SEARCH
検索詳細
高村 雅彦
デザイン工学部 建築学科
教授
Researchmap個人ページ
https://researchmap.jp/read0071546
経歴
■ 経歴
■ 委員歴
- 2008年04月 - 現在
法政大学, デザイン工学部建築学科, 教授 - 2021年04月 - 2023年03月
東京理科大学, 工学部建築学科(社), 非常勤講師 - 2013年09月 - 2014年02月
上海同済大学, 建築与城市規劃学院, 模塊化客員教授 - 2008年04月01日 - 2013年03月31日
早稲田大学非常勤講師 - 2008年04月 - 2013年03月
早稲田大学, 理工学部建築学科, 非常勤講師 - 2007年04月01日 - 2008年03月31日
川村学園女子大学非常勤講師 - 2003年04月01日 - 2008年03月31日
法政大学工学部建築学科 助教授 (現在に至る) - 2007年04月 - 2008年03月
川村学園女子大学, 文学部, 非常勤講師 - 2007年04月 - 2008年03月
東京外国語大学, 一般教養, 非常勤講師 - 2003年04月 - 2008年03月
法政大学, 工学部建築学科, 助教授 - 2000年09月 - 2003年03月
法政大学、大学院, 工学部建築学科、工学研究科建設工学専攻, 専任講師 - 2000年09月01日 - 2003年03月01日
法政大学工学部建築学科 専任講師、大学院工学研究科建設工学専攻 - 1997年04月01日 - 2000年08月31日
法政大学工学部建築学科 非常勤講師 - 1997年04月 - 2000年08月
法政大学, 工学部建築学科, 兼任講師 - 1999年04月01日 - 2000年03月31日
専門学校東京テクニカルカレッジ建築科 非常勤講師 - 1999年04月 - 2000年03月
専門学校東京テクニカルカレッジ, 建築科, 非常勤講師 - 1996年04月01日 - 1999年03月31日
専門学校東京テクニカルカレッジ建築科 専任講師 - 1996年04月 - 1999年03月
専門学校東京テクニカルカレッジ, 建築科, 専任講師 - 1993年07月01日 - 1995年03月31日
日本学術振興会人文・社会系特別研究員 - 1993年07月 - 1995年03月
日本学術振興会, 人文・社会系, 特別研究員
■ 委員歴
- 2014年12月 - 現在
常任委員, 都市史学会 - 2009年04月 - 現在
常任委員, 建築史学会 - 2004年04月 - 現在
近代建築史小委員会, 日本建築学会 - 2002年03月 - 現在
ライフサイクルマネジメント小委員会 委員, 日本建築学会 - 2001年04月 - 現在
編集委員会, 日本建築学会 - 2000年04月 - 現在
論文審査委員, 日本建築学会 - 1999年04月 - 現在
都市史小委員会 委員, 日本建築学会 - 2009年 - 2009年
専門委員, 2009年度科学研究費委員会 - 2006年 - 2009年
委員, 平成18年度~平成21年度東京都近代和風建築総合調査 - 2000年04月 - 2004年03月
第三世界歴史都市・住宅特別研究委員会 委員, 日本建築学会 - 1996年04月 - 2004年03月
編集担当委員, 日本民族建築学会
研究活動情報
■ 受賞
- 2023年04月
日本建築学会, 第1回査読功労者表彰
日本国, 学会誌・学術雑誌による顕彰
高村雅彦 - 2000年04月
1999年度 建築史学会賞 - 1999年06月
平成11年度前田工学賞―年間優秀博士論文賞
- Edo Castle Missionー日伊国際共同研究による江戸城CG復元プロジェクト
高村雅彦
公益財団法人鹿島学術振興財団2023年度年報, 2024年10月31日
筆頭著者 - 日事連2024年9月号 自然の力を受け流し、水とともに生きる,アジアの水辺都市
2024年09月10日, [招待有り] - 『蘇聯工人住宅区設計』の北京紡績第二工場に対する影響,中国第一次五ヵ年計画期の労働者住宅地計画に関する研究
邵帥・高村雅彦
日本建築学会計画系論文集 第86巻 第787号, 2023年06月21日, [査読有り]
責任著者 - Japanese architects’ devising of healthy ,housing in Manchuria City and Public Heath
Bao Muping・Takamura Masahiko
Urban History and Medical Humanities, East-Asian Society for Urban History, Seoul Korea, 2021年09月, [査読有り] - The Mediator of " immigration citizens": A ,study on the history of Asian modern cities and architecture from the viewpoint of,the Resident-style immigration
Bao Muping・Takamura Masahiko
International conference of the East-Asian ,Society for Urban History, 2020年10月, [査読有り] - 近代における居住環境改良思想の満鉄住宅標準設計への影響
包慕萍・高村雅彦
東アジア都市史学会大会, 2019年06月22日, [査読有り] - 崖線から見る江戸東京の庭園に関する研究
畠山望美・高村雅彦・内藤啓太
2018年度日本建築学会関東支部研究報告集, 2019年03月06日 - アジア世界の〈水都学〉
高村雅彦
中国・まち・たてもの・ひと物語『日中建協NEWS』, 2018年01月15日, [招待有り] - 海上都市マカオの覇権―その復権と共生の歴史
高村雅彦
中国・まち・たてもの・ひと物語『日中建協NEWS』, 2017年11月15日, [招待有り] - 日中住居論
高村雅彦
中国・まち・たてもの・ひと物語『日中建協NEWS』, 2017年09月15日, [招待有り] - 船場の聖地と徳川期の名所化-―水の聖地の意味論 その6
加藤智也・林千絢・高村雅彦
