SEARCH
検索詳細
今泉 裕美子
国際文化学部 国際文化学科
教授
Researchmap個人ページ
https://researchmap.jp/read0064111
研究活動情報
■ 論文
■ Works_作品等
- Mobilization and Perspectives by the Japanese Army on Japanese Civilians and Local People during the Pacific War in Saipan and Tinian
Yumiko Imaizumi
E-publication(http://issuu.com/guampedia/docs/mhc_iii_2017_3),The 3rd Marianas History Conference,One Archipelago, Many Stories:Milestones in Marianas History(Garapan,Saipan,NMI,September 1-2,2017),Part 3(World War II, Recent History and Genealogy)., 2018年05月03日, [査読有り] - 米軍占領下南洋群島の朝鮮人―1944年~1945年を中心に
今泉裕美子
『第2回啓明大学校国境学研究所国際学術会議「近代アジアに於ける経済国境とヒトの移動」予稿集』, 2018年01月01日, [招待有り] - "The Marianas under Japanese Navy Administration (1914–1922)"
E-publication (http://issuu.com/guampedia/docs/mhc_history_bookpft#). The 2nd Marianas History Conference (August 30-31,2013, Mangilao, Guam), History of Mariana Islands,Three of Three, Guampedia Foundation, Inc., UOG Station,Mangilao, Guam, 2013., 2013年12月, [査読有り] - 太平洋・島サミットにみる沖縄の役割‐沖縄の地域協力再考の手がかりとして
小柏葉子、黒神直純、河原祐馬、玉田大
小柏葉子研究代表『地域協力と越境的ネットワークの変容に関する地域間比較研究‐海域島嶼を事例として‐ 2010年度~2012年度科学研究費補助金(基盤B一般)研究成果報告書』, 2013年03月 - 旧南洋群島における朝鮮人の戦時労働動員
『在日済州人センター開館記念シンポジウム予稿集』, 2012年12月08日 - "Carolinian and Chamorros in Japanese Mandated NMI: A Review of Tadao Yanaihara's Studies on Micronesia"
E-publication (http://issuu.com/guampedia/docs/marianas_late_colonial_history/1). The 1st Marianas History Conference (June 14-16,2012, Saipan),Late Colonial History,Part five of seven, Guampedia Foundation, Inc.,UOG Station, Mangilao, Guam, 2012., 2012年11月14日, [査読有り] - 南洋群島委任統治における「島民ノ福祉」
『日本植民地研究』, 2001年06月, [査読有り] - 日本の南洋群島統治におけるキリスト教ー海軍統治期を中心にー
Mitsuki SIHODA; Satoshi TANAHASI; et al.
アジア経済研究所 1995~1996年「太平洋島嶼諸国の社会変容とキリスト教」研究会第1回報告書, 1996年03月, [査読有り] - 南洋庁の公学校教育方針と教育の実態―1930年代初頭を中心に―
『沖縄文化研究』, 1996年02月, [査読有り] - 国際連盟での審査にみる南洋群島現地住民政策
『歴史学研究』, 1994年11月 - 日本の南洋群島委任統治(1922-1935)
津田塾大学大学院国際関係研究科博士課程(単位取得)論文, 1993年09月, [査読有り] - 南洋興発(株)の沖縄県人政策に関する覚書―導入初期の方針を中心として―
『沖縄文化研究』, 1992年09月, [査読有り] - <日本軍による支配の実態と民衆の抵抗> ミクロネシア
『歴史評論』, 1992年08月 - 日本の軍政期南洋群島統治(1914-22)
『国際関係学研究』 別冊, 1990年03月, [査読有り] - 日本の南洋群島統治-軍政期(1914-1922)を中心として
津田塾大学大学院国際関係研究科修士号(国際学修士)取得論文, 1990年01月, [査読有り]
- 日本統治下南洋群島をめぐる「地域」認識
シンボルとしての土地-アジア・太平洋におけるリージョナリズムとアイデンティティー(京都大学地域研究統合情報センター・全国共同利用CIASプロジェクト 相関地域研究プロジェクト「21世紀の『国家』像」, 2010年03月 - 朝鮮半島からの「南洋移民」-米国議会図書館南洋群島関係史料を中心に
『アリラン通信』, 2004年05月 - 「南洋移民」研究の現状と課題ー国際関係研究の視点から
中島成久、大崎雄二、高柳俊男、米家志乃布、今泉裕美子
「植民地主義の再検討」研究会2002年 ワーキングペーパー, 2003年04月 - 南洋群島における戦時経済体制の展開と経済団体
1999・2000年度科学研究費補助金:研究課題「戦時期アジアにおける日本人経済団体の研究」(研究代表者柳沢遊)(課題番号11630086、基盤研究(C))報告書, 2001年04月 - 多様化する植民地研究
『日本史研究最前線(別冊歴史読本46)』 新人物往来社, 2000年06月 - 翻訳: ビッグ・デス―ソロモン人が回想する第二次世界大戦
小柏葉子監訳
現代資料出版, 1999年 - ミクロネシア地位概念形成に関する一考察―日本統治時代を中心に―
『沖縄関係学研究会論集』, 1996年06月 - 仲宗根政善先生と矢内原忠雄先生の出会い
『沖縄文化研究』, 1996年02月 - 「南洋群島」、「皇民化教育(南洋群島)」
Sadao Umesada; et. al.
