge, Oxon, U.K, 2013年01月01日, 査読無し
9780415524391 - 地球温暖化バッシング
桂井太郎, 分担執筆
化学同人, 2012年08月10日, 査読無し - Environmental Policy and Governance
編者(編著者)
Wiley-Blackwell, 2011年10月, 査読無し - エコ論争の真贋
単著
新潮新書, 2011年02月20日, 査読無し
9784106104060 - Climate Change Adaptation and International Development – Making Development Cooperation More Effective
Masato Kawanishi, 編者(編著者)
Earthscan, 2010年11月, 査読無し
9781849711531 - International Journal of Water Resources Development, Vol. 25, No.3
Mikiyasu Nakayama, 編者(編著者)
Routledge, 2009年09月, 査読無し - 文系のための環境科学入門
藤倉良,藤倉まなみ, 共著
有斐閣, 2008年09月, 査読無し - 化学物質のリスク評価における参加のあり方に関する一考察 - タイプⅠ環境ラベルについてのケーススタディ,平成19年度環境リスク研究会報告書
山田真理子,藤倉良, 共著
(社)環境情報科学センター, 2008年, 査読無し - 国際化したダム問題,蔵治光一郎編 水をめぐるガバナンス
単著
東信堂, 2008年, 査読無し - Chapter 3 Air Management, OECD Environmental Performance Review,
OECD, 共著
OECD Publishing, Paris., 2007年, 査読無し - 中国の二酸化硫黄排出量統計の信頼性について,平成18年度環境リスク研究会報告書
藤倉良, 単著
(社)環境情報科学センター, 2007年, 査読無し - 徹底攻略eco検定テキスト&問題集,ナツメ社
藤倉良監修, 単著
ナツメ社, 2007年, 査読無し - 環境問題の杞憂
藤倉 良, 単著
新潮社, 2006年11月, 査読無し - 政府開発援助における環境配慮のありかたについて,平成17年度環境リスク研究会報告書
藤倉良, 単著
(社)環境情報科学センター, 2006年, 査読無し - 日本の工場排水対策における下水道の役割 -大阪市の経験をもとに-,寺尾忠能・大塚健司編,発展途上国の地方分権化と環境政策
藤倉良, 単著
アジア経済研究所, 2006年, 査読無し - 地球環境条約
西井正弘編, 分担執筆
有斐閣, 2005年10月, 査読無し - これからの環境科学
小島次雄・川平浩二・藤倉良編著, 分担執筆
化学同人, 2005年04月, 査読無し - 生物多様性条約とカルタヘナ議定書,西井正弘編
藤倉良, 単著
有斐閣, 2005年, 査読無し - 国際化したダム開発の環境社会配慮問題 -世界ダム会議勧告が残したもの-,平成16年度環境リスク研究会報告書
藤倉良, 単著
(社)環境情報科学センター, 2005年, 査読無し - 環境と開発
井村秀文・松岡俊二・下村恭民編著, 分担執筆
日本評論社, 2004年11月, 査読無し - 公害経験における社会的アクターの関係-工業都市の硫黄酸化物対策-,Discussion Paper Series Vol.2004-2,広島大学大学院国際協力研究科21世紀COEプログラム
藤倉良, 単著
社会的環境管理能力の形成と国際協力拠点, 2004年, 査読無し - 持続可能な地球環境を未来へ
太田宏・毛利勝彦編著, 分担執筆
大学教育出版, 2003年04月, 査読無し - 開発援助における環境配慮に関する一考察,アジアにおける環境政策の再検討,
藤倉良, 単著
アジア経済研究所, 2003年, 査読無し - 環境教育への招待
編者:川嶋宗継、市川智史、今村光章 共著者:川嶋宗継他27名, 分担執筆
ミネルヴァ書房, 2002年09月, 査読無し - 生物多様性の意味
藤倉良訳, 単著
ダイヤモンド社, 2002年, 査読無し - Post hoc review of involuntary resettlement issues in two power generation projects,
Ryo Fujikura; Mikiyasu Nakayama, 共著
Development in Practice,, 2002年, 査読無し - 日本における公害経験の開発途上国への移転可能性に関する研究
藤倉良, 単著
平成11年度~平成13年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))研究成果報告書, 2002年, 査読無し - 外国資本と環境の経済学
近藤正規、藤倉良, 分担執筆
三恵社, 2001年10月, 査読無し - 褐色の惑星
藤倉良訳, 単著
ダイヤモンド社, 2001年, 査読無し - 北九州市公害対策史 解析編
共著
北九州市, 1998年10月, 査読無し - Urban and Industrial Management in Developing Countries
編者:W.Cruz; K.Takemoto; J.Warfor; 共著者; W.Cruz; R.Fujikura; S.Imai; M.Kakegawa; K.Kato; M.Nakamura; K.Takemoto, 共著
Economic Development Institute of the World Bank, 1998年07月, 査読無し - 発展途上国の社会開発ハンドブック
