SEARCH
Search Details
KINUGASA Masaaki
Faculty of Intercultural Communication Department of Intercultural Communication
Professor
Researchmap URL
https://researchmap.jp/read0147214
Career
■ Career
- Apr. 2015 - Present
法政大学文学部 兼担講師(「比較文学」担当) - Oct. 2013 - Present
東京大学大学院人文科学研究科 非常勤講師 - Oct. 2012 - Present
東京大学文学部 非常勤講師 - Apr. 2012 - Present
東京女子大学 非常勤講師 - Apr. 2007 - Present
法政大学国際文化学部 教授 - 01 Oct. 2013
東京大学大学院人文科学研究科 非常勤講師 - Apr. 2004 - Mar. 2007
法政大学法学部 教授 - Oct. 2002 - Mar. 2006
東京大学教養学部 非常勤講師(「英語」担当) - Apr. 2001 - Mar. 2006
青山学院大学 非常勤講師(「比較文学」担当) - Apr. 2003 - Mar. 2004
法政大学法学部 助教授 - 01 Apr. 2002 - 31 Mar. 2003
法政大学第一教養部 助教授 - Oct. 2002 - Mar. 2003
千葉大学教育学部 非常勤講師 - Apr. 2002 - Mar. 2003
法政大学第一教養部 助教授 - 01 Apr. 2001 - 31 Mar. 2002
法政大学第一教養部 専任講師 - Sep. 2001 - Mar. 2002
東京女子大学 非常勤講師(「比較文化入門」担当) - Apr. 2001 - Mar. 2002
法政大学国際文化学部 兼担講師(「日本の言語文化Ⅲ」担当) - Apr. 2001 - Sep. 2001
法政大学第一教養部 専任講師 - Apr. 1998 - Mar. 2001
帝京平成大学情報学部 専任講師 - 01 Apr. 1997 - 31 Mar. 1998
日本学術振興会 特別研究員(PD) - Apr. 1997 - Mar. 1998
日本学術振興会 特別研究員(PD) - Sep. 1996 - May 1997
コロンビア大学東アジア言語文化学部 リサーチ及びティーチング・アシスタント - 01 Apr. 1994 - 31 Mar. 1996
日本学術振興会 特別研究員(DC) - Apr. 1994 - Mar. 1996
日本学術振興会 特別研究員(DC) - Oct. 1992 - Mar. 1994
東京大学教養学部 ティーチング・アシスタント - Apr. 1992 - Mar. 1994
専門学校国際観光文化学院 非常勤講師
Research activity information
■ Paper
- (論文)1940年代前半の風巻景次郎――その文学史論をめぐって
言語と文化, Jan. 2007 - (論文)1930年代の国文学(2)――風巻景次郎の位置について
言語と文化, Jan. 2006 - (Master of Philosophy 請求論文)Defining the Classics: the Poetics of Fujiwara no Shunzei and Teika
コロンビア大学(未刊行), May 1996 - (修士論文)植物園の夢想――北原白秋の詩的世界
東京大学(未刊行), Jan. 1992 - (論文)ウェーリーとチェンバレン――和歌はどう訳されたか?
比較文学研究, Jun. 1991
- (翻訳)ヴィーブケ・デーネーケ 和歌と漢詩――古代ローマからの展望
ハルオ・シラネほか(編)『世界へひらく和歌――言語、共同体、ジェンダー』(勉誠出版), May 2012 - (解説)『初版 古寺巡礼』の魅力
和辻哲郎『初版 古寺巡礼』(筑摩書房), Apr. 2012 - (翻訳)ハルオ・シラネ 夕顔、詩歌、絵画――創作的読みの力
青山学院大学文学部日本文学科(編)『国際学術シンポジウム 源氏物語と和歌世界』(新典社), Sep. 2006 - (翻訳)(分担訳)ジャック・デリダ、ジョン・D・カプート編 デリダとの対話――脱構築入門(分担箇所:第7章)
高橋透; 黒田晴之; 衣笠正晃; 胡屋武志
法政大学出版局, Dec. 2004 - Kokubungaku Studies in the 1930s: The So-called Bungeigaku Dispute
KINUGASA Masaaki
Language and Culture, Feb. 2004 - (翻訳)ハルオ・シラネ 「国文学」の形成
著者)ハルオ・シラネ; 翻訳者; 衣笠正晃
小森陽一ほか(編)『岩波講座文学13 ネイションを超えて』(岩波書店), Mar. 2003 - (翻訳)ハルオ・シラネ 年中行事と時間意識――比較文化史としての芭蕉の俳諧
著者)ハルオ・シラネ; 翻訳者; 衣笠正晃
江戸文学, Sep. 2002 - (論文)Aesthetic Politics and Literary History: Shinkokinshu and Kazamaki Keijiro
