SEARCH
検索詳細
関谷 秀子
現代福祉学部 臨床心理学科
教授
Researchmap個人ページ
https://researchmap.jp/7000016390
経歴
■ 経歴
- 2024年08月 - 現在
医療法人社団透心会新宿渋谷メンタルクリニック, 院長 - 2016年04月 - 現在
法政大学現代福祉学部, 教授 - 2015年04月 - 現在
公立学校共済組合本部, 産業医 - 2015年04月 - 現在
聖心女子学院, 精神科校医・産業医 - 2017年02月 - 2024年07月
医療法人社団透心会初台クリニック, 非常勤医師 - 1999年06月 - 2017年03月
公立学校共済組合関東中央病院, 精神科, 部長 - 2014年04月 - 2015年03月
法政大学現代福祉学部, 非常勤講師 - 2013年04月 - 2014年03月
家政学院大学, 非常勤講師 - 1995年05月 - 2003年04月
慶応義塾大学医学部助手(精神神経科学) - 1993年05月 - 1995年04月
慶応義塾大学医学部研修医(精神神経科学)
研究活動情報
■ 論文
■ 講演・口頭発表等
- 青年期の対象関係:健常群と入院患者群の比較から
Psychiatry and clinical neurosciences, 2012年, [査読有り] - うつからの回復と復職支援
子どもの心と学校臨床, 2011年04月
- 思春期のひきこもりをもたらす精神科疾患の実態把握と精神医学的治療・援助システムの構築に関する研究 親ガイダンス事例集
皆川邦直; 関谷秀子; 中康
思春期のひきこもりをもたらす精神科疾患の実態把握と精神医学的治療・援助システムの構築に関する研究 平成19-21年度 総合研究報告書, 2010年 - 思春期のひきこもりをもたらす精神科疾患の実態把握と精神医学的治療・援助システムの構築に関する研究 親ガイダンス事例集
皆川邦直; 関谷秀子; 中康
思春期のひきこもりをもたらす精神科疾患の実態把握と精神医学的治療・援助システムの構築に関する研究 平成21年度 総括・分担研究報告書, 2010年 - 思春期のひきこもりをもたらす精神科疾患の実態把握と精神医学的治療・援助システムの構築に関する研究 思春期青年期のひきこもり親ガイダンス・ガイドライン
皆川邦直; 関谷秀子; 中康; 松波聖治
思春期のひきこもりをもたらす精神科疾患の実態把握と精神医学的治療・援助システムの構築に関する研究 平成20年度 総括・分担研究報告書, 2009年
■ 講演・口頭発表等
- 思春期患者の希死願望の親ガイダンスでの扱い方ー思春期の発達課題の行き詰まりへの援助
日本精神分析学会, 2024年11月 - 思春期の親たち:子どもを抱えるための現代的課題
日本思春期青年期精神医学会, 2024年06月 - 思春期のメンタルヘルス-こころの発達と子育てのコツ
狭山市保健センターこころといのちの講演会, 2024年03月 - 思春期の心の発達について- 精神科医の立場から-
静岡県高等学校教育相談教育研究会冬季研究大会, 2024年01月 - 思春期の親ガイダンスにおけるエディプス・コンプレックスの取り扱い
日本精神分析学会, 2023年10月 - 健やかな思春期をおくるために
東京都こころといのちの講演会, 2023年03月 - 医療問題委員会・臨床心理委員会合同企画「精神分析的理解に基づく応用的実践」について考える
日本精神分析学会, 2022年11月 - シンポジウム「思春期臨床におけるナルシシズムを巡って
日本思春期青年期精神医学会, 2022年07月 - 思春期の子どもと接するためにーこころの育ちを考える
東京都こころといのちの講演会, 2022年03月 - 思春期青年期の発達課題を踏まえた心理療法の基礎を学ぶ」
日本心理臨床学会, 2021年09月 - 思春期のこころの発達ー親が気をつけるべきポイント
目黒区教育委員会主催青少年健全育成事業, 2021年 - 精神分析的心理療法の基礎をケースから学ぶ―過食・不登校を呈した10代後半の思春期症例―
日本心理臨床学会, 2019年06月 - 思春期の力動的アセスメントー親と子どもの情報からいかに診たてるかー
日本心理臨床学会, 2018年09月 - 思春期患者の親に対するガイダンスーその理論と実践
日本思春期青年期精神医学会・国際思春期青年期精神医学アジア地区大会, 2018年06月 - 思春期におけるエディプスコンプレックスの理解と実践
日本精神分析学会, 2017年11月 - シンポジウム「思春期の力動的入院治療」
日本思春期青年期精神医学会, 2015年07月 - エディプスコンプレックスとセクシュアリティ
日本精神分析学会, 2014年10月 - 思春期の不登校:精神分析的発達心理学からのアプローチ
日本精神分析学会, 2013年11月 - 思春期の力動的臨床
日本心理臨床学会, 2013年08月 - 不登校の理解と対応
日本精神神経学会, 2013年05月 - 教員のメンタルヘルスの現状
日教組五者合同学習会, 2013年 - 思春期の心の発達についてー精神科医の立場から
世田谷区思春期講座, 2013年 - 思春期青年期患者の精神分析的入院治療:理論と実践
日本精神分析学会, 2012年11月 - ワークショップ「愛するということ」
日本思春期青年期精神医学会, 2012年07月 - 思春期の力動的入院治療―理論と実践
日本精神神経学会, 2012年05月 - 思春期の正常群と入院患者群の対象関係についてー実証研究の知見から
日本精神分析的精神医学会, 2012年03月 - 中立性とは
日本精神分析学会, 2010年10月 - 思春期青年期の防衛スタイル―正常群と入院患者群の比較から
日本思春期青年期精神医学会, 2009年09月 - 盗みと嘘を繰り返す思春期摂食障害患者の入院治療
日本思春期青年期精神医学会, 2008年06月 - 吃音の精神力動について
日本精神分析的精神医学会, 2008年03月 - 思春期初期の女児強迫性障害
東京児童青年精神医学会, 2007年04月 - 男子強迫性障害の入院治療
日本精神分析的精神医学会, 2007年03月 - 吃音の精神力動
日本精神分析学会, 2006年11月 - 思春期の入院治療―男子強迫性障害の一例から
日本思春期青年期精神医学会, 2006年07月 - 思春期に発症した摂食障害の入院治療
日本思春期青年期精神医学会, 2005年07月 - 強迫神経症ーばらばらな自己と部分対象の世界からの回復
日本精神分析学会, 2003年10月 - 思春期初期の女児強迫性障害
日本思春期青年期精神医学会, 2003年07月 - 思春期の不登校、家庭内暴力の入院治療
東京児童青年精神医学会, 2003年04月 - 女性のエデイプスコンプレックス―転移と自我理想の改訂を巡って―
日本精神分析学会, 2002年10月 - 思春期の強迫症状がもたらす親子関係への影響
日本思春期青年期精神医学会, 2002年07月 - 思春期の子どもと親の診断評価を学ぶ
日本精神分析学会, 2001年10月 - 男性と付き合いたいが付き合えない青春期女性の精神療法
日本精神分析学会, 2001年10月