藤倉良, 単著
ECFA開発研究所, 1994年, 査読無し - 生物の保護はなぜ必要か
藤倉良訳, 単著
ダイヤモンド社, 1994年, 査読無し
- Immigration from the Republic of Marshall Islands to the USA
Ryo Fujikura
Science-Based Sustainability Policy - János Zlinszky Conference, 2023年04月21日, Hungarian National Council for Sustainable Development, [招待有り] - Alternatives for the Marshall Islands to Cope with the Anticipated Sea Level Rise by Climate Change
Ryo Fujikura
International Conference: Migration with Dignity from the Pacific Islands Countries, 2022年09月08日, Center for Pacific Islands Studies, University of Hawai‘i at Mānoa, [招待有り] - Involuntary displaced people’s attachment to their original home
Ryo Fujikura
The Hugo Conference, Environment, Migration, Politics, 2016年11月04日, University of Liège - Japan’s experiences in pollution control: Private sector engagement in promoting environmental compliance
Ryo Fujikura
Next Generation Compliance and Enforcement, Tools, Theory, and Practice, 2016年10月20日, Subcommittee of Environmental Sciences, Chinese Society for Environmental Sciences and International Network for Environmental Compliance and Enforcement, [招待有り] - Climate Change Adaptation and Wetland Wise Use
Ryo Fujikura
International Workshop on Conservation and Wise Use of Wetland along the Coast of the Bay of Bengal, 2016年07月06日, Ramsar Center Japan, [招待有り] - Safeguard Implementation of by Regional Development Banks – On Involuntary Resettlement –
Masami Tsuji; Ryo Fujikura
36th Annual Conference of the International Association for Impact Assessment, 2016年05月12日, International Association for Impact Assessment - Resettlement and hydropower, Special IDEAS Pre-Conference Session on Resettlement
Michael Cernea; Ryo Fujikura; Mikiyasu Nakayama
Special IDEAS Pre-Conference Session on Resettlement, Global Assembly 2015, 2015年10月27日, International Development Evaluation Association - Long-term Impacts of Resettlement Caused by Large Dam Development Projects in Asia
Mikiyasu Nakayama
AOGS 2015, 2015年08月05日, Asia Oceania Geosciences Siciety - Long-Term Evaluation of Resettlement Programs of Large Dam Construction in Asia
Pittsburgh 2015 Society for Applied Anthropology, 2015年03月25日, Society for Applied Anthropology - 援助プロジェクトで行われた一村一品運動の評価と教訓
向井加奈子
国際開発学会第25回全国大会, 2014年11月29日, 国際開発学会 - 東南アジアにおける経済統合と越境開発 -タイ・ミャンマー国境におけるマキラドーラの形成に関する考察-
喜田徹生
国際開発学会第24回全国大会, 2013年11月30日, 国際開発学会 - Comparing lessons in coordinating responses to the Great East Japan Earthquake and Hurricane Katrina – Hecuva Job