『世界民族問題事典』平凡社, 1995年11月 - 矢内原忠雄文庫 南洋群島関係資料展(目録)
仲程昌徳ほか
琉球大学付属図書館, 1995年09月
- 〔主要な業績〕中野聡・安村尚己責任編集、棚橋訓編集協力『岩波講座世界歴史19 太平洋海域世界~20世紀』
共著, 「太平洋分割のなかの日本の南洋群島統治-委任統治と「島民」の創出」
岩波書店, 2023年05月30日, 査読有り - 〔主要な業績〕沖縄県史 各論編 第七巻 現代
今泉裕美子, 単著, 第6章世界の中の沖縄 第2節 引き揚げたウチナーンチュ, 沖縄県教育庁文化財課史料編集班
沖縄県教育委員会, 2022年07月15日, 査読有り - 〔主要な業績〕歴史学研究会編『「歴史総合」をつむぐ 新しい歴史実践へのいざない』
須田努、藤原辰史、杉浦未樹、鳥山淳、谷本晃久、大江祥代、佐藤千登勢、長谷川貴彦、橋本毅彦、池田嘉郎、金子肇、三浦徹、畦上直樹、阿部恒久、平芳裕子、油井大三郎、荒川章二、小野寺拓也、加藤陽子、大門正克、福士由紀、今泉裕美子、貴堂嘉之、上英明、伊豆田俊輔、中條献、鈴木啓之、小塩和人、岡田知弘、米山宏史、田中元暁、塚原浩太郎, 共著, 「日本からの移民」
東京大学出版会, 2022年04月28日
9784130230797 - 近代朝鮮の境界を越えた人びと
李成煥、木村健二、宮本正明(編著)、尹裕淑、金明洙、崔範洵、今泉裕美子, 共著, 第5章 豊南産業株式会社による「南洋農業移民」-朝鮮総督府との交渉を中心に
日本経済評論社, 2019年02月26日, 査読無し - 日本帝国崩壊期「引揚げ」の比較研究ー国際関係と地域の視点から
今泉裕美子、木村健二、柳沢遊, 共編者(共編著者), 「序章 近年の「引揚げ」研究の視点と本書の課題」、「第3章 パラオ諸島をめぐる民間人の「引揚げ」-第二次世界大戦中の兵站基地化から米軍占領下までを中心に」
日本経済評論社, 2016年06月20日, 査読無し
9784818824256 - 地域のなかの軍隊7(植民地)帝国支配の最前線
論文著者は今泉裕美子; 本の編者; 坂本悠一; その他論文著者; 共著者; 庵逧由香; 加藤聖文; 金慶南; 近藤正己; 徐民教; 竹野学; 塚﨑昌之; 都留俊太郎; 朴延鎬; 柳教烈, 共著, 「南洋群島」
吉川弘文館, 2015年05月01日, 査読無し - 岩波講座日本歴史第20巻(地域論)
李成市他編、共著者:簑島栄紀、橋本繁、樋口知志、山内晋次、中村和之、木村直也、石井龍太、池内敏、朴俊炯、芳井研一、遠藤正敬、菅浩二, 分担執筆, 「太平洋の「地域」形成と日本ー日本の南洋群島統治から考える」
岩波書店, 2014年10月22日, 査読無し
9784000113403 - 矢内原忠雄
鴨下重彦、木畑洋一、池田信雄、川中子義勝、若林正丈、塩出浩之、三浦永光、柴田真希都、川西進, 分担執筆, 南洋群島研究
東京大学出版会, 2011年11月02日, 査読無し
9784130033701 - 沖縄県史(各論編第5巻近代)
㈶沖縄県文化振興会史料編集室編纂, 分担執筆, 「第五部 第二章 移民社会 第一節南洋」
沖縄県教育委員会(2011年3月編集工房東洋企画より復刻版も刊行), 2011年02月28日, 査読無し - ミクロネシアを知るための58章
印東道子編, 共著
明石書店, 2005年11月, 査読無し - キャンプススッペ-サイパンにおける軍政府の作戦と写真記録(和訳編)(沖縄県史 資料編18 現代3)
(財)沖縄県文化振興会公文書管理部史料編集室編、島袋盛世訳、今泉裕美子解題, 分担執筆, 解題
沖縄県教育委員会, 2004年03月31日, 査読無し - 戦時下アジアの日本経済団体
柳沢遊、木村健二、波形昭一、幸野保典、塚瀬進、須永徳武、山村睦夫、今泉裕美子, 分担執筆
日本経済評論社, 2004年02月01日, 査読無し
9784818815681 - 21世紀国際社会への招待
羽場久み子、増田正人編, 分担執筆
有斐閣, 2003年05月, 査読無し
9784641086876 - 近現代日本社会の歴史 近代社会を生きる
