SEARCH
Search Details
HASHIZUME Ayako
Faculty of Social Sciences Department of Media and Communication Studies
Associate Professor
Researchmap URL
https://researchmap.jp/read0141291
Researcher information
■ Research Keyword
■ Field Of Study
■ Field Of Study
- Humanities & social sciences, Design, Design science
- Informatics, Sensitivity (kansei) informatics, Kansei informatics
- Informatics, Human interfaces and interactions, Human interface and interaction
- Humanities & social sciences, Social psychology
- Humanities & social sciences, Social welfare
- Humanities & social sciences, Sociology
- Humanities & social sciences, Cultural anthropology and folklore
- Humanities & social sciences, Home economics, lifestyle science
- Informatics, Soft computing
Research activity information
■ Award
- Aug. 2022
日本感性工学会, 日本感性工学会「2022年著作奨励賞」 - Jun. 2022
日本人間工学会, 日本人間工学会「2022年標準化貢献賞」 - Sep. 2021
日本感性工学会, 日本感性工学会「2021年著作賞」 - Sep. 2020
日本感性工学会, 日本感性工学会「2020年出版賞」 - 2019
the Tokyo-U-club, 都市研究奨励賞「優秀賞」
Publisher - 2016
バイオメディカル・ファジィ・システム学会, バイオメディカル・ファジィ・システム学会「最優秀論文賞」
Official journal - 2015
博慈会老人病研究所, 博慈会老人病研究所「オリジナル論文賞」
Official journal - 2014
人間中心設計推進機構, 人間中心設計推進機構「優秀講演賞」
Japan society - 2013
公益財団法人船井情報科学振興財団, 公益財団法人船井情報科学振興財団「船井研究奨励賞」
Publisher - 2009
国際ユニヴァーサルデザイン協議会, 48時間デザインマラソン、IAUDユニヴァーサルデザイン大会 in 東海「ベストデザイン賞」
Others - 2009
国際ユニヴァーサルデザイン協議会 「48時間デザインマラソン,IAUDユニヴァーサルデザイン大会 in 東海」ベストデザイン賞受賞
Japan - 2008
キッズデザイン協議会, キッズデザイン・プロスペクティブ・コンペティション2008「奨励賞」
Others - 2008
キッズデザイン協議会 「キッズデザイン・プロスペクティブ・コンペティション2008」奨励賞受賞
Japan - 2007
特に優れた業績による第1種奨学金返還免除
Japan
- The Emotional Status among Evacuees from Fukushima Nuclear Accident (2): Evaluation of Tentative Theories
IOSR Journal of Humanities and Social Science, 21(9): 61-65, 2016, [Reviewed] - Development of the Web Tool "Dynamic UX Graph" for Evaluating the UX
International Journal of Engineering Sciences & Management, 2016, [Reviewed] - "UX Graph Tool" for Evaluating the User Satisfaction
International Journal of Computer Science Issues, 2016, [Reviewed] - Development of Products and Services based on Kansei Engineering with Users’ Motivation
International Journal of Computer Science and Information Security, 2016, [Reviewed] - Development and Evaluation of a Smartphone Application for Self-estimation of Daily Mental Stress Level
KIDO Shuwa; HASHIZUME Ayako; BABA Tetsuaki; MATSUI Takemi
International Journal of Affective Engineering, 2016, [Reviewed] - Development of an Application for Measuring the Mental Stress Level Using the Heart Rate Variability Based on Human-Centered Design
木戸 秀和; 橋爪 絢子; 馬場 哲晃; 松井 岳巳