2017年度日本建築学会大会(中国)学術講演梗概集, 2017年08月 - 大阪・上町大地の城下町建設と水の聖地-―水の聖地の意味論 その5
加藤智也・林千絢・高村雅彦
2017年度日本建築学会大会(中国)学術講演梗概集, 2017年08月 - 都市の適正範囲-―水の聖地の意味論 その4
高村雅彦・加藤智也・林千絢
2017年度日本建築学会大会(中国)学術講演梗概集, 2017年08月 - 演能空間における謡と囃子の伝わり方―「弘化勧進能絵巻」復元研究 その4-
岡室舞・橋爪満帆・勝見太貴・高村雅彦
2016年度日本建築学会大会(九州)学術講演梗概集, 2016年08月 - 演能空間の復元―「弘化勧進能絵巻」復元研究 その3-
岡室舞・橋爪満帆・勝見太貴・高村雅彦
2016年度日本建築学会大会(九州)学術講演梗概集, 2016年08月 - 長崎県島原の環境空間―-―水の聖地の意味論 その3
加藤智也・高村雅彦・林千絢
2016年度日本建築学会大会(九州)学術講演梗概集, 2016年08月 - 江戸東京の環境空間―-―水の聖地の意味論 その2
加藤智也・高村雅彦・林千絢
2016年度日本建築学会大会(九州)学術講演梗概集, 2016年08月 - 地質と地形から読む都市史-―水の聖地の意味論 その1
高村雅彦・加藤智也・林千絢
2016年度日本建築学会大会(九州)学術講演梗概集, 2016年08月 - 能舞台の寸法体系ー「弘化勧進能絵巻」復元研究 その1ー
勝見 太貴; 橋 爪 満帆; 小笠原 佳奈; 高村 雅彦; 岡室 舞; 山中 玲子; 宮本 圭造
2015年度日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集, 2015年09月04日 - 敷地と演能空間の寸法に関する考察ー「弘化勧進能絵巻」復元研究 その2ー
橋 爪 満帆; 勝見 太貴; 小笠原 佳奈; 高村 雅彦; 岡室 舞; 山中 玲子; 宮本 圭造
2015年度日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集, 2015年09月04日 - 上海における近代街区の形成過程と建築類型 その1.福州路・新建小区の建築類型(1842-1949)
江晨、大熊優里香、寺田佳織
2012年度日本建築学会大会(東海)『学術講演梗概集』, 2012年09月01日 - 上海における近代街区の形成過程と建築類型 その2.街区内の敷地割と外国人による土地所有
江晨、大熊優里香、寺田佳織
2012年度日本建築学会大会(東海)『学術講演梗概集』日本建築学会, 2012年09月01日 - 上海における近代街区の形成過程と建築類型 その3.敷地内部の開発と里弄の形成過程
大熊優里香、寺田佳織、江晨
2012年度日本建築学会大会(東海)『学術講演梗概集』日本建築学会, 2012年09月01日 - 上海における近代街区の形成過程と建築類型 その4.道路の拡張計画と街並みの整備
寺田佳織、江晨、大熊優里香
2012年度日本建築学会大会(東海)『学術講演梗概集』日本建築学会, 2012年09月01日 - 書評、橋爪紳也著『「水都」大阪物語―再生への歴史文化的考察』
『建築史学』、建築史学会, 2011年09月 - アジア建築史家たちの航路図
建築雑誌、日本建築学会, 2011年03月 - 都市と建築―その歴史的結合の解釈と方法的展開の可能性を巡って
2010年度日本建築学会大会(北陸)建築歴史・意匠部門パネルディスカッション梗概集, 2010年09月 - 旧三井家拝島別邸 調査報告書
金谷匡高
文化財の保護, 2010年03月 - Urban Beauty under Occidentalism of Tokyo– Lost waterscape of Postwar in Architecture Holding Stalls and Floating Houses-pp.483-489, 2009.8
International Conference on East Asian Architectural Culture, 2009年08月, [査読有り] - 欲望と享楽の都市 マカオ:海上都市の覇権と復権
2009年度日本建築学会大会(東北)パネルディスカッション『海から見た都市と建築』日本建築学会, 2009年08月 - 中国・寧波における月湖住宅地の変容過程
2009年度日本建築学会大会(東北)『学術講演梗概集』日本建築学会, 2009年08月 - 破壊と再生のアジア
『水景の都市』季刊大林別冊, 2009年05月 - フィールドワークが紡ぎ出すもの
『新建築 住宅建築』, 2009年02月 - 『都市寧波』の空間構造に関する史的研究―官紳区と商工区の変容過程―」『東アジア海域交流史 現地調査研究~地域・環境・心性
東アジアの海域交流と日本伝統文化の形成―寧波を焦点とする学際的創生―現地調査研究部門報告書, 2009年01月, [査読有り] - アジアの継承空間システムと現在の都市開発システム
『近代の空間システム・日本の空間システム 都市と建築の21世紀:省察と展望』日本建築学会, 2008年10月 - 戦後東京の露店収容と水上住居
『近代の空間システム・日本の空間システム 都市と建築の21世紀:省察と展望』日本建築学会, 2008年10月 - 継承されるイデア
建築雑誌, 2008年07月 - 中国都市史における『空間の経験』
日本建築学会シンポジウム『都市と建築史リーズ「個と全体」』, 2007年12月 - 『都市寧波』の空間構造と住宅地の形成過程―空間・時間・変容
東方学会 第57回全国会員総会シンポジウム『都市・墓・環境をめぐる歴史的空間―文理融合による日中比較―』, 2007年11月 - 中国における『町家』の成立過程とその変容―アジアの比較建築史・都市史の視点
2007年度日本建築学会大会(九州)建築歴史・意匠部門パネルディスカッション『東アジアから日本の都市住宅(町家)を捉える』日本建築学会, 2007年08月 - 戦後東京の露店収容と水上居住
2007年度日本建築学会大会(九州)近代の空間システム・日本の空間システム特別研究委員会研究協議会『近代の空間システムと日本の空間システムの形成と評価』日本建築学会, 2007年08月 - 建築史は社会に何ができるのか
建築雑誌, 2007年05月 - 華人商業地としての埠頭地区 マカオ都市史研究その1