Mikiyasu Nakayama; Carl Bruch; Ryo Fujikura; Rene Nijenuis
ICPA-Forum’s 4th Comparative Policy Research Symposium:, 2012年11月22日 - Technology Transfer and Technology Development in Post-World War II Japan Triggered by World Bank Projects
Mikiyasu Nakayama
US-Japan Research Institute Event, 2012年08月07日, US-Japan Research Institute - 日本の環境関連施策の策定と運用
海外自治体幹部交流協力セミナー2012, 2012年07月23日, 財団法人自治体国際化協会 - 日本における環境行政の歴史と国際協力
ODAにおける環境影響評価コース, 2012年07月23日, 国際協力機構 - 根釧パイロットファーム~世界銀行からの援助による日本の農業開発
中山幹康
世界銀行対日貸出31件プロジェクトシリーズ 第3回 「日本への世銀貸し出し、初の農業案件」, 2012年06月06日, 世界銀行情報センター(PIC東京) - 根釧パイロットファーム - 世界銀行からの援助による日本の農業開発
中山幹康
国際セミナー, 2012年05月22日, 法政大学、東京大学大学院、北海道別海町 - 2つのパイロットファーム
戦後の農地開発と世界銀行, 2011年11月29日, 農業農村工学会北海道支部・NPO法人泥炭のうち環境保全の会 - Differences of Policy Formulation Processes in Japan and U.S. Parliaments: Roles of the Cabinet, Congressional Staff, Government Officials, Lobbyists, Parliamentarians, and Think Tanks
Mikiyasu Nakayama
US-Japan Research Institute Event, 2011年11月03日, US-Japan Research Institute - 国際協力と環境配慮
藤倉良
(財)国際開発高等教育機構 国際協力基礎コース, 2009年09月17日 - 環境メインストリーミング化における環境プロジェクトの意義について ― 省エネプロジェクトを例にした一考察
小松悟,金子慎治
環境経済・政策学会2009年大会, 2009年09月 - 環境と開発
藤倉良
(財)国際開発高等教育機構 国際開発入門コース, 2009年08月29日 - ODAと環境配慮
藤倉良
(財)国際開発高等教育機構外務省経済協力担当官のための開発セミナー, 2009年02月06日 - 開発援助と環境配慮
藤倉良
(財)国際開発高等教育機構大使館経済協力担当者研修, 2009年01月26日 - 国際協力と環境配慮
藤倉良
(財)国際開発高等教育機構 国際協力基礎コース, 2008年12月19日 - 環境と開発
藤倉良
(財)国際開発高等教育機構 国際開発入門コース, 2008年10月18日 - Hydrological changes and management from head water to the ocean, Kyoto
Ryo Fujikura
History of Industrial Waste Water Treatment by Sewerage System in Osaka City, HydroChange 2008 in Kyoto, 2008年10月 - Financial allocation strategy for the regional pollution abatement cost of sulfur dioxides emissions of thermal power sector in China, International Conference on "China Energy" (Third Asian Energy Conference), Hong Kong
Shinji Kaneko; Hidemichi Fujii; Naoya Sawazu; Libo Wu
International Conference on "China Energy" (Third Asian Energy Conference), Hong Kong, 2008年09月 - 農地に対する窒素と燐の必要量から推定した江戸時代末期の関東地方南部におけるし尿の需給関係
金子慎治,澤津直也
環境経済・政策学会2008年大阪大会, 2008年09月 - ODAと環境配慮
藤倉良
(財)国際開発高等教育機構外務省経済協力担当官のための開発セミナー, 2008年08月05日 - 環境政策・環境問題
政策研究大学院大学 「韓国・世宗研究所日本権集団」への講義, 2008年05月23日 - 日本の公害経験と環境問題への取り組み
(社)海外環境協力センター 20年度(独)国際協力機構集団研修「ODAにおける環境影響評価」, 2008年05月12日 - ODAと環境配慮
(財)国際開発高等教育機構 外務省経済協力担当官のための開発セミナー, 2008年02月06日 - 開発援助と環境配慮
(財)国際開発高等教育機構 大使館経済協力担当者研修, 2008年01月25日 - 「知的交流フェローシッププログラム」 最終報告会第3セッションにおけるコメント