人間中心設計, 2016, [Reviewed] - The Emotional Status Among Evacuees from Fukushima Nuclear Accident (1): Analysis of The Feelings of Information Shortage by Qualitative Approach
IOSR Journal of Humanities and Social Science, 2016, [Reviewed] - 高齢者の健康管理のための客観的ストレス評価ツール
未病と抗老化, 2015, [Reviewed] - Development of Real-Time HRV Computing System Derived from Smartphone as a PPG sensor : Comparison of measurements under the Different Sunlight Levels
KIDO Shuwa; HASHIZUME Ayako; BABA Tetsuaki; SHINBA Toshikazu; MATSUI Takemi
Journal of Biomedical Fuzzy Systems Association, 2015, [Reviewed] - 止血弁つき静脈留置針利用による末梢静脈カテーテル留置手技における心理的負担軽減効果
労働科学, 2014, [Reviewed] - The Effect of Information Presentation Methods on the User's Behavior Using the PDA Guidance System
Journal of International Scientific Publications: Media & Mass Communication, 2014, [Reviewed] - マイクロ波レーダーを用いた非接触型バイオフィードバックシステム
バイオフィードバック研究, 2014, [Reviewed] - An Evaluation of the Uses and Applications of ICTs for Reconstructing Communities in Disaster-Affected Areas
Communications in Information Science and Management Engineering, 2014, [Reviewed] - Investigation into Design Requirements for Easy to Use Shopping Websites among the Elderly
Journal of Computer Science and Software Application, 2014, [Reviewed] - How the Elderly and Youth Cope with the Difficulty in Learning to Use the Cell Phones?
Journal of Computer and Communications Security, 2014, [Reviewed] - ICTの利活用は被災地におけるコミュニティの復興に寄与できるか
Nextcom, 2014, [Reviewed] - Active Use of ICTs among the Elderly by Positive User Experience, International
Journal of Computer Science and Information Security, 2013, [Reviewed] - Positive UX and Active Use of ICT Devices among the Elderly
International Journal of Informatics and Communication Technology, 2013, [Reviewed] - Role of Kansei Experience for the Active Use of ICT among the Elderly
International Journal of Affective Engineering, 2013, [Reviewed] - Describing Experiences in Different Modes of Behavior
International Journal of Affective Engineering, 2013, [Reviewed] - サービス活動の人間中心設計
放送大学研究年報, 2013 - 高齢者の携帯電話リテラシーに影響する要因の分析 ‐実利用経験と社会的サポートの質の重要性‐
2011 - Use of communication media among seniors: a survey based on the quantitative method and the qualitative method in combination
橋爪 絢子
Journal of Japan Society of Kansei Engineering, 2010, [Reviewed] - 高齢者におけるコミュニケーションメディアの利用の地域差
人間中心設計, 2010, [Reviewed] - 情報の提示方法が取得態度に与える影響-博物館におけるPDAを例に-
2006
- キーワード解説: 地域コミュニティ
感性工学, 2012 - 携帯電話の利用からみた高齢者の社会関係
人工物発達研究, 総合研究大学院大学, 2010 - 「岩井紀子・保田時男(編著), “データで見る東アジアの家族観―東アジア社会調査による日韓中台の比較”」,
労働の科学, 労働科学研究所, 2010 - 「河合克義(著)“大都市のひとり暮らし高齢者と社会的孤立”」
労働の科学, 労働科学研究所, 2010 - 「稲葉緑・田中健(原著), “高齢者に適した見落とし防止警報に関する実験的検討”」
労働科学, 労働科学研究所, 2010 - 人工物発達学におけるContenxtual Inquiryの利用