日本建築学会2006年度大会論文『学術講演梗概集F-2』, 2006年09月 - 集合住宅の開発による里弄地区 マカオ都市史研究その2
日本建築学会2006年度大会論文『学術講演梗概集F-2』, 2006年09月 - 都市の象徴軸を生み出した市区改正地区 マカオ都市史研究その3
高村雅彦; 妹尾 悠次; 是永 美樹; 八木 祐三郎; 木下 光
日本建築学会2006年度大会論文『学術講演梗概集F-2』, 2006年09月 - 創立120周年記念特集号Ⅱ 現代建築学横断
建築雑誌, 2006年05月 - Body and Imagination in Urban Gardens of the Song
The Institute of Eastern Culture, 2006年05月 - 再生される中国都市の伝統的空間―現代建築に見る中華世界の再創造
2004年度日本建築学会都市史小委員会シンポジウム梗概集「伝統都市の現在―近代から現代へ―」日本建築学会, 2004年12月 - 再生される中国都市の伝統的空間―現代建築に見る中華世界の再創造
2004年度日本建築学会都市史小委員会シンポジウム「伝統都市の現在―近代から現代へ― 日本建築学会, 2004年12月 - 中国江南の水郷都市における河岸空間の形成過程について
2004年度東洋史研究会大会、招待講演、京都大学, 2004年11月 - タイ・チャオプラヤー川下流の水辺環境について―都市と住宅の環境形成
総合地球環境学研究所プロジェクト報告会、招待講演、同志社大学, 2004年11月 - 現代中国建築事情―伝統空間の再生へ
法匠セミナー 法政大学, 2004年10月 - アジアの水辺都市
建築史学 第43号, 2004年09月 - 中国都城の歴史(5) 明清の王都 北京
朝日カルチャーセンター, 2004年09月 - 蓬渓村と蒼坡村の街区構造について 中国浙江省の山村集落と住宅群に関する史的研究 その5
塩崎博美・高村雅彦
日本建築学会2004年度大会論文『学術講演梗概集F-2』, 2004年08月 - 芙蓉村と岩頭村の街区構造について 中国浙江省の山村集落と住宅群に関する史的研究 その6
高村雅彦・塩崎博美
日本建築学会2004年度大会論文『学術講演梗概集F-2』, 2004年08月 - 中部タイにおける住宅の増改築と移築について チャオプラヤー川流域の都市と住宅 その5
岩城考信・高村雅彦・許斐さとえ・内藤一範・吉田千春・畑山明子
日本建築学会2004年度大会論文『学術講演梗概集F-2』, 2004年08月 - タイの海上集落 シーラーチャー チャオプラヤー川流域の都市と住宅 その6
許斐さとえ・高村雅彦・岩城考信・内藤一範・吉田千春・畑山明子
日本建築学会2004年度大会論文『学術講演梗概集F-2』, 2004年08月 - タイにおける水辺の商業都市 チャオプラヤー川流域の都市と住宅 その7
内藤一範・高村雅彦・許斐さとえ・岩城考信・吉田千春・畑山明子
日本建築学会2004年度大会論文『学術講演梗概集F-2』, 2004年08月 - タイ北部に咲いた近代建築の都 ランパーン チャオプラヤー川流域の都市と住宅 その8
吉田千春・高村雅彦・許斐さとえ・岩城考信・内藤一範・畑山明子
日本建築学会2004年度大会論文『学術講演梗概集F-2』, 2004年08月 - タイにおける水辺空間の要素と成立背景に関する研究 チャオプラヤー川流域の都市と住宅 その9
畑山明子・高村雅彦・許斐さとえ・岩城考信・内藤一範・吉田千春
日本建築学会2004年度大会論文『学術講演梗概集F-2』, 2004年08月 - サパーンとターペーに見るタイの水辺空間の特質
2004年度日本民俗建築学会大会, 2004年05月 - アジアの水辺都市
2004年度建築史学会記念シンポジウム「海からの建築史、川からの都市史」法政大学, 2004年04月 - 日本建築学会都市史小委員会シンポジウム 近代都市への転換―近世から近代へ―
日本建築学会, 2003年12月 - 蓬渓村の集落構造について 中国浙江省蓬渓村の集落構造について 中国浙江省の山村集落と住宅群に関する史的研究 その1
日本建築学会2003年度大会論文『学術講演梗概集F-2』, 2003年09月 - 家族間の集住形態について 中国浙江省の山村集落と住宅群に関する史的研究 その2
斉藤達也・塩崎博美・高村雅彦
日本建築学会2003年度大会論文『学術講演梗概集F-2』, 2003年09月 - 蓬渓村における住宅の空間構成について 中国浙江省の山村集落と住宅群に関する史的研究 その3
高村雅彦・塩崎博美・斉藤達也
日本建築学会2003年度大会論文『学術講演梗概集F-2』, 2003年09月 - タイ・バンコクにおける住宅の空間構成の変容について
岩城考信・畑山明子・高村雅彦
日本建築学会2003年度大会論文『学術講演梗概集F-2』, 2003年09月 - 中部タイ・ロッブリーにおける土地利用と建築タイプに関する研究
畑山明子・岩城考信・高村雅彦
日本建築学会2003年度大会論文『学術講演梗概集F-2』, 2003年09月 - 日本建築学会都市史小委員会パネルディスカッション 日本の都市の特質
日本建築学会, 2003年09月 - 創造し続けるバリ建築~伝統建築から新しい住宅の試みまで~
OZONEプロ向けセミナー, 2003年08月 - 「中国江南の水郷都市における保存と開発」国際環境シンポジウム・エコロジーと歴史に基づく地域デザインへの挑戦、代理発表及びコメント(2003年6月) 中国浙江省の同族集落における宗祠について
平成15年度日本民俗建築学会大会, 2003年05月 - 中国江南地域における伝統的集落の住居形態の変容過程―浙江省永嘉県岩頭村・芙蓉村を主な素材として
箕浦永子・伊藤裕久・高村雅彦
日本建築学会2002年度関東支部研究発表会及び研究報告集『第73回研究報告集Ⅱ』、, 2003年03月 - “中国中世の都市と建築―『清明上河図』解読作業”年報都市史研究8 都市社会の文節構造
山川出版社, 2000年10月, [査読有り] - 中国江南の鎮における茶館の立地及び空間構成について
『民族建築 第109号』 日本民族建築学会, 1996年05月, [査読有り]
- なぜ水辺に都市が栄えるのか
高村雅彦
経済界, 2019年11月22日, [招待有り] - 島原城下町を「水の聖地」から読み解く
