SEARCH
検索詳細
王 安
文学部 日本文学科
教授
Researchmap個人ページ
https://researchmap.jp/readANNプロフィール
私は子供の頃から「言葉」に強い関心を持っていました。大学では経済学を専攻しましたが、やはり「言葉」に対する好奇心を抑えきれず、日本に来て言語学の研究道をゼロからスタートさせました。そして、たくさんの研究テーマの中、私が選んだのは「嬉しい」「悲しい」「楽しむ」「悲しむ」など様々な感情表現の意味と用法の解明でした。その理由は、最初は「研究する」というカッコいいものではなく、単純にそれまでの自分は大変内向的な性格で、自分の感情を表現することが上手くできませんでした。感情表現の意味や用法を研究して明らかにすれば、自分や自分のようなうまく感情を表現できない人のために少し役に立てるのではないかという思いでこのテーマを選びました。しかし研究を深めていけばいくほど、感情表現を含む言語学の研究全般は全く簡単なものではなく、大変興味深く探究が永遠に続いていく学問だと気づきました。それが言語学研究の難しさであり、魅力の一つでもあります。これからも感情と言語の関連性を考えながら言語学と共に生きていきたいと思います。
経歴
■ 経歴
- 2023年05月 - 現在
法政大学, 文学部日本文学科, 教授 - 2019年04月 - 現在
法政大学, 文学部, 准教授 - 2014年04月 - 2019年03月
岡山大学, 文学部, 准教授 - 2010年04月 - 2014年03月
関西学院大学, 国際学部, 中国語常勤講師 - 2007年04月 - 2010年03月
島根大学, 外国語教育センター, 特別嘱託講師
- 2003年04月 - 2006年03月, 北海道大学大学院文学部研究科, 言語文学専攻博士後期課程
- 2001年04月 - 2003年03月, 北海道大学大学院文学部研究科, 言語文学専攻博士前期課程
- 2001年04月 - 2003年03月, 北海道大学大学院, 文学研究科, 言語文学専攻博士前期課程
- 2003年, Hokkaido University, Graduate School, Division of Letters
- 1994年09月 - 1998年07月, 中国人民大学, 国民経済管理学系, 国民経済管理専攻卒業
研究活動情報
■ 受賞
- 2011年07月
島根大学, 平成22年度優良教育実践表彰
王 安 - 2010年07月
島根大学, 平成21年度優良教育実践表彰
王 安 - 2009年05月
島根大学総合理工学部, 平成20年度電子制御システム工学科優秀教育賞
王 安 - 2008年05月
島根大学総合理工学部, 平成19年度電子制御システム工学科優秀教育賞
王 安
- 「中国語の形容詞構文「AA」と「副 詞+A」の意味機能と概念化の相違」
王安; 上原聡
『日本認知言語学会論文集』, 2024年05月, [査読有り]
筆頭著者 - 「グラウンディングから中国語形容詞の意味機能を捉えなおす ―日本語の形容詞と 比較しながら―」
王安; 上原聡
2023年05月, [査読有り]
筆頭著者 - 「感情表現の諸相:類型論的観点から」
王安
『日本文學誌要』, 2021年09月 - 「現代漢語形容詞重畳式的主観性と主観化的認知分析―完全重畳式AAとAABBを中心に―」
王安
『中国語文法研究』, 2021年06月, [招待有り] - 「感情表現の構文パターンと感情の捉え方に見る言語表現の多様性と共通点―日韓中英独語を対象に―」
王 安; 上原 聡
『日本認知言語学会論文集』, 2020年05月, [査読有り]
筆頭著者 - 「中国語の形容詞が持つ「主観性」を考える―性質形容詞とその重ね型を中心に―」
王 安、上原 聡
『日本認知言語学会論文集』, 2019年05月, [査読有り] - 「認知言語学の観点から見た中国語感情形容詞の意味特徴と機能-感情表出の場合を中心に-」
王 安
『国際学研究』, 2014年04月 - 「対照言語学の観点から見た人称制限の普遍性―日中感情表現の対照を通して―」
王 安
『国際学研究』, 2013年04月 - 博士学位論文:「感情事象モデルに基づく感情表現体系の研究-日中感情表現の対照による試み-」
王 安
2006年03月, [査読有り] - 修士論文 「現代日本語における感情表現の主観性について―感情形容詞の分析を通して―」
王 安
2003年03月, [査読有り]
- 『認知言語学研究の広がり』(大橋浩・川瀬義清・古賀恵介・長加奈子・村尾治彦編)
王 安, 分担執筆, 「中国語の<主観性 >の再考察―使役 表出文を例として―」
開拓社, 2018年09月, 査読無し - 「感情の普遍性とそ の言語化 ―感情 表現の類型論的研 究に向けて―」 (中村芳久教授退職記念論文集刊行会編『こ とばのパースペク ティヴ』
王 安, 分担執筆, pp.71-84
開拓社, 2018年03月, 査読無し - 『佳縁漢語』
孫樹林 王欣 楊川 王安 岡村宏章 丁雷, 共著
朝日出版, 2014年04月, 査読無し - 『認知言語学 基礎から最前線へ』
森雄一・高橋英光 編, 分担執筆, 第八章「主体化」
くろしお出版, 2013年09月, 査読無し - 『多角度 新感覚 キャンパスストリー中国語』
于康 王松 王安 欒玉 孫輝, 共著, 文法
好文出版, 2013年04月, 査読無し - 『標準中国語ー読解力UP編』
