SEARCH
Search DetailsTAKEDA Shunsuke
Faculty of Social Sciences Department of Sociology
Professor
Researchmap URL
https://researchmap.jp/sociologosProfile
法政大学での研究者情報は以下にあります。
http://kenkyu-web.i.hosei.ac.jp/Profiles/110/0010944/profile.html主要著作『コモンズとしての都市祭礼:長浜曳山祭の都市社会学』(新曜社、2019年)で展開した祭礼を手がかりとした地方都市社会論については、以下のインタビュー記事で分かりやすく語っています。
日本生活学会の100人 vol.16 武田俊輔氏:http://lifology.jp/people100/vol16takeda/
【法政の研究ブランド vol.3】伝統ある祭りはいかに今日まで継承されてきたのか ― 8年間のフィールドワーク・参与観察が明らかにしたこと ―(社会学部社会学科 武田 俊輔 教授):https://www.hosei.ac.jp/pickup/article-20210112152421/
研究課題(研究概要)
専門分野は社会学です。近年の研究は都市社会学・地域社会学・文化社会学・メディア論が中心ですが、歴史社会学・ナショナリズム論に関する研究もあります。
2019年4月に単著『コモンズとしての都市祭礼:長浜曳山祭の都市社会学』(新曜社)が刊行されました。なお本書のもとになった博士論文で第5回日本生活学会博士論文賞、そして著書として第13回地域社会学会賞(個人著作部門)、第46回藤田賞(公益財団法人後藤・安田記念東京都市研究所)を受賞しています。単著も含め、これまでの研究内容は以下の通りです。
・近世以来の伝統を持つ地方都市における「家」・「町内」・「町内連合」の社会構造と社会的ネットワークに関する都市社会学的研究(有賀喜左衛門・中野卓による忘れられた都市社会学の系譜を発展させる視点から、都市祭礼という共有資源を媒介とした社会関係を通して都市の社会構造を描き出す)。
・民謡を手がかりとした、近現代日本における国民国家と郷土意識の関係。
・メディア論の観点からの柳田国男論,特に柳田の口承文芸論・郷土教育論とそれに基づく公共性論。
・戦後日本における「農村」や「ふるさと」の表象とその構築プロセス。NHKの農事番組や郷土芸能番組が、放送局のディレクターだけでなく地域住民や地域社会における情報の媒介者との関係性の中でいかに制作されたかを明らかにすることで、メディアと地域社会の関係性について新たな視点を開こうとする共同研究です。2021年からは「ふるさとの歌まつり」という番組を対象として、放送文化基金の助成を得て研究を行っています。
・限界集落における他出者・Iターン者の集落行事への参加、祭礼・民俗芸能の継承についても研究を進めています。山口県上関町祝島を事例とした論考が、英語での共著(分担執筆)として2020年2月末に刊行されました。
・COVID-19と祭礼行事に関する共同研究が進行中です。Contact Point
s_takedahosei.ac.jp
Career
- Apr. 2024 - Present
International Research Center for Japanese Studies, 共同研究員 - Apr. 2020 - Present
Hosei University, Faculty of Social Sciences, Professor - Apr. 2022 - Sep. 2024
The University of Tokyo, Graduate School of Humanities and Sociology, 非常勤講師 - Oct. 2021 - Sep. 2024
The University of Tokyo, Faculty of Letters, 非常勤講師 - Apr. 2023 - Sep. 2023
Keio University, 文学部, 非常勤講師 - Apr. 2018 - Mar. 2020
The University of Shiga Prefecture, School of Human Cultures, Associate Professor - Oct. 2016 - Mar. 2020
National Museum of Ethnology, 館外研究員 - Oct. 2018 - Mar. 2019
Kwansei Gakuin University, Graduate School of Sociology, 非常勤講師 - Apr. 2018 - Sep. 2018
University of Vienna, Department of East Asian Studies, Visiting Researcher - Oct. 2003 - Mar. 2018
The University of Shiga Prefecture, School of Human Cultures Department of Regional Studies, Lecturer - 01 Apr. 2007 - 31 Mar. 2011
International Research Center for Japanese Studies, 研究員 - Apr. 2003 - Sep. 2003
The University of Tokyo, 大学院人文社会系研究科社会文化研究専攻社会学専門分野, リサーチアシスタント - Apr. 2003 - Sep. 2003
江戸川大学, 社会学部, 非常勤講師 - Apr. 2002 - Mar. 2003
The University of Tokyo, 大学院人文社会系研究科文化資源学専攻, リサーチアシスタント - Apr. 2001 - Mar. 2003
日本学術振興会, 特別研究員(DC2)
- Apr. 2000 - Sep. 2003, The University of Tokyo, Graduate School of Humanties and Sociology, Socio-cultural Studies, Department of Sociology Ph.D Course
- Apr. 1997 - Mar. 2000, The University of Tokyo, Graduate School of Humanities and Sociology, Socio-cultural Studies, Department of Sociology Master's Course
- Apr. 1995 - Mar. 1997, The University of Tokyo, Faculty of Letters, Psychology and sociology
- Apr. 1993 - Mar. 1995, The University of Tokyo, College of Arts and Sciences, 文科Ⅲ類
- May 2024 - Present
理事, 地域社会学会 - Oct. 2021 - Present
Editor, Japan Association for Urban Sociology - Jun. 2020 - Present
理事(学術委員会担当), 日本生活学会 - Mar. 2022 - Nov. 2023
『社会学評論』専門委員, 日本社会学会 - Aug. 2021 - Jun. 2023
理論研究部会幹事, 日本メディア学会 - Apr. 2021 - Mar. 2023
editor of Popular Music Studies, The Japanese Association for the Study of Popular Music - May 2020 - Mar. 2022
学会賞推薦委員, 地域社会学会 - Oct. 2019 - Sep. 2021
専門委員, 関西社会学会 - Oct. 2013 - Apr. 2017
専門委員, 日本社会学理論学会 - 01 Apr. 2012 - 31 Mar. 2014
彦根市男女共同参画審議会審議委員 - Oct. 2012 - Apr. 2013
専門委員, 日本社会学理論学会 - Jul. 2006 - Jun. 2008
研究委員, 関東社会学会 - Oct. 2007 - Apr. 2008
