SEARCH
Search Details
HAMANAKA Haru
Faculty of Social Sciences Department of Sociology
Professor
Researchmap URL
https://researchmap.jp/read0052481
Career
■ Career
- Apr. 2016 - Present
法政大学, 社会学部, 教授 - Apr. 2007 - Mar. 2016
法政大学社会学部准教授 - Apr. 2011 - Mar. 2012
在外研究(ドイツ ゲッティンゲン大学 アレクサンダー・フォン・フンボルト財団研究員) - Apr. 2006 - Mar. 2007
法政大学社会学部助教授 - Apr. 2004 - Mar. 2006
島根大学外国語教育センター助教授 - Apr. 1999 - Mar. 2004
島根大学法文学部助教授 - Apr. 1997 - Mar. 1999
島根大学法文学部専任講師
Research activity information
■ Award
■ Paper
■ Research Themes
■ Paper
- 点線の記号論-ゲーテ『色彩論』におけるニュートン『光学』の図の戯画化-
濱中 春
『社会志林』, 2023
Lead - 科学と工芸-ゲーテ『色彩論』の図版の彩色-
濱中 春
『社会志林』, 2022
Lead - 実験者と芸術家の手-ニュートン『光学』とゲーテ『色彩論』における科学と技芸-
濱中 春
『社会志林』, 2022
Lead - 蠅とトランプ-ゲーテのニュートン批判における光学と図像学-
濱中 春
『社会志林』, 2021 - 円環と回転-ニュートンとゲーテの色彩環-
濱中 春
『社会志林』, 2021 - グリッドの解体-ニュートンの光学の受容とゲーテによる脱神話化-
濱中 春
『社会志林』, 2020 - イメージの「受苦」と「行為」-ゲーテのニュートン批判における図像の潜勢力
濱中 春
『希土』, 2020 - 色彩の現前-ゲーテ『色彩論』とニュートン『光学』の図版におけるイメージの物質性-
濱中 春
『社会志林』, 2019 - 半透明なイメージ - ゲーテとニュートンによるスペクトルの図像
濱中 春
『希土』, 2018 - 図像論争 - ゲーテ『色彩論』の図版とニュートン批判
濱中 春
『希土』, 2017 - Semantics of Plane and Line. Goethe and the Meteorological Diagrams around 1820.
濱中 春
『社会志林』, 2017 - +E und –E. Die Lichtenbergischen Figuren als Zeichen der Elektrizität.
Hamanaka Haru; 濱中 春
『社会志林』, 2013 - „Diese neue Art der Druckkunst“. Die Lichtenbergischen Figuren und die Druckgrafik im 18. Jahrhundert.
Lichtenberg-Jahrbuch, 2013, [Reviewed] - „Seine Manier en Ziczac oder Ziczac à double Ziczac“. Ästhetik der Linie bei Lichtenberg und Hogarth.
Transkulturalität: Identitäten in neuem Licht. Asiatische Germanistentagung Kanazawa 2008. Hrsg. von Ryozo Maeda. München: iudicium Verlag, 2012 - „Eine neue Art der Steganographie“. Die Lichtenbergischen Figuren als Schrift- und Bildmedien.
Hamanaka Haru
『社会志林』, 2012 - フィグーラ・セルペンティナータの変容-ホガースと一八世紀ドイツのラオコーン論-
『希土』, Aug. 2010 - 運動の視覚的表象 ―ホガース・ゲーテ・リヒテンベルク―
『希土』, Aug. 2009 - 「花咲く少女」の系譜―18世紀の牧歌文学にみる少女のセクシュアリティ―
濱中 春
北原博・吉田耕太郎編『少女のイメージ―18世紀の場合―』(日本独文学会研究叢書055号), 2008 - Stimmen und Töne im Bild. Erklärung und Darstellung des Akustischen in Lichtenbergs Hogarth-Kommentaren.
