SEARCH
検索詳細
萩澤 達彦
法務研究科
教授
Researchmap個人ページ
https://researchmap.jp/hagizawa
経歴
■ 経歴
- 2019年04月 - 現在
成蹊大学, 名誉教授 - 2019年04月 - 現在
法政大学, 大学院法務研究科(法科大学院), 教授 - 2004年04月 - 2019年03月
成蹊大学, 法務研究科(法科大学院), 教授 - 2009年04月 - 2012年03月
成蹊大学, 法務研究科(法科大学院), 研究科長 - 2003年09月 - 2004年03月
成蹊大学, 法学部, 教授 - 1996年04月 - 2003年08月
中央大学, 総合政策学部, 助教授 - 1994年04月 - 1996年03月
中央大学, 総合政策学部, 専任講師 - 1991年04月 - 1994年03月
関東学院大学, 経済学部, 特約専任講師 - 1990年04月 - 1991年03月
名古屋大学, 大学院法学研究科, 研究生 - 1986年04月 - 1990年03月
名古屋大学, 法学部, 助手
- 1985年04月 - 1986年03月, 名古屋大学, Graduate School of Law, 大学院法学研究科博士後期課程
- 1983年04月 - 1985年03月, 学習院大学, 大学院法学研究科修士課程
- 1975年04月 - 1981年03月, 北海道大学, 法学部
研究活動情報
■ 論文
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
- 民法508条による相殺と既判力に関する覚え書き
萩澤 逹彦
成蹊法学, 2019年06月 - 仲裁人の忌避事由ないし裁判所による仲裁人の解任事由に関する規定
萩澤逹彦
名城大学法学研究科 社会経済紛争研究所プロジェクト最終報告書, 2004年03月 - 日本の仲裁制度改正の検討事項
萩澤逹彦
World Arbitration & Mediation Report, 2002年02月, [招待有り]
- 訴えの交換的変更
萩澤達彦
別冊ジュリスト265号 高田裕成=畑瑞穂=垣内秀介編『民事訴訟法判例百選[第6版]』, 2023年09月30日, [招待有り] - 担保権証明文書(2)──給料の先取特権の実行
別冊ジュリスト247号 上原敏夫・長谷部由起子・山本和彦編『民事執行・保全判例百選, 2020年01月30日 - 再生債務者に対して債務を負担する者が自らと完全親会社を同じくする他の株式会社が有する再生債権を自働債権としてする相殺は、民事再生法92条1項によりすることができる相殺に該当するか
萩澤 逹彦
判例評論, 2017年12月, [招待有り] - 給付の訴え──登記請求訴訟(最二小判昭和41・3・18)
萩澤 逹彦
別冊ジュリスト226号民事訴訟法判例百選[第5版], 2015年11月, [招待有り] - 免責不許可事由としての「詐術」および裁量免責
萩澤逹彦
別冊ジュリスト216号倒産判例百選[第5版], 2013年07月, [招待有り] - 担保権証明文書(2)──給料の先取特権の実行
萩澤 逹彦
別冊ジュリスト208号民事執行・保全判例百選[第2版], 2012年03月, [招待有り] - 権利能力のない社団を債務者とする債権者が、当該社団の構成員全員に総有的に帰属し、当該社団のために第三者がその登記名義人とされている不動産に対し仮差押えをする場合における申立ての方法
萩澤 逹彦
私法判例リマークス, 2012年02月, [招待有り] - 債権差押命令の申立書には請求債権中の遅延損害金につき申立日までの確定金額を記載させる執行裁判所の取扱いに従って上記命令の申立てをした債権者が受けることのできる配当額の基礎とすべき債権額
萩澤 逹彦
私法判例リマークス, 2011年02月, [招待有り] - まず良問を求めよ
萩澤 逹彦
受験新報, 2010年10月 - 給付の訴え──登記請求訴訟
萩澤 逹彦
別冊ジュリスト201号民事訴訟法判例百選[第4版], 2010年10月, [招待有り] - 民事系科目を手続法中心に教えて
萩澤 逹彦
成蹊法学, 2009年03月 - 国庫仮支弁の必要性
萩澤 逹彦
別冊ジュリスト184号・倒産判例百選〔第4版〕, 2006年10月, [招待有り] - 債権差押命令の申立てが仮差押え債権の特定に欠けるものとして不適法とされた事例
萩澤 逹彦
私法判例リマークス, 2006年08月, [招待有り] - 差押えの効力の及ぶ目的物の範囲
萩澤 逹彦
別冊ジュリスト177号民事執行・保全判例百選, 2005年08月, [招待有り] - 弁論の更新
萩澤 逹彦
別冊ジュリスト169号民事訴訟法判例百選[第3版], 2003年12月, [招待有り] - 抵当権の物上代位の目的となる債権に対する転付命令の効力