専門委員, 日本社会学理論学会 - May 2006 - Apr. 2008
編集委員, 日本ポピュラー音楽学会
Research activity information
- Jul. 2023
観光学術学会, 教育・啓蒙著作賞
木村至聖・森久聡編『社会学で読み解く文化遺産:新しい研究の視点とフィールド』新曜社,
木村至聖;森久聡;武田俊輔;他18名 - Oct. 2020
The Tokyo Institute for Municipal Research, TIMR Fujita Award
Sociological Research of Local Festivals based on Commons Theory - The Case of Nagahama Hikiyama Festival in Japan
Shunsuke Takeda - Mar. 2020
Japan Association of Regional and Community Studies, The 13th Award of Japan Association of Regional and Community Studies (Category of book by single author)
Sociological Research of Local Festivals based on Commons Theory: The Case of Nagahama Hikiyama Festival in Japan
Shunsuke Takeda - Jun. 2019
The Japan Society of Lifology, The 5th Doctoral Dissertation Award by The Japan Society of Lifology
長浜曳山祭の都市社会学:伝統消費型都市の生活共同と社会的ネットワーク
TAKEDA Shunsuke
- Difficulties and Resilience in Local Communities Revealed by COVID-19: A Case Study on the Cancellation and Resumption of Festivals in Local Towns
TAKEDA, Shunsuke
The Annual Review of Sociology, 30 Aug. 2024, [Invited] - Traditional Festivals in Small Cities and Fieldwork on Them during COVID-19: The Transformation of Social Relations Regarding Festivals and the Situation of Qualitative Research in Local Communities
Shunsuke Takeda
The Annuals of Sociology, 25 Mar. 2023, [Invited] - Continuation of Festivals and Community Resilience during COVID-19: The Case of Nagahama Hikiyama Festival in Shiga Prefecture, Japan
Shunsuke TAKEDA
Japanese Journal of Sociology, Mar. 2022, [Reviewed], [Invited] - 滋賀県立大学学部生のワーク・ライフ・バランスと男女共同参画に関する意識
武田俊輔
人間文化, Mar. 2020 - 大学における性的マイノリティLGBTIXの権利保障
米山 美沙紀; 武田 俊輔
人間文化, Dec. 2019 - 滋賀県立大学教職員のワーク・ライフ・バランスと男女共同参画に関する意識とその変化(下)
武田 俊輔; 中村 好孝
人間文化, Dec. 2019 - 滋賀県立大学教職員のワーク・ライフ・バランスと男女共同参画に関する意識とその変化(上)
武田 俊輔; 中村 好孝
人間文化, Mar. 2019 - 長浜曳山祭の都市社会学:伝統消費型都市の生活共同と社会的ネットワーク
武田 俊輔
東京大学大学院 人文社会系研究科 社会文化研究専攻 社会学専門分野 博士論文, Mar. 2018, [Reviewed] - The Relationship between Conflicts and Audience in Local Community Festival: The Case of "Praying Rally" (hadakamairi) in Hikiyama Festival in Nagahama, Shiga
TAKEDA Shunsuke
Japanese Sociological Review, Oct. 2017, [Reviewed] - Social Network Mediated by Common Property of Urban Festivals: The Maintenance Process of Yama, Hoko, Yatai in Hikiyama Festival of Nagahama, Shiga Prefecture
TAKEDA Shunsuke
Studies on Folk Performing Arts, Sep. 2017, [Invited] - Updated Tradition in Local Community Festivals : The Case on Conflicts of the Hikiyama Festivals in Nagahama, Shiga
武田 俊輔
東海社会学会年報, 08 Jul. 2017, [Reviewed] - 地域との関係のなかで形成される放送人のアイデンティティ
加藤裕治; 舩戸 修一; 武田 俊輔; 祐成保志
東海社会学会年報, Sep. 2016, [Reviewed] - Coordinating th Marginal Actors and Recreating the Organaizing Communities in Urban Festivals:Focusing on Shagiri Music in Hikiyama Festival in Nagahama, Shiga
Shunsuke TAKEDA
The Annual review of sociology, Jul. 2016, [Reviewed] - Social Capital of Local Residents in the Festival Process : The Case of the Hikiyama Festival in Nagahama, Shiga
武田俊輔
フォーラム現代社会学, May 2016, [Reviewed] - 都市祭礼におけるコンフリクトと高揚 長浜曳山祭における山組組織を事例として
武田俊輔
生活学論叢, May 2016, [Reviewed] - 戦後ラジオ・テレビ放送における「農村」表象の構築プロセス―媒介者としてのNHK農林水産通信員に注目して―
武田俊輔; 舩戸修一; 祐成保志; 加藤 裕治
『年報社会学論集』, Oct. 2014, [Reviewed] - The Production Process of NHK's Akarui Noson-Mura no Kiroku (Documents of Villages) and the Transition of the Gaze on "Agriculture and Agricultural Communities" : Based on the Interviews to the Program Creators
KATO Yuji; FUNATO Shuichi; TAKEDA Shunsuke; SUKENARI Yasushi
JOURNAL OF MASS COMMUNICATION STUDIES, Jul. 2014, [Reviewed] - 滋賀県立大学学部生のワーク・ライフ・バランスと男女共同参画に関する意識
武田俊輔
人間文化, 01 Feb. 2012 - 柳田民謡論の可能性と困難:大正・昭和初期日本におけるメディアと音声性の文脈から
武田俊輔
柳田國男研究論集, 01 Dec. 2004, [Invited] - 民謡の歴史社会学 近代日本における「国民文化」と「地方文化」