Haru Hamanaka
Lichtenberg-Jahrbuch. Hg. von der Lichtenberg-Gesellschaft, 2007, [Reviewed] - 絵の中の言葉―リヒテンベルクとホガース―
濱中 春
西村雅樹編『ドイツ文学と美術』(日本独文学会研究叢書045号), 2006 - Rhetorik des Erhabenen. Das Meer in Schillers Ballade "Der Taucher"
Haru Hamanaka
Goethe-Jahrbuch. Hg. von der Japanischen Goethe-Gesellschaft, 2006, [Reviewed] - 庭園における「健康」― 十八世紀の造園術と養生術 ―
濱中 春
日本ヘルダー学会『ヘルダー研究』, Oct. 2005, [Reviewed] - メタ・イメージとテクスト ― リヒテンベルクの『ホガース銅版画詳解』における画中画の解説について ―
濱中 春
日本独文学会京都支部 "Germanistik Kyoto", Jun. 2004, [Reviewed] - Körper und Sinne in der deutschen Gartenliteratur um 1800.
Haru Hamanaka
日本独文学会 "Neue Beiträge zur Germanistik", 2004, [Reviewed] - Spiegel als Medium. Zur Intermedialität in Lichtenbergs Ausführlicher Erklärung der Hogarthischen Kupferstiche.
Haru Hamanaka
阪神ドイツ文学会『ドイツ文学論攷』, Dec. 2002, [Reviewed] - 風景庭園における空間と時間の経験 ― ヒルシュフェルトとピュックラー=ムスカウの庭園記述をめぐって
濱中 春
平成11-13年度科学研究費補助金基盤研究B(1)(研究代表者:林正則,課題番号11410125)研究成果報告書『近代ドイツにおける空間経験の変容とその言語表現』, Mar. 2002 - 牧歌の空間と時間 ― ゲスナーの牧歌における記念碑のモティーフをめぐって ―
濱中 春
日本ゲーテ協会『ゲーテ年鑑』, Oct. 1999, [Reviewed]
- 〔Major achievements〕Anschauen und Benennen. Beiträge zu Goethes Sammlungen und Studien zur Naturwissenschaft.(分担執筆)
Contributor, Präsenz der Farbe. Materialität des Bildes in Goethes "Farbenlehre" und Newtons "Opticks"., Jutta Eckle; Aeka Ishihara (Hg.)
Universitätsverlag Winter, 2022, Not reviewed - Bilder als Denkformen. Bildwissenschaftliche Dialoge zwischen Japan und Deutschland. (分担執筆)
Yasuhiro Sakamoto; Felix Jäger; Jun Tanaka (Hrsg.), Contributor, Das durchscheinende Bild. Newton und Goethe zeichnen das Spektrum.
Walter de Gruyter, 2020 - 『イメージ学の現在』(分担執筆)
坂本泰宏; 田中純; 竹峰義和編, Contributor, 視覚化と認識のあいだ - リヒテンベルク図形と科学のイメージ研究の射程
東京大学出版会, 2019, Not reviewed - Japanisch-deutsche Diskurse zu deutschen Wissenschafts- und Kulturphänomenen. (分担執筆)
Teruaki Takahashi; Yoshito Takahashi; Tilman Borsche (Hg.), Contributor, Zwischen Text und Bild. Buchstaben und Schriftzeichen in Lichtenbergs Hogarth-Kommentaren.
Wilhelm Fink, 2016, Not reviewed - 『ドイツ王侯コレクションの文化史』(分担執筆)
森貴史, Contributor
勉誠出版, 2015, Not reviewed - 『ドイツ文化55のキーワード』(共編著)
宮田眞治; 畠山寛; 濱中 春, Joint editor
ミネルヴァ書房, 2015, Not reviewed - Erkenntnis und Bild. Wissenschaftsgeschichte der Lichtenbergischen Figuren um 1800.