大門正克、長志珠絵、沢山美香子、広田照幸、岩田重則、阿部, 分担執筆
吉川弘文館, 2003年01月, 査読無し - 『具志川市史』第四巻 移民・出稼ぎ(論考編)
具志川市史編さん委員会, 分担執筆, 南洋群島
具志川市教育委員会, 2002年03月, 査読無し - 近代アジアにおける日本人経済団体
波形昭一、柳沢遊、木村健二、須永徳武ほか, 共著
同文館出版㈱, 1997年03月, 査読無し
9784495863210 - 戦争と日本人移民
戸上宗賢、木村健二、間宮國夫、粂井輝子、中畑義明、竹沢泰子、森本豊富、森田幸夫、山田宙子、大鹿康広、篠田左多江、村川庸子、足立聿宏、児玉正昭、梅野士郎、今泉裕美子、杉浦直、高木眞理子、島田法子、頂健一郎、三田千代子、馬暁華、新倉喜作、新倉須賀子、飯野正子、黒川聖子、増田直子、小嶋茂、佳知晃子, 共著
東洋書林, 1996年12月, 査読無し
9784887211810 - 岩波講座 近代日本と植民地 第4巻
浅田喬二他編, 共著
岩波書店, 1992年03月, 査読無し
4000104845
- 〔主要な業績〕共同研究の概要、沖縄から取り組む意義
今泉裕美子
第31回南島研セミナー「沖縄にとっての『南洋群島』経験―ミクロネシアと共有し、継承するために」, 2022年02月10日, 沖縄国際大学南島文化研究所, [招待有り] - 〔主要な業績〕Oral History Research: A unique historical and ongoing relationship between the peoples of Okinawa and Micronesia
Yumiko Imaizumi
国際図書館連盟 Local History and Genealogy Section 講演会,“New ways to approach the fields of local history and genealogy”, 2022年01月25日, 国際図書館連盟Local History and Genealogy Section, [招待有り] - Mobilization of Civilian Population in Palau Islands during the Pacific War and their Repatriation before and after the Surrender of Japan-With a Focus on Koreans
Yumiko IMAIZUMI
Colonial Mobilization in Africa and Asia during the Second World War: Soldiers, Laborers and Women, 2018年03月22日, Research project "Colonial Soldiers in World War II: War, Labor and Gender under Colonialism" (Representative of project: Prof. Yoko NAGAHARA, Kyoto University), [招待有り] - 米軍占領下南洋群島の朝鮮人―1944年~1945年を中心に
今泉裕美子
第2回啓明大学校国境学研究所国際学術会議「近代アジアに於ける経済国境とヒトの移動」, 2018年01月12日, 啓明大学校国境学研究所, [招待有り] - “Mobilization and Perspectives by the Japanese Military on Japanese and Native Civilians during the Pacific War in Saipan and Tinian”
Yumiko Imaizumi
3rd Marianas History Conference-Milestones in Mariana History, 2017年09月01日, The Northern Marianas Humanities Council, University of Guam, Northern Marianas College, and Guampedia - パラオ諸島における引揚げー日本軍と米軍の二つの占領を生きた人々