武田俊輔
東京大学大学院人文社会系研究科社会文化研究専攻社会学専門分野, Mar. 2000, [Reviewed]
- コロナ禍における祭礼開催をめぐる地域社会での合意形成ー滋賀県・長浜曳山祭を事例としてー
武田俊輔
令和四年度 文化財防災センターシンポジウム 無形文化遺産と防災 ー被災の経験から考える防災・減災ー, 29 Mar. 2024, [Invited] - 祭礼が育む地方都市の求心性と駆動力:滋賀県長浜市・長浜曳山祭を事例として
武田俊輔
第85回全国都市問題会議 文化芸術・スポーツが生み出す都市の魅力と発展, 12 Oct. 2023, [Invited] - 武田力ワークショップ「民俗芸能の復活・創造と参加者の踊り実践」
武田俊輔; 武田力
生活学論叢, 31 Mar. 2023, [Invited] - 東谷護編著『復刻 資料「中津川労音」ー1960年代における地域の文化実践の足跡を辿る』(風媒社,2021年)
武田俊輔
東海社会学会年報, 31 Jul. 2022, [Invited] - NHK農事番組と地域社会(1)〜(4)
舩戸修一; 祐成保志; 武田俊輔; 加藤裕治
村落社会研究ジャーナル, 25 Apr. 2022, [Invited] - 【書評】世界遺産「白川郷」を生きる リビングヘリテージと文化の資源化
武田俊輔
村落社会研究ジャーナル, 25 Apr. 2022, [Invited] - 研究例会報告 東海社会学会 2021年度第1回研究例会 「社会現象としてのコロナ禍について、社会学は何を問うか」
武田俊輔
東海社会学会ニューズレター, 14 Feb. 2022, [Invited] - 真鍋昌賢(編著)『浪花節の生成と展開――語り芸の動態史にむけて』
武田俊輔
ポピュラー音楽研究, 31 Dec. 2021, [Invited] - コロナ禍における都市祭礼継承の困難と模索:地方都市の共同性と資源調達への影響をめぐる中間考察
武田俊輔
地域社会学会会報, 10 Apr. 2021, [Invited] - 民俗芸能学会オンライン大会 フォーラム第一部 民俗芸能/民俗芸能研究をつなぐ
大石泰夫; 高久舞; 外崎純一; 阿部武司; 垣東敏博; 武田俊輔; 神野知恵; 福持昌之; 石山祥子; 柴田真希
民俗芸能研究, Mar. 2021, [Invited] - 三隅論文へのコメント 三隅貴史著「神輿を担ぐごとの文化政治ー東京圏の神輿渡御・神輿パレードを事例としてー」『現代民俗学研究』12掲載
武田俊輔
現代民俗学研究, Mar. 2021, [Invited] - 【法政の研究ブランド vol.3】伝統ある祭りはいかに今日まで継承されてきたのか ― 8年間のフィールドワーク・参与観察が明らかにしたこと ―(社会学部社会学科 武田 俊輔 教授)
武田俊輔
法政大学公式ウェブサイト, Jan. 2021, [Invited] - 書評:笠井賢紀著『栗東市の左義長からみる地域社会』
武田俊輔
三田社会学, Dec. 2020, [Invited] - Remarks by the the 46th Fujita Award Winners
Shunsuke Takeda
THE TOSHI MONDAI (Municipal Problems), Nov. 2020, [Invited] - 日本生活学会の100人 Vol.16 長浜曳山祭の都市社会学—フィールドワークから見る地方都市社会と祭礼のダイナミズム
武田俊輔
日本生活学会ウェブサイト(http://lifology.jp/people100/vol16takeda/), 31 Oct. 2020, [Invited] - Sociological Research of Local Festivals based on Commons Theory - The Case of Nagahama Hikiyama Festival in Japan
Shunsuke Takeda
UTokyo BiblioPlaza, Sep. 2020, [Invited] - 受賞者の言葉 地域社会学会賞(個人著作部門)
武田俊輔
地域社会学会年報, May 2020, [Invited] - 温かさと志と:吉野耕作先生からの学恩
武田俊輔
上智大学社会学論集, Mar. 2020, [Invited] - 博士論文賞を受賞して 受賞作『長浜曳山祭の都市社会学ー伝統消費型都市の生活共同と社会的ネットワーク』
武田 俊輔
生活学論叢, Sep. 2019, [Invited] - まちの活力生む本気の張り合い 長浜に見る「都市祭礼」の原動力
武田 俊輔
湖国と文化, Jul. 2019, [Invited] - 基調講演「次世代に伝えるために」
武田 俊輔
平成30年度滋賀県民俗文化財保護ネットワーク研修会記録, Mar. 2019, [Invited] - 書評 齋藤桂著『1933年を聴く:戦前日本の音風景』NTT出版、2017年
武田 俊輔
ポピュラー音楽研究, Dec. 2018, [Invited] - 社会学・農村社会学の研究動向
武田 俊輔
年報 村落社会研究, Oct. 2018, [Invited] - 書評 永井純一著『ロックフェスの社会学 個人化社会における祝祭をめぐって』ミネルヴァ書房、2016年
武田 俊輔
ポピュラー音楽研究, Dec. 2017, [Invited] - 書評 周東美材『童謡の近代:メディアの変容と子ども文化』岩波書店、2015年
武田俊輔
ポピュラー音楽研究, Mar. 2017, [Invited] - 反原発運動と祭りの再生
武田俊輔
出版ニュース, 01 Dec. 2009, [Invited] - 「生きられる歴史」への社会学的接近
武田俊輔
関東社会学会ニュース, 01 Oct. 2009, [Invited] - 音楽学の現在:ポピュラー音楽研究を問う
武田俊輔
JASPMニューズレター, 01 Mar. 2005, [Invited]
- 〔Major achievements〕Sociology of Community Life
Yasushi Sukenari; Shunsuke Takeda; Shun Watanabe; Kyoko Ueda; Hiromi Koyama; Kyoko Tominaga; Kenjiro Fujita, Joint editor
有斐閣, 20 Dec. 2023 - 〔主要な業績〕COVID-19の現状と展望:生活学からの提言
日本生活学会COVID-19特別研究委員会, Contributor, (p.265-284)COVID-19下における祭礼・民俗行事の現状をどう分析するか:長浜曳山祭の縮小開催を事例として
国際文献社, Jun. 2022
9784910603070 - 〔主要な業績〕社会の解読力〈文化編〉:生成する文化からの反照
出口剛司; 武田俊輔, Editor, 「地方都市社会論の構築に向けて:『伝統消費型都市』概念再考」(207-229), 「あとがき」(230-232)
新曜社, 19 Mar. 2022 - 〔主要な業績〕音楽の未明からの思考 : ミュージッキングを超えて
野沢, 豊一; 川瀬, 慈, Contributor, 第10章 「囃す」というミュージッキング──シャギリが生み出す祭礼の場と関係性(p.179-194)
アルテスパブリッシング, Dec. 2021
9784865592474 - 〔主要な業績〕変貌する祭礼と担いのしくみ
牧野修也; 中村圭; 武田俊輔; 矢野晋吾; 夏秋英房; 金子祥之, Contributor, p.73-115 第3章「都市祭礼の興趣とダイナミズムは維持されるのか:祭礼のマニュアル化がもたらすもの」
学文社, 15 Oct. 2021 - 〔主要な業績〕山・鉾・屋台の祭り研究事典
植木行宣; 福原敏男; 西岡陽子; 橋本章; 村上忠喜編, Contributor, 祭礼に関わる地方都市の諸アクターと社会的ネットワーク(p.210-218)、長浜曳山祭(p.564-568)
思文閣出版, Mar. 2021 - 〔主要な業績〕社会学で読み解く文化遺産:新しい研究の視点とフィールド
木村至聖; 森久聡編, Contributor, 2.1 思想の生成 文化遺産を誰がつくるのか(p.30-35)
新曜社, Nov. 2020 - 〔主要な業績〕三浦倫平・武岡暢(編著)変容する都市のゆくえ 複眼の都市論