PAJLS, Vol.7 (Summer, 2000), Oct. 2001 - (翻訳) ハルオ・シラネ ①創造された古典―カノン形成のパラダイムと批評的展望 ②カリキュラムの歴史的変貌と競合するカノン
ハルオ・シラネ、鈴木登美(編)『創造された古典』(新曜社), Apr. 1999 - (翻訳)(共訳)ハルオ・シラネ 松尾芭蕉におけるパロディーと異言語混淆(共訳者:菅原克也)
菅原克也
『詩と歌の系譜(叢書比較文学比較文化5)』(中央公論社), Jul. 1994
- (訳書)トーマス・カスーリス 神道(原書名:Shinto: The Way Home)(監訳者:守屋友江)
Others
筑摩書房(ちくま学芸文庫), Oct. 2014, Not reviewed - (分担執筆)占領期雑誌資料大系5 占領期文学の可能性(執筆箇所:フランス文学〈解説及び解題〉、編者代表:山本武利)
Contributor
岩波書店, Aug. 2010, Not reviewed - (分担執筆)東亜詩学与文化互読(執筆箇所:近代対古典作品的評価和文学史記載――囲繞《新古今和歌集》、翻訳者:郝蕊、編者:王暁平)
Contributor
中華書局, Sep. 2009, Not reviewed - New Horizons in Japanese Literary Studies
Contributor
Bensey Publishing Inc., May 2009, Not reviewed - (分担執筆)アジアの比較文化――名著解題(執筆箇所:①浜田彦蔵『アメリカ彦蔵自伝』②マシュー・ペリー監修『ペリー艦隊日本遠征記』、編著者:岡本さえ)
岡本さえ他, Contributor
科学書院, Mar. 2003, Not reviewed - (訳書)ハルオ・シラネ 芭蕉の風景 文化の記憶 (原書名:Traces of Dreams: Landscape, Cultural Memory, and the Poetry of Basho)
ハルオ・シラネ(著; 衣笠正晃, Others
角川書店, May 2001, Not reviewed - (分担執筆)テクストの発見(叢書比較文学比較文化6)(執筆箇所:「詠み手」と「読み手」の距離――斎藤茂吉『作歌四十年』、編者:大澤吉博)
Contributor
中央公論社, Oct. 1994, Not reviewed
- (シンポジウム)占領期日本のメディア検閲と文学―雑誌に映し出される日本・アメリカ・フランス(担当分野:フランス文学)
井上健; 十重田裕一
日本比較文学会第74回全国大会(大正大学), 09 Jun. 2012 - 昭和前期における日本文学史論――風巻景次郎とその周辺
シンポジウム Rethinking the National Histories in Korea and Japan(成均館大学), 21 Mar. 2010 - 幽玄・象徴・多義性――上田敏の詩学をめぐって
東亜詩学与互読国際学術研討会(天津師範大学), 25 Oct. 2009 - 国文学研究史と比較文学――久松潜一の場合を中心に
日本比較文学会東京支部例会(青山学院大学), 19 Apr. 2008 - Modern Canonization and Popularization of the Shinkokinshu
Asian Studies Conference Japan (明治学院大学), 23 Nov. 2007, ASCJ - 中世和歌研究と文学史記述――風巻景次郎を中心として
中世文学会(大正大学), 03 Jun. 2006 - 「新古今」について
衣笠正晃
シンポジウム ワビ・サビ・幽玄――「日本的なるもの」の誕生(国際日本文化研究センター), May 2005 - 1930年代の中世和歌理解
衣笠正晃
シンポジウム 学芸ジャンルの編成と再編成(国際日本文化研究センター), Dec. 2002 - 伝統の創造とモダニズム―1930年代の文学と国文学研究をめぐって―
日本比較文学会第38回東京大会(青山学院大学), Oct. 2000 - Aesthetic Politics and Literary History: Shinkokinshu and Kazamaki Keijiro
AJLS 8th Annual Meeting (University of Colorado, Boulder), 12 Nov. 1999, AJLS - Literary Histories in Modern Japan ―Some Issues of 1930s Kokubungaku Studies
韓国比較文学会 1999秋季学術発表大会 (梨花女子大学), Oct. 1999 - モダニストとしての金素雲
金素雲文学シンポジウム(釜山情報大学)-, Aug. 1998 - The End of the Summer Resort's Endless Summer―Mishima Yukio and Hori Tatsuo
日本比較文学会第58回全国大会(青山学院大学), Jun. 1996 - 上田敏―その象徴詩観をめぐって
日本比較文学会東京支部例会(清泉女子大学), Apr. 1994 - 閉塞空間の詩―北原白秋の詩的世界
日本比較文学会第54回全国大会(東北大学), May 1992