高村雅彦、加藤智也
水の文化, 2019年11月, [招待有り] - 東京都心の古墳を歩く 「都心」に眠る古墳の素顔
陣内秀信、高村雅彦他
歴史REAL 大江戸の都市力, 2018年10月16日, [招待有り] - 水の聖地を歩く 隅田川以東
陣内秀信、高村雅彦他
歴史REAL 大江戸の都市力, 2018年10月06日, [招待有り] - コモンと地域資産が商業を変える ミレニアル世代と人口減少社会の消費を支える場
高村雅彦
日経アーキテクチュア, 2018年06月14日, [招待有り] - 知っておきたいアジアの住まい文化ー中国編ー
不動産東京, 2015年10月20日 - 逆境で気づくアジア的思考の優位性
「自著を語る」東京新聞, 2011年05月24日 - 江戸木挽町の芝居町と東京近代の大根河岸―水辺都市再生のための復元的考察
科学研究費補助金基盤研究(B)報告書, 2010年10月 - 島原 歴史都市の復権―都市の歴史的本質を探り、まちづくり活動を誘導して、地域の活性化を図る― まちと建築のフィールドワーク編
科学研究費補助金基盤研究(B)報告書, 2010年04月 - 法政大学大学院エコ地域デザイン研究所2005年度報告書
法政大学大学院エコ地域デザイン研究所年度報告書, 2006年04月 - 上水から見る江戸東京の都市空間と吉田初三郎が描いた多摩川
法政大学大学院エコ地域デザイン研究所報告書, 2005年05月 - 上水から見る江戸東京の都市空間と吉田初三郎が描いた多摩川
高村雅彦、高村俊介、吉澤美穂子
エコ地域デザイン研究所報告書, 2005年04月 - アジアにおける水辺都市の形成過程と再生に関する研究
エコ地域デザイン研究所2004年度報告書, 2005年04月 - チャオプラヤー川流域の都市と住宅 タイ・水辺都市のフィールド調査
法政大学大学院エコ地域デザイン研究所報告書, 2005年04月 - バリ 王都の空間構造と楽園の形成過程 クルンクンのフィールド調査
法政大学大学院エコ地域デザイン研究所報告書, 2005年04月 - 中国浙江省の山村集落と明代の住宅群に関する史的研究 楠渓江における宗族集落のフィールド調査
法政大学大学院エコ地域デザイン研究所報告書, 2005年04月 - 東京の水上生活者と水と共存する建築
法政大学大学院エコ地域デザイン研究所報告書, 2005年04月 - 法政大学大学院エコ地域デザイン研究所2004年度報告書
法政大学大学院エコ地域デザイン研究所年度報告書, 2005年04月 - チャオプラヤー川流域の都市と住宅 タイ・水辺都市のフィールド調査
高村雅彦、畑山明子、岩城孝信
エコ地域デザイン研究所報告書, 2005年03月 - バリ 王都の空間構造と楽園の形成過程 クルンクンのフィールド調査
高村雅彦、楠亀典之、中尾憲明
エコ地域デザイン研究所報告書, 2005年03月 - 中国浙江省の山村集落と明代の住宅群に関する史的研究
高村雅彦、塩崎博美、斉藤達也
エコ地域デザイン研究所報告書, 2005年03月 - 東京の水上生活者と水と共存する建築
高村雅彦、高橋亨、黒木俊彦
エコ地域デザイン研究所報告書, 2005年03月 - バリ島クルンクンの歴史的地区コミュニティについて 信仰・生産・生活の共同体と空間構造の関係
東アジアの歴史的都市・住宅の保存と開発, 2003年09月 - アジアの都市や建築が、いま我々に問いかけること
o-cube No.100 リビングデザインセンター, 2003年07月 - 「天壇」『世界遺産』
TBSビジョン, 2003年04月 - 中国―絵巻に見る唐・宋の都市変革
『都市史小委員会シンポジウム梗概集』日本建築学会, 2002年12月 - 中国江南の水郷都市における商と住
『都市史小委員会シンポジウム梗概集』日本建築学会, 2002年12月 - (学会発表) 居住に見るアジア的なるもの~グローバルとローカルの狭間に生成される創造の近代~北京、蘇州、上海、バンコク、ロッブリー、バリ・クルンクン
日本建築学会ライフサイクルマネジメント小委員会「居住の近代性」をめぐる研究会, 2002年12月 - (学術講演) インドネシア・バリにおける王都の空間構造と近代の変容過程に関する研究
鹿島学術振興財団第25回研究発表会, 2002年11月 - (学術講演) ツーリズムによる地域社会と都市空間の変容~蘇州、上海、タイ、バリ島を事例として
国立民俗学博物館「文化遺産管理とツーリズムに関する研究」第2回共同研究会「都市遺産の管理とツーリズム」, 2002年09月 - (学術講演) 方法論としてのティポロジア+α~北京、江南、バンコク、バリを事例として
大阪市立大学、「国際学術シンポジウム アジア都市文化学の可能性―国際都市OSAKAの創造に向けて―」, 2002年09月 - バリのホテルにおける空間構成の変容について―植民地化・観光化からアイデンティティの創出へ―
日本建築学会2002年度大会 学術講演梗概集F分冊, 2002年08月 - バンコク・トンブリーにおける水辺空間の形成過程について―タイの都市と建築に関する研究 その1―
日本建築学会2002年度大会 学術講演梗概集F分冊, 2002年08月 - 水の文化と人びとの暮らしを見つめる江南・水郷都市めぐり
『週刊朝日百科 世界100都市 運河がつなぐ江南の古都 蘇州と杭州 第26号』朝日新聞社, 2002年06月 - (一般講演) 蘇州~「地上の天国」と詠まれた中国都市~
NHK文化センター青山教室 シリーズ「文明の十字路を行く」, 2002年05月 - (学術講演) 水と建築―タイ・バンコク高床住宅と水の文化―
昭和の暮らし博物館 「第3回 火鉢をはさんで建築の歴史」, 2002年02月 - 北京っ子たちの胡同
『週刊朝日百科 世界100都市 懐深い悠久の都 北京 第9号』朝日新聞社, 2002年01月 - (テレビ解説・作成協力) アジア古都物語 北京
NHKスペシャル, 2002年01月 - (編集顧問) 週刊朝日百科
朝日新聞社, 2001年11月 - (翻訳) 東アジアの伝統芸能にみられる古代都市の痕跡 原書:東亜伝統城市中的古代城市遺恨
『年報都市史研究 9.東アジアの伝統都市』 山川出版社, 2001年10月 - (翻訳) 清朝前期の北京における都市の空間構造 原著:清前期北京的城市空間構造 原著者:呉建雍