萩澤 逹彦
私法判例リマークス, 2003年07月, [招待有り] - 物上代位権の行使としてされた差押命令に対する執行抗告の理由
萩澤 逹彦
ジュリスト1246号平成14年度重要判例解説, 2003年06月, [招待有り] - 否認の訴えと管轄の合意
萩澤 逹彦
別冊ジュリスト163号倒産判例百選〔第三版〕, 2002年09月, [招待有り] - 借地の一部転貸行為と売却のための保全処分の当否(積極,新法)
萩澤 逹彦
私法判例リマークス, 2000年02月, [招待有り] - 抵当権による物上代位と抵当目的物の転貸料債権
萩澤 逹彦
私法判例リマークス, 1995年07月, [招待有り] - 書評「佐上善和『民事訴訟法』
萩澤 逹彦
月刊法学教室, 1994年11月 - 差押えの効力の及ぶ目的物の範囲
萩澤 逹彦
別冊ジュリスト127号民事執行法判例百選, 1994年05月, [招待有り] - 動産売買先取特権の物上代位権を行使する債権差押命令の申立ての配当要求効
萩澤 逹彦
月刊法学教室, 1994年01月, [招待有り] - 抵当証券に基づく抵当権実行申立ての許容要件
萩澤 逹彦
ジュリスト1024号平成4年度重要判例解説, 1993年06月, [招待有り] - 弁論の更新
萩澤 逹彦
別冊ジュリスト114号民事訴訟法判例百選I, 1992年01月, [招待有り] - 保全処分実態調査アンケートの結果報告──日本司法書士連合会関係──
松浦 馨; 萩澤 逹彦
1987年12月 - 保全処分実態調査アンケートの結果報告──全国信用保証協会連合会関係──
松浦 馨; 萩澤 逹彦
信用保証, 1987年02月
- 手続保障論と現代民事手続法 : 本間靖規先生古稀祝賀
越山, 和広; 高田, 昌宏; 勅使川原, 和彦, 共著, 「不動産収益執行における担保不動産競売開始決定前の保全処分の活用について」
信山社, 2022年08月30日
9784797260960 - 民事法の現在地と未来 : 小林秀之先生古稀祝賀論文集
原, 強; 薮口, 康夫; 畑, 宏樹; 村上, 正子, 共著, 「通常共同訴訟における弁論の分離と欠席判決」
弘文堂, 2022年07月, 査読無し
9784335358890 - 民事裁判の法理と実践 : 加藤新太郎先生古稀祝賀論文集
三木, 浩一; 山本, 和彦; 松下, 淳一; 村田, 渉, 共著, 「既判力の作用について」239-264頁
弘文堂, 2020年09月30日
9784335358401 - 判例講義 民事訴訟法
小林秀之編, 共著, Chapter4[104-119頁,126-138頁]
弘文堂, 2019年03月, 査読無し - 司法アクセスの普遍化の動向 (日本比較法研究所研究叢書116)
大村雅彦編著; 大村 雅彦, 共著, 第4章 イギリスにおける司法アクセス
中央大学出版部, 2018年12月, 査読無し
4805708166 - 徳田和幸先生古希祝賀論文集 民事手続法の現代的課題と理論的解明
山本克己; 笠井正俊; 山田文編, 共著, 仮の地位仮処分における保全の必要性について
弘文堂, 2017年02月, 査読無し
9784335356865 - 伊藤眞先生古希記念論文集 民事法の現代的使命
高橋宏志ほか編, 共著, 給付の訴えと確認の訴えの役割分担再考
有斐閣, 2015年02月, 査読無し
9784641136861 - 実務民事訴訟講座[第3期]第4巻
新堂幸司監修高橋宏志; 加藤新太郎編, 共著, 自由心証主義の意義と機能
日本評論社, 2013年09月, 査読無し
9784535002142 - 新法学講義 民事訴訟法
小林秀之編; 小林 秀之, 共著, 第4章 訴訟要件・訴えの利益,第5章 6 訴訟行為 7 適時提出主義 8 当事者の申立てと主張
悠々社, 2012年05月, 査読無し
4862420214 - ブリッジブック裁判法【第2版】(ブリッジブックシリーズ) (信山社ブリッジブックシリーズ)
小林 幸夫; 山城 崇夫; 田村 泰俊; 玉巻 弘光; 佐藤 安信; 猪股 孝史; 安井 哲章; 豊田 博昭; 平田 勇人; 三宅 弘人; 萩澤 達彦; 椎橋 邦雄; 中野目 善則; 小林 学; 堅田 剛; 宮島 里史; 遠山 信一郎; 春日 偉知郎; 清水 宏; 小島 武司, 共著, 第9講義 民事執行・倒産処理の改革
信山社, 2010年05月, 査読無し
4797223332 - 民事訴訟法の争点
伊藤眞; 山本和彦編, 共著, 文書提出命令の手続・効果
有斐閣, 2009年03月, 査読無し - 石川明先生古希祝賀 現代社会における民事手続法の展開 上巻
青山善充ほか編, 共著, 弁論準備手続について
商事法務, 2002年05月, 査読無し - 民事訴訟の計量分析