祐成保志・舩戸修一・武田俊輔・加藤裕治, Joint work, 「村の記録」のなかの都市:テレビ・ドキュメンタリーに描かれた農村の変容
文遊社, Mar. 2020 - 〔Major achievements〕Japan’s New Ruralities: Coping with Decline in the Periphery
Wolfram Manzenreiter; Ralph Lützeler; Sebastian Polak-Rottmann; Paul Hansen; Kiyohiko Sakamoto & Haruhiko Iba; Johannes Wilhelm; Sonja Ganseforth; Thomas Feldhoff & Daniel Kremers; Shinya Ueno & Toshiki Ōsuga; Susanne Brucksch; Hanno Jentzsch; Carolin Funck; Shunsuke Takeda; Ludgera Lewerich; Cornelia Reiher; John Traphagan; Tolga Özşen; John Knight, Contributor, Fluidity in rural Japan: How lifestyle migration and social movements contribute to the preservation of traditional ways of life on Iwaishima (196-211)
Routledge, Feb. 2020 - 〔主要な業績〕長浜曳山祭の過去と現在・祭礼と芸能継承のダイナミズム
市川秀之; 武田俊輔, Joint editor
おうみ学術出版会, 31 Mar. 2017, Not reviewed
9784883256150 - 〔主要な業績〕世代をつなぐ竜王の祭り 苗村神社三十三年式年大祭
武田俊輔; 滋賀県立大学式年大祭調査団, Editor
サンライズ出版, 29 Feb. 2016, Not reviewed
9784883251827 - 〔主要な業績〕歴史と向き合う社会学
野上元; 小林多寿子, Contributor, 都市祭礼の継承戦略をめぐる歴史社会学的研究:長浜曳山祭における社会的文脈の変容と祭の再編成
ミネルヴァ書房, 20 May 2015, Not reviewed - 〔主要な業績〕長浜曳山まつりの舞台裏 大学生が見た伝統行事の現在
市川秀之; 武田俊輔; 滋賀県立大学曳山まつり調査チーム, Joint editor
サンライズ出版, 10 Oct. 2012, Not reviewed
4883251705 - 長浜曳山子ども歌舞伎および長浜曳山囃子民俗調査報告書 長浜曳山祭の芸能
長浜曳山文化協会; 滋賀県立大学人間文化学部地域文化学科, Joint work
長浜曳山文化協会, Mar. 2012, Not reviewed - 〔主要な業績〕民謡からみた世界音楽 うたの地脈を探る
細川周平他, Contributor
ミネルヴァ書房, 01 Mar. 2012, Not reviewed
4623061507 - 大学的滋賀ガイド
滋賀県立大学人間文化学部地域文化学科, Contributor
昭和堂, 01 Jul. 2011, Not reviewed
4812211417 - 〔主要な業績〕ナショナリズムとトランスナショナリズム 変容する公共圏
佐藤成基他, Contributor
法政大学出版局, 01 Mar. 2009, Not reviewed
4588602527 - 事典 世界音楽の本
徳丸吉彦; 北中正和; 渡辺裕; 高橋悠治, Contributor
岩波書店, 10 Dec. 2007, Not reviewed
4000236725 - 音の百科事典
音の百科事典編集委員会; 岩宮眞一郎; 大里俊晴, Contributor
丸善株式会社出版事業部, 01 Dec. 2005, Not reviewed
4621076604 - ファッションと身体
Joanne Entwistle; 鈴木信雄, Joint translation
日本経済評論社, 01 Jul. 2005, Not reviewed
4818817554
- Happiness and well-being of female lifestyle migrants to countryside: A case study from Shiga Prefecture
Shunsuke Takeda
Aso Beyond 2.0: Reflections on a decade of rural well-being research in Japan, 01 Nov. 2024, [Invited] - 「祭りの継承を通じた多世代交流-地域社会における贈与のサイクルと求心力をもたらす子どもの役割」
武田俊輔
第51回日本生活学会研究発表大会シンポジウム「人口減少時代の子どもと生活-継承・多世代交流・育ち合い」, 29 Jun. 2024, [Invited] - The possibility of succeeding to folk performing arts through the participation of artists: The case of Rokusai-Nembutsu in Kutsuki-Furuya settlement, Shiga Prefecture
Shunsuke Takeda
EAJS2023, the 17th International Conference of the European Association for Japanese Studies (EAJS), 19 Aug. 2023 - The impact of COVID-19 on the succession of traditional festivals and Community resilience: The case of Yama, Hoko, Yatai float festivals in Japan
Shunsuke TAKEDA
XX ISA World Congress of Sociology RC39 Sociology of Disasters (Session: Cultural Heritage and Disaster), 30 Jun. 2023 - コロナ禍が浮き彫りにした地域社会の困難とレジリエンス:地方都市における祭礼の中断・再開を手がかりとして
武田俊輔
関東社会学会大会テーマ部会A「コロナ禍の経験を社会学としてどう捉えるか」, 04 Jun. 2023, [Invited] - コロナ禍における祭礼開催をめぐる地域社会での合意形成ー滋賀県・長浜曳山祭を事例としてー
武田俊輔
令和4年度 文化財防災センター シンポジウム 無形文化遺産と防災ー被災の経験から考える防災・減災ー, 07 Mar. 2023, [Invited] - 戦後日本における「ふるさと」表象の生産をめぐる諸アクターの関係性:NHK総合「ふるさとの歌まつり」の制作過程を手がかりとして
武田俊輔
日本メディア学会2022年度秋季研究発表会, 19 Nov. 2022 - コロナ禍状況における遠隔地のフィールドワーク:祭礼をめぐる関係性・身体性の変容と調査の現況
武田俊輔
第74回早稲田社会学会シンポジウム「『関係』の現在を考える:コロナ禍以降の研究・調査・実践」, 02 Jul. 2022, [Invited] - 「囃す」というミュージッキング:シャギリが生み出す祭礼の場と関係性
武田俊輔
筑波民俗学人類学コロキアム第18回公開合評会 『音楽の未明からの思考—ミュージッキングを超えて』野澤豊一・川瀬慈編著(アルテスパブリッシング・2021年), 18 Jun. 2022, [Invited] - 地方都市の伝統的町内はコロナ禍をいかに受け止めているのか?―滋賀県長浜市・長浜曳山祭の2021年の縮小開催を手がかりとして―
武田俊輔
第94回日本社会学会大会, 13 Nov. 2021 - NHK農事番組と地域社会(4): ポスト農事番組における「ふるさと」表象の生産
加藤裕治; 舩戸修一; 祐成保志; 武田俊輔
日本村落研究学会 村落社会研究ジャーナル編集委員会企画セッション, 19 Sep. 2021, [Invited] - NHK農事番組と地域社会(3): 農事番組の制作をめぐる諸アクターの交渉
武田俊輔; 舩戸修一; 祐成保志; 加藤裕治
