SEARCH
検索詳細
高橋 愛
社会学部 社会学科
教授
Researchmap個人ページ
https://researchmap.jp/read0156613
研究活動情報
■ 論文
- ゾラとドレフュスにおける真実を語る言葉 ──悪魔島の沈黙と取り戻した声──
高橋愛
『ステラ』(九州大学フランス語フランス文学研究会), 2023年12月, [査読有り] - La correspondance entre Cézanne et Zola : l’artiste et l’écrivain (https://www.societe-cezanne.fr/2020/02/17/la-correspondance-entre-cezanne-et-zola-lartiste-et-lecrivain-ai-takahashi/)
Ai TAKAHASHI
Société Paul Cézanne, 2020年02月, [招待有り] - ゾラにおける第二帝政下のナポレオン伝説―ヴァンドーム広場のナポレオン円柱と複数の視線―
高橋愛
『社会志林』(法政大学社会学部学会), 2017年12月 - ゾラにおける自転車に乗る女―『パリ』と写真をめぐる一考察―
高橋愛
『武蔵大学人文学会雑誌』平林和幸教授追悼号, 2014年10月10日 - Zola, des langages picturaux à la description du roman. Son regard sur l’envers de la société.
高橋 愛
『フランス語フランス文学研究』(日本フランス語フランス文学会), 2009年03月, [査読有り]
- 『ゾラ・セレクション別巻 ゾラ事典』
小倉孝誠編; 小倉孝誠; 佐藤正年; 髙井奈緒; 高橋愛; 田中琢三; 寺田寅彦; 寺田光徳; 中村翠; 林田愛; 福田美雪; 宮川朗子; 吉田典子, 分担執筆
藤原書店, 2025年04月 - 『雨、太陽、風 天候にたいする感性の歴史』
アラン・コルバン編; 小倉孝誠監訳; 小倉孝誠; 野田農; 足立和彦; 高橋愛訳, 共訳, 第6章「雷雨の気配」、第7章「どのような天候か?今日の天気予報ー情熱と不安ー」
藤原書店, 2022年08月 - 『ドレフュス事件 真実と伝説』
アラン・パジェス著; 吉田典子; 高橋愛訳(担当:共訳)
法政大学出版局, 2021年06月 - 『フランス文学小事典 増補版』
岩根久; 柏木隆雄; 金崎春幸; 北村卓; 永瀬春男; 春木仁孝; 山上浩嗣; 和田章男 編, 分担執筆
朝日出版社, 2020年03月 - 『CORRESPONDANCES コレスポンダンスーー北村卓教授・岩根久教授・和田章男教授退職記念論文集』
分担執筆, 「ゾラにおけるモニュメントを見る眼」
朝日出版社, 2020年02月 - 『セザンヌ=ゾラ往復書簡 1858-1887』
ポール・セザンヌ; エミール・ゾラ; アンリ・ミトラン校訂・解説・注; 吉田典子・高橋愛訳, 共訳
法政大学出版局, 2019年10月, 査読無し - 『仏検対応 クラウンフランス語熟語辞典』
久松健一編, 共著
三省堂, 2012年04月01日, 査読無し - 『カトリーヌとパリの四季』
関未玲; 玉田敦子; 高橋愛, 共著
駿河台出版社, 2010年04月 - 『多言語多文化学習のすすめ―世界と直接対話するために―』
西村淳子監修 武蔵大学人文学部編, 分担執筆
朝日出版社, 2008年04月, 査読無し - 『フランス文学小事典』
岩根久; 柏木隆雄; 金崎春幸; 北村卓; 永瀬春男; 春木仁孝; 和田章男 編, 分担執筆
朝日出版社, 2007年03月, 査読無し - Zola à l’œuvre
textes réunis par Gisèle Séginger, 分担執筆, La genèse de trois personnages : Sévrine, Flore, Philomène. Un système d’oppositions.
Presses Universitaires de Strasbourg, 2003年11月, 査読無し
- 「アルフレッド・ドレフュスが残した悪魔島における真実 ―1899年へ至るまでの語りを中心に―」
高橋愛
自然主義文学研究会, 2021年09月18日 - 「セザンヌ=ゾラ往復書簡における結語」(共同発表「『セザンヌ=ゾラ往復書簡 1858-1887』の翻訳について」における担当)
高橋愛
自然主義文学研究会, 2019年10月26日, 日本フランス語フランス文学会 - 「セザンヌ-ゾラ書簡における画家と作家の関係」
高橋愛
国際シンポジウム「セザンヌとゾラの創造的関係を再考する」(日仏美術学会), 2018年12月02日, 日仏美術学会, [招待有り]
- 2012年03月 - 現在
日仏美術学会 - 2005年04月 - 現在
大阪大学フランス語フランス文学会 - 2005年04月 - 現在
フランス自然主義文学研究会 - 2003年09月 - 現在
日本フランス語フランス文学会 - 2003年09月 - 現在
日本比較文学会