『年報都市史研究 9.東アジアの伝統都市』 山川出版社, 2001年10月 - (翻訳) 伝統都市における機能の転換―開国と伝統都市 原著:伝統城市機能的転換―以天津為例 原著者:張利民
『年報都市史研究 9.東アジアの伝統都市』 山川出版社, 2001年10月 - (学術講演) 歌舞伎町を読む―現代盛り場の都市建築史―
まち居住研究会 大久保地域センター, 2001年06月 - (学会発表) バリ島・クルンクンにおける住空間の変容について
平成13年度日本民俗建築学会大会 山口大学, 2001年05月 - (学術講演) 水の文化と人々のくらし―船でめぐる水のまち
朝日歴史移動教室, 2001年04月 - (学術講演) バリ島の民家と人々のくらし
昭和のくらし博物館, 2001年02月 - (学術講演): 中国中世の都市と建築―『清明上河図』解読作業
イスラーム地域研究会, 2001年01月 - “バリ島クルンクン―歴史的地区コミュニティと伝統芸術”第三世界の歴史的地区・街並みの再生―都心地区の復興・再生を目指して
日本建築学会, 2000年09月 - (学会講演) “バリ島クルンクン―歴史的地区コミュニティと伝統芸術”第三世界の歴史的地区・街並みの再生―都心地区の復興・再生を目指して
第三世界歴史都市、住宅特別研究委員会、2000年度日本建築学会大会, 2000年09月 - (学術講演) “中国における都市計画と近代建築の推移と課題”
日中ベンチャー研究交流セミナー, 2000年08月 - 翻訳・再構成 “中国における歴史的都市の保存計画”都市の破壊と再生
相模書房, 2000年06月 - 『清明上河図』都市建築考
『アジア遊学 No.11』 勉誠出版, 2000年03月 - (学術講演) 『清明上河図』を読む―中国中世都市へのいざない
昭和のくらし博物館, 2000年03月 - (学会発表) 中国江南の水郷都市における商と住
日本建築学会都市史小委員会シンポジウム, 1999年12月 - 体系化された都市解読
『リーディング:都市/建築』 INAX出版, 1999年10月 - The ideals and reality of Chinese cities represented in illustrations and old maps―Kaifeng, Suzhou and Beijing from the twelfth century
THE FOURTH CITIES IN EUROPE PLACES AND INSTITUTIONS, VENICE, ITALY, 1998年09月 - 中国江南の鎮の保存について
『第2回アジアの建築交流国際シンポジウム論文集』 日本建築学会, 1998年08月, [査読有り] - (学術発表) 絵巻と古地図に見る中国都市の理念と現実―12世紀以降の都市描写の変容
文化科学高等研究院, 1998年06月 - (学会発表) 中国における歴史都市の都市構造と住居形式、蘇州・北京
日本建築学会近畿支部 「アジアの歴史都市と都市住居史の研究動向」, 1997年11月 - 住宅地の構成と住居の空間構成について 北京の都市空間と近代の変容に関する研究 その1
笠井健; 高村 雅彦; 陣内 秀信
日本建築学会1997年度大会 学術講演梗概集建築歴史・意匠分冊, 1997年09月 - 商業地の構成と店舗の空間構成について 北京の都市空間と近代の変容に関する研究 その2
高村雅彦; 笠井 健; 陣内 秀信
日本建築学会1997年度大会 学術講演梗概集建築歴史・意匠分冊, 1997年09月 - 中国江南の水郷都市に関する研究―形成過程と空間構成の原理について(平成11年度前田工学賞―年間優秀博士論文賞)
法政大学博士論文, 1996年03月 - 蘇州と鎮における住居の空間構成―中国江南の水郷都市研究
『民族建築第 105号』 日本民族建築学会, 1994年05月 - (学会発表) 中国江南水郷都市の住居―中国江南水郷都市研究
日本民族建築学会, 1994年02月 - 戯台の空間構成について―中国江南の水郷都市研究(1)
日本建築学会1993年度大会 学術講演梗概集F分冊, 1993年09月 - 中国江南の水郷都市研究
日本建築学会, 1993年09月 - 大運河と共生する水のまち
『しにか Vol.4』 大修館書店, 1993年07月 - (学術発表) 中国江南の水郷都市研究―フィールドワークから水郷鎮の構成原理を探る
文化科学高等研究院, 1993年07月 - 中国江南水郷城市形成史研究―試探空間構成考察的視点
『日中伝統民家・集落研究シンポジウム 論文集』 中国建築学会, 1992年11月 - 水の中の小さな町―江南水郷鎮点描―
『FRONT 第45号』 (財)リバーフロント整備センター, 1992年06月 - 鎮・水郷都市の市井空間・水辺
『自然と文化 第30号』 観光資源保護団体・日本ナショナルトラスト, 1990年09月 - 鎮・水郷都市の市井空間・広場
『自然と文化 第29号』 観光資源保護団体・日本ナショナルトラスト, 1990年06月 - 鎮・水郷都市の市井空間・鎮の実像を求めて
『自然と文化 第23号』 観光資源保護団体・日本ナショナルトラスト, 1988年12月
- 建築知識7月号 中国の建物と街並み 詳細絵巻
監修, 高村雅彦
エクスナレッジ, 2024年07月01日, 査読無し - 〔主要な業績〕落語がつくる〈江戸東京〉
共著, 上海の長屋と滑稽戯, 高村雅彦
岩波書店, 2023年09月14日, 査読無し
9784000255080 - 〔主要な業績〕東アジアの都市とジェンダー 過去から問い直す
共著, 東アジア都市の行楽地とその場所性, 高村雅彦
文学通信, 2023年03月31日, 査読無し
9784867660058 - 〔主要な業績〕新・江戸東京研究の世界
共著, 近代日本の幕開けを担った建築家たちー外来者がつくる明治東京の都市と建築, 高村雅彦
法政大学出版局, 2023年01月10日, 査読無し
9784588780141 - 〔主要な業績〕Tokyo and Venice as Cities on Water - Past Memories and Future Perspectives
共著, Urban and Environmental Territories Emerging from Sacred Water Sites in Edo-Tokyo, Masahiko Takamura