人工物発達研究, 総合研究大学院大学, 2009 - Transition Patterns in the Use of the Cell Phone among Senior People,
Artifact Development Analysis, 2009 - 高齢者の携帯電話リテラシーに関する地域差の分析
人間中心設計, 2008, [Reviewed] - コミュニケーション手段の選択とその状況依存性
人間中心設計, 2008, [Reviewed] - 高齢者の特性や利用状況に適合した携帯電話の条件
人間科学研究, 早稲田大学人間科学学術院, 2008
- “使いやすさ”の定量評価と製品設計への落とし込み方
Contributor, 第2章 ユーザビリティ評価の進め方とそのポイント: [第1節] ユーザビリティテストにおける計画の立て方、実施上の留意点
技術情報協会, Mar. 2023 - 現場の声から考える人間中心設計
Joint work
共立出版, 30 Mar. 2022
9784320072008 - ヒトの感性に寄り添った製品開発とその計測、評価技術
Contributor, 第3章 感性評価に向けたアンケートの設計と注意点: [第8節] ユーザの感性体験(UX)を分析する手法と適切なアンケート設計
技術情報協会, Nov. 2021 - 〔主要な業績〕人間中心設計におけるユーザー調査 (HCDライブラリー第5巻)
Joint work
近代科学社, 28 Oct. 2021
9784764906358 - 〔主要な業績〕JIS Z 8530:2021 人間工学−人とシステムとのインタラクション−インタラクティブシステムの人間中心設計
Others
日本規格協会, Mar. 2021 - JIS Z 8521:2020 人間工学−人とシステムとのインタラクション−ユーザビリティの定義及び概念
Others
日本規格協会, Feb. 2020 - Cuteness Engineering: Designing Adorable Products and Services
Joint work
Springer, 01 Dec. 2017 - 誤使用・誤操作を防ぐ製品設計・デザインと安全性評価
Contributor, 第8章 製品事例から見る安全性と使いやすさ, 機能性等の両立に向けた取り組み: [第3節] 高齢者の特性や利用状況に適合した携帯電話の開発,
技術情報協会, 2016 - 高齢者・アクティブシニアの本音・ニーズの発掘と製品開発の進め方
Contributor, 第5章 高齢者に使いやすい製品の開発事例: [第2節] 使いやすい (2) 高齢者の特性,利用状況に適合した携帯電話
技術情報協会, 2016 - 感性工学ハンドブック: 感性をきわめる七つ道具
Contributor, 第3章 たもつ: 3.1 モチベーション
朝倉書店, 2013
- JIS Z 8530:インタラクティブシステムの人間中心設計(ISO 9241-210: 2019)
人間中心設計の最新国際規格を学ぶシリーズ, HCD-Net, Aug. 2021 - JIS Z8530 インタラクティブシステムの人間中心設計
企画セッション「システム・ソフトウェア開発プロセスと人間中心設計」, 日本人間工学会第62回大会, May 2021 - Reliability of the Experience Recollection Method (ERM) on University Life
ICMMA 2020 International Conference on "Design of Comfortable Life using Mathematical Sciences, Mar. 2021, [Invited] - 〔主要な業績〕Modeling of online echo-chamber effect based on the concept of spontaneous symmetry breaking
2020 International Conference on Emerging Technologies for Communications, Dec. 2020, [Invited] - Ideal Election Method by Adopting the Interval Scale instead of the Ordinal scale
22nd International Conference on Human-Computer Interaction, Jul. 2020 - 〔主要な業績〕人間中心設計について改めて考える
電子情報通信学会コミュニケーションクオリティ研究会, Jun. 2020, [Invited] - A Cross-Cultural Comparison of Perceptions of Cuteness and Kawaii between American and Japanese College Students
21st International Conference on Human-Computer Interaction, 2019 - Can UX Over Time Be Reliably Evaluated? - Verifying the Reliability of ERM -
21st International Conference on Human-Computer Interaction, 2019 - Gender Difference in the Free Association for "Cute" and "Kawaii"
21st International Conference on Human-Computer Interaction, 2019 - 小型レーダーを用いた非接触計測による高齢者の超早期肺炎スクリーニング法の開発と臨床応用
平野 雅也; 松井 岳巳; 松尾 太郎; 中村 凜; 渡辺 貞雄; 橋爪 絢子; 孫 光鎬; 廣田 宗司; 中村 大輔; 箱崎 幸也
