SEARCH
Search Details
SATO Kei
Faculty of Lifelong Learning and Career Studies Department of Lifelong Learning and Career Studies
Professor
Researchmap URL
https://researchmap.jp/read0113169Profile
東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(社会学)。
桜美林大学国際学部専任講師、桜美林大学リベラルアーツ学群准教授を経て、現在、法政大学キャリアデザイン学部教授。
専攻は社会学(犯罪社会学、福祉社会学、地域社会学)、社会調査(質的調査)。
最近の研究テーマは支援の社会学(犯罪被害者支援、障害者支援、震災復興支援、ボランティア/NPO、ピア・サポート/セルフヘルプ・グループ)。
主要著書・論文として、
『〈支援〉の社会学―現場に向き合う思考』(共編著、青弓社、2008年)
『自立と支援の社会学―阪神大震災とボランティア』(単著、東信堂、2010年)
『ピア・サポートの社会学―ALS、認知症介護、依存症、自死遺児、犯罪被害者の物語を聴く』(共著、晃洋書房、2013年)
『大震災の生存学』(共著、青弓社、2015年)
「生きづらさを生き埋めにする社会―犯罪被害者遺族・自死遺族を事例として」(共著、『社会学評論』66(4)、2016年)
「被災障害者・犯罪被害者の生きづらさとその支援」(単著、『三田社会学』23、2018年)
Career
■ Career
- Apr. 2015 - Present
法政大学, キャリアデザイン学部, 教授 - Apr. 2012 - Mar. 2015
法政大学, キャリアデザイン学部, 准教授 - Apr. 2007 - Mar. 2012
桜美林大学, リベラルアーツ学群(主たる教育業務)/法学・政治学系(学系), 准教授 - Apr. 2003 - Mar. 2007
桜美林大学, 国際学部, 専任講師
- Apr. 1993 - Mar. 2002, The University of Tokyo, 人文社会系研究科, 社会文化研究専攻
- Apr. 1991 - Mar. 1993, The University of Tokyo, 社会学研究科, 社会学(A)専攻
- Apr. 1987 - Mar. 1991, The University of Tokyo, 文学部, 社会学専修課程
- Jun. 2021 - Mar. 2022
自動運転の実現に向けた調査検討委員会委員, 警察庁(「自動運転の実現に向けた調査研究」) - Jul. 2020 - Mar. 2021
自動運転の実現に向けた調査検討委員会委員, 警察庁(「自動運転の実現に向けた調査研究」) - Jul. 2019 - Mar. 2020
自動運転の実現に向けた調査検討委員会委員, 警察庁(「自動運転の実現に向けた調査研究」) - Mar. 2019 - Jun. 2019
選挙管理委員長, 福祉社会学会 - Apr. 2014 - Mar. 2016
理事・研究委員, 日本社会学理論学会 - Apr. 2011 - Mar. 2013
研究委員, 福祉社会学会 - Apr. 2010 - Mar. 2012
編集委員, 地域社会学会 - Apr. 2008 - Mar. 2010
編集委員, 地域社会学会 - Apr. 2000 - Mar. 2002
研究委員, 地域社会学会
Research activity information
■ Award
- May 2009
地域社会学会, 第2回地域社会学会賞(2008年度)共同研究の部門
『自立支援の実践知ー阪神・淡路大震災と共同・市民社会』(東信堂、2008年2月8日)
似田貝香門;西山志保;三井さよ;清水亮;佐藤恵
- 「キャリアを質的に分析する」
佐藤恵
田中研之輔・遠藤野ゆり・梅崎修編『キャリア・スタディーズ―これからの働き方と生き方の教科書』, 30 Sep. 2024 - 「被災障害者・犯罪被害者の生きづらさとその支援」
佐藤恵
『三田社会学』, 07 Jul. 2018 - 「被災障害者支援の復興市民活動―阪神・淡路大震災と東日本大震災での障害者の生とその支援」
佐藤恵
天田城介・渡辺克典編『大震災の生存学』, 01 Nov. 2015 - 「『聴く』ことと『つなぐ』こと―犯罪被害者に対する総合的支援の展開事例」
佐藤恵
伊藤智樹編『ピア・サポートの社会学―ALS、認知症介護、依存症、自死遺児、犯罪被害者の物語を聴く』, 10 Nov. 2013 - 「起点としての『聴く』こと―犯罪被害者のセルフヘルプ・グループにおけるある 回復の形」
佐藤恵
崎山治男・伊藤智樹・佐藤恵・三井さよ編著『〈支援〉の社会学―現場に向き合う思考』, 22 Nov. 2008 - 「自立支援のリアリティ―被災地障害者センターの実践から」
