SEARCH
Search Details
Omiya Shiho
Faculty of Law Department of Law
Professor
Researchmap URL
https://researchmap.jp/read0151333
Career
■ Career
- Apr. 2011 - Present
法政大学法学部教授 - Sep. 2009 - Mar. 2013
外務省研修所非常勤講師 - Apr. 2010 - Mar. 2011
法政大学法学部准教授 - Apr. 2006 - Mar. 2011
獨協大学外国語学部フランス語学科非常勤講師 - Apr. 2006 - Mar. 2010
東京日仏学院非常勤講師 - Oct. 2007 - Mar. 2009
埼玉大学教養学部非常勤講師(後期、講義「フランスの文化A」 - May 2005 - Feb. 2008
放送大学面接授業非常勤講師(フランス語) - Apr. 2004 - Mar. 2007
白百合学園中学高等学校非常勤講師(フランス語) - Apr. 2004 - Mar. 2007
白百合学園中学高等学校非常勤講師 - Dec. 2004 - Mar. 2006
筑波大学外国語センター非常勤講師(フランス語) - Apr. 2004 - Mar. 2006
埼玉大学教養学部非常勤講師(前期、フランス語)
- Oct. 2001 - Oct. 2008, パリ第三大学, 言語文化教育
- 01 Apr. 1997 - 31 Mar. 2005, The University of Tokyo, Graduate School, Division of General Culture, 地域文化研究
- Apr. 1997 - Mar. 2005, The University of Tokyo, Graduate School, Division of General Culture, 地域文化研究
- Apr. 1997 - Mar. 2005, The University of Tokyo, Graduate School, Division of General Culture, 地域文化研究
- Oct. 2001 - Oct. 2002, Université Paris III - Sorbonne Nouvelle, 言語文化教育
Research activity information
■ Paper
- Le commentaire de texte littéraire comme moyen de développer la capacité de raisonner, s'exprimer et juger des étudiants japonais : pratique et réflexion
日仏教育学会年報, 30 Sep. 2023, [Reviewed] - 持続可能な「フランス語カフェ」運営のためにはどのようにすれば良いか
RENCONTRES 36, 07 Jul. 2022
Lead - Comment s'inspirer de la culture française?
Site web du colloque en Mongolie "L'enseignement du français en Asie-Pacifique : Traditions et tendances",http://auf.num.edu.mn/colloqueMongolie2019/, 20 Feb. 2020 - De l'idiome au rhizome : réflexions croisées sur un enseignement "écoresponsable" du français
Guillaume LOOCK
Revue japonaise de didactique du français, numéro spécial, 15 Jul. 2018, [Reviewed] - FLEにおける文学テクスト活用の可能性ーフランス国語教育の観点から
言語と文化, 10 Jan. 2018 - 異文化教育と日記
法政大学言語文化センター紀要『言語と文化』別冊, 01 Feb. 2013 - 仏語教育法とInterculturalité‐日仏日記テクストにおける天候記述の対比
東京外国語大学フランス語研究室論集『ふらんぼー』, 31 Mar. 2010, [Reviewed] - 「フランス語の授業における異文化間教育」
獨協大学外国語学部紀要『フランス文化研究』, 15 Feb. 2010 - 「中級フランス語の講読の授業-作家の日記」
日本フランス語教育学会誌 Revue japonaise de la didactique du français, 14 Jul. 2006, [Reviewed] - « Écriture de l’intime et cours de langue – Études de journaux intimes d’écrivains français contemporains »
Flambeau 東京外国語大学フランス語研究室論集『ふらんぼー』, 10 Mar. 2005, [Reviewed] - 「フランス語の授業で日記を読む-アニー・エルノーの『戸外の日記』と『外部の生活』」
東京外国語大学フランス語研究室論集『ふらんぼー』, 10 Sep. 2003, [Reviewed] - 「危険な女たち-『ナナ』及び『娼婦エリザ』を貫く医学的視線」
東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究紀要『年報地域文化研究』, 29 Mar. 2001, [Reviewed]
- 論述試験実施の実態-フランスのバカロレア(国語筆記試験)
法政大学教育研究, 01 Oct. 2018, [Reviewed] - フランスのバカロレア(国語)に見る口述試験実施のあり方について
法政大学教育研究, 31 Oct. 2017, [Reviewed] - 初修外国語教育におけるアカデミック・コミュニティの形成とその「見える化」のための取り組み
法政大学教育研究, 31 Jul. 2013, [Reviewed] - 「フランス日記研究の現在」
東京外国語大学フランス語研究室論集『ふらんぼー』, 30 Oct. 2005 - 「揺らぐ境界-アニー・エルノーの日記とフィクション」
東京大学大学院総合文化研究科フランス語系学生論文集『レゾナンス』, 25 Mar. 2004, [Reviewed]
- 文法と文化で学ぶ基礎フランス語 Apprenons les bases du français
Joint work
朝日出版社, Aug. 2022 - Écologie du français et diversité des langues - Florilège du IVe congrès régional de la CAP, Kyoto 2017 ("Dialogues et cultures" 65)
Guillaume Loock et autres (Coordinateurs : Noriyuki Nishiyama; Brendan Le Roux), Others, De l'idiome au Rhizome : réflexions croisées sur un enseignement "éco-responsable" du français
L'Harmattan (EME Éditions), Aug. 2019, Not reviewed
9782806636850
- 異文化間教育の実践ーフランスのテクスト解釈をもとに
日仏教育学会2022年度研究大会, 30 Oct. 2022, 日仏教育学会 - 思考・表現・判断力を養う論述文―「テクスト解釈」の実践と考察
日仏教育学会2022年度研究大会, 30 Oct. 2022, 日仏教育学会 - 持続的な「フランス語カフェ」運営のためにはどのようにすれば良いか
第36回関西フランス語教育研究会, 29 Mar. 2022, 関西フランス語教育研究会 - "Vers une méthode plus équilibrée : regard croisé entre le FLM et le Japonais langue maternelle"
93rd Annual AATF (American Association of Teachers of French) Convention, Jul. 2021, American Association of Teachers of French - Comment s'inspirer de la culture française?