生体医工学, 2018, 公益社団法人 日本生体医工学会 - Competences Required for User Surveys on Affectivity
9th International Conference on Applied Human Factors and Ergonomics, 2018 - Cuteness in Japanese Design: Investigating Perceptions of Kawaii among American College Students
9th International Conference on Applied Human Factors and Ergonomics, 2018 - User Experience Evaluation by ERM: Experience Recollection Method
20th International Conference on Human-Computer Interaction, 2018 - The Gender Difference of Impression Evaluation of Visual Images Among Young People, Human-Computer Interaction. Interaction Contexts
19th International Conference on Human-Computer Interaction, 2017 - Comparison of UX Evaluation Methods That Measures the UX Over Time
12th biannual Conference of the Italian SIGCHI Chapter, 2017 - 心拍数変動指標と脳血流量変化でのうつスクリーニングシステム開発: 二種の精神負荷課題併用アルゴリズム
第56回日本生体医工学会大会, 2017 - 乱数生成課題を適用した高精度なうつ病のスクリーニングシステム: 心拍数変動指標と光トポグラフィーによるスクリーニングの精度比較
第48回あいまいと感性研究部会ワークショップ, 日本感性工学会, 2017 - 乱数生成課題時の自律神経応答を用いた高精度うつ病スクリーニングシステムの開発
第33回日本ストレス学会学術総会, 2017 - アカデミアにおける熟議の場の構築: 動画像とネットを活用した仮想熟議法(VD法)の提案
ヒューマンインタフェースシンポジウム2017, 2017 - 「可愛い」と「綺麗」と「好き」: 男女差に注目して
第19回日本感性工学会大会, 2017 - How Can We Get Qualified Interviewers in the Business Scene?: Education, Experience or Innateness,
Panel discussion on Competence Model for Interviewers Working in Industry, ICP2016 (31st International Congress of Psychology 2016), 2016, [Invited] - Satisfaction Measurement by UX Graph
International Conference on Kansei Engineering and Emotion Research 2016, 2016 - Heart Rate and Heart Rate Variability Monitoring during Sleep using 24-GHz Microwave Radars Located beneath the Mattress on the Bed
8th International Workshop on Biosignal Interpretation, 2016 - Three Layer Model of Aesthetics
7th International Conference on Applied Human Factors and Ergonomics, 2016 - UX Graph and ERM as Tools for Measuring Kansei Experience
18th International Conference on Human-Computer Interaction, 2016 - "Kansei Engineering" as an Indigenous Research Field Originated in Japan
18th International Conference on Human-Computer Interaction, 2016 - Web tool of the UX graph
International Symposium on Affective Science and Engineering 2016, 2016 - Analysis of Factors Affecting Satisfaction of the Smartphone Application among the Elderly
International Symposium on Affective Science and Engineering 2016, 2016 - ドップラーレーダーを用いた前頭前皮質背外側部(DLPFC)・血流量推定
第55回日本生体医工学会大会, 2016 - 非接触レーダーを用いた心拍数変動指標・体動・呼吸間隔ゆらぎ指標による睡眠段階推定
第55回日本生体医工学会大会, 2016 - 脳波解析による就寝前効果音の睡眠の質への影響の考察: α波リラックス指標と皮質・視床間連携指標の活用
第55回生体信号計測・解釈研究会, 日本生体医工学会, 2016 - 脳波解析による就寝前効果音の睡眠の質への影響の考察: α 波リラックス指標と皮質・視床間連携指標の活用
日本人間工学会関東支部第46回大会, 2016 - ERMによる経験評価: ユーザ調査におけるUX評価手法
