SEARCH
Search Details
ENDO Noyuri
Faculty of Lifelong Learning and Career Studies Department of Lifelong Learning and Career Studies
Professor
Researchmap URL
https://researchmap.jp/7000000711
Career
■ Career
- Apr. 2020 - Present
法政大学, キャリアデザイン学部, 教授 - Apr. 2013 - Mar. 2020
法政大学, キャリアデザイン学部, 准教授 - Apr. 2012 - Mar. 2013
法政大学, キャリアデザイン学部, 専任講師 - Apr. 2009 - Mar. 2012
山口大学, 教育学部, 専任講師
- 01 Apr. 2003 - 31 Mar. 2007, The University of Tokyo, Graduate School, Division of Education, 総合教育科学
- Apr. 2003 - Mar. 2007, The University of Tokyo, Graduate School, Division of Education, 総合教育科学
- Apr. 1997 - Mar. 2001, The University of Tokyo, Faculty of Education
Research activity information
■ Award
■ Paper
■ Books and other publications
■ Research Themes
■ Paper
- リズムに関する現象学的考察の試み -リズム論に基づく教育学的人間理解に向けて-
遠藤 野ゆり
法政大学キャリアデザイン学部紀要, 01 Mar. 2021 - キャリア教育成果と学力向上の関係に主体性と自己期待感が与える影響 : 進路多様校の教育実践に即した質的検討
生涯学習とキャリアデザイン, Mar. 2020 - 特別な教育的ニーズのある子どもを周囲の子どもたちはどう受容するか : 多様性理解に向けた教育プログラムの効果検証
遠藤野ゆり
生涯学習とキャリアデザイン, Mar. 2020 - 『学び合い』による他者関係の広がり―コミュニケーションが苦手な児童に着目して―
田嶋柚里; 遠藤野ゆり
法政大学キャリアデザイン学部紀要, Mar. 2020 - キャリア教育と学力の関連性分析―ある地方進路多様校のルーブリック評価と学力評価から見えること
酒井理; 遠藤野ゆり
生涯学習とキャリアデザイン, Oct. 2019 - 進路多様校におけるキャリア教育の在り方―地方都市のある私立高校の教育モデル検討とその効果評価-
Noyuri ENDO Osamu SAKAI
生涯学習とキャリアデザイン, 31 Mar. 2019 - A Dialog Support for an Adolescent student – who can’t be on the Measured Stage of Self-esteem Scale
Noyuri ENDO
生涯学習とキャリアデザイン, 01 Nov. 2018 - 視線恐怖感を抱える青年期男性にとっての教室空間の生きづらさ 「可能性」と「蓋然性」を手掛かりとした現象学的考察
遠藤 野ゆり
人間性心理学研究, Feb. 2018, [Reviewed] - 社会的養護と未完の『自立』 唯一無二の存在として他者から受容され生きること
世界の母性と児童, 01 Oct. 2017, [Invited] - わかり合えないことの由来 多様な知覚と認知
遠藤 野ゆり
看護教育, Jun. 2016, [Invited] - 社会の中で自分をわかるということ
遠藤 野ゆり
看護教育, May 2016, [Invited] - 私は『本当の私』をわからないということ
遠藤野ゆり
看護教育, Apr. 2016, [Invited] - 子ども/親にわかってもらえないこと/わからないこと
遠藤 野ゆり
看護教育, Mar. 2016, [Invited] - 『生きづらさ』の研究 ひと(他者)にわかってもらえないということ
遠藤 野ゆり
看護教育, 01 Feb. 2016, [Invited] - 臨床教育学ってどんな学問?