今泉裕美子
政治経済学・経済史学会秋季大会「パネル・ディスカッションA 1940年代日本帝国主義権力の崩壊と人の移動ー敗戦前後の在留「日本人」を中心に」, 2016年10月22日, 政治経済学・経済史学会, [招待有り] - 日本の南洋群島政策(第一次世界大戦と日本―日本の参戦とアジア・太平洋)
第1セッション「第一次世界大戦と日本-日本の参戦とアジア・太平洋―」 (報告者)百瀬宏氏、山田朋美氏、愼蒼宇氏(コメンテーター)Frederick Dickinson氏; 高原秀介氏
国際社会に登場したアジア・太平洋―第一次世界大戦と日本, 2014年12月06日, 国際関係史学会CHIR-Japan - ①「問題提起」②「パラオ諸島における『引揚げ』(1943~46年)」
村川庸子、宮本正明、曽士才、榮野川敦(報告代読)が個別に報告した。
日本移民学会2012年度ワークショップⅡ 「日本帝国崩壊期「引揚げ」の比較研究」, 2013年03月30日, 日本移民学会 - 旧南洋群島における朝鮮人の戦時労働動員
在日済州人センター開館記念国際学術会議, 2012年12月08日, 在日済州人センター - The Carolinians and the Chamorros in the Japanese Mandated NMI:A Review of Tadao Yanaihara’s Studies on Micronesia
Marianas History Conference-One Archipelago, Many Stories, 2012年06月16日 - 「「憧れぬ南洋」から「メリケンの牧場」へ―ウチナーンチュにとってのミクロネシア」
明治大学リバティーアカデミーPIC連携講座「太平洋諸島と沖縄」, 2012年02月25日, 明治大学リバティーアカデミー(波照間永子先生企画) - 矢内原忠雄の「南洋群島」研究
塩出浩之(パネリスト)、若林正丈(パネリスト)、酒井哲哉(コメンテータ)、木畑洋一(司会)
「東京大学教養学部創立60周年記念 矢内原忠雄と教養学部」記念シンポジウム「矢内原忠雄と植民地研究」, 2009年05月16日 - 南洋群島経済の戦時化と朝鮮人の戦時動員
東京外語大学A・A研究所「脱植民地化の双方向的歴史過程における「植民地責任」」(永原陽子先生代表)研究会(4/21), 2009年04月21日 - 「シンポジウム・沖縄移民研究の現状と課題―戦前日本の勢力圏を中心として」
石川友紀、木村健二、榮野川敦、小野啓子 コメント:鳥山淳、竹野学 司会・進行:今泉裕美子
「移民史の比較研究」班(代表:今泉裕美子)(大学共同利用機関法人人間文化研究機構の連携研究「ユーラシアと日本―交流と表象」(研究代表者・久留島浩、2005年度~2009年度), 2009年03月18日, 沖縄大学地域研究所、「移民史の比較研究」班(代表:今泉裕美子)(大学共同利用機関法人人間文化研究機構の連携研究「ユーラシアと日本―交流と表象」(研究代表者・久留島浩、2005年度~2009年度)共催 - 日本の南洋群島政策と「南洋移民」-1930年代後半を中心にー
日本国際政治学会2008年度研究大会「日本移民研究の再考」部会, 2008年10月24日, 日本国際政治学会 - 「矢内原忠雄文庫のデジタル化の意義」
琉球大学学術リポジトリ公開記念講演会「貴重資料と機関リポジトリ」, 2007年11月16日 - シンポジウム「博多港における引揚げの実態と研究動向」
森下昭子、山本千恵子、宗広マツ、川本晃靖、鈴木久美
「移民史の比較研究」班(代表:今泉裕美子)(大学共同利用機関法人人間文化研究機構の連携研究「ユーラシアと日本―交流と表象」(研究代表者・久留島浩、2005年度~2009年度), 2007年07月23日, 「移民史の比較研究」班(代表:今泉裕美子)(大学共同利用機関法人人間文化研究機構の連携研究「ユーラシアと日本―交流と表象」(研究代表者・久留島浩、2005年度~2009年度), [招待有り] - "The history of Northern Mariana Islands-Japanese Period"
