SEARCH
検索詳細
藤田 貢崇
経済学部 経済学科
教授
Researchmap個人ページ
https://researchmap.jp/read0147846
研究活動情報
■ 論文
■ 所属学協会
■ その他
- 科学ジャーナリストの養成プログラムについて(II)
漆原次郎、小出五郎、藤田良治
法政大学多摩研究報告, 2014年06月 - 科学ジャーナリストの養成プログラムについて
藤田良治
法政大学多摩研究報告, 2013年06月 - 高等教育・社会人における映像教育カリキュラムの実例と検証―学芸員養成科目改正を前に―
藤田良治
サイエンス映像学会誌, 2011年07月 - Two different aperiodic phases of wind-driven ocean circulation in a double-gyre, two-layer shallow-water model
Tomonori Matsuura; Mitsutaka Fujita
JOURNAL OF PHYSICAL OCEANOGRAPHY, 2006年07月, [査読有り] - Super-Eddington Accretion-Disk Models for SS 433
Okuda; Toru
Publications of the Astronomical Society of Japan, 2000年04月01日, [査読有り] - Two-dimensional accretion disks at subcritical luminosity
M Fujita; T Okuda
PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN, 1998年12月, [査読有り] - Two-Dimensional Accretion Disk Models: Inner Accretion Disks of FU Orionis Objects
Toru; OKUDA; Shiro; SAKASHITA
Publications of the Astronomical Society of Japan, 1997年12月01日, [査読有り]
- 意外?放射線でジャガイモが安全に
Japan Business Press(オンライン版), 2012年03月16日 - 未来の食生活は私たちの「行動」にかかっている
Japan Business Press(オンライン版), 2011年09月30日 - Natureと科学コミュニケーション―翻訳者が語るNatureの役割―
近畿化学工業会, 2011年09月01日 - 今だから読みたい一冊
English Journal, 2011年08月06日 - 野菜嫌いの子供がいなくなった学校
Japan Business Press(オンライン版), 2011年07月15日 - 『英国から世界へ発信される“Nature”』
本のある風景 (発行:宝塚メディア図書館), 2009年10月01日 - 特別企画 加速するワクチン開発、その最新動向を追う
BioIT World, 2003年09月01日 - Accretions Disks around Compact Objects and Protostellar Objects
Toru; OKUDA
Numerical Astrophysics : Proceedings of the International Conference on Numerical Astrophysics 1998, 1999年03月01日, [査読有り] - Two-Dimensional Accretion Disk Models of a Neutron Star
Toru; OKUDA
The Hot Universe. Proceedings of IAU Symposium #188, 1998年06月01日, [査読有り]
- 〔主要な業績〕「なぜ・どうして」からはじめる物理学
単著, 藤田 貢崇
培風館, 2024年11月25日
9784563025441 - ブリタニカ ビジュアル大図鑑
監修, 第3章 生きている地球/第6章 わたしたちの世界
NHK出版, 2024年11月07日
9784140361603 - 〔主要な業績〕二重スリット実験
藤田 貢崇, 単訳, Anil Ananthaswamy
白揚社, 2021年12月13日, 査読無し
9784826902335 - ブロックで学ぶ素粒子の世界
藤田貢崇, 単訳
白揚社, 2020年09月03日
9784826902182 - 物理学は世界をどこまで解明できるか
マルセロ・グライサー (著)、藤田 貢崇 (訳), 単訳
白揚社, 2017年07月06日, 査読無し
9784826901963 - ミクロの窓から宇宙をさぐる
藤田貢崇
NHK出版, 2017年03月27日, 査読無し
9784149109718 - 徹底検証!福島原発事故 何が問題だったのか
柴田鉄治・小出五郎・横山裕道・高木靭生・堤佳辰・荒川文生・林勝彦・初田竜也, 分担執筆
化学同人, 2013年03月15日, 査読無し
9784759815443 - 科学ジャーナリストの警告
林勝彦 他, 分担執筆
清流出版, 2012年09月01日, 査読無し
9784860293666 - 137億光年の宇宙論
単著
朝日新聞出版, 2012年01月20日, 査読無し - ジェーン・グドールの健やかな食卓
田中美佳子, 共著
日経BP社, 2011年09月26日, 査読無し
9784822284756 - カガク英語ドリル
大木勇人 (著); 熊谷玲美 (著); 柳下貢崇 (著; 監修); 漆原次郎 (著); David P.Baca (監修); 遠藤良子 (監修); 共田明広(イラスト), 監修
シー・エム・シー出版, 2009年06月01日, 査読無し
9784781300580 - 見えない宇宙
単著
日経BP社, 2008年07月01日, 査読無し
4822283259 - 科学ジャーナリストの手法―プロから学ぶ七つの仕事術
日本科学技術ジャーナリスト会議, 分担執筆
化学同人, 2007年05月25日, 査読無し
- 〔主要な業績〕地域コミュニティ活動としての天体観測会「星空探検隊!」の運営