看護教育, Jan. 2016, [Invited] - ミラーニューロンをめぐる研究動向の検証 神経細胞水準からみる『他者』の色合いの解明に向けて
遠藤野ゆり
生涯学習とキャリアデザイン』, Mar. 2015 - 商業高校における人間関係についてのインタビュー分析 ―卒業後をみすえた生きづらさに着目して―
遠藤 野ゆり
生涯学習とキャリアデザイン, 31 Mar. 2014 - 養育環境が20代のキャリア形成を困難にする事例―サルトルの対自論に基づいた質的考察―
Noyuri ENDO
生涯学習とキャリアデザイン, Nov. 2013 - インクルーシブ教育の課題とその乗り越え
生涯学習とキャリアデザイン, 01 Oct. 2013 - 発達障害のある不登校児の集団への馴染みがたさについての現象学的考察
遠藤 野ゆり
法政大学キャリアデザイン学部紀要, 01 Mar. 2013 - 子どもがいきいきとする学級集団活動についての事例研究
遠藤野ゆり; 大塚類
山口大学研究論叢, Jan. 2012 - 対話論における倫理の問題について
遠藤野ゆり
山口大学研究論叢, Jan. 2012 - 子どもの多様性を保証する学級集団づくり―自尊感情を高める特別活動・授業実践から学ぶ―
遠藤 野ゆり; 大塚 類
山口福祉文化大学研究紀要, Jul. 2011 - 教育における他者性について 困難を抱える子どもにとっての集団指導と個別指導
遠藤 野ゆり
山口大学研究論叢, Sep. 2010 - 世界・身体・他者経験に関する一考察―他者と共に学ぶ意義を明らかにするために――
遠藤野ゆり
山口大学研究論叢, Sep. 2009 - 教師の子ども理解の多様さと深さについて―武田常夫の授業実践の現象学的解明―
遠藤野ゆり
学ぶと教えるの現象学研究, Mar. 2009 - ブーバーにおけるソレの世界の豊かさについて
遠藤野ゆり
学と教えるの現象学研究, Mar. 2008 - 或る自立援助ホームにおける養育実践の解明―サルトルに基づく思春期の意識の在り方と養育者の働きかけの事例研究―
遠藤野ゆり
Mar. 2007, [Reviewed] - ある少女にとっての被虐待体験の乗り越えについて―過去についてのサルトルの記述を手がかりとして―
人間性心理学研究, 30 Mar. 2006, [Reviewed] - 被虐待経験をもつ或る少年にとっての他者経験の変化―サルトル『存在と無』における『対自』と『対他』論に基づいて―
学ぶと教えるの現象学研究, 20 Mar. 2006 - 或る思春期の少年にとっての価値について―サルトル『存在と無』における『対自』の在り方を手がかりとして―
東京大学教育学研究科紀要, 20 Mar. 2006 - 或る自立援助ホームにおける一少女の変化―サルトルに基づく『他者関係』の解明―
学ぶと教えるの現象学研究, 10 Mar. 2004
■ Books and other publications
- すき間の子ども、すき間の支援――一人ひとりの「語り」と経験の可視化
Contributor, 第2章, 遠藤 野ゆり
明石書店, 13 Sep. 2021, Not reviewed
9784750352510 - 『教育方法49公教育としての学校を問い直す』
日本教育方法学会編; 遠藤 野ゆり, Contributor, 第4章「なぜ理由もなく学校に行けないのかー教室に身を置くことの意味から考えるー」
図書文化社, 30 Oct. 2020
9784810007480 - 〔Major achievements〕さらに当たり前を疑え! 臨床教育学2
遠藤野ゆり; 大塚類, 序章・第一章・第二章・第六章・第八章・第九章・第十章・あとがき
新曜社, 27 Jan. 2020
9784788516656 - ワークで学ぶ学校カウンセリング
Contributor, あるがままに受容されるってどういうこと?
