SEARCH
検索詳細
間宮 厚司
文学部 日本文学科
教授
Researchmap個人ページ
https://researchmap.jp/mamiya1960
経歴
■ 経歴
- 2003年04月 - 現在
法政大学文学部 教授 (現在に至る) - 1995年04月 - 現在
法政大学大学院人文科学研究科日本文学専攻(「日本言語学特殊講義」「日本言語学原典研究」担当)(現在に至る) - 2005年04月01日 - 2006年03月31日
学習院大学大学院人文科学研究科非常勤講師 - 2005年04月 - 2006年03月
学習院大学大学院人文科学研究科非常勤講師 - 1989年04月 - 2004年03月
学習院大学文学部 非常勤講師(「日本語学演習Ⅰ」担当)(現在に至る) - 1995年04月 - 2003年03月
法政大学文学部 助教授(「日本文芸研究ゼミナール」「日本言語史」「日本文芸研究特講(言語)」担当) - 1995年04月01日 - 2003年03月01日
法政大学文学部 助教授(「日本文芸研究ゼミナール」「日本言語史」「日本文芸研究特講(言語)」担当) - 2002年04月 - 2002年09月
フェリス女学院大学文学部非常勤講師(「琉球の言語と文学」担当)(平成14年9月まで) - 1988年04月 - 2001年03月
聖心女子大学文学部 非常勤講師(「文章表現法」担当) - 1998年04月 - 2000年03月
成蹊大学文学部 非常勤講師(「日本語学演習」担当) - 1995年04月01日
法政大学大学院人文科学研究科日本文学専攻(「日本言語学特殊講義」「日本言語学原典研究」担当)(現在に至る) - 1991年04月 - 1995年03月
鶴見大学文学部 助教授 - 1988年04月 - 1995年03月
法政大学文学部 非常勤講師 - 1987年04月 - 1991年03月
鶴見大学文学部 専任講師 - 1988年04月 - 1988年09月
鶴見大学女子短期大学部 非常勤講師 - 1986年04月 - 1987年03月
学習院高等科 非常勤講師 - 1986年04月01日 - 1987年03月01日
学習院高等科 非常勤講師
研究活動情報
■ 受賞
■ 論文
■ 論文
- 琉歌のオモカゲ(面影)考―『おもろさうし』などと比べて―
学習院大学上代文学研究, 2025年03月, [招待有り]
責任著者 - 琉歌のナサケ(情)をめぐって
間宮厚司
学習院大学上代文学研究, 2024年03月, [招待有り]
責任著者 - 万葉歌の〈乱〉字の全ての読み方について
間宮厚司
学習院大学国語国文学会誌, 2022年03月15日, [招待有り] - 日本語学を創った人々【大野晋】
間宮厚司
日本語学, 2020年03月10日, [招待有り] - 『源氏物語』の言語偏差―武田宗俊「玉鬘系後記説」再考―
間宮厚司
むらさき, 2016年12月01日, [招待有り] - 言語資料としての『おもろさうし』
日本語の研究, 2011年10月01日, [査読有り]
- 『万葉集』に〈乱〉字をサワク(騒)と訓む歌は何首あるか
間宮厚司
季刊文科, 2019年11月15日, [招待有り] - 万葉類歌比較研究(続)
法政大学文学部『紀要』第54号, 2007年03月 - 万葉歌(212番と215番)の解釈
法政大学文学部『紀要』第48号, 2003年03月 - 万葉歌(2597番と3159番)の解釈
法政大学文学部『紀要』第47号, 2002年03月 - グスク(城)の語源
『世界につなぐ沖縄研究』 沖縄文化協会, 2001年09月 - 『万葉集』における形容詞の表記<Ⅳ>
法政大学文学部『紀要』第46号, 2001年03月 - 『万葉集』156番歌の訓解
日本文学誌要62号, 2000年07月 - 「高島の安曇川波は騒けども」の解釈をめぐって
橋本達雄編『柿本人麻呂《全》』(笠間書院), 2000年06月 - 『万葉集』160番歌の訓釈