ヒューマンインタフェースシンポジウム2016, 2016 - UX 評価のための UX グラフツールの開発: 利用経験とその満足感の回顧的評価
第 44 回あいまいと感性研究部会ワークショップ/感性フォーラム新宿2016, 日本感性工学会, 2016 - UX 評価のための新しい手法: 経験想起法(ERM)
第44 回あいまいと感性研究部会ワークショップ/感性フォーラム新宿2016, 日本感性工学会, 2016 - Development and Evaluation of a Smartphone Application for Self-Estimation of Mental Stress Level
International Symposium on Affective Science and Engineering 2015, 2015 - Analysis of Factors Influencing the Satisfaction of the Usability Evaluations in Smartphone Applications
17th International Conference on Human-Computer Interaction, 2015 - 感性SIGの活動紹介
HCD研究発表会2015春季, 人間中心設計推進機構, 2015 - 心拍と呼吸の非接触計測による座位における覚醒度低下の検出
日本人間工学会関東支部第45回大会, 2015 - 心拍数変動指標による非接触・睡眠段階推定における可変移動平均法の提案
日本人間工学会関東支部第45回大会, 2015 - 眠時無呼吸・低呼吸イベント発生時の心拍数変動指標(HRV)ダイナミクスの解析
日本人間工学会関東支部第45回大会, 2015 - インタビューアによる個人差について-量的分析と質的分析-
ヒューマンインタフェースシンポジウム2015, 2015 - Concept of Satisfaction
International Conference on Kansei Engineering and Emotion Research 2014, 2014 - Description of Subjective Impression for the Service Experience
5th International Conference on Applied Human Factors and Ergonomics, 2014 - スマートフォンを用いたストレス状態の簡易推定アプリケーションの開発とユーザ評価
第16回日本感性工学会大会, 2014 - 心拍数変動指標を用いた非接触バイオフィードバックシステムの開発
日本人間工学会関東支部第44回大会, 2014 - 経験の評価と人工物発達学
ヒューマンインタフェースシンポジウム2014, 2014 - 経験想起法による客観的品質特性と主観的品質特性, および意味性の検討
第78回日本心理学会大会, 2014 - 岩手県釜石市民の情報の受発信及び交流に関する調査報告
第31回情報通信学会大会, 2014 - 情報探索における電子書籍と紙書籍の比較評価
第12回情報科学技術フォーラム, 2014 - Understanding User Experience and Artifact Development through Qualitative Investigation: Ethnographic Approach for Human-Centered Design
15th International Conference on Human-Computer Interaction, 2013 - Descriptive Words for Various Experiences
45th Nordic Ergonomics & Human Factors Society conference, 2013 - マイクロ波レーダーを用いた非接触型バイオフィードバックシステムの開発
第41回日本バイオフィードバック学会学術総会, 2013 - 福島県浪江町避難町民における生活情報の受信に関する調査報告
第15回日本災害情報学会大会, 2013 - 感性表現用語の研究(1): 感覚表現用語, 感情表現用語との関係
日本心理学会第77回大会, 2013 - 感性表現用語の研究(2): サービス場面に関する表現用語
ヒューマンインタフェースシンポジウム2013, 2013 - 感性表現用語の研究(3): 分類カテゴリーの再検討
第15回日本感性工学会大会, 2013 - 原発事故による避難住民の情報不足感とその規定要因分析
第15回日本感性工学会大会, 2013 - パネルディスカッション: 感性工学とHCD
第34回HCD-Netサロン, 人間中心設計推進機構, 2013 - Positive UX and Active Use of Mobile Phones among the Elderly
Thinker Forum HTC, 2012, [Invited] - デザインとストレスコーピング
復興ウィーMYU:学びあいと分かちあい、宮城大学, 2012, [Invited] - Key Role of Kansei Experience for the Active Use of ICT Devices among the Elderly
International Conference on Kansei Engieering and Emotion Research 2012, 2012 - Describing Experiences in Different Mode of Behavior: GOB, POB and SOB
International Conference on Kansei Engieering and Emotion Research 2012, 2012 - What is Important Aspect of Mobile Phone for Senior Users?