佐藤恵
似田貝香門編著『自立支援の実践知―阪神・淡路大震災と共同・市民社会』, 08 Feb. 2008 - 「障害者支援ボランティア/NPOにとっての『聴く』こと」
佐藤恵
地域社会学会年報, 12 May 2007, [Reviewed] - 「地域形成主体としての『弱者』」
佐藤恵
岩崎信彦・似田貝香門・古城利明・矢澤澄子監修『地域社会学講座 第2巻 グローバリゼーション/ポスト・モダンと地域社会』, 10 May 2006 - 「障害者支援ボランティアにおける対行政関係」
佐藤恵
『地域社会学会年報』, 10 May 2003, [Reviewed] - 「障害者支援ボランティアにおけるミッションの再帰性と『支え合い』の技法」
佐藤恵
『社会学評論』, 30 Sep. 2002, [Reviewed] - 「障害者の<自立>とその支援」
佐藤恵
『地域社会学会年報』, 15 May 2001, [Reviewed] - 「ボランティアの自己アイデンティティ形成―阪神大震災における被災地ボランティアの事例から」
佐藤恵
『地域社会学会年報』, 15 May 1999, [Reviewed] - 「社会的レイベリングから自己レイベリングへ」
佐藤恵
『ソシオロゴス』, 10 Oct. 1994, [Reviewed]
- 岡村逸郎著『犯罪被害者支援の歴史社会学―被害定義の管轄権をめぐる法学者と精神科医の対立と連携』(明石書店、2021年)
佐藤恵
『社会学評論』, 30 Jun. 2023 - 安立清史著『21世紀の《想像の共同体》―ボランティアの原理 非営利の可能性』(弦書房、2021年)
佐藤恵
『福祉社会学研究』, 31 May 2023 - 「支援の社会学―『ひとごと意識』の回避に向けて」
佐藤恵
『中央社会学』, 25 Mar. 2023 - 「社会調査における倫理問題」
佐藤恵
『社会教育学研究』, 15 Sep. 2018
- 支援と物語(ナラティヴ)の社会学―非行からの離脱、精神疾患、小児科医、高次脳機能障害、自死遺族の体験の語りをめぐって
水津嘉克; 伊藤智樹; 佐藤恵, Editor, 編集、あとがき(水津嘉克氏との共著、207ページ-217ページ)
生活書院, 10 Jun. 2020
9784865001136 - The Sociology of Independence and Support:The Great Hanshin Earthquake and Volunteers
佐藤恵, Single work, 全218ページ
TOSHINDO PUBLISHING CO.,LTD., 10 Sep. 2010, Not reviewed
9784887139497 - 『〈支援〉の社会学―現場に向き合う思考』
崎山治男; 伊藤智樹; 佐藤恵; 三井さよ, Joint editor, 編集、40ページ-61ページ,あとがき(233ページ-236ページ)
青弓社, 22 Nov. 2008, Not reviewed
- 「犯罪被害者支援の現状と課題―支援とナラティヴの社会学(5)」
佐藤恵
第91回日本社会学会大会, 16 Sep. 2018, 日本社会学会 - 「被災障害者・犯罪被害者の生きづらさとその支援」
佐藤恵
2017年度三田社会学会大会シンポジウム「サバイバーの社会学」, 01 Jul. 2017, 三田社会学会, [Invited] - 「被災障害者の困難とボランティア/NPOによる支援」
佐藤恵
第11回日本社会学理論学会大会, 04 Sep. 2016, 日本社会学理論学会 - 「大震災における障害者の生とその支援」
佐藤恵
第41回地域社会学会大会, 14 May 2016, 地域社会学会 - 「『聴く』ことと『つなぐ』こと―犯罪被害者に対する総合的支援の展開事例」
佐藤恵
第86回日本社会学会大会, 13 Oct. 2013, 日本社会学会 - 「支援現場における調査と調査倫理」
佐藤恵
第85回日本社会学会大会, 03 Nov. 2012, 日本社会学会 - 「震災復興支援の市民活動」
佐藤恵
日本学術会議 社会学系コンソーシアム 第4回シンポジウム「日本そして世界へのメッセージ―3.11東日本大震災・原発災害後の社会福祉学と社会学から」, 22 Jan. 2012, 日本学術会議 社会学系コンソーシアム, [Invited] - 「犯罪被害者支援の市民活動」
佐藤恵
第36回日本犯罪社会学会大会, 17 Oct. 2009, 日本犯罪社会学会 - 「犯罪被害者支援への社会学的接近」
佐藤恵
第35回日本犯罪社会学会大会, 19 Oct. 2008, 日本犯罪社会学会 - 「障害者自立支援法の下での『支え合い』」
佐藤恵
第5回福祉社会学会大会, 23 Jun. 2007, 福祉社会学会 - 「障害者支援の市民活動」
佐藤恵