ナカニシヤ出版, 01 Jul. 2019, Not reviewed
9784779513916 - 現代の家庭教育
田中理絵他, Contributor, 「児童虐待はいかに語られるか―虐待発生のメカニズム」「虐待された子どもたちのその後―他者と共に生きる『自立』に向けて」
放送大学教育振興会, 01 Mar. 2018, Not reviewed
9784595318481 - ベストをつくす教育実習―強みを活かし実力を伸ばす
筒井美紀; 遠藤野ゆり; 寺崎里水; 佐藤仁, Joint editor, 「教師の資質とは何か-教育実習に行くまでのトレーニング」「学習指導案とリハーサル・模擬授業の往復―良い試行錯誤とは」「アクティブ・ラーニングの基本と実践 ―生き生きした思考の活動に向けて」
有斐閣, 27 Sep. 2017, Not reviewed
9784641174320 - あたりまえを疑え! 臨床教育学入門
大塚類, Joint work, 序章、第1章、第3章、第4章、第7章、第10章
新曜社, 15 Apr. 2014, Not reviewed
4788513765 - エピソード教育臨床 生きづらさを描く質的研究
大塚類; 大石英史; 川﨑徳子; 磯崎佑介, Joint editor, 第一章「臨床現象学から描く生きづらさⅠ」第五章「ナラティヴから読みとく生きづらさ」
創元社, 10 Apr. 2014, Not reviewed
9784422115757 - 教育を原理する 自己にたち返る学び
筒井美紀, Joint work
法政大学出版局, 10 Apr. 2013, Not reviewed
9784588680076 - 人間性心理学ハンドブック
日本人間性心理学会編, Contributor
創元社, 21 Sep. 2012, Not reviewed
9784422115498 - 家族と暮らせない子どもたちー児童養護施設からの再出発ー
中田基昭; 大塚, Contributor
新曜社, 27 Oct. 2011, Not reviewed
4788512556 - 現象学から探る豊かな授業
中田基昭他, Contributor
多賀出版, 20 Jan. 2010, Not reviewed
9784811575216 - 〔Major achievements〕虐待された子どもたちの自立ー現象学からみた思春期の意識ー
Single work
東京大学出版会, 06 Feb. 2009, Not reviewed
- 発達障害児支援に必要なこと――周囲のおとなの語りから探る
遠藤 野ゆり; 大塚 類; 渋谷 亮
日本人間性心理学会大会39回, 04 Sep. 2020, 日本人間性心理学会 - 自閉スペクトラム症の少年が未来イメージを抱けるようになるための支援方法―文章作成課題に関する事例検討
遠藤野ゆり
人間性心理学会第38回大会, 22 Sep. 2019, 人間性心理学会 - 社会の中の人のあり方と他者視点の獲得を検討する― A Multidisciplinary Approach to Facing Issues-
川﨑徳子 大塚類 遠藤野ゆり 小杉考司 小野史典
日本乳幼児教育学会第28回大会, 09 Dec. 2018, 日本乳幼児教育学会 - 社会の中の人のあり方と他者視点の獲得を検討する ― A Multidisciplinary Approach to Facing Issues-
川﨑徳子; 大塚類; 遠藤野ゆり; 小杉考司; 小野史典
日本乳幼児教育学会第28回大会, 09 Dec. 2018, 日本乳幼児教育学会 - 定時制高校における生徒間の「異質な他者」受容プロセスについて――インクルーシブ教育の実現に向けた事例検討
遠藤 野ゆり; 大塚 類
日本人間性心理学会第37回大会, 15 Sep. 2018, 日本人間性心理学会 - a new framework of Special Educational Needs invisible child
Noyuri ENDO
4th International Conference on The Social Development and Education Reform in East Asia, 22 Oct. 2017, Institute of East Asian Education - コミュニケーションに難のある若者の他者関係の変化―定時制高校のある生徒が就労に至るまで―
遠藤野ゆり; 大塚類
日本人間性心理学会第36回大会, 09 Sep. 2017, 日本人間性心理学会 - 辛さを抱える支援者への支援可能性 ―専門学校教職員の語りの現象学的分析―
大塚類; 遠藤野ゆり