Northern Mariana Islands Council of the Humanities,"2006 Teachers Institute.", 2006年09月09日, Northern Mariana Islands Council of the Humanities - 沖縄県の市町村史における移民関係の編集の現状―編集担当者による調査、編集方法等にかかる座談会
基調報告:榮野川敦(うるま史中央図書館)「沖縄県内自治体史編集のなかの『移民』編刊行の現状」 嘉陽妙子(うるま市教育委員会文化部市史編さん課『具志川市史』)、加島由美子(糸満市教育委員会文化部文化課『糸満市史』)、玉城裕美子(読谷村教育委員会文化振興課『読谷村史』)、波平聡(名護市教育委員会文化課『名護市史』)、赤嶺みゆき(豊見城市教育委員会生涯学習部文化課『豊見城村史』)による「各市町村史の移民関係の調査・編集および発刊に関する報告」
沖縄県地域史協議会との「移民史の比較研究」班(代表:今泉裕美子)(大学共同利用機関法人人間文化研究機構の連携研究「ユーラシアと日本―交流と表象」(研究代表者・久留島浩、2005年度~2009年度), 2006年03月04日, 移民史の比較研究」班(代表:今泉裕美子)(大学共同利用機関法人人間文化研究機構の連携研究「ユーラシアと日本―交流と表象」(研究代表者・久留島浩、2005年度~2009年度) - 「南洋群島」の形成-「南洋移民」の戦前・戦時・戦後のくらしから考える
司会:鵜飼哲、報告者:Tessa Morris-Suzuki; 山下靖子、今泉裕美子
特別共同研究「人口移動の基礎研究」第10回国際シンポジウム、地域研究企画交流センター「移民から空間をとらえるー21世紀の移民研究を求めて」2004年度シンポジウム, 2004年11月 - 南洋群島への沖縄移民の日本認識
司会:飯野正子、木村健二、報告者:石川友紀、白水繁彦、今泉裕美子、コメンテーター:新垣誠、石原昌英、榮野川敦
日本移民学会第13回年次大会テーマ「沖縄移民と世代の継承」, 2003年06月 - 「南洋移民」研究の現状と課題-国際関係研究、「地域史」の視点から
法政大学比較経済研究所『植民地主義の再検討』プロジェクト研究会(第8回), 2003年01月 - 日本の南洋群島政策と移民
沖縄県地域史協議会第3回研修会, 2002年03月 - 丸木俊がみた「南洋」
『法政大学沖縄文化研究所所報』, 2002年01月 - 植民地資料と植民地研究―南洋群島研究の立場から
『エコノミア』, 2001年11月 - 日本のミクロネシア統治と沖縄
新崎盛暉、小野啓子、榮野川敦、宜野座輝美
沖縄大学地域研究所シンポジウム, 2000年10月 - 戦前期日本の国際関係研究にみる「地域」-矢内原忠雄の南洋群島委任統治研究を事例として
日本国際政治学会2000年度研究大会部会C-3, 2000年05月 - 戦前期日本の国際関係研究に見る「地域」-矢内原忠雄の南洋群島委任統治を事例としてー
日本国際政治学会2000年度研究大会部会C-3, 2000年05月 - 植民地統治と移民ー沖縄の「南洋移民」を中心に
日本社会文学会(九州沖縄ブロック)1998年度沖縄大会(移民・植民地・文学), 1998年10月 - 沖縄学入門第7回「沖縄の移民~移住の歴史」
川崎市教育文化会館 10年度第一期成人学校, 1998年06月 - 南洋群島をめぐる人々(全14回連載)
『月刊東京』, 1998年 - 日本における国際関係研究の形成―矢内原忠雄の国際関係研究を中心に―
日本国際政治学会97年度秋季大会、於沖縄県女性総合センター, 1997年10月 - 沖縄民謡にみる「南洋移民」
日本移民学会97年夏季ワークショップ(日本ポピュラー学会と共催)「日系移民の芸能・音楽」、於東京経済大学, 1997年09月 - 日本の南洋群島統治と「沖縄人(うちなーんちゅ)」-1920年代から30年代初頭までのサイパン島を中心に