L'enseignement du français en Asie-Pacifique : traditions et tendances, 19 Sep. 2019 - De l'idiome au rhizome : réflexions croisées sur un enseignement "écoresponsable" du français
Congré CAP 2017, 23 Sep. 2017, Comission Asie Pacifique, F.I.P.F, 京都大学 - "Le journal intime dans les cours de civilisation"
"Le journal dans les romans français des XXe-XXIe siècle. Perspectives pour l'enseignement en français, langue étrangère", 21 Apr. 2012, Université Hosei, centre de langues et cultures - « Phonétique : encore un atelier ? / quoi de neuf dans les pratiques ? / 3 syllabes »
Midori Thiollier
Journée pédagogique de Dokkyo 第23回獨協大学フランス語教授法研究会, 06 Dec. 2009 - 「講読の授業の活性化に向けて:日仏日記の対比的読解」
第22回獨協大学フランス語教授法研究会, 07 Dec. 2008 - 「生涯学習とフランス語教材」
井上のぞみ; 南玲子
第21回関西フランス語教育研究会, 31 Mar. 2007 - 「第二外国語の講読授業-現代作家の日記文の日仏対比的読解」
第19回獨協大学フランス語教授法研究会, 06 Nov. 2005 - 「中級フランス語授業における文学テクスト講読-日記の例」
日本フランス語教育学会, 20 May 2005
- Nov. 2020 - Present
American Association of Teachers of French - Feb. 2020 - Present
日仏教育学会 - Dec. 2018 - Present
フランス教育学会 - May 2005 - Present
日本フランス語教育学会 - Jun. 2013 - Dec. 2021
日本言語政策学会
- ジャン=ロベール・ピット教授基調講演「文化的景観と食による地域のブランド力」および鼎談(逐次通訳および報告書作成協力)、熊本大学政策創造研究教育センター・公益財団法人阿蘇地域振興デザインセンター共催/同教授同講話(逐次通訳:「阿蘇地域世界農業遺産ブランディングフォーラム」、阿蘇地域世界農業遺産推進協会主催・国連大学サスティナビリティ高等研究所連携講座)
Oct. 2014 - Oct. 2014, Others
- ジャン=ロベール・ピット教授基調講演「文化的景観と食による地域のブランド力」および鼎談、熊本大学政策創造研究教育センター・公益財団法人阿蘇地域振興デザインセンター共催/同教授同講話(「阿蘇地域世界農業遺産ブランディングフォーラム」、阿蘇地域世界農業遺産推進協会主催・国連大学サスティナビリティ高等研究所連携講座)
Oct. 2014 - Oct. 2014 - ケロム・スリマニ氏連続講演会「リヨン(仏)の環境まちづくり 都市交通政策とヴェロブ」(リヨン都市圏道路網課自転車交通担当)カーフリーデージャパン主催(松本市、東京、浜松市)
Jan. 2009 - Feb. 2009 - オリビエ・ラガルド氏講演会「モビリティウイーク&カーフリーデー ‐ 展開の戦略と私たちの都市生活に果たす役割」(エネルギーシティのプロジェクト・マネージャー)、(横浜市)
May 2008 - アラン・メネトー氏連続講演会「生活の足を支える交通政策-ストラスブールの路面電車導入を中心に グルノーブルからリールまで」ヨーロッパカーフリーデー日本担当オフィス主催(富山市、福井市)
Jan. 2007 - アラン・メネトー氏連続講演会「生活の足を支える交通政策-ストラスブールの路面電車導入を中心に グルノーブルからリールまで」ヨーロッパカーフリーデー日本担当オフィス主催(熊本市、沖縄市)
Jul. 2005