王安 王欣 楊川 孫樹林, 共著, 本文、文法
朝日出版社, 2012年01月, 査読無し - 『言語研究の諸相』(共著)
分担執筆, 第三章
北海道大学出版社, 2010年03月, 査読無し - 『標準中国語総合編』(共著)
共著, 文法
朝日出版, 2010年01月, 査読無し - 『標準中国語基礎編』(共著)
共著, 文法
朝日出版, 2009年01月, 査読無し
- 「現代中国語状態形容詞の主体化―完全重ね型AA,AABBを中心に―」
王 安
第43回福岡認知言語学会, 2021年08月31日 - 「感情表現の構文パターンと感情の捉え方に見る言語表現の多様性と共通点―日韓中英独語を対象に―」
王安 上原聡
日本認知言語学会第20回大会, 2019年08月06日 - 「中国語の形容詞が持つ<主観性>を考える」
王 安 上原 聡
日本認知言語学会第19回全国大会, 2018年09月08日 - 「中国語の<主観性>の再考察」
王 安
福岡認知言語学会第37回大会, 2017年09月 - 「行為連鎖から見る感情表出の使役文と形容詞文との関連性」
王 安
日本認知言語学会第17回全国大会, 2016年09月10日 - 「感情事象の表現パターンに見る感情の捉え方―6種の言語における調査結果に基づいて」
王 安
日本認知言語学会第16回全国大会, 2015年09月10日 - 「感情形容詞の表出機能と人称制限の関連性を探って―8言語の調査の結果から―」
王 安
福岡認知言語学会第31回大会, 2014年09月 - 「主体化について」
王 安
認知言語学ワークショップ, 2012年11月12日 - 「中国語の感情形容詞述語文「他很高兴」は何を表しているのか」
王 安
日本認知言語学会第13回大会, 2012年09月09日 - 「日中感情表現の対照研究 ―日中感情形容詞における機能の相違を中心に―」
王 安
福岡認知言語学会, 2012年09月03日 - 「中国語における心理述語使役文の意味と機能 ―日本語の感情形容詞表出文との対照を通して―」
日本認知言語学会第11回大会, 2010年 - (共同)「中国語母語日本語学習者の事態把握-日本語主専攻学習者を対象とする調査の結果から-」
日本認知言語学会第10回大会, 2009年 - 「ヴォイスの側面から見た感情表現の認知構造-日中両言語における感情の自発性の捉え方を対照して-」
日本認知言語学会第8回大会, 2007年 - 「感情表現における日中対照研究-感情の語り方と人称制限の普遍性に着目して-」
「東アジアの日本語研究」国際ワークショップ(主催北海道大学大学院文学研究科), 2007年 - 「対照言語学の観点から見た人称制限の普遍性―日中感情表現の対照を通して-」
日本言語学会第132回大会, 2006年 - 『日本語の感情形容詞が持つ「表出性」とその振舞い』
日本認知言語学会第6回大会, 2005年 - 「現代日本語の感情形容詞における主観性の認知的再考」
日本認知言語学会第5回大会, 2004年
- 対照言語学概論
2024年04月 - 現在
法政大学文学部日本文学科 - 中国語翻訳・通訳C,D
2023年04月 - 現在
法政大学 - ゼミナール:対照言語学
2020年04月 - 現在
法政大学 - 日本文芸研究特講:認知言語学概論
2020年04月 - 現在
法政大学 - 日本言語学演習I,II
2019年04月 - 現在
法政大学 - 日本文芸学概論A、B
現在
法政大学 - 中国語1~3
現在
法政大学 - 中国語解析論
東北大学 - 中国語コミュニケーション
岡山大学 - 中国語学概論
放送大学 - 中国語初級I,II(総合、会話、文法、読解、ヒアリング)
島根大学、関西学院大学、岡山大学 - はじめての中国語
放送大学 - 現代中国語理論演習
岡山大学 - 言語文化学課題演習
岡山大学 - 中国語上級1,2
岡山大学 - 人文学入門演習
岡山大学 - 中国言語文化学実践演習
岡山大学 - 中国語コミュニケーション3~6
岡山大学 - 中国語中級
岡山大学 - 中国語初級I,II
岡山大学 - 中国語I
関西学院大学 - 中国語II
関西学院大学 - ChineseI(第一外国語)
関西学院大学 - ChineseII(第一外国語)
関西学院大学 - ChineseIII(第一外国語)
関西学院大学 - ChineseIV(第一外国語)
関西学院大学 - ChineseV、VI(読解)
関西学院大学 - ChineseV、VI(作文)
関西学院大学 - 特別講義(HSK対策)
関西学院大学 - 中国語入門
島根大学 - 中国語初級
島根大学 - 中国語検定試験対策
島根大学 - 中国語‐読解
島根大学 - 中国語ー応用文法
島根大学 - 中国語ー応用会話
島根大学 - 国際文化情報
島根大学
- 日中対照言語学会
- 日本語誤用と日本語教育研究会
- 漢日対比語言学研究会
- 関西言語学会
- 日本言語類型学会
- 中国語教育学会
- 福岡認知言語学会
- 日本認知言語学会
- 日本言語学会
- 日本中国語学会
- 国際認知言語学会
- 「感情表現の構文パターンと感情の捉え方の認知類型的実証研究:日韓中英仏独語を対象に」
2017年04月 - 2019年03月 - 「日本語と他言語における言語類型論的研究と言語教育への応用」
2017年04月 - 2018年03月 - 言語の対照的研究とその実践的応用
2015年04月 - 2016年03月 - -
- -