日本人間性心理学会第36回大会, 09 Sep. 2017, 日本人間性心理学会 - Con-cerning the potential for formal education to support the development of social skills in Japanese young people
Tokuko Kawasaki; Koji Kosugi; Fuminori Ono; Noyuri Endo; Rui Otsuka; Eiji Oishi
Asian Association of Social Psychology, 28 Aug. 2017, Asian Association of Social Psychology - MY TREE ペアレンツ・プログラムの効果:量的分析と現象学による質的分析 物語論に基づく現象学的解釈
日本子ども虐待防止学会第22回学術 集会おおさか大会, 25 Nov. 2016, 日本子ども虐待防止大会 - 困難を抱える若者のキャリア形成とresilience―家庭基盤や認知機能の困難に着目して
遠藤野ゆり
日本質的心理学会編集委員会企画シンポジウム, Oct. 2015, 日本質的心理学会, [Invited] - 恋愛回避的な若者の「見えない生きづらさ」―自尊感情に着目した考察
遠藤野ゆり; 大塚類
日本人間性心理学会第34回大会, Sep. 2015, 人間性心理学会 - 公的役割を超えて私的支援を行なうことに不可避なつらさ
大塚類; 遠藤野ゆり
日本人間性心理学会第34回大会, Sep. 2015, 日本人間性心理学会 - 人から見られることによる身体の際立ちの意味 『ふつう』であることの背後にひそむ困難に目をむけて
遠藤野ゆり; 大塚類
日本人間性心理学会第33回大会, Oct. 2014, 日本人間性心理学会 - おとなが子どもの<肩代わり>をすることの意味
大塚類; 遠藤野ゆり
日本人間性心理学会第33回大会, Oct. 2014, 日本人間性心理学会 - 『いじめ』や『虐待』をいかに防ぐか―質的研究からのアプローチ
遠藤野ゆり
日本発達心理学会第24回大会, Mar. 2013, 日本発達心理学会 - 逆境にある子どもの育ちの軌跡についていく実践―教育と社会的養護のクロスロード
遠藤野ゆり
日本教育心理学会第54回総会, Nov. 2012, 日本教育心理学会 - 被虐待児への特別活動を通した学校生活支援の課題と意義
遠藤野ゆり; 大塚類
第12回日本子ども家庭福祉学会, Jun. 2011, 日本子ども福祉課程学会 - 現実の他者経験から探る現象学の可能性について ─ フッサールとサルトルの場合
中田基昭; 大塚類; 遠藤野ゆり
日本現象学会第32回大会, Nov. 2010, 日本現象学会 - チャイルドラインにおける傾聴について―現象学的対話論を手がかりとして―
遠藤野ゆり
日本人間性心理学会第27回大会, Aug. 2008, 日本人間性心理学会, [Invited] - インタビューから見えてくる語り手の思いの現象学的一考察――メルロ・ポンティの言語論に基づくナラティヴ・アプローチの捉え直し――
遠藤野ゆり
日本人間性心理学会第26回大会研究発表, Nov. 2007, 日本人間性心理学会 - 学級集団における友人関係についての現象学的考察―我々共同体と他我性一般の観点から―
中田基昭; 遠藤野ゆり
教育方法学会第43回大会, Sep. 2007, 日本教育方法学会 - ある少女が被虐待体験を受け入れるまで―過去を引き受けるという観点から―
遠藤 野ゆり
日本人間性心理学会第24回大会研究発表, Sep. 2005, 日本人間性心理学会
■ Research Themes
- 日英比較から探る学習困難な子どものニーズに定位した学校プラットフォーム化の可能性
国際共同研究(B)
Oct. 2019 - Mar. 2024 - 子どもの逆境と支援をめぐる多様な語りと子ども支援から見た社会の構想の研究
基盤(B)
Jul. 2018 - Mar. 2021 - 公的支援からこぼれ落ちる要支援者の実態調査とキャリア発達への中間的支援モデル作成
基盤(C)
Apr. 2015 - Mar. 2019 - 「生活経験に基づいた実践的道徳教育」を導く教育環境モデルの開発と検証
基盤(C)
Apr. 2015 - Mar. 2019 - 複合的困難を抱える子どもの共同体意識形成のための支援モデルに向けたフィールド調査
基盤(C)
Apr. 2014 - Mar. 2017 - 道徳教育における他者視点の内在化を育む幼小連携プログラムの策定
基盤(C)
Apr. 2012 - Mar. 2015 - 共同的「子ども‐おとな」意識形成に関するナナメ関係の理論的・質的研究
基盤(C)
Apr. 2011 - Mar. 2014