日本村落研究学会 村落社会研究ジャーナル編集委員会企画セッション, 19 Sep. 2021, [Invited] - NHK農事番組と地域社会(2) :「村の記録」にみる放送と農村文化運動の交差
祐成保志; 舩戸修一; 武田俊輔; 加藤裕治
日本村落研究学会 村落社会研究ジャーナル編集委員会企画セッション, 19 Sep. 2021, [Invited] - NHK農事番組と地域社会(1):農事番組の成立と展開
舩戸修一; 武田俊輔; 祐成保志; 加藤裕治
日本村落研究学会 村落社会研究ジャーナル編集委員会企画セッション, 19 Sep. 2021, [Invited] - The relationship between residents and lifestyle (I-turn) migrants at the traditional festival of a rural depopulated village: The case of Kanmai in Iwaishima Island, Yamaguchi Prefecture
Shunsuke TAKEDA
European Association for Japanese Studies 16th Conference, 28 Aug. 2021 - COVID-19下における祭礼・民俗行事の現状を共有する
武田俊輔; 有本尚央; 阿南透; 竹中宏子; 三隅貴史
第48回日本生活学会研究発表大会, 13 Jun. 2021 - コロナ禍における都市祭礼継承の困難と模索:地方都市の共同性と資源調達への影響をめぐる中間考察
武田俊輔
地域社会学会2020年度第1回研究例会, 07 Feb. 2021, [Invited] - 民俗芸能をつなぐ/民俗芸能研究をつなぐ 【第1部】各地の会員をつなぐー民俗芸能と研究の現況
大石泰夫; 高久舞; 外崎純一; 阿部武司; 垣東俊博; 武田俊輔; 神野知恵; 福持昌之; 石山祥子; 柴田真希
令和2年度民俗芸能学会オンライン大会フォーラム, 12 Dec. 2020, [Invited] - オーラリティに基づく都市祭礼の継承とその困難:滋賀県長浜市・長浜曳山祭を事例として
武田俊輔
第93回日本社会学会, 01 Nov. 2020 - 自著を語る『コモンズとしての都市祭礼:長浜曳山祭の都市社会学』
武田俊輔
第71回関西社会学会, 10 Oct. 2020 - 限界集落におけるライフスタイル移住者の生活戦略:東日本大震災以降の山口県上関町祝島への移住者たちを事例として
武田 俊輔
第92回日本社会学会大会, 05 Oct. 2019 - Sustaining Rural Community against Nuclear Power Plant: Conflicts and Cooperation between Residents and Amenity Migrants in Iwaishima Island, Japan
TAKEDA Shunsuke
The 3rd EAJS Conference in Japan, 14 Sep. 2019 - 個人化した社会運動ネットワークが支える伝統的集落生活:山口県上関町祝島におけるライフスタイル移住者たちを事例として
武田 俊輔
第67回関東社会学会大会, 08 Jun. 2019 - 長浜曳山祭に関する諸アクターと地方都市の社会的ネットワーク:都市祭礼をめぐるコモンズ論の観点から
武田 俊輔
第8回山・鉾・屋台研究会, 24 Mar. 2019, [Invited] - 資源と用益の観点から「まつり」を考える
武田 俊輔
滋賀県民俗文化財保護ネットワーク, 31 Jan. 2019, [Invited] - 「いま危機にある無形文化遺産 ―無形民俗文化財の休止・廃絶・継承をめぐって―」コメント
武田 俊輔
東京文化財研究所 第13回無形民俗文化財研究協議会, 14 Dec. 2018, [Invited] - Sustainability of Festivals and Rural Community: Focusing on the Role of Amenity Migrants in Depopulated and Overaged Village.
TAKEDA Shunsuke
New Perspectives on the Digital Revolution: Media and Cultural Transformations at Hawke EU Center, University of South Australia, Adelaide, Australia., 08 Aug. 2018, [Invited] - Succession and Reconstruction of Festivals/Folk Performing Arts in Overaged and Depopulated Communities: Focusing on the Role of Mediator between Inhabitants, out-Migrants, Incomers, and Volunteers
TAKEDA Shunsuke
The XIX World Congress of Sociology at Toronto Convention Center, Canada, 19 Jul. 2018 - 祭礼の危機と担いのしくみ(5) 都市祭礼における山車の管理システムの再編をめぐって
武田 俊輔
第90回日本社会学会, 05 Nov. 2017 - NHK『ふるさと通信員』の遺したもの―長野県・三重県を事例として―
加藤裕治; 舩戸修一; 武田俊輔; 祐成保志
日本マス・コミュニケーション学会2017年度秋季研究発表会, 28 Oct. 2017 - コモンズとしての都市祭礼:『曳山』とその管理システムを手がかりに
武田 俊輔
第65回関東社会学会, 04 Jun. 2017 - NHK農事番組の制作をめぐるポリティクス
舩戸修一; 武田俊輔; 祐成保志; 加藤裕治
日本マス・コミュニケーション学会2016年度秋季研究発表会, 29 Oct. 2016 - 都市祭礼における競合関係と観客の作用:長浜曳山祭の子ども歌舞伎(狂言)へのまなざしを手がかりに
武田 俊輔
第89回日本社会学会, 08 Oct. 2016 - 「裸参り」考:都市祭礼における対抗関係の生成とオーディエンスの役割
武田 俊輔
第64回関東社会学会, 04 Jun. 2016 - テレビにおける『農業・農村』表象とその構築プロセス(3):NHK『明るい農村(村の記録)』を事例として
加藤裕治; 祐成保志; 舩戸修一; 武田俊輔
第86回日本社会学会大会, 13 Oct. 2015 - テレビにおける『農業・農村』表象の構築プロセス (3):秋田県を撮影対象としたNHK『明るい農村(村の記録)』を事例として
加藤裕治; 舩戸修一; 武田俊輔; 祐成保志
第88回日本社会学会, 19 Sep. 2015 - テレビにおける『農業・農村』表象の構築プロセス (2):秋田県を撮影対象としたNHK『明るい農村(村の記録)』を事例として
祐成保志; 舩戸修一; 加藤裕治; 武田俊輔
第88回日本社会学会, 19 Sep. 2015 - テレビにおける『農業・農村』表象の構築プロセス (1):秋田県を撮影対象としたNHK『明るい農村(村の記録)』を事例として
舩戸修一; 武田俊輔; 祐成保志; 加藤裕治
第88回日本社会学会, 19 Sep. 2015 - 都市祭礼における『町内』意識の変容と現在
武田 俊輔
第88回日本社会学会, 19 Sep. 2015 - 都市祭礼における『町内』意識をめぐる排除と包摂:長浜曳山祭における担い手の新規参入のネットワークとキャリアパスを手がかりに
武田 俊輔
第33回日本都市社会学会, 12 Sep. 2015 - 長浜曳山祭における若衆組織の継承とキャリアパス
武田 俊輔
第42回日本生活学会研究発表大会, 24 May 2015 - 長浜曳山祭の舞台裏:祭礼継承の歴史と現在
武田 俊輔
滋賀県アートマネジメント人材育成講座, 20 Dec. 2014, [Invited] - 農事番組における『農業・農村』表象はいかに構築されたか:NHKディレクターと農林水産通信員との交渉過程に注目して
武田俊輔; 加藤裕治
日本マス・コミュニケーション学会2014年度秋季研究発表会, 08 Nov. 2014 - テレビにおける『農業・農村』表象とその構築プロセス(3):NHK『明るい農村(村の記録)』を事例として