Haru Hamanaka, Single work
Wallstein Verlag, 2015, Not reviewed - 『ディルタイ全集』第5巻(共訳)
Joint translation, 「偉大な想像力(ファンタジー)文学」
法政大学出版局, 2015, Not reviewed - 『エロスの庭』(共訳)
ミヒャエル・ニーダーマイヤー; 濱中春; 森貴史訳, Joint translation
三元社, 2013, Not reviewed - Darwins Korallen
ホルスト・ブレーデカンプ, Single translation
法政大学出版局, 2010, Not reviewed
9784588009495 - 『ヨーロッパ中世放浪芸人の文化史』(共訳)
マルギット・バッハフィッシャー; 森貴史; 北原博; 濱中春訳, Joint translation
明石書店, 2006, Not reviewed - 『仮面と遊戯 ― フリードリヒ・シラーの世界』(分担執筆)
梅澤知之他, Contributor
鳥影社, 2001, Not reviewed - 『ハンス・カロッサ全集』第4巻(共訳)
ハンス・カロッサ(相良憲一; 濱中春訳, Joint translation
臨川書店, 1997, Not reviewed
- 〔主要な業績〕ゲーテのニュートン批判を再考する-図像を手がかりとして
濱中 春
日本科学史学会第71回年会,シンポジウム「アイザック・ニュートンとその継承」, 26 May 2024, 日本科学史学会 - 視覚化と認識のあいだ-リヒテンベルク図形と科学の図像研究の射程
濱中 春
Humboldt-Kolleg, Tokio 2016, 09 Apr. 2016, Alexander von Humboldt-Stifutung - Bild-Figur-Sprache. Georg Christoph Lichtenberg und die Intermedialitaet in Kunst, Literatur und Wissenschaft in der zweiten Haelfte des 18. Jahrhunderts
Netzwerktagung Hamburg, 24 Nov. 2011, Alexander von Humboldt-Stiftung - Die "Lichtenbergischen Figuren" und das visuelle Wissen von Elektrizitaet im 18. Jahrhundert
13th International Congress for Eighteenth Century Studies, 29 Jul. 2011, International Society for 18th Century Studies - Ästhetik der Linie bei Lichtenberg und Hogarth
Haru Hamanaka
Asiatische Germanistentagung 2008 in Kanazawa, Aug. 2008 - イメージとしての顔と言語-リヒテンベルクの『ホガース銅版画詳解』における観相学-
日本ヘルダー学会春季研究発表会, May 2008, 日本ヘルダー学会 - Gesicht - Bild - Wissen. Physiognomik in Lichtenbergs Hogarth-Erklärung
Haru Hamanaka
Humboldt-Kolleg Rikkyo 2008, Mar. 2008 - 18世紀の牧歌文学における少女のイメージ
濱中 春
日本独文学会2007年度秋季研究発表会 シンポジウム「少女のイメージ―18世紀の場合―」, Oct. 2007, 日本独文学会 - 絵の中の言葉 ― リヒテンベルクとホガース ―
濱中 春
日本独文学会2005年度秋季研究発表会 シンポジウム「ドイツ文学と美術」, Oct. 2005, 日本独文学会 - Zwischen Text und Bild. Buchstaben und Schriftzeichen in Lichtenbergs Hogarth-Kommentaren.
Haru Hamanaka
Humboldt-Kolleg Kyoto, Jul. 2005 - 崇高の修辞学 ―『海に潜る若者』における海の描写
濱中 春
日本ゲーテ協会2005年度総会 シンポジウム「シラーの表層と深層」, May 2005, 日本ゲーテ協会 - 「健康な」風景 ― 1800年頃の庭園をめぐる美学と医学の言説 ―
濱中 春
日本ヘルダー学会秋季研究発表会, Nov. 2004, 日本ヘルダー学会 - Körper und Sinne in der deutschen Gartenliteratur um 1800
2. Internationales Kolloquim der Japanischen Gesellschaft für Germanistik, Oct. 2003, Japanische Gesellschaft fuer Germanistik - 革命の図像学 ― シラー『ヴィルヘルム・テル』 ―
濱中 春
日本独文学会京都支部2000年度春季研究発表会, Jul. 2000, 日本独文学会京都支部 - 風景庭園における空間と時間の経験 ― ヒルシュフェルトとピュックラー=ムスカウの庭園記述をめぐって
濱中 春
阪神ドイツ文学会第171回研究発表会 シンポジウム「旅・庭園・都市 ― 1800年前後における空間経験の変容」, Jan. 2000, 阪神ドイツ文学会 - シラーの『逍遥』における風景をめぐって ― 風景の補償モデルとその矛盾 ―
濱中 春
日本独文学会1996年度秋季研究発表会, Oct. 1996, 日本独文学会
■ Research Themes
- ゲーテの色彩研究における図像の機能
基盤研究(C)
Apr. 2018 - Mar. 2023 - 1800年前後のドイツ語圏における気象学の言説と表象
基盤研究(C)
Apr. 2014 - Mar. 2018 - Interaction between word and image in the formation and transmission of the knowledge in the second half of the 18th century
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Hosei University
Apr. 2010 - Mar. 2013 - Intermediality between Lichtenberg and Hogarth
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
Hosei University
2006 - 2008