法政大学沖縄文化研究所公開講演会, 1995年07月 - 日本の南洋群島委任統治政策
日本国際政治学会日本外交史部会1995年度春季大会、於中央大学, 1995年05月 - 南洋群島時代のパラオ素描
弘隆社 『彷書月刊』 12月号, 1994年12月 - サイパン島における南洋興発株式会社と日本人社会団体 ―1922年~1930年代初頭を中心に
日本植民地研究会(1994年度大会), 1994年06月 - 南洋興発㈱下の沖縄県人に関する一考察-導入初期を中心として
南島史学会, 1992年06月, 南島史学会 - 日本の軍政期南洋群島統治
日本国際政治学会日本外交史部会, 1991年11月
■ Works_作品等
- 歴史学研究会80周年記念シンポジウム「歴史学のアクチュアリティ」に参加して
2013年04月 - 現在, その他 - 美術家たちの「南洋群島」に寄せて(下)
2008年11月 - 現在, その他 - Tadao Yanaihara Collection : Micronesian Studies
1995年 - 現在 - 米国議会図書館南洋庁関係史料の整理と目録作り
1993年03月 - 現在, その他 - パラオ親善の旅(上・中・下)
1991年10月 - 現在 - 書評:三木健著『原郷の人々―沖縄南洋移民紀行』
1991年09月 - 現在, その他 - 日本統治時代南洋群島関係史料調査-日本,ミクロネシア、アメリカ,台湾,韓国
1987年04月 - 現在, その他 - 日本統治下南洋群島及び米軍占領期から信託統治期初期に関する聴き取り調査-ミクロネシア、日本本土、沖縄など
1987年04月 - 現在, その他 - JICA横浜 海外移住資料館・日本移民学会共催公開講座「日本人と海外移住」第7回「南洋群島への移民」
2015年04月 - 2015年04月, その他 - 原爆の図丸木美術館・ギャラリートーク「赤松俊子の旅した『南洋群島』」
2015年03月 - 2015年03月, その他 - 『琉球新報』特集70年旧南洋群島の戦争で「地上戦から何を学ぶか」のコラム執筆
2014年07月 - 2014年07月, その他 - 「ミクロネシアと沖縄研究会」と沖縄大学地域研究所共催「ミクロネシア基礎講座」(全2回)第1回「ミクロネシア概説」
「ミクロネシアと沖縄研究会」新崎盛暉、小野啓子、榮野川敦、宜野座輝美、今泉裕美子
2010年11月 - 2010年11月, その他 - 東京大学教養学部創立60周年記念特別展「矢内原忠雄と教養学部」展示協力
鴨下重彦、木畑洋一、池田信雄、川中子義勝、若林正丈、柴田真希都、折茂克哉
2009年01月 - 2009年06月, その他 - 矢内原忠雄の遺した課題-戦後日本にとっての「国際関係研究」と「沖縄問題」
2009年05月 - 2009年05月, その他 - 沖縄県立博物館・美術館「美術家たちの「南洋群島」」展、展示検討委員
2008年 - 2008年, その他 - 「本土防衛の「防波堤」-民間人の犠牲を生んだ構造」『沖縄戦新聞』第一号
2004年07月 - 2004年07月, その他 - 海外における戦時期南洋群島文書史料の調査から
2002年12月 - 2002年12月, その他 - 「慰霊」と「解放」-南洋群島慰霊と親善の旅に参加してー
1999年09月 - 1999年09月, その他 - 矢内原忠雄文庫南洋群島関係史料の整理および目録作り→「矢内原忠雄文庫南洋群島関係資料展」として発表
1992年 - 1995年, その他 - 矢内原忠雄文庫南洋群島関係史料の整理および目録作り→「矢内原忠雄文庫南洋群島関係資料展」として発表(今泉の作業と成果,についてはhttp://manwe.lib.u-ryukyu.ac.jp/yanaihara/about.html)
1992年 - 1995年, その他
- 1980年代世界の同時代史的研究-「南」からの観点を重視した考察-
科研基盤研究(A)
2005年 - 2008年 - (おきぎんふるさと振興基金:個人研究)南洋群島統治時代の日本とミクロネシアの調査研究
1994年