民事訴訟法実態調査研究会; 代表 竹下守夫; 編; 民事訴訟実態調査研究会, 共著, 第3章第3節・第4節・第5節(第5節は山田文と共著)
商事法務研究会, 2000年03月, 査読無し
4785708778 - 倒産手続と保全処分
松浦馨; 伊藤眞編, 共著, 特別清算・会社整理における保全処分
有斐閣, 1999年06月, 査読無し - 訴訟法における法族の再検討 (日本比較法研究所研究叢書)
小島武司編, 共著, [翻訳]A.H.Angelo「ニュージーランド報告」,Harald Koch「ドイツ報告」
中央大学出版部, 1999年05月, 査読無し
4805705450 - 現代法律百科事典
伊藤正巳; 薗部逸夫編集代表, 分担執筆, 「商事仮処分」・「法曹人口」・「法的交渉」・「略式訴訟」
ぎょうせい, 1999年03月, 査読無し - 民事訴訟法の争点【第3版】(ジュリスト増刊)
青山善充; 伊藤眞編, 共著, 裁判外紛争処理の現状と将来
有斐閣, 1998年09月, 査読無し - ADRと民事訴訟 (日本比較法研究所翻訳叢書)
エドワード・F; シャーマン(大村; Edward F. Sherman; 大村 雅彦, 共著, [翻訳]「アメリカの訴訟に不可欠な部分としてのADR」
中央大学出版部, 1998年01月, 査読無し
4805703407 - 日本比較法研究所創立50周年記念 Toward Comparative Law in the 21st Century
日本比較法研究所編, 共著, アメリカ合衆国における銀行取引ADR約款について
中央大学出版会, 1997年11月, 査読無し - 法と経済学の考え方 : 政策科学としての法律学
Cooter Robert; 太田 勝造; 萩澤 達彦; 深谷 格, 共著, [翻訳]ロバート・クーター「最善で正義にかなった法 : 法の経済分析の価値的基盤」
木鐸社, 1997年07月, 査読無し
4833222485 - 民事司法の国際動向 (日本比較法研究所翻訳叢書)
ジェフリー・C; Jr. ハザード; ロバート・C. カサド; ニコロ トロッカー; ステファン ランズマン; Geoffrey C; Jr. Hazard; Robert C. Casad; Nicol`o Trocker; Stephan Landsman; 小島 武司, 共著, [翻訳]ステファン・ランズマン「アメリカ合衆国におけるアドヴァーサリシステムについて」
中央大学出版部, 1996年05月, 査読無し
4805703385 - 司法試験シリーズ/第三版/民事訴訟法I(別冊法学セミナー139号)
鈴木 重勝; 井上; 治典編, 分担執筆, 「釈明権について論ぜよ」「釈明義務の意義」
日本評論社, 1995年07月, 査読無し
- 法科大学院における模擬裁判教育
萩澤 逹彦
臨床法学教育学会 第3回年次大会 部会Bシンポジウム, 2010年04月25日, [招待有り] - 改正競売法の実務的・理論的課題を展望する-都市再生・金融再生の視点から-
萩澤 逹彦
都市住宅学会 第11回学術講演会学術講演会ワークショップ, 2003年11月30日 - 司法の失敗と都市再開発の停滞
萩澤 逹彦
都市住宅学会 第7回学術講演会学術講演会ワークショップ, 1999年11月27日 - 執行官保管保全処分の当事者恒定効----民事執行法上の保全処分を中心にして----
萩澤 逹彦
第67回民事訴訟法学会 個別報告, 1997年05月31日
- LEIII (民事訴訟法の重要問題)
成蹊大学法学部 - 外国法特講1 アメリカ民事訴訟法
中央大学法学部 - 知的財産法のエンフォースメント
中央大学法学部 - 法学
関東学院大学経済学部,関東学院大学文学部,関東学院大学工学部 - 法と経済学
中央大学総合政策学部 - 比較法制度
中央大学総合政策学部 - 民法
中央大学総合政策学部 - 日本の裁判
横浜国立大学大学院国際経済法研究科 - 民事執行法
中央大学法学部 - 民事訴訟法
帝京大学法学部,成蹊大学法学部,成蹊大学法科大学院,税務大学校,法政法科大学院 - 倒産法
明治学院大学法学部,成蹊大学法科大学院 - 民事手続法
東京経済大学現代法学部 - 裁判とADR
東京経済大学現代法学部 - 民事紛争と法
東京経済大学現代法学部 - 裁判外紛争解決制度
中央大学法科大学院 - 民事執行・保全法
中央大学法科大学院,成蹊大学法科大学院,成蹊大学法学部,法政法科大学院,上智法科大学院 - 民事法総合[民事訴訟法]
中央大学法科大学院,成蹊大学法科大学院 - 現代取引法WP[仲裁法]
慶應大学法科大学院 - 比較裁判手続法(Comparative Civil Procedure)
中央大学法学部
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題