SEARCH
検索詳細
鈴木 智道
社会学部 社会学科
准教授
Researchmap個人ページ
https://researchmap.jp/read0147140
研究活動情報
■ 論文
■ 書籍等出版物
- 個票型データのカテゴリー化をめぐる諸問題―『保護者職業』および『本人勤務先』―
平成10~12年度文部省科学研究費補助金(基盤研究(B)(1))研究成果報告書『近代化過程における中等教育の機能変容に関する地域間比較研究』, 2001年08月 - 旧制中学校卒業生の進路規定要因に関する研究―山形県鶴岡中学校を事例として―
広田照幸、鈴木智道、高瀬雅弘
平成10~12年度文部省科学研究費補助金(基盤研究(B)(1))研究成果報告書『近代化過程における中等教育の機能変容に関する地域間比較研究』, 2001年08月 - 山形県における中等学校の動向―概観―
平成10~12年度文部省科学研究費補助金(基盤研究(B)(1))研究成果報告書『近代化過程における中等教育の機能変容に関する地域間比較研究』, 2001年08月 - 旧制中学校卒業生の進路規定要因に関する研究―山形県鶴岡中学校を事例として―
広田照幸、鈴木智道、高瀬雅弘
『東京大学大学院教育学研究科紀要』, 2000年03月 - 近代日本における下層家族の「家庭」化戦略―戦間期方面委員制度の家族史的展開―
『東京大学大学院教育学研究科紀要』, 1999年03月 - 「身体検査」と子どもの健康―「学校衛生」の一側面―
東京大学大学院教育学研究科教育学研究室 『文部省例規類纂の研究』, 1997年08月
■ 書籍等出版物
- 論集現代日本の教育史 第4巻 子ども・家族と教育
小山静子ほか, 分担執筆
日本図書センター, 2013年06月25日, 査読無し - 職業と選抜の歴史社会学―国鉄と社会諸階層―
広田照幸、吉田文、高瀬雅弘、新谷康浩、鈴木智道、河野誠哉、三上敦史, 分担執筆
世織書房, 2004年10月30日, 査読無し - 〈近代教育〉の社会理論
森重雄、田中智志、河野誠哉、鈴木智道、広田照幸、柳治男、山本雄二, 分担執筆
勁草書房, 2003年04月03日, 査読無し - 〈きょういく〉のエポケー・第1巻・〈理想の家族〉はどこにあるのか?
広田照幸、千田有紀、細谷実、大日向政美、広井多鶴子、小山静子、坂本佳鶴恵、鈴木智道、小玉亮子、筒井美紀、岡邊健、福田亘孝、善積京子、諸田裕子、清水睦美、伊藤悟, 分担執筆
教育開発研究所, 2002年05月20日, 査読無し
- The Creation of Modern Childhood and the Transformation of Family Representations in Prewar Japan
Society for the History of Children and Youth’s 5th Biennial Conference, 2009年07月 - 家庭教育のあり方と学校教育との関係・連携のあり方
綾瀬市教育研究所主催公開講座「教養講座」, 2005年10月 - 「多様な家族」との対峙に向けて―理念と現実の狭間で―
日本保育学会第57回大会, 2004年05月 - 『質的調査』と社会調査士資格の間
日本教育社会学会第55回大会, 2003年09月 - 裁縫女学校の存立構造と地域社会―鶴岡裁縫学校の社会学的分析
鈴木智道、羽田野慶子、寺崎里水
日本教育学会第59回大会, 2000年08月 - 旧制中学の人材選抜・配分過程に関する研究―山形県鶴岡中学の事例―
広田照幸、鈴木智道、高瀬雅弘
日本教育社会学会第51回大会, 1999年10月 - 近代日本における下層家族の教育戦略―<近代家族>大衆化の構造的基盤―
日本教育社会学会第50回大会, 1998年10月 - 近代日本における下層家族の「家庭」化戦略―<近代家族>の大衆化に関する基礎的研究
日本教育社会学会第49回大会, 1997年10月 - 近代都市空間と「家庭」の論理―戦間期における「子どもの問題」をめぐって―
日本教育社会学会第48回大会, 1996年10月