4th International Conference on Applied Human Factors and Ergonomics, 2012 - Addressing Social Isolation and Establishing a Scale-Free Network in a Super-Aging Society
16th International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering System, 2012 - マイクロ波レーダを用いた非接触呼吸心拍計測システムの開発: 高調波および相互変調波の特性を考慮した計測精度の向上
第32回医療情報学連合大会, 2012 - 3次元動作による新たなセキュリティシステムの開発
第2回バイオメトリクスと認識・認証シンポジウム, 2012 - 同時・同所での複数人の合意を証明する生体認証
日本人間工学会関東支部第42回大会, 2012 - ベイジアンネットワークを用いたWebユーザビリティ評価に関する研究
日本人間工学会関東支部第42回大会, 2012 - 指の移動軌跡の特徴を用いたユーザビリティ評価手法の提案
日本人間工学会関東支部第42回大会, 2012 - 離島居住学生の生活実態に適合した遠隔教育
日本心理学会第76回大会, 2012 - WS: 気仙沼のいま:情報の共有と長期的支援について考える
日本社会情報学会大会2012, 2012 - WS: Incorporating Kansei Experience into the Design
10th Asia Pacific Conference on Computer Human Interaction, 2012 - Real user experience of ICT devices among elderly people
14th International Conference on Human-Computer Interaction, 2011 - The Role of Kansei/Affective Engineering and Its Expected in Aging Society
3rd International Symposium on Intelligent Decision Technologies, 2011 - Kansei Engineering as an Indigenous Research Field Originated in Japan
Workshop on Re-framing HCI through local and indigenous perspectives, 13th IFIP TC13 Conference in Human-Computer interaction, 2011 - Interactivity and Fun of Character
15th International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems, 2011 - ユーザエクスペリエンスの評価指標についての試み
日本心理学会第75回大会, 2011 - 感性損失はどこで補うのか:感性の評価から質的研究を考える
感性フォーラム2011札幌, 日本感性工学会, 2011 - 情報社会における高齢者のコミュニケーション-感性コミュニケーションとメディア利用
感性フォーラム2010札幌(日本感性工学会), 2010 - Relationship between the selection and the use of Information and Communication Equipments
International Conference on Kansei Engineering and Emotion Research(KEER), 2010 - Relationship between the selection and the use of Information and Communication Equipment
International Conference on Kansei Engineering and Emotion Research 2010, 2010 - Ageing Society and Kansei Communication
2nd International Symposium on Intelligent Decision Technologies, 2010 - 機器利用時の情報探索行動-高齢者と若年者の比較-
第9回TXテクノロジー・ショーケースinつくば2010, つくばサイエンスアカデミー, 2010 - 末梢静脈カテーテル留置手技における止血弁つき静脈留置針利用による心理的負荷軽減効果
第51回日本人間工学会, 2010 - 情報社会における高齢者のコミュニケーション:感性コミュニケーションとメディア利用
感性フォーラム2010札幌, 日本感性工学会, 2010 - ビジュアルコミュニケーションと感性コミュニケーション
感性フォーラム2010札幌, 日本感性工学会, 2010 - 高齢者における携帯電話の利用の地域差
シンポジウムモバイル09, モバイル学会, 2009 - 志学の会(学生部会)の取り組みと今後について
日本感性工学会第5回春季大会, 2009 - Regional Difference in Problems during the Use of the Cell Phone by Senior Users
13th IEEE International Symposium on Consumer Electronics, 2009 - Regional Difference in the Use of Cell Phone and Other Communication Media among Senior Users
13th International Conference on Human-Computer Interaction, 2009 - Culture and Communication Behavior - A Research Based on the Artifact Development Analysis
13th International Conference on Human-Computer Interaction(HCII), 2009 - 人工物発達学にもとづいた新たな人工物の開発 (1)購入時と利用時の価値基準
ヒューマンインタフェース学会シンポジウム, 2009 - 文化と情報行動
ヒューマンインタフェース学会シンポジウム, 2009 - Culture and Communication Behavior - A Research Based on the ADA
Culture and Technologies for Social Interaction Workshop at the 12th IFIP TC13 Conference in Human-Computer interaction(INTERACT), 2009 - 高齢化社会と感性コミュニケーション
第3回横幹連合コンファレンス, 横断型基幹科学技術研究団体連合, 2009 - Culture and Communication Behavior: A Research Based on the Artifact Development Analysis
13th International Conference on Human-Computer Interaction, 2009 - Culture and Communication Behavior
Workshop on Culture and Technologies for Social Interaction, 12th IFIP TC13 Conference in Human-Computer interaction, 2009 - 人工物発達学にもとづいた新たな人工物の開発:(1)購入時と利用時の価値基準
ヒューマンインタフェースシンポジウム2009, 2009 - 文化の多様性と情報通信行動
ヒューマンインタフェースシンポジウム2009, 2009 - WS: 社会で活躍するために…学生時代のスキル構築編
日本感性工学会・電気電子学会共催, 2009 - WS: ヒューマンインタフェースにおける感性的な魅力とは?