第31回地域社会学会大会, 14 May 2006, 地域社会学会 - 「障害者の自己決定とボランティア/NPOによる支援」
佐藤恵
第1回福祉社会学会大会, 29 Jun. 2003, 福祉社会学会 - 「犯罪被害者の『回復』とその支援―被害者化過程の検討を通して」
佐藤恵
第29回日本犯罪社会学会大会, 27 Oct. 2002, 日本犯罪社会学会 - 「自己決定と『支え合い』―障害者支援NPOによる対行政関係の変容可能性」
佐藤恵
第50回関東社会学会大会, 02 Jun. 2002, 関東社会学会 - 「被害者の社会学に向けて―犯罪被害者家族における支え合いの困難とその支援」
佐藤恵
第74回日本社会学会大会, 24 Nov. 2001, 日本社会学会 - 「介護保険制度下における『支え合い』―被災地障害者センターの事例から」
佐藤恵
第26回地域社会学会大会, 12 May 2001, 地域社会学会 - 「障害者の<自立>とその支援」
佐藤恵
第48回関東社会学会大会, 11 Jun. 2000, 関東社会学会 - 「インフォーマル・レイベリングの生成過程」
佐藤恵
第47回関東社会学会大会, 13 Jun. 1999, 関東社会学会 - 「阪神大震災における被災地ボランティアの事業化」
佐藤恵
第24回地域社会学会大会, 15 May 1999, 地域社会学会 - 「社会的相互作用過程における自己レイベリング」
佐藤恵
第25回日本犯罪社会学会大会, 24 Oct. 1998, 日本犯罪社会学会 - 「解放的レイベリング」
佐藤恵
第46回関東社会学会大会, 14 Jun. 1998, 関東社会学会 - 「ボランティアの自己アイデンティティ形成―阪神大震災における被災地ボランティアの事例から」
佐藤恵
第23回地域社会学会大会, 16 May 1998, 地域社会学会 - 「阪神大震災における被災障害者の自己アイデンティティ回復と支援ボランティアの活動―<被害者>から<サバイバー>へ」
佐藤恵
第70回日本社会学会大会, 08 Nov. 1997, 日本社会学会 - 「社会的相互作用過程における脱レイベリング」
佐藤恵
第24回日本犯罪社会学会大会, 26 Oct. 1997, 日本犯罪社会学会 - 「性暴力における犠牲者非難と被害者の自己レイベリング」
佐藤恵
第22回日本犯罪社会学会大会, 22 Oct. 1995, 日本犯罪社会学会 - 「ポジティブ・レイベリング」
佐藤恵
第68回日本社会学会大会, 23 Sep. 1995, 日本社会学会 - 「自己定義―社会的相互作用におけるその構成と変容」
佐藤恵
第43回関東社会学会大会, 11 Jun. 1995, 関東社会学会 - 「社会的レイベリングと自己レイベリング」
佐藤恵
第66回日本社会学会大会, 10 Oct. 1993, 日本社会学会
- Jul. 2014 - Present
日本保健医療社会学会 - Jul. 2006 - Present
日本社会学理論学会 - Jun. 2003 - Present
福祉社会学会 - May 1998 - Present
地域社会学会 - Oct. 1995 - Present
日本犯罪社会学会 - Jun. 1995 - Present
関東社会学会 - Oct. 1993 - Present
日本社会学会
- 震災による地域生活の崩壊と復興―レスキュー段階から復興段階のNGOの新たな展開(研究代表者:似田貝香門[東京大学大学院人文社会系研究科教授])
1998 - 2000, Others - 現代都市の社会階層と集団・団体(研究代表者:似田貝香門[東京大学文学部教授])
1992 - 1994, Others
- Aiming for a new Evolving society from
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
The University of Tokyo
Apr. 2017 - Mar. 2020 - 支援の社会学―「語れる主体」を前提としない支援実践
Grant-in-Aid for Scientific Research(C)
Hosei University
Apr. 2015 - Mar. 2018 - 現代社会における対人援助に関する社会学的総合研究
Grant-in-Aid for Scientific Research(B)
J. F. Oberlin University
Apr. 2007 - Mar. 2011 - Empirical research on the Voluntary Action Supporting Unique "Life" and the Building community
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
The University of Tokyo
2007 - 2010