Cambridge Scholars Publishing, 2023年, 査読有り
9781527554597 - 〔主要な業績〕水都としての東京とヴェネツィアー過去の記憶と未来への展望
監修, ローザ・カーロリ、陣内秀信、高村雅彦
法政大学出版局, 2022年01月25日, 査読無し - 〔主要な業績〕Urban and Environmental Territories Emerging from Sacred ,Water Sites in Edo-Tokyo
単著, Masahiko Takamura
STORIA URBANA, No.169, pp.105-124, Franco Angeli, ,Italy, 2021年08月, 査読有り - 東京発掘プロジェクト 水辺編Ⅱ
高村雅彦 皆川典久, 監修
法政大学江戸東京研究センター, 2020年04月25日 - テクノロジーと東京
山本真鳥編, 共著
法政大学江戸東京研究センター, 2020年03月31日 - 決定版 清明上河図
伊原弘、高村雅彦他
国書刊行会, 2019年08月07日 - 新・江戸東京研究 近代を相対化する都市の未来
陣内秀信、槙文彦、川田順造、高村雅彦他, 共著
法政大学出版局, 2019年04月09日 - 建築史への挑戦 住居から都市、そしてテリトーリオへ
陣内秀信、高村雅彦, 共編者(共編著者)
鹿島出版会, 2019年04月08日 - 復元 江戸城能舞台と弘化勧進能
高村雅彦他, 編者(編著者)
法政大学江戸東京研究センター, 2019年03月31日 - 東京発掘プロジェクト 水辺編Ⅰ
高村雅彦・皆川典久, 監修
法政大学江戸東京研究センター, 2019年03月31日 - 危機と都市
伊藤毅他2名編, 分担執筆
左右社, 2017年01月30日 - 水都学Ⅴ
編者(編著者)
法政大学出版局, 2016年03月25日, 査読無し - 水都学Ⅳ
編者(編著者)
法政大学出版局, 2015年06月23日, 査読無し - 水都学Ⅲ
編者(編著者)
法政大学出版局, 2015年02月16日, 査読無し - 水都学Ⅱ
陣内秀信, 編者(編著者)
法政大学出版局, 2014年03月10日, 査読無し - 東アジア海域に漕ぎ出す 第3巻くらしがつなぐ寧波と日本
分担執筆
東京大学出版会, 2013年05月31日, 査読無し - 水都学Ⅰ
陣内秀信, 編者(編著者)
法政大学出版局, 2013年03月31日, 査読無し - 路地研究 もうひとつの都市の広場
上田篤、田端修ほか, 分担執筆
鹿島出版会, 2013年02月20日, 査読無し - タイの水辺都市―天使の都を中心に
単著
法政大学出版会, 2011年03月, 査読無し - 町家―中国都市のイデア
単著
『伝統都市1 イデア』東京大学出版会, 2010年05月, 査読無し - 東京都の近代和風建築
分担執筆
東京都, 2009年03月, 査読無し - 中国歴史建築案内
監修
TOTO出版, 2008年11月, 査読無し - アジア遊学100号の提案
単著
勉誠出版, 2007年07月, 査読無し - 『清明上河図』研究文献匯編
単著
万巻出版公司(瀋陽), 2007年07月, 査読無し - 東京エコシティ―新たなる水の都市へ
分担執筆
鹿島出版会, 2006年02月, 査読無し - アジアの都市住宅
編者(編著者)
勉誠出版, 2005年10月, 査読無し - 水辺と都市
吉田伸之、伊藤毅, 共著
山川出版社, 2005年07月, 査読無し - 写真で見る民家大事典
分担執筆
柏書房, 2005年04月, 査読無し - 設計科学としての建築・都市
分担執筆
日本建築学会・日本学術会議・建築学研究連絡委員会, 2005年04月, 査読無し - エコロジーと歴史にもとづく地域デザイン
陣内秀信, 共著
学芸出版社, 2004年06月, 査読無し - 『清明上河図』を読む
伊原弘、中野美代子, 共著
勉誠出版, 2003年10月, 査読無し - アジア都市文化学の可能性
橋爪伸也, 共著
清文堂, 2003年03月, 査読無し - 中国的水辺スタイル・生活選手
共著
ワールドフォトプレス, 2002年09月, 査読無し - 上海と江南の水郷を訪ねる中国
共著
トラベルジャーナル, 2002年09月, 査読無し - アジア古都物語・北京
共著
NHK出版, 2002年05月, 査読無し - (報告書) 中国江南地域における伝統的集落の住居形態の変容過程―浙江省永嘉県岩頭村・芙蓉村を主な事例として―
共著
住環境研究所, 2002年05月, 査読無し - 図説民俗建築大辞典
共著
柏書房, 2001年11月, 査読無し - 実測術 サーベイで都市を読む・建築を学ぶ
共著
学芸出版社, 2001年06月, 査読無し - 中国江南の都市とくらし 水のまちの環境形成
単著
山川出版社, 2000年12月, 査読無し - 中国の都市空間を読む
単著
山川出版社, 2000年03月, 査読無し - 都市史図集
共著
彰国社, 1999年09月, 査読無し - 北京―都市空間を読む
共著
鹿島出版会, 1998年02月, 査読無し - 中国北京における都市空間の構成原理と近代の変容課程に関する研究(1)(2)
共著
財団法人住宅総合研究財団発行 丸善, 1996年12月, 査読無し - 中国の水郷都市―蘇州と周辺の水の文化
共著
鹿島出版会, 1993年11月, 査読無し
- 〔主要な業績〕古式の再現ー端緒を開く初作の思惟ー
高村雅彦
梅若能楽学院実測報告会, 2024年11月30日, 農林水産省, [招待有り] - 玉川上水の船溜と水車が果たす東京の近代化
髙村雅彦、照沼和佳奈、中釜英里香
水都江戸東京シンポジウム「水都東京の近未来を考える」~テリトーリオの視点から~, 2024年07月25日, [招待有り] - 戦後の東京が排除したものー水上居住と露店収容
高村雅彦
NHK文化センター講座, 2024年05月24日, NHK文化センター, [招待有り] - 中国江南の蘇州と水郷鎮
高村雅彦
かわさき市民アカデミー, 2024年02月06日, 認定NPO法人かわさき市民アカデミー, [招待有り] - 〔主要な業績〕水上住居と露店収容,戦後の東京で公共空間から消された特殊なコミュニティ