(独)国際交流基金 19年度国際交流基金「知的交流フェローシッププログラム」, 2007年11月15日 - 円借款事業の事後評価方式に関する一考察
金子慎治,青木純子
第18回国際開発学会全国大会論文集, 2007年11月 - Review on responses of Asian Development Bank for Proposed Guidelines by World Commission on Dams, 4th Annual Meeting of Asia Oceania Geosciences Society (AOGS), 3 August 2007, Bangkok
Mikiyasu Nakayama
4th Annual Meeting of Asia Oceania Geosciences Society (AOGS), 2007年08月03日 - Post-project Review on Resettlement Scheme Applied for a Dam Construction Project in Indonesia, 27th. Annual Conference of International Association for Impact Assessment (IAIA), 7 June 2007, Seoul, Korea
Syafruddin Karimi; Mikiyasu Nakayama
Annual Conference of International Association for Impact Assessment (IAIA), 2007年06月07日 - ①日本の公害経験と環境問題への取り組み ②日本のODA概論
(社)海外環境協力センター 19年度(独)国際協力機構集団研修「ODAにおける環境影響評価」, 2007年05月22日 - 開発援助と環境配慮
(財)国際開発高等教育機構 大使館経済協力担当者研修, 2007年01月22日 - Resettlement Cost Estimation of the Latest Dam Construction Project in Japan, Abstract 3rd APHW (The Asia Pacific Association of Hydrology and Water Resources) Conference, Bangkok
Atsushi Hattori; Ryo Fujikura
Conference, Bangkok, 2006年10月 - 日本の環境対策
(財)国際環境技術移転研究センター 「18年度環境技術普及促進のための人材育成事業」, 2006年06月12日 - ODA概論
(社)海外環境協力センター 18年度(独)国際協力機構「ODAにおける環境影響評価」 集団実務研修, 2006年05月23日 - 開発援助と環境配慮
(財)国際開発高等教育機構 大使館経済協力担当者研修, 2006年01月24日 - Japanese Experience on Industrial Pollution accompanied with Poverty Alleviation
R. Fujikura
East Asia & Pacific Regional Workshop on Poverty Reduction and Environmental Management, Bangkok, Thailand, October 4-6, 2000, 2000年10月
■ Works_作品等
- (書評)江戸前の環境学
2012年08月 - 現在, その他 - (翻訳)地球温暖化バッシング
桂井太郎
2012年07月 - 現在, その他 - 行きあたりばったり
2010年10月 - 現在, その他 - 論文を書くということ
2005年08月 - 現在, その他 - 途上国ダム開発 日本がカギ
2003年03月 - 現在 - 四〇年前の地方の時代
2002年11月 - 現在 - (翻訳) 沈黙の惑星
2002年08月 - 現在 - ケースメソッド教材(CD-ROM)
2002年03月 - 現在 - 地球温暖化防止を巡る国際交渉
2001年07月 - 現在 - (翻訳) 生物多様性の意味
2001年04月 - 現在 - 海にただようプラスチックゴミ
2000年08月 - 現在 - (書評) 地球環境白書 2000-01
2000年08月 - 現在 - 「エラい」研究所
2000年02月 - 現在 - (翻訳・解説) 生物の保護はなぜ必要か
1994年06月 - 現在
- 気候変動による移住の動機に関する研究
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
2019年10月 - 2023年03月 - 気候難民の定住策に関する研究
挑戦的研究(萌芽)
2017年06月 - 2020年03月 - 住民移転補償形態のあり方に関する研究
基盤研究(B)
2016年04月 - 2019年03月 - 水力発電等再生可能エネルギーの内部収益率に関する研究
挑戦的萌芽研究
2014年04月 - 2018年03月 - ダム建設による住民移転計画の長期的事後評価
2012年04月01日 - 2015年03月31日 - 世界銀行の援助による日本の農村開発計画の長期的評価とオーラルヒストリー化
2011年04月01日 - 2014年03月31日 - ダム開発に伴う住民移転と環境管理に関する研究
2006年06月16日 - 2009年03月31日 - 世界ダム会議勧告の実施可能性に関する研究
2003年04月01日 - 2006年03月31日 - 日本における公害経験の開発途上国への技術移転可能性に関する研究
1999年04月01日 - 2002年03月31日