加藤裕治; 祐成保志; 舩戸修一; 武田俊輔
第86回日本社会学会大会, 13 Oct. 2013 - テレビにおける『農業・農村』表象とその構築プロセス(4):NHK『明るい農村(村の記録)』を事例として
武田俊輔; 加藤裕治; 舩戸修一; 祐成保志
第86回日本社会学会大会, 13 Oct. 2013 - テレビにおける『農業・ 農村』表象とその構築プロセス(2):NHK『明るい農村(村の記録)』を事例として
祐成保志; 舩戸修一; 武田俊輔; 加藤裕治
第86回日本社会学会大会, 13 Oct. 2013 - テレビにおける『農業・ 農村』表象とその構築プロセス(1):NHK『明るい農村(村の記録)』を事例として
舩戸修一; 武田俊輔; 祐成保志; 加藤裕治
第86回日本社会学会大会, 13 Oct. 2013 - 曳山まつりの継承と未来
武田 俊輔
長浜曳山文化協会伝承委員会・伝承夜話, 24 Mar. 2013, [Invited] - 中心市街地の盛衰と長浜曳山祭
武田 俊輔
京都民俗学会第247回談話会, 14 Mar. 2012, [Invited] - 長浜曳山祭・囃子継承の現状
武田 俊輔
長浜曳山祭囃子保存会40周年記念・しゃぎりフォーラム, 19 Nov. 2011, [Invited] - 滋賀県立大学男女共同参画調査の結果
武田 俊輔
滋賀県立男女共同参画センター「男女共同参画時代の大学:今、滋賀県立大学では」, 18 Dec. 2010 - 柳田國男民謡論の可能性と困難:大正・昭和初期日本におけるメディアと音声性の文脈から
武田 俊輔
第10回柳田國男の会, 15 Mar. 2004, [Invited] - 大正・昭和初期日本における<声>の位相と複製技術 仮装された<声>としての(新)民謡
武田 俊輔
第74回日本社会学会, 24 Nov. 2001 - 民謡の歴史社会学:ローカルなアイデンティティ/ナショナルな想像力
武田 俊輔
第73回日本社会学会, 12 Nov. 2000
- Apr. 2023 - Present
法政大学社会学部 - Apr. 2023 - Present
法政大学社会学部 - Qualitative Research
Apr. 2022 - Present
Graduate School of Humanities and Sociology, The University of Tokyo - Topics in Sociology (Qualitative Research)
Apr. 2022 - Present
Faculty of Letters Humanities, The University of Tokyo - Seminar 3
Apr. 2021 - Present
Hosei University - Apr. 2020 - Present
法政大学社会学部 - Apr. 2020 - Present
法政大学社会学部 - Apr. 2020 - Present
法政大学社会学部 - Apr. 2020 - Present
法政大学社会学部 - Apr. 2017 - Present
滋賀県立大学大学院・近江環人地域再生楽座 - Apr. 2023 - Sep. 2023
慶応義塾大学文学部 - Social Survey Methods1
Oct. 2022 - Mar. 2023
Graduate School of Sociology, Hosei University - Research Design Method
Oct. 2022 - Mar. 2023
Graduate School of Sociology, Hosei University - Apr. 2020 - Mar. 2023
法政大学社会学部 - Apr. 2020 - Oct. 2022
法政大学社会学部 - Apr. 2022 - Sep. 2022
法政大学社会学部 - Topics in Sociology XI: Reconstruction of Regional/Urban Sociology
Oct. 2021 - Mar. 2022
The University of Tokyo - Sociology of culture
Sep. 2021 - Mar. 2022
Graduate School of Sociology, Hosei University - Reading books in foreign language
Oct. 2020 - Mar. 2021
Hosei University, Faculty of Social Sciences - Dec. 2020 - Dec. 2020
東京大学大学院工学研究科都市持続再生学コース - Apr. 2020 - Sep. 2020
法政大学社会学部 - Sociological and geographical research on local society
Apr. 2017 - Mar. 2020
The University of Shiga Prefecture - Sociological Research on particular issue
Apr. 2013 - Mar. 2020
The University of Shiga Prefecture - Apr. 2013 - Mar. 2020
滋賀県立大学人間文化学部 - Sociology of Culture
Apr. 2013 - Mar. 2020
The University of Shiga Prefecture - Apr. 2013 - Mar. 2020
滋賀県立大学 - Sociological research on particular issue
Apr. 2013 - Mar. 2020
滋賀県立大学大学院人間文化学研究科 - Methodology of Qualitative Sociological Research
Apr. 2006 - Mar. 2020
The University of Shiga Prefecture - Seminar on regional culture Ⅰ
Apr. 2004 - Mar. 2020
The University of Shiga Prefecture - Seminar on regional culture Ⅲ
Apr. 2004 - Mar. 2020
The University of Shiga Prefecture - Seminar on regional culture Ⅱ
Apr. 2004 - Mar. 2020
The University of Shiga Prefecture - Sociology on Japanese Society
Apr. 2004 - Mar. 2020
The University of Shiga Prefecture - Apr. 2004 - Mar. 2020
滋賀県立大学大学院人間文化学研究科 - Oct. 2018 - Mar. 2019
関西学院大学社会学研究科 - Oct. 2018 - Mar. 2019
関西学院大学社会学研究科 - Practice on sociological research
Apr. 2006 - Mar. 2016
The University of Shiga Prefecture - Studies on folk performing arts
Apr. 2004 - Mar. 2013
The University of Shiga Prefecture - Studies on Human Culture B
Apr. 2004 - Mar. 2013
The University of Shiga Prefecture - Studies on marginal culture
Apr. 2004 - Mar. 2013
The University of Shiga Prefecture
- Jan. 2019 - Present
THE FOLKLORE SOCIETY OF JAPAN - Apr. 2018 - Present
European Association for Japanese Studies - May 2017 - Present
The Japanese Association for Environmental Sociology - Apr. 2017 - Present