Masahiko Takamura
International Conference,“Public and private spaces in Tokyo and Venice: The role of local communities and values”, 2024年01月12日, Ca’ Foscari University of Venice, [招待有り] - The Mediator of " immigration citizens": A study on the history of Asian modern cities and architecture from the viewpoint of the Resident-style immigration
BAO Muping; TAKAMURA Masahiko
The 3rd international conference of the East-Asian Society for Urban History, 2020年10月17日, The East-Asian Society for Urban History - アジア都市の保存と活用を考える―動態と更新の歴史から
高村雅彦
都市の歴史と保存活用の考え方―日本とアジアを例に―, 2020年10月03日, 飯田アカデミア(飯田市歴史研究所), [招待有り] - 都市の領域はどこまでか―災害から浮かび上がる日本の未来像
高村雅彦
都市の歴史と保存活用の考え方―日本とアジアを例に―, 2020年10月03日, 飯田アカデミア(飯田市歴史研究所), [招待有り] - 広州における建国前後の都市計画と住宅地の変遷-東アジア都市の近現代における住宅地形成と集合住宅に関する研究 その 5
邵 帥・高村 雅彦
日本建築学会大会(関東), 2020年09月, 日本建築学会 - Appropriate Range of the City in Edo-Tokyo provided by the Historical Sacred Place of the Water
Masahiko TAKAMURA
International Conference Tokyo and Venice as Cities on Water Past Memories and Future Perspectives, 2020年01月13日, Ca’ Foscari University of Venice, [招待有り] - 徹底解剖!万里の長城
高村雅彦・邵帥
地球ドラマチック, 2019年11月16日, NHK - 上海における建国直後の計画思想とその制度 東アジア都市の近現代における住宅地形成と集合住宅に関する研究 その3
邵帥・高村雅彦
日本建築学会大会(北陸), 2019年09月06日, 日本建築学会 - 大連沙河口からみる初期の満鉄標準住宅 東アジア都市の近現代における住宅地形成と集合住宅に関する研究 その4
包慕萍・高村雅彦
日本建築学会大会(北陸), 2019年09月06日, 日本建築学会 - 古代地形から読む神田明神とその景観
高村雅彦
江戸東京文化講座, 2019年05月31日, 神田明神, [招待有り] - 中国大連沙河口地区再生計画
高村雅彦; 加藤智也他
大連理工大学建校70周年記念「大連歴史街区更新設計」, 2019年05月03日, 大連理工大学, [招待有り] - 奪われる自由と創造される空間
高村雅彦
法政大学江戸東京研究センターワークショップ「テクノロジーと東京」, 2019年03月30日, 法政大学江戸東京研究センター, [招待有り] - 江戸東京の都市と環境の領域、そして聖地
高村雅彦
シンポジウム「水系と音風景が繋ぐ善福寺池と小菅村 土地の記憶の発掘・継承・発信」, 2018年11月04日, 青山学院大学, [招待有り] - 現代都市東京に生きる江戸の庭園
畠山望美・高村雅彦・内藤啓太
日本建築学会大会(東北), 2018年09月05日, 日本建築学会 - 庭園都市江戸の多様性について-大名庭園を中心に-
内藤啓太・高村雅彦・畠山望美
日本建築学会大会(東北), 2018年09月05日, 日本建築学会 - 隅田川以東における江戸市街の拡大と水の聖地-水の聖地の意味論その7
高村雅彦・加藤智也
日本建築学会大会(東北), 2018年09月05日, 日本建築学会 - 中国建国直後(1949-1957)の住宅建築と社会主義政策の関連性―政治都市北京を中心に―東アジア都市の近現代における住宅地形成と集合住宅に関する研究 その2
邵帥・高村雅彦
日本建築学会大会(東北), 2018年09月05日, 日本建築学会 - 遊興空間としての江戸東京の寺社境内
塩川瑞実・高村雅彦
日本建築学会大会〔東北〕, 2018年09月05日, 日本建築学会 - 中神熊野神社と水の集落
高村雅彦・大久保直輝・田中梨奈
中神熊野神社と水の集落調査報告, 2018年08月25日, 昭島市中神熊野神社氏子会, [招待有り] - アジアの水の都市
高村雅彦
水都をめぐる日伊シンポジウム「水の都市と持続可能な発展ーヴェネツィアと東京」, 2018年06月28日, イタリア文化会館 - 近現代東京の水都論
高村雅彦
東アジア都市史学会創立記念国際学術大会, 2018年06月22日, 東アジア都市史学会, [招待有り] - アジアの水都と江戸東京の特性
高村雅彦
近代アジアにおける水圏と社会経済シンポジウム「水都から考えるアジア」, 2018年06月17日, 東京大学経済学部, [招待有り] - 江戸における広場としての寺社境内
塩川瑞実・高村雅彦
日本民俗建築学会大会, 2018年06月10日, 日本民俗建築学会 - 現代東京における庭園の継承
畠山望美・高村雅彦・内藤啓太
日本民俗建築学会大会, 2018年06月10日, 日本民俗建築学会 - 水都
高村雅彦
江戸東京研究センター設立記念国際シンポジウム「新・江戸東京研究~近代を相対化する都市の未来~」, 2018年02月28日, 法政大学エコ地域デザイン研究センター年度報告会, [招待有り] - 〈水都学〉のアジアから再発見する東京の可能性 Tokyo’s Potential Capacity Refound from the“Water City and Regional Studies”of Asia