日本文学誌要60号, 1999年07月 - 『万葉集』9番歌の訓釈
法政大学文学部『紀要』 第44号, 1999年03月 - 『おもろさうし』における類推表記<u→o>の再検討
法政大学沖縄文化研究所 『紀要』沖縄文化研究24号, 1998年03月 - 『万葉集』における形容詞の表記<Ⅱ>
法政大学文学部『紀要』 第43号, 1998年03月 - 『おもろさうし』における助詞ガの表記
法政大学文学部 『紀要』 第41号, 1996年03月 - 『おもろさうし』の形容詞について―日本古語との比較を通じて―
創立30周年記念 『鶴見大学文学部論集』, 1993年03月 - 若者言葉について
国文鶴見26号, 1991年12月 - 『万葉集』97番歌再考
大野晋先生古稀記念論文集刊行会編 『日本研究―言語と伝承』 (角川書店), 1989年12月 - 古今集の~ナレヤについて
国文鶴見24号, 1989年12月 - 「小竹の葉はみ山もさやに乱友」(万葉集 3番)の訓釈について
鶴見大学『紀要』国語国文編 第25号, 1988年03月 - 『おもろさうし』の係り結びについて
沖縄文化61号, 1983年09月 - 『おもろさうし』における四段動詞の再構連用形について
沖縄文化61号, 1983年09月
- 万葉異説 歌ことばへの誘い [増補版]
単著, 間宮厚司
森話社, 2021年08月31日, 査読無し
9784864051620 - 沖縄古語の深層 オモロ語の探究[増補版]
単著
森話社, 2014年07月25日, 査読無し - 古典基礎語辞典
分担執筆
角川学芸出版, 2011年10月25日, 査読無し - 万葉異説
単著
森和社, 2011年04月, 査読無し
9784864050210 - 古代末期・日本の境界
ヨーゼフ・クライナー/吉成直樹/小口雅歴史[編], 分担執筆
森和社, 2010年05月, 査読無し
9784864050135 - 暮らしのことば 新 語源辞典
分担執筆
講談社, 2008年11月, 査読無し - 沖縄古語の深層 おもろ語の探究
単著
森話社, 2008年06月, 査読無し - 高村光太郎新出書簡 大正期 田村松魚宛
間宮厚司編, 編者(編著者)
笠間書院, 2006年12月, 査読無し - 日本古典への誘い100選 Ⅰ
諏訪春雄・山折哲雄ほか, 分担執筆
東京書籍, 2006年09月09日, 査読無し
4487798914 - おもろさうしの言語
単著
笠間書院, 2005年09月, 査読無し - 暮らしのことば擬音・擬態語辞典
分担執筆
講談社, 2003年11月, 査読無し - 万葉集の歌を推理する
単著
文春新書, 2003年08月, 査読無し - 万葉難訓歌の研究
単著
法政大学出版局, 2001年04月, 査読無し - なるほど語源辞典
共著
講談社, 1999年09月, 査読無し - 暮らしのことば語源辞典
共著
講談社, 1998年05月, 査読無し - 角川必携国語辞典
編者(編著者)
角川書店, 1995年10月, 査読無し
- 琉球文学の先端的研究
間宮厚司
オボツ・カグラ(他界観語)の語源, 2022年09月24日 - 家持のクミマガフ改訓
2006年10月29日 - オモロ(神歌)の語源をめぐって
間宮厚司
国語学会, 1998年05月31日, [招待有り] - グスク(城)の語源
間宮厚司
沖縄研究国際シンポジウム, 1997年05月17日, [招待有り] - 『おもろさうし』の形容詞について
間宮厚司
国語学会, 1992年05月24日, [招待有り] - 「小竹之葉者三山毛清尓乱友」(万葉集133番)の訓と釈について
間宮厚司
国語学会, 1985年10月12日, [招待有り] - 『おもろさうし』の係り結びについて
間宮厚司
学習院大学国語国文学会, 1983年06月25日, [招待有り]