ヒューマンインタフェースシンポジウム2009, 2009 - Use of Cell Phone by Senior Users Compared to Young Users
12th World Multi-Conference on Systemics, 2008 - The Choice of Communication Media and the Use of Mobile Phone among Senior Users and Young Users
The 8th Asia-Pacific Conference on Computer Human Interaction (APCHI), 2008 - TFD (Time Frame Diary) – A New Diary Method for Obtaining Ethnographic Information
The 8th Asia-Pacific Conference on Computer Human Interaction (APCHI), 2008 - 高齢者の社会関係と携帯電話の利用
ヒューマンインタフェースシンポジウム2008, 2008 - -企画セッション-学生夢ネットワーク
日本感性工学会第10回総会・大会, 2008 - TFD(Time Frame Diary):A New Diary Method for Obtaining Ethnographic Information
8th Asia-Pacific Conference on Computer Human Interaction, 2008 - 学生夢ネットワーク
第10回日本感性工学会大会, 2008 - 情報の種類や表示形式が情報の取得態度に与える影響 -博物館の展示物とPDAの関係から-
第18回データ工学ワークショップ(DEWS), 電子情報通信学会, 2007 - Multi-window System and the Working Memory
12th International Conference on Human-Computer Interaction, 2007 - 情報の種類や表示形式が情報の取得態度に与える影響:博物館の展示物とPDAの関係から
第18回データ工学ワークショップ, 電子情報通信学会, 2007 - The Choice of Communication Media and the Use of Mobile Phone among Senior Users and Young Users
8th Asia-Pacific Conference on Computer Human Interaction, 2007 - OS の利用実態にもとづく、そのインタフェースのあり方の検討
ヒューマンインタフェース学会研究会, 2006 - 人間の情報処理からみたソフトウェアのユーザーインタフェースのあり方
第14回 インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS), 日本ソフトウェア科学会, 2006 - OSの利用実態にもとづくそのインタフェースのあり方の検討
第40回ヒューマンインタフェース学会研究会, 2006 - 人間の情報処理からみたソフトウェアのインタフェースのあり方
第14回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS2006), 日本ソフトウェア科学会, 2006
- 財団法人原総合知的通信システム基金 第37回国際会議論文発表助成
2009 - 財団法人吉田秀雄記念事業財団 第43次研究助成
2009 - 財団法人立石科学技術振興財団 前期国際交流助成
2009 - 財団法人倶進会 第1次一般助成
2009 - 財団法人横浜学術教育振興財団 海外渡航費助成
2009 - 財団法人エヌ・エス知覚科学振興会 助成
2009 - 公益信託澁澤民族学振興基金 国際研究集会参加旅費助成
2008 - 財団法人松下国際財団 研究助成
2008