高村雅彦
江戸東京研究センター設立記念国際シンポジウム「新・江戸東京研究~近代を相対化する都市の未来~」, 2018年02月25日, 法政大学江戸東京研究センター, [招待有り] - 中国の都市・建築・庭園の見方・楽しみ方
高村雅彦
第86回JCBHフォーラム, 2018年01月31日, 日中建築住宅産業協議会, [招待有り] - 古代・中世の聖地を取り込む江戸の都市開発
高村雅彦
江戸東京研究センター・シンポジウム「江戸東京の基層―古代・中世の原風景を再考する」, 2018年01月20日, 法政大学江戸東京研究センター, [招待有り] - 水の聖地と都市領域−基層構造と祝祭、市場、名所
高村雅彦
シンポジウム「都市史研究の最前線『都市と大地』シリーズ 第4回『大地の表層と人びとの暮らし』」, 2017年12月08日, 日本建築学会建築歴史・意匠委員会都市史小委員会, [招待有り] - 対象としての水都、方法としての〈水都学〉
高村雅彦
建築フォーラム2017「水都学の思想とその成果の到達点」, 2017年12月05日, 法政大学, [招待有り] - 都市史と建築史の役割ー歴史的小都市の継承と発展ー
中国首届伝統村落保護利用国際高層研討会, 2015年10月17日, 中共建徳市委、建徳市人民政府, [招待有り] - 城市史,建筑史的职责-历史小城镇的继承和发展
中国首届伝統村落保護利用国際高層検討会, 2015年10月17日, 1) 招待講演「城市史,建筑史的职责-历史小城镇的继承和发展」、中国首届伝統村中国共産党建徳市委員会・建徳市人民政府, [招待有り] - ディズニーから解読する日本の現代建築史ー拡張する虚像の世界
同済大学都市文化系列講座, 2011年11月22日, 上海同済大学建築与城市規劃学院, [招待有り] - 劇場の宇宙―建築から見た弘化勧進能とアジアの戯台
第14回法政大学能楽セミナー「弘化勧進能絵巻の世界 江戸時代の都市と能楽」, 2009年10月26日, 法政大学 - 破壊と再生のアジア 爆発的なアーバニズムと都市の新たなタイポロジー
シンポジウム「未来派の都市から真の都市へ 未来都市の100年ビジョン―イタリア未来派から、日本、そしてアジアへ」, 2009年09月26日, 法政大学大学院デザイン工学研究科・イタリア国立東方学研究所共催 - 都市史と環境史の交わる場
国際シンポジウム「都市と環境の歴史学」中央大学駿河台記念館, 2009年03月14日, 中央大 - 伝統都市・島原の再生-水のまちの活性化
島原市・島原中心市街地街づくり協議会, 2009年03月07日, 島原市 - 中国町家の成立過程と都市の空間構造の史的関係―日本との比較を視野に入れて
大阪市立大学アジア都市研究センター, 2009年02月21日 - 水上生活者から見る都市美の東京近代
『水の都市 東京へのまなざし―歴史を学び、水辺の再生を考える―』中央区民カレッジ連続講座, 2008年11月13日, 中央区 - 東アジアの都市と町並み
九重合宿研修, 2008年06月15日, 日本建築学会九州支部 - Cities Are Renovated Constantly— Essence of City and Disaster Restoration of Shimabara
CITIES ON VOLCANOES5 2007, 2007年11月 - アジアの水辺都市から学ぶ
昭和女子大学・世田谷区公開連続シンポジウム, 2007年11月, 昭和女子大学 - 近代アジアの集合住宅
近代建築史小委員会シンポジウム『近代建築史研究の先端<3>』, 2007年03月, 日本建築学会 - 中国共産主義のイデア・社会主義が目指した都市建築―1949年~1957年
都市史研究会, 2007年01月, 都市史研究センター - 中国浙江の住まい―日本の伝統文化形成と宗族の住まい
日本建築学会シンポジウム「アジアの住まい 第1回」, 2006年12月, 日本建築学会 - Tokyo, Postwar of Urban Beauty -Architecture Holding Stalls and Floating Houses
The 5th UCRC FORUM ”Western Impact on Indigenous Culture, 2006年11月, Chulalongkorn University, Bangkok, Thailand - Cultural heritage and urban regeneration―searches for the method from a historical surveillance study in Asia with Japan
INTERNATIONAL SUMMER WORKSHOP ON INTEGRATING MACAO’S WORLD HERITAGE SITES, 2006年08月, Institute of Tourism Studies - 台湾 日本統治時代の市場建築について
平成18年度日本民俗建築学会大会, 2006年05月, 日本民俗建築学会 - 台湾の公設市場に見る日本近代の都市建築イデア
都市史研究会, 2006年05月, 東京大学都市史研究センター - 文化遺産とツーリズム-環境形成と文化創造の接点
総合講座「共生の人類学」, 2005年12月, 東京造形大学
- 2014年11月 - 現在
都市史学会 常任委員 - 2009年04月 - 現在
建築史学会 常任委員 - 2000年04月 - 現在
日本建築学会 論文審査委員 - 1999年04月 - 現在
日本建築学会都市史小委員会 委員 - 1995年04月 - 現在
建築史学会 会員 - 2007年04月 - 2013年03月
日本建築学会歴史・意匠本委員会幹事 - 2005年04月 - 2007年03月
日本建築学会編集委員会 - 2004年04月 - 2007年03月
日本建築学会 近代建築史小委員会 - 2002年04月 - 2004年03月
日本建築学会ライフサイクルマネジメント小委員会 委員 - 2000年04月 - 2004年03月
日本建築学会第三世界歴史都市・住宅特別研究委員会 委員 - 1999年04月 - 2004年03月
日本民族建築学会 編集担当委員 - 建築史学会 編集委員
- 日本建築学会 会員
- 日本民族建築学会 会員