藤田貢崇、長澤慎太郎、三島岬、猪脇和夫、小野木修
第16回星空案内人シンポジウム, 2024年03月03日, 特定非営利活動法人 星のソムリエ機構 - 学術資料のデー タベース化について
藤田貢崇
今なぜ武谷三男なのか-その思想と現代の諸問題, 2019年09月16日, [招待有り] - LabQuest2 を活用した文系学生に対する実験授業(2)
藤田 貢崇
T3 Japan 年会, 2016年08月28日, T3Japan - Natureが手がける科学コミュニケーション
藤田貢崇・鳥山大
サイエンス映像学会大会, 2015年08月29日, サイエンス映像学会 - LabQuest2 を活用した文系学生に対する実験授業
藤田貢崇
T3 Japan 年会, 2015年08月22日, T3 Japan Annual Meeting - Photographic Database of Ashio Copper Mine in 19th Century of Japan
Yoshiharu Fujita; Noriko Nishinari; Tsuyoshi Tokuda; Dai Toriyama
American Association for the Advancement of Science, 2015年02月15日 - 隕石の成因とその影響ー最近の話題からー
鉱山研究会・例会, 2013年04月20日 - 【特別講演】環境教育教材としての足尾銅山の科学技術遺産―写真データベースの活用を通して―
日本環境教育学会北海道支部大会, 2013年03月09日, 日本環境教育学会北海道支部 - 宇宙科学の最前線
鉱山研究会・総会, 2012年04月21日 - 足尾銅山の科学技術史を示す写真のデータベース化と映像制作の研究
藤田 良治
鉱山研究会・例会, 2011年07月09日, 鉱山研究会 - 科学ジャーナリスト塾について
第8回MAJESTyセミナー, 2007年07月, 早稲田大学現代政治経済研究所 - Science journalism education & training
UNESCO workshop on science journalism education & training, 2007年04月, UNESCO - アウトリーチのすゝめ
「学問と社会のあり方」第1回研究会, 2007年04月, 総合地球環境学研究所 - THE 5th ASIA-PACIFIC SYMPOSIUM ON PRESS AND SCIENTIFIC AND SOCIAL PROGRESS(APSP)
THE 5th ASIA-PACIFIC SYMPOSIUM ON PRESS AND SCIENTIFIC AND SOCIAL PROGRESS(APSP), 2006年11月, ASIA-PACIFIC SYMPOSIUM ON PRESS AND SCIENTIFIC AND SOCIAL PROGRESS - Programs for Public Understanding of Science by JST
Shenyang 2006 Education Seminar on Science and Technology Population in Urban Community, 2006年06月, 中国科学技術協会 - Environmental Science/Journalism
Environmental Science/Journalism Forum and Workshop in Tokyo, 2006年06月, Global Carbon Project・国立環境研究所 - 二層海洋double-gyreに見られる乱流状態への遷移
松浦 知徳
日本流体力学会総会 2005, 2005年10月, 日本流体力学会 - 結合モデルに見られるENSOと台風発生数との関係
日本気象学会2005年度春季大会, 2005年03月, 日本気象学会 - 海洋大循環に現れたカタストロフィックなイベント
日本海洋学会2004年度秋季大会, 2004年09月, 日本海洋学会 - T213大気海洋結合モデルによる長期台風シミュレーションの特性
日本気象学会2004年度春季大会, 2004年03月 - Accretion Disks around Compact Objects & Protostellar Objects
Toru, OKUDA
International Conference on Numerical Astrophysics1998, 1998年10月 - Two-Dimensional Accretion Disks at Subcritical Luminosity
奥田 亨
『活動する宇宙−天体活動現象の物理』京都大学・加藤正二教授退官記念シンポジウム, 1998年03月 - 中性子星周辺の二次元降着円盤モデル
奥田 亨
日本天文学会秋季年会, 1997年10月, 日本天文学会 - Two-Dimensional Accretion Disk Models of a Neutron Star
Toru, OKUDA
International Astronomical Union 23rd General Assembly, 1997年08月, International Astronomical Union - X線天体周辺の二次元降着円盤モデル
奥田 亨
日本天文学会秋季年会, 1996年10月, 日本天文学会 - 大気海洋結合モデルに現れた経年的な変動
日本海洋学会2004年度秋季大会, 1996年06月, 日本海洋学会
■ 所属学協会
- 2019年05月 - 現在
Institute of Physics - 2011年12月 - 現在
日本物理学会 - 2011年07月 - 現在
鉱山研究会 - 2008年10月 - 現在
The European Association of Science Editors - 2007年04月 - 現在
サイエンス映像学会 - 2005年04月 - 現在
日本放射線影響学会 - 2003年04月 - 現在
日本科学技術ジャーナリスト会議 - 2000年05月 - 現在
International Astronomical Union - 1993年04月 - 現在
日本天文学会
■ その他