International Sociological Association - Nov. 2016 - Present
TOKAI SOCIOLOGICAL SOCIETY - Apr. 2016 - Present
JAPANESE ASSOCIATION FOR RURAL STUDIES - Apr. 2015 - Present
日本都市社会学会 - Apr. 2015 - Present
関西社会学会 - Sep. 2014 - Present
日本生活学会 - Apr. 2013 - Present
THE JAPAN SOCIETY FOR STUDIES IN JOURNALISM AND MASS COMMUNICATION - Apr. 2008 - Present
地域社会学会 - Apr. 2002 - Present
関東社会学会 - Apr. 2001 - Present
日本ポピュラー音楽学会 - Apr. 2000 - Present
日本社会学会 - Apr. 2016 - Mar. 2023
THE SOCIETY OF FOLKLORIC PERFORMING ARTS
- 祭礼・民俗芸能の担いの新たな可能性:住民・他出者・移住者・関係人口等の交錯
基盤研究(C)
法政大学
Apr. 2025 - Mar. 2030 - 限界集落における祭礼・民俗芸能の継承可能性―ポスト/ウィズコロナ状況における住民・他出者・I ター ン者・外部参加者の関係性に注目して
Apr. 2023 - Mar. 2026 - 限界集落における民俗行事の継承の可能性:他出者・移住者・アーティストの協働によるとりくみ
Apr. 2024 - Mar. 2025 - 地域の歴史を住民自ら継承する博物館を作る - 滋賀から始めるコミュニティ・ミュージアム -
Dec. 2023 - Mar. 2025 - Succession and Reconstruction of Local Folk Festivals: Focusing on Relations between Inhabitants, Out-Migrants, and Lifestyle Migrants
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Hosei University
Apr. 2020 - Mar. 2025 - ウィズコロナ状況における祭礼・民俗芸能の継承に向けた戦術(tactics)とその可能性
Aug. 2022 - Jul. 2023 - 保存会・行政・学校・博物館の連携による都市祭礼の継承と伝統文化教育
Oct. 2022 - Mar. 2023 - コロナ禍における囃子の継承をめぐる困難と模索:滋賀県長浜市・長浜曳山祭囃子保存会の活動を事例として
Apr. 2022 - Mar. 2023 - Lifelong education through activities to inherit folk festivals in local towns
研究助成
Aug. 2021 - Dec. 2022 - Comprehensive research for re-organizing the heritage of sociological theories and surveys toward the new disciplinary method
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
The University of Tokyo
Apr. 2016 - Mar. 2021 - 限界集落における祭礼・民俗芸能の継承と再編成−住民・他出者・移住者・ボランテ ィア間の関係性に注目して
Oct. 2018 - Sep. 2020 - 限界集落における祭礼・民俗芸能の新たな継承可能性:住民・他出者・移住者・アーティストの協働を通じた継承へのとりくみ
Aug. 2019 - Jul. 2020 - Representation of folk performing arts on TV program and reconfiguration of them: on the case of "Furusato no Uta-matsuri"
NHK (Japan Broadcasting Corporation)
Mar. 2020 - May 2020 - コモンズとしての都市祭礼:長浜曳山祭の都市社会学
Sep. 2018 - Mar. 2019 - 地域社会における祭礼・芸能の変容と住民/他出者/外部参加者の関係性に関する研究
Apr. 2015 - Mar. 2019 - Apr. 2015 - Mar. 2017
- Multi-layered Construction of the History of Social Research
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
The University of Tokyo
Apr. 2010 - Mar. 2015 - テレビにおける戦後「農村」表象とその構築プロセス:農事番組『明るい農村』を手がかりにして
Apr. 2012 - Mar. 2013 - Historical and Sociological Study of Regional Revitalization through Reorganization of Local-FolkFestivals and Performing Arts
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
The University of Shiga Prefecture
Apr. 2010 - Mar. 2013 - 長浜曳山子ども歌舞伎および長浜曳山囃子民俗調査記録作成事業
Dec. 2010 - Mar. 2012
- Die Zukunft der Demokratie III: Demokratie auf dem Land Trends politischer Partizipation in den Regionen
panelist
JAPANISCH-DEUTSCHES ZENTRUM BERLIN, DEUTSCHES INSTITUT FÜR JAPANSTUDIEN, 11 May 2023 - 11 May 2023 - ポスト/ウィズコロナにおける都市祭礼の継承ーコモンズ論の観点から考える
lecturer
岐阜若戎奉曳会, 山車まつりの未来を語ろう コロナ禍からの組織づくり 令和4年度文化庁文化芸術振興費補助金(地域文化財総合活用推進事業), 11 Mar. 2023 - 11 Mar. 2023 - 都市祭礼をどう分析するか:長浜曳山祭を事例に
lecturer
青森公立大学, 青森公立大学公開講座「ねぶた学」第6回, 30 Nov. 2019 - 30 Nov. 2019 - アート・マネジメント人材育成講座「長浜曳山まつりの舞台裏」(滋賀県立文化産業交流会館)
20 Dec. 2014 - 長浜曳山文化協会伝承委員会 伝承夜話
24 Feb. 2013 - 長浜曳山文化協伝承委員会 平成23年度第3回楽衆塾 学生から見た長浜曳山祭
25 Feb. 2012 - 長浜曳山祭囃子保存会結成40周年記念式典 しゃぎりフォーラム 基調講演
19 Nov. 2011 - 男女共同参画時代の大学 今、滋賀県立大学では
18 Dec. 2010
- Today’s Focus「祭りの消滅」
JFN, OH! HAPPY MORNING, 18 Nov. 2024, Media report - 山車横転事故 祭り対策委員会 再発防止策 伊豆の国市に提出
日本放送協会, NHK静岡「たっぷり静岡」, 23 Oct. 2024, Media report - 祭りの女性参加、関西に脈々 愛染まつり・ギャルみこし…継承にも一役
日本経済新聞社(大阪本社), 日本経済新聞, 夕刊「掘り下げ!関西白書」, 25 Jul. 2024 - 郷土の誇り キリコ祭り危機 能登 開催「未定」75% 高齢化地域 若者集まる機会が・・・
中日新聞社, 東京新聞, 7面, 05 Jul. 2024, Paper - 「八坂神社・宮司が『祇園祭』プレミアム席にNo!」ナゼ?「世界遺産国宝『姫路城』外国人価格って」ナゼ?「花火大会なのに『目隠しフェンス』を設置」ナゼ?
読売テレビ, 情報ライブ!ミヤネ屋, 21 Jun. 2024, Media report - 露店にぎわう「天王祭」存続の危機一転、有志が5年ぶり開催 名古屋・西区
中日新聞社, 中日新聞, 愛知版, 15 Jun. 2024, Paper - 伊豆の国・山車横転事故 担い手不足が背景に 安全な祭り模索
東京新聞社, 東京新聞, 静岡版, 28 Mar. 2024, Paper - 【祭りの転換期!?】はだか祭行かない「寒すぎて」 市民の意識に温度差 伝統は…
中京テレビ, 地元の明日を笑顔に キャッチ!, 23 Feb. 2024, Media report - (時時刻刻)「男性中心」変わる祭り 「条件付き」女性参加、広がる
朝日新聞東京本社, 朝日新聞, 総合2面, 21 Feb. 2024, Paper - 担い手不足、相次ぐ伝統行事の中止 変化どこまで許せるか
毎日新聞社, 毎日新聞(デジタル報道部), https://mainichi.jp/articles/20240218/k00/00m/040/178000c, 19 Feb. 2024, Paper - ▽みえで生きとる・鳥羽市能楽保存会
NHK津放送局, まるっと!みえ, 15 Nov. 2023, Media report - 4年ぶりに「曳き揃え」 きょう、あす田原祭り 負担を減らして伝統継承
中日新聞社, 中日新聞, 東三河版(20面), 16 Sep. 2023, Paper - 夏の風物詩 祭りを知る
成蹊大学新聞会, 成蹊大学新聞, 2面[特集・スポーツ], 19 Jul. 2023, Pr - 東北夏祭り 熱気戻れ! 4年ぶり通常開催へ
読売新聞東京本社, 読売新聞, 夕刊第1社会面, 15 May 2023, Paper - 中止3年目は文化継承のデッドライン 社会変動に応じた伝統の変容が、祭り存続の鍵に
総合ユニコム, 月刊レジャー産業資料, 85, 01 Dec. 2022, Paper - 山車修理 てんてこ舞い 補助金 今年度中完了が条件 依頼殺到 職人フル回転
読売新聞社, 読売新聞東京本社, 朝刊(埼玉版), 08 Nov. 2022, Paper - コロナで担い手不足加速の伝統芸能 「女性ら受け入れ、変化の時」
毎日新聞社, 毎日新聞東京本社, 夕刊1面, 25 Oct. 2022, Paper - 「太鼓もリズムも口ずさまないと…」コロナ禍で中止相次ぐ祭りの葛藤
朝日新聞社, 朝日新聞東京本社, 夕刊社会面, 13 Aug. 2022, Paper - 祭礼の継承にどう向き合うか
東日本旅客鉄道株式会社 グループ経営戦略本部 コーポレート・コミュニケーション部門, and E, p.24-25, Jul. 2022, Paper - 伝統行事中止に危機感 コロナ影響 関心低下や継承問題 懸念=熊本
読売新聞社, 読売新聞西部本社, 熊南版25面, 08 Feb. 2022, Paper - ◎寂しい夏 2年連続 コロナ禍 伝統行事 長引く空白 継承懸念、経済損失も 工夫凝らし乗り越えて
共同通信社, 福井新聞, 朝刊8面, 20 Jul. 2021, Paper - 祭り・花火 中止続出 日本の夏 長引く“空白” コロナ感染防止で、今年も 経済損失、継承に不安
共同通信社, 京都新聞, 夕刊6面, 20 Jul. 2021, Paper - 夏祭り伝統に「空白」 感染防止で連年中止続出 新たな工夫も
共同通信社, 高知新聞, 朝刊2面, 20 Jul. 2021, Paper - 祭り無き夏再び 細る伝統 中止や縮小 損失584億円試算も 空白2年「継承へ不安」 新型コロナ
共同通信社, 西日本新聞, 夕刊9面, 20 Jul. 2021, Paper - 藤田賞に武田俊輔さん
東京新聞, 東京新聞, 朝刊24面, 20 Oct. 2020, Paper - この人=「長浜曳山まつり」研究で藤田賞 武田俊輔さん(46)
東京新聞, 朝刊3面, 20 Oct. 2020, Paper - 学術書:長浜曳山祭の都市社会学 県立大准教授・武田さんが刊行/滋賀
毎日新聞社, 毎日新聞, 地方版/滋賀 27頁, 14 Apr. 2019, Paper - 山組参加から裏側を 県立大・武田准教授が学術書
中日新聞社, 中日新聞, 朝刊びわこ版 16面, 11 Apr. 2019, Paper - 湖国の祭り 継承考える 大津で研修会 各保存会員ら議論
京都新聞, 朝刊 滋賀B 23面, 02 Feb. 2019, Paper - 祭り 継承へのヒント探る 31日大津で研修会
京都新聞社, 京都新聞, 朝刊 滋賀B 21面, 16 Jan. 2019, Paper - 若衆目線で「曳山祭」論 長浜・山組入り見聞 県立大、研究者ら出版/滋賀県
朝日新聞社, 朝日新聞, 滋賀版, 11 Apr. 2017, Paper - 長浜曳山まつり 町衆の知恵 心意気紹介 県立大など 研究者の論考集出版
中日新聞社, 中日新聞, 朝刊 びわこ版 16面, 08 Apr. 2017, Paper - 長浜曳山まつり:伝統と変革 支える人に焦点、論考集を出版 県立大の市川教授ら調査/滋賀
毎日新聞社, 毎日新聞, 地方版/滋賀 22頁, 07 Apr. 2017, Paper - アート・イン・ナガハマ:見て作って、芸術の秋 工芸品など174店 長浜できょうまで/滋賀
毎日新聞社, 毎日新聞, 地方版/滋賀 22頁, 04 Oct. 2015, Paper - (近江滔々)長浜曳山祭:21 寒空、二つのぬくもり /滋賀県
朝日新聞社, 朝日新聞, 滋賀版, 14 Apr. 2015, Paper - 原発計画めぐる記録映画上映会 あす彦根で=滋賀
読売新聞社, 読売新聞大阪本社, 滋賀版, 28 Jan. 2011, Paper - 柳田国男と「愛国心」 相互批判と啓発を重視 暮らしの課題解決への郷土教育
朝日新聞社, 朝日新聞, 夕刊文化欄